- 掛け捨て型がん保険の特徴を理解したい
- 掛け捨て型がん保険と貯蓄型がん保険の違いがわからない
- どちらのがん保険が自分にあっているのか知りたい
がん保険は、保険料を安価に抑えられる掛け捨て型と、解約返戻金を受け取ることのできる貯蓄型に分かれる。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが良いのかと悩む方も多いだろう。
しかし重要なのは、自分に適したがん保険に入ることだ。
そこで本記事では、掛け捨て型と貯蓄型、それぞれの特徴を整理した上で、「どのような人に向いているのか」について解説していく。
合わせて自分にあったがん保険の選び方も解説するので、ぜひ最後まで読んで、あなたががん保険に加入する際の参考としてほしい。
掛け捨て型がん保険とは?
がん保険は払い込んだ保険料が戻ってこない掛け捨て型と、一定期間の払込を前提に保険料が戻ってくる貯蓄型がん保険に分かれる。
保険会社から提供されるがん保険は契約者側で掛け捨て型か、貯蓄型かは契約者において決められるものではなく、あらかじめ保険会社側で設計されているものだ。
両者で保障内容がそれほど異なることがなく、あくまで支払った保険料がどのような扱いになるかに違いがある。
がん保険の基本形は掛け捨て型
がん保険は医療保険と同じ生存保険だ。生命保険は保障性と貯蓄性があり、医療保険やがん保険は前者の保障性に重きを置いた保険である。
生存保険は基本的に掛け捨てが大半だ。
一部の生存保険には、「返戻金が戻ってこないのであれば保険は勿体ない」と考える方のニーズを満たすためと、他社の掛け捨て保険との差別化のため、返戻金を備えた医療保険がある。
保険会社によってもまったく貯蓄型のがん保険を提供していないところもあれば、掛け捨てと貯蓄型のどちらも商品提供しているところもある。
ただ、ひとつのがん保険や医療保険が掛け捨て型も貯蓄型もどちらも提供することはない。
どちらのタイプかも踏まえて保険が設計されているためだ。
がん保険は掛け捨てかどうかではなく、保障や保険料で選びたい
がん保険を検討するときに、掛け捨てだから勿体ないと考える人は一定数いる。
その考えもよくわかるものだが、がん保険は掛け捨てかどうかだけではなく、保障や保険料から選ぶようにしたい。
がん保険に加入する場合には、万一の際に受け取れる保険金の金額や月々の保険料がいくらになるのか、保険の募集人に依頼して設計書を作ってもらうと良いだろう
保険契約者の年齢や性別によって想定保険料や保険金額は異なる。もちろん設計を受け取ってから加入を検討することも可能なので、積極的に活用してほしい。
なお、本記事で解説する掛け捨て型以外にも、がん保険にはいくつかの種類がある。がん保険の種類別の比較や選び方についてまとめた記事もあるので、気になる方はあわせてチェックしてほしい。
掛け捨て型がん保険のメリット・デメリット
掛け捨て型のがん保険と、貯蓄型のがん保険を比較して、それぞれのメリット・デメリットを考えたい。
貯蓄型の保険の特徴
掛け捨てと比較する貯蓄型の保険とはどのようなものだろうか。
貯蓄型がん保険において代表的な、東京海上日動あんしん生命の「がん診断保険R」を例に出して解説する。
がん診断保険Rは、使わなかった保険料が戻ってくるがん保険だ。
契約年齢により、以下の年齢まで診断給付金の受け取りがない場合、保険料全額が戻ってくる。
また、所定の年齢まで診断給付金の受け取りがあり、それまでに払い込んだ保険料に満たない場合は、「差額分」を差し引いて受け取ることができる。
なお同商品では、戻ってくる保険のことを健康還付給付金と称している。
契約年齢 | 0~50歳 | 51~55歳 | 56~60歳 |
---|---|---|---|
健康還付給付金の受取対象年齢 | 70歳 | 75歳 | 80歳 |
なお同保険には解約返戻金もある。解約返戻金は契約者によって変わるため、生命保険の募集人に設計を依頼して把握したい。がん保険における貯蓄型の要素とは、還付金のことを指す場合もあれば、解約返戻金のことを指す場合もある。
がん保険以外の医療保険にも貯蓄型はあるが、やはり上記と同様、長い期間にわたって加入し続けなければ受け取れるものではない。こちらは楽天生命が提供している医療保険の還付金設定である。
楽天生命スーパー医療保険戻るんですにおける還付金の受取年齢
契約年齢 | 20~40歳 | 41~50歳 | 51~55歳 | 56~60歳 | 61~70歳 |
---|---|---|---|---|---|
給付受取年齢 | 60歳or70歳 | 70歳 | 75歳 | 80歳 | 85歳 |
掛け捨て型の特徴は、上記のように還付金にとらわれず、いつでも解約できる点もある。
がん保険や医療保険は医学の進歩も伴い、定期的に保障内容が変わっている。
