MENU

女性におすすめの保険とは?自分に合う保険の選び方と注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 女性に必要な保険が知りたい
  • 女性に必要な保険の選び方が分からない
  • 女性が保険選びで気を付けるべきポイントを知りたい


医療保険や生命保険、がん保険など、保険は人生におけるリスクをカバーするための大切なツールである。

その中でも、女性が備えるべき特有のリスクに対応した女性保険については、一定の特徴がある。

そこで本記事では、女性に必要な保険の概要と保険の選び方、選ぶ際に失敗しないためのコツについて説明する。

女性保険への加入を検討している女性の方には、ぜひ参考にしてもらいたい。

目次

女性に必要な保険とは

女性に必要な保険とは 生命保険ナビ

女性特有のライフイベントや病気に備えるには、どのような保障が必要なのか。

ここではライフステージごとに、備えておくと安心な保険の概要や必要性について解説する。

出産や育児のリスクをカバーできる保険

出産や育児に役立つ主な保険は、医療保険だ。

まず、出産時に役立つ保障についてみていこう。

出産費用は公的制度が整っており、自己負担は多くならないようになっている。しかし、帝王切開時などの異常分娩や母子の健康状態が悪い場合、入院期間が長引くこともある。

その場合、食事代や個室代は自己負担になることから、思わぬ出費がかさむことがある。そんな時、入院費用を手厚く保障する医療保険があると安心だ。

次に、育児中のリスクに備える保障を確認しよう。

出産後、新生児を育てるには、ベビーカーやチャイルドシート、ベビーベッドなど大きな買い物が必要であり、出費が多くなる。

育児に伴う出費を補うには、出産祝い金つきの保険を用意すると良いだろう。出産祝い金は、医療保険の基本保障や特約として付け加えることができる。

1子を出産すると10万円の給付金がまとめて受け取れるものもあり、使い道は自由だ。

他にも、産後うつを発症したり出産に伴う輸血を行ったりした場合などに、一時金を受け取れる保険もある。

このように出産や育児を通して起こるトラブルには、さまざまな保障が用意されている。

女性特有の疾病への保障がある保険

女性特有の疾病は、女性向けの医療保険で備えられる。

女性向け医療保険は一般医療保険に加え、女性特有の疾病の保障を手厚くしているものだ。

例えば、子宮内膜症や卵巣のう症などの病気や、切迫早産や帝王切開など妊娠出産に関わる入院時に一時金が支払われるものがある。

女性特有のガンに特化したものもあり、診断時に一時金を一括で受け取れたり、入院時の支払額が他の疾病に比べて2倍になったりする商品がある。

がんの早期発見を支援するための保障が付いているものもあり、乳がん・子宮頸がん検診時に1万円の給付がある保険もある。

不妊治療の費用に強みを持っている医療保険も多い。

体外受精、顕微授精のための採卵、胚移植を行った場合、回数ごとに2万円~5万円の給付金が最大12回支払われるものもある。長期にわたる高額な治療であっても安心だ。

女性の病気や妊娠出産の不安には、あらゆるバリエーションの医療保険が開発されている。

一生涯を支え、もしものときの経済的負担を減らすことができる頼りになる商品だ。

高齢期の生活を保障する保険

60歳ごろを節目として、高齢期の備えについて考える人は多い。

保険の選び方や準備するべき保険に変化があるため、この時期に契約中の保険を見直すのも良いだろう。

シニア世代は子どもが独立したり、住宅ローンを完済したりする時期で経済的な責任は小さくなることが多い。そのため、死亡時の保障はあまり重要ではなくなる。

かわりに自身のケガや病気のリスクが大きくなることから、医療保障をしっかり準備しておきたい。

老後は治療が長引くことが多いことから、入院や通院の保障が手厚いものがあると安心だ。

また、自分が思い描くセカンドライフを実現するために、必要な資金が確保できる保険も選択肢となる。

貯蓄性のある個人年金保険であれば、死亡時の保障も備えながら保険料を積み立てることができ、一定の年齢から年金形式で保険金を受け取れる。

保険金や年金受取額を増やしたいのであれば、変額保険や外貨建ての保険で運用する方法もある。

ただし、これらは運用成果や為替の影響により払い込み保険料よりも受取額が減少する元本割れのリスクもあるため注意が必要だ。

女性向け保険を選ぶポイント

女性向け保険を選択する際のポイント 生命保険ナビ

女性向けの保険を選ぶ際に気を付けるべきポイントを3つ紹介する。

