- がん保険の責任開始日を早めることができる特約の仕組みが知りたい
- 責任開始日を早めることができる具体的ながん保険商品が知りたい
- がん保険に加入するうえでの注意点が知りたい
保険は従来、申込書の受領、告知、および第1回保険料の払込みが全て完了した時点から保障が開始される。
保障が開始される日のことを責任開始日と呼ぶが、がん保険の中には特約をつけることで責任開始日を早めることができる商品がある。
では、実際いつ時点から保障が開始されるのだろうか、また、特約を付加する際に注意するべき点はあるのだろか。
本記事ではこれらの疑問について解説する。合わせて責任開始日の考え方や具体的な商品、さらにその効果的な活用法について詳しく解説する。
この記事を参考にして、あなたに最適ながん保険を見つけてほしい。
がん保険の責任開始日とは何か
保険の加入申込みを行うとすぐに保障を受けられると考えている人も多いかもしれないが、契約してから実際に保障が開始されるまでにはタイムラグが発生することが多い。
保険の保障が始まる日を責任開始日というが、がん保険における責任開始日とは何か、がん保険の特徴やメリット、付帯可能な特約も含めて整理する。
がん保険の特徴とメリット
がん保険は、がんによる通院や入院、手術等に備えるために加入する商品の1つである。
一般的な医療保険は病気やけがの種類にかかわらず保障されることが多いが、がん保険は保障対象が特定の症状に限定されているのが大きな特徴だ。
一般の医療保険とは別で加入することで、例えばがんと診断された際に支給される診断給付金を受け取れる等、がん保険ならではの保障を享受できる。
診断給付金は用途も特に限定されていない。もちろん、がん治療費用に充てられるが、直接的な通院や入院等の治療費だけでなく、がんに罹患したことで会社員としての業務を行うことが困難となることで収入の減少が危惧される場合の補填等に使うことも可能だ。
なお、がん保険の基礎知識についてはこちらの記事でも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。
がん保険に付加できる特約について
がん保険は基本保障だけでも種類が豊富だが、場合によっては特約を付け加えることでさらに保障を手厚くすることも可能だ。
すでに加入しているがん保険の種類や契約状況によって変わるが、診断給付金複数回支払特約や外見ケア特約、抗がん剤・ホルモン剤治療特約等、基本保障の内容をさらに充実させたものも少なくない。
がん保険は一般的に悪性新生物と呼ばれる病気を対象としている場合が多く、悪性新生物に進行する前の状態である上皮内新生物は保障されないことも少なくない。
そこで例えばアフラック生命の「がん保障特約充実PACK」に加入すると診断給付金や入退院給付金などの対象に上皮内新生物が追加され、がん保険単体のデメリットを特約を追加することでカバーできる。
がん保険の責任開始日について
保険に加入する際は、自身が契約する保険の保障はいつから有効となるのか必ず確認しよう。
というのも保険には申込みをすれば即日保障が適用されるとは限らないからだ。
保険に加入して実際に保障を受けるためには契約申込みや健康状態の告知を行い、初回保険料の払込みが完了して保険会社が契約を承諾する必要がある。
保険会社は契約を承諾すると契約上の責任を負う。契約上の責任が発生する時期を責任開始日というが、がん保険は保険の契約から責任開始日までに免責期間が設定されている。
保険は契約が完了して保険料を支払い始めるとすぐに保障が有効となると考える人も多いかもしれないが、がん保険は契約完了後も保障が適用されない免責期間が設けられていることが多いため注意が必要だ。
90日間(約3ヶ月)と定められていることが多く、免責期間中にがんに罹患していることが判明しても、診断給付金や入院給付金等を受け取ることができない。
例えば6月1日に保険の申込みを行い、6月5日に健康状態の告知、6月10日に初回保険料の払込みが完了したとしよう。
一般的な生命保険の場合は6月10日が責任開始日となる。