貯蓄型の保険は長期的に加入し続けるために、入院保障も通院保障も充実している保険が多いが、20年後にどのような医療保険が主流になっているかはわからない。
還付金よりも充実した保障を受けたいのであれば、掛け捨ての保険の方がメリットがあるといえるだろう。
掛け捨て型がん保険のメリットとデメリット
貯蓄型がん保険と比較したときの掛け捨て型がん保険のメリットは、同等の保障の場合も保険料が安くなる場合が多い。
保険会社としては還付金や解約返戻金を支払う必要がないため、契約者の金銭的負担も低いものとなる。
また上記のように、貯蓄型がん保険は数十年加入してはじめて、還付金を受け取れる設計になっている。
そのあいだ解約できない貯蓄型に比べ、掛け捨て型は臨機応変に保険を見直すことができる。
現時点では想像も及ばないが、数十年後にはがんの特効薬が生まれ、がん保険の必要性そのものが無くなるかもしれない。
そのときに還付金目標で加入している保険は、最善の選択とはいえないだろう。
一方掛け捨て型のデメリットは繰り返しになるが、一度払い込んだ保険料が戻ってこない点だ。
この点に尽きるのではないだろうか。戻ってこないことを勿体ないとみるか、掛け捨て型だから当然だと考えるかによって、掛け捨てのがん保険を検討すべきなのか貯蓄型を検討すべきなのか、優先順位が変わってくる。
なお貯蓄型の還付金は上記のあんしん生命以外も、70歳前後を超えてからようやく還付給付金が受け取れる保険が多い。
貯蓄型のがん保険を検討する際に、いつになれば受け取れるのかという視点は忘れないようにしたい。
自分に適したがん保険選びのポイント
どのようながん保険を選べばいいのか。年代や家族構成、どのような保障が必要かといったニーズによって変わる。
がん保険は必要かという点や、どのようながん保険を選ぶべきかという点において、どのようながん保険を選択していくべきだろうか。
ライフプランから必要な保障を導く
がん保険の検討にあたっては、ライフプランを設計して考えたい。
どの年齢でがん保険が必要なのか、がん保険に対してどれくらいの保険料を拠出するのか、ライフプランを通じた毎年の家計を可視化することによって最適解を見つけることができる。
ライフプランは保険の相談時に募集人と作成することができるため、ぜひ作成の機会を得たい。
ライフプランからがん保険を考えるとき、注意したいのが保険料だ。50歳からがんの罹患率が上がるからといって、50歳に入ってからがん保険に加入すると保険料が高くなる保険商品が多い。
またがん保険には、加入一定期間保障対象外となる免責期間も存在する。
年齢によって変わるがん保険の重要性
一般的にがんの罹患率は、50代を超えて急増する。
よって50代以後はがん保険のニーズも一気に高まるといえるだろう。
ただ50代を超えてがん保険を検討すると、保険料が著しく高くなってしまう。
がん保険の保険料を抑えるためには、早い段階からがん保険への加入などを検討したい。
女性特有のがんへの対策は徹底的に
がん保険でもっとも気をつけたいのが女性保険への対処だ。
30代や40代はがんのリスクはそれほど高くはないが、乳がんや子宮がん、子宮頸がんといった女性特有の疾患のリスクが格段に高まる。
いずれがん保険に加入しようと考えていたら女性特有のがんに罹患し、高額の医療費が必要になってしまったという話も聞く。
また、がん保険には免責期間もあるため、この年代を迎える前に女性病に手厚いがん保険に加入したり、医療保険のがん保障の特約を検討したりしたい。
オリックス生命やSOMPOひまわり生命などが女性向けのがん保険で評価が高い保険会社だろう。
女性向けがん保険は一般的ながん保険に対し、保険料が割高になる傾向があるが、自分たちに必要な保障が備わっているかどうかで検討したい。
ただ、保障内容を上乗せすればするほど保険料は高くなる。
どこまでが自分にとって必要な保障なのかを考え、医療保険の内容に落とし込んでいきたい。
掛け捨て型がん保険のメリットは?自分に合ったがん保険を選ぼう
本記事では、掛け捨て型と貯蓄型、それぞれの特徴を整理した上で、「どのような人に向いているのか」について解説した。
お手頃な保険料の掛け捨て型と、貯蓄性の高い貯蓄型はそれぞれにメリット・デメリットがある。
一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることを忘れないようにしよう。
今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。
このように、何より重要なことは、各保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入する保険を判断することだ。
そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。