  • 保障内容と自身のニーズを正しく理解する
  • 保険料と保障のバランスを考える
  • 保険の更新時期を確認する

それぞれ順にみていこう。

保障内容と自身のニーズを正しく理解する

生命保険・医療保険と一口にいっても保障内容はさまざまだ。例えば、次のような違いがある。

  • 保障期間の違い
    • 保障が一生涯続く「終身タイプ」、期間があらかじめ決まっている「定期タイプ」がある
  • 支払われ方の違い
    • 入院や通院時に給付金をまとめて受け取れる「一時金タイプ」、入院通院日数によって給付額が変わる「日額タイプ」がある
  • 満期後の扱いの違い
    • 満期後払った保険料が一定額戻ってくる「返戻タイプ」、返戻金がない「掛け捨てタイプ」がある

まずは、商品のパンフレットや約款で特徴を知り、違いを整理しよう。

そのうえで、自分に必要な保障を検討していく。

どの程度の備えが必要なのかを明確にするには、健康保険や介護保険などの公的保険や制度を知ることも大切だ。

国内における医療費は公的保険や制度である程度カバーできることを認識し、そのうえで、自己負担となる部分を貯蓄で補うのか、保険で備えるのかを考えると良い。

重点的に検討すべきは、入院や手術時にかかる治療費以外の費用だ。

治療費は公的保険で大半はまかなえるが、食事代や病院で過ごすための雑費、家族の交通費や家事代行、ベビーシッターなどは自己負担となる。

また、治療中に仕事に専念したり、家族と過ごしたりするための個室代、もしくは休暇を取る間の収入の補填も必要な場合がある。

実際、治療にあたってどのような費用がかかりそうか、シミュレーションすると具体的な必要額が見えてくるだろう。

保険料と保障のバランスを考える

万一のためにできるだけ安心できる保険に入りたい。そのように考える人は多い。

しかし、保険のかけすぎには注意してほしい。

保障範囲をむやみに広げたり保険金額を高く設定したりすると、保険料も上がってしまう。

保険とは、将来の安心や安定のために備えるものだ。高額な保険料で、生活が不安定になってしまえば本末転倒だ。

本当に必要な保障を精査し、安心と保険料の適切なバランスを保つのが正しい保険の選び方である。

いざというとき、どの程度手持ちの資金で対応するのか、もしくは保険に頼るのかをあらかじめ想定し、必要分の保険のみを準備しよう。

最適な商品の選定にあたっては、保険のプロに相談する方法がある。

保険を専門に扱う担当者なら多数の保険商品知識を持ち、保険会社をまたいだ組み合わせで提案ができる。

各社から複数販売されている女性向けの保険を、一度に比較しながら検討することも可能だ。

保険の更新時期を確認する

保障期間が定められている定期保険だが、一部の生命保険や医療保険には契約の更新ができる商品もある。

基本的には同じ保障内容で自動更新されるが、保険料は更新時の年齢で見直されるため払込金額に変更が生じる。

一般的に年齢が上がると保険料は高くなるため、負担が大きくなってしまうことが多い。

自動更新で手続きがいらないからとそのままにせず、更新の時期になれば、内容の見直しや必要性について検討するべきだ。

更新によって上がってしまう保険料は、保障内容を減らす、保障額を減額することによって相殺できる可能性もある。

更新をするべき商品については、次のポイントを確認してほしい。

  • 貯蓄性の高い商品
    • 長い期間にわたって払い込みをするほど返戻金が大きくなることから、できるだけ続けた方が良い。
  • 予定利率が高い商品
    • 昔の生命保険の中には、今では考えられない程高い予定利率の商品もある。そのようなお宝保険の場合は解約をせず、更新を続ける方が良い。

ただし、契約を継続をするにしても、今の医療事情に合うよう特約を追加するなどの対応が必要だ。

更新の時期が来れば、早めに商品の特性を把握し必要な保障を検討しておきたい。

女性が保険選びで失敗しないために

女性が保険選びで失敗しないために 生命保険ナビ

女性の保険選びは、ライフステージの変化などによって見直すタイミングが頻繁にある。

ライフステージに応じて、適切な保険を選ぶために大切なポイントを説明する。

ライフステージ将来設計の把握

女性は、結婚や出産、育児などさまざまな選択肢があり、ライフステージごとに直面するリスクや病気、症状が異なる。

例えば、20代・30代は妊娠・出産にまつわるものが多く、40代、50代は子宮・卵巣・乳房に関わるがんや疾患が増加する。60代になると、心疾患や脳疾患など生活習慣病も急増する。(※)