ただし、がん保険には免責期間が設けられているため、初回保険料払込みまで完了しても保障は有効とならない。
90日間の免責期間が設定されている場合は6月10日から9月8日まで保障されない。
90日を経過した日の翌日にあたる9月9日が責任開始日となる。
がん保険の免責期間は保険の悪用を防止し、加入者間の公平性を維持するために導入されている。
もし免責期間が存在しなければ、検診を受ける直前の不安感や体調不良によって駆け込み需要でがん保険に加入することも考えられる。
例えば6月10日にがん検診があるが体調不良が続いて心配になったため、6月1日にがん保険の加入申し込みを行って9日に初回保険料の払込みまで終わったとする。
検診の結果がんと診断されたため、早速診断給付金や入院給付金の受給申請を行って受理されると「保険料をほとんど支払っていないが給付金は満額受け取る」ケースが続出する可能性がある。
これでは保険会社の運営も厳しくなるため、加入後の免責期間が設定されている。
検診直前に慌ててがん保険に加入して、万が一罹患していることが判明したとしても免責期間後でなければ保障を享受できない。
責任開始日を迎えるまでの間も保険料の支払いは必要となるため忘れないように注意しよう。
がん保険の責任開始日を早める特約を徹底解説
通常は約90日かかる免責期間を特約をつけることで早めたり無くすことが可能となる。
免責期間がなくなると責任開始日も早まるためメリットしかないように見えるかもしれないが注意すべき点もある。
がん保険の責任開始日を早める特約の仕組み
がん保険には原則免責期間が定められており、保険契約や初回の保険料払込みが完了しても多くの場合90日間は保障されない期間が続く。
万が一免責期間中にがんに罹患しても保障対象外となるリスクがあるが、責任開始日を早める特約もあり注目されることも少なくない。
保険会社や商品によって表現が異なることもあるが「責任開始期に関する特約」と呼ばれることも多い。
これを付けることで本来は約90日保障されない期間を短縮できるメリットがある。
ただし「責任開始期に関する特約」をつけると免責期間が完全になくなるわけでないので要注意だ。
がん保険の免責期間は「責任開始期に関する特約」をつけることでなくなるわけではない。
特約をつけると通常は初回保険料の払込みを待たずに申込書や告知書の受領をもって保障が開始されるが、がん保険は申込書や告知書の受領から3ヶ月経過後となる。
責任開始日を早める特約が付加できる具体的ながん保険の紹介
特約を追加できるがん保険は、さきほど挙げたアフラック生命の商品以外だと例えば以下のような商品がある。
- メディフィットがん保険(メディフィット生命)
- がん終身保険(アクサダイレクト生命保険)
- 終身がん保険(ソニー生命)
追加できる特約は先進医療特約や抗がん剤治療特約、保険料払込免除特約等があるが、商品によっては乳がんや子宮頸がん等の女性特有の病気に備える特約や、一定期間がんに罹患しなければ給付金を受け取れる「がん無事故給付特約」等もあるので、それぞれのニーズに合わせて検討しよう。
責任開始日を早める特約を付加する際の注意点
特約を付けると本契約とは別で保険料の払込みが発生することも少なくない。
できる限り保険料を安く抑えたいと考えている場合は、特約を付けることで結果的に割高となるケースもあるので要注意だ。
咳便開始日も早められる!あなたに合ったがん保険の見つけ方
がんは自覚症状がなく進行することも少なくなく、突然現実を突きつけられる可能性もゼロではない。
不測の事態に備えるためにも自身に最適な保険を選ぶ必要があるが、特約の有無だけでなくそれ以外にも重視しなければならない内容は多い。
保険会社はさまざまな商品を出しており、それぞれの保険内容や条件が異なるため、見極めるのは容易ではない。
ここでは自身に合ったがん保険を選ぶためにはどのような部分に注意する必要があるのか解説する。
自身や家族のニーズを把握する
がんになると自身はもちろん大切な家族にも大きな影響が出る。
健康状態だけでなく収入や生活環境等がどう変わる可能性があるのか考えたうえで、必要な保障を整理しよう。