このように年齢に応じてかかりやすい疾病は異なることから、各ステージで必要な保険を用意するのが大切だ。

女性は男性以上にライフステージの変化に富んでいるため、保険はこまめに見直すものという認識を持った方が良いだろう。

ライフステージ別にどのように用意すればいいか迷う場合や、より正確な設計をしたい場合は、専門家を頼ることもできる。

保険のプロに相談しながら、人生の全体像を見渡すことができれば、備えるべき部分を整理できる。

また、必要な保険を調達するだけではなく、継続すべき保険を見逃さないようにできると言うメリットも付け加えておこう。

契約直後のクーリング・オフ制度とその活用法

保険にはクーリング・オフ制度が適用される。クーリング・オフ制度とは、商品の契約をした後に申し込みを撤回することができる仕組みだ。

「既に申し込みをしてしまったけれど、よく考えると必要ない保険だった」という時に活用できる。

一般的には、クーリング・オフに関する書面(注意喚起書面やご契約のしおり・約款などと示されていることもある)を受け取った日、もしくは契約を申し込んだ日から8日以内であれば契約を撤回することができる。

保険会社の中には、期間を独自で伸ばしているところもある。

クーリング・オフの手続きは、保険会社に書面を送付する、もしくはWebで手続きをすることで成立する。保険会社が申し出を確認後、払い込んだ保険料などが全額返金される。

保険の代理店や担当者に連絡をしただけでは、成立しないため注意が必要だ。

なお、次のような場合はクーリング・オフの対象外となっている

  • 契約のために医師の診査を受けている場合
  • 契約期間が1年未満の商品
  • 法人・社団・財団契約の場合

クーリング・オフを希望する場合は、契約がクーリング・オフの対象になっているか確認し、期限内に速やかに手続きを行うようにしたい。

クーリング期間が過ぎても保険の解約はできる。

その場合は、支払った保険料の返金がない、もしくは解約返戻金が少なくなる場合があるため、できるだけ早く相談をしよう。

保険の見直しをするべき時期

女性が保険を見直すべき時期は次のとおりだ。

保険の見直しをするべき時期
【就職時】

仕事やプライベートを満喫するために、病気や怪我に備えた医療保険があると安心だ。若いうちに加入すると保険料も安くなるため、月々の負担も大きくならない。

【結婚時】

結婚したときは、自分自身の保険だけではなく、パートナーの保険も合わせて見直していこう。

将来への資産を増やすため、個人年金や貯蓄性の高い商品も検討したい。将来子供を持つことを考えている人は、早めに妊娠や出産に備えた女性向けの医療保険も準備しておこう。

【出産時】

子供が生まれた時は、万が一の時に教育費や生活費が困らないように備えることが大切だ。そのために死亡保障や働けない間の収入保障を手厚くしておきたい。

また、子供のための保険として、学資保険やケガに備える傷害保険も合わせて考えよう。

【退職時】

子供が独立し、住宅ローンを支払い終えている場合は、死亡保障の必要性は低くなる。

そのかわりに医療保険の充実を図ったり、がん保険を手厚くしたりするなど長生きをするための保険に切り替える必要がある。

保険は入って終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要だ。

加入当時は、自分にとってベストな保障であっても、年齢や就業、家族の状況で適切な保険は変わってくる。

自分自身に大きな変化はなくても医療事情の変化によって新たな保障や特約が発売され、入り直した方が良い場合もある。

保険の見直しをするにあたっては、保険の安さだけを追求し、重要な保障を見落とさないよう必要なものをしっかり見極めて備えてほしい。

女性は目まぐるしく変化するライフステージにあわせて「今最も必要な保険」を見つけよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、女性に必要な保険の概要と女性向け保険の選び方、そして保険を選ぶ時に失敗しないためのコツについて解説した。

女性はライフステージに応じて出産や女性特有の疾病など、様々なリスクに晒される。

本記事を読み返して、自分に本当に必要な保険はどれなのか、考えてみてほしい。

しかし、一人で自分に最適な保険を考えるのには限界があるだろう。多くの商品を比較するには、豊富な知識と膨大な時間が必要になるからだ。

そんな時は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、的確に必要な保険を選択することができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかを見極めることもまた難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」を使うと、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次