がん治療費だけでなく、長期間になる可能性がある通院や入院で収入が減少するリスクに備えて生活費の確保も欠かせない。
重視したい保障の確保
自身や家族のニーズを明確にしたうえで、どの保障を重点的に確保する必要があるのか優先順位も含めて把握することが重要だ。
がん保険といえば一般的な医療保険には付いていないことも多い診断給付金の有無や規模が注目されがちだが、これら以外にもさまざまな保障を選べる。
例えばアフラック生命のがん保険には、抗がん剤治療やホルモン剤治療、放射線治療等の公的医療保険制度の対象外となる治療を受けると50万円支給される「特定保険外診断給付金」がある。
1回だけでなく受けた月ごとに支給されるのも大きな魅力だ。他にも保険商品によって給付金の内容や条件等は異なる。
治療や入院、手術等の給付金内容を確認して、支払い条件や対象となるがんの種類も比較検討してみよう。
保険料の支払いや保障期間の確認
保険商品を選択する際に避けて通れないのは保険料負担の部分だ。
月々の保険料はできる限り安く抑えて万が一の際の保障は手厚くしたいと考える人も多いだろうが、加入者にとってすべて都合が良い商品を見つけるのは事実上非常に困難であり現実的ではない。
一般的に保険料の払込完了までの期間が短く、保障内容が手厚くなるほど保険料は割高になる傾向がある。
保険料が割高になるほど保障は充実する傾向があるが、費用負担が増えることで家計を圧迫する可能性も高くなる点に注意する必要がある。
保障期間も大きく分けて終身タイプと定期タイプの2種類がある。期間や年齢にとらわれることなく、一生涯保障を享受したい場合は終身タイプがおすすめだ。
一方で「保険は必要なものを必要な期間だけ加入したい」と考える場合は一般的に掛け捨てと呼ばれる定期タイプも候補の1つとなるだろう。
保険期間があらかじめ定められている定期タイプが終身タイプよりも保険料は割安となる傾向があり、商品によっては定期タイプから終身タイプへ切り替えができるものもある。
がんに罹患する時期を正確に予測するのは現実的ではないため、資産状況等によっては期間限定ではなく一生涯保障を受けられるほうが良いかもしれないが、保険料の負担や家計への影響、保険以外での資産形成等も総合的に考慮することが重要だ。
他の保険との組み合わせ
がん保険は文字通りがんに罹患した際にさまざまな保障を受けられるものだが、人生における病気やけがのリスクはがんだけではない。
他の大きな病気やけがに罹患するリスクもあるため、総合的にカバーできる民間医療保険への加入を検討するケースもあるだろう。
複数の保険商品を組み合わせることで包括的な保障を受けられるメリットがあるが、特定の領域に保障内容が偏っていないか確認することをおすすめする。
保障内容を手厚くするほど保険料負担も上がる傾向があるため、できる限り保障内容が被ることなく幅広いリスクに備えられるかどうかが大きなポイントである。
新たにがん保険に加入する際はすでに加入している各保険の保障内容に抵触するものはないか、広く被る部分はないか念のため確認しよう。
保険会社の信頼性や評判、カスタマーサポートの充実度も重要なポイントだ。
保険金支払い時の円滑な対応や、保険に関する疑問や質問に対するサポートがあるかどうか確認することをおすすめする。
がん保険の責任期間を早める特約を付加して安心して生活を送ろう
本記事では、がん保険の責任開始日を早めることのできる特約について解説を行った。
特約を付加することで、保険料の払込を待たずに保障を開始することが可能となる。
特約がつけられる具体的な商品もいくつか紹介したが、特約の有無だけでがん保険を選ぶことはおすすめできない。
具体的な保障内容や給付金の種類など、あなたにとって最適ながん保険を決める要素は多岐にわたる。
そのため、一人で自分にあったがん保険を選ぶことに疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要ながん保険を見つけ、特約の必要性についても判断できるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。