- 掛け捨て保険に加入するのに最適な期間が知りたい
- 保険料を出来るだけ抑えて保険に加入したい
- 自分に適した掛け捨て保険を選ぶポイントが知りたい
「家族の生活を守りたいが保険にかける費用は出来るだけ抑えておきたい」
このような方にとって、保険料の安い掛け捨て保険はぴったりだと言える。
そこで本記事では、そんな掛け捨て保険を賢く活用するために、掛け捨て保険に入るべきタイミングや適切な保険期間、さらに自分に適した保険を選ぶポイントについて解説を行う。
掛け捨て保険にいつ入ろうかと悩んでいる方には、ぜひ参考にしてほしい。
掛け捨て保険に入るべきタイミングは何歳までに?
就職や結婚、子どもの誕生、住宅購入などのさまざまなライフステージが変化しやすい20代、30代。
はたして掛け捨て保険に入るべきタイミングはいつがベストなのだろうか。
まずは掛け捨て保険の基本的な特徴を理解し、掛け捨て保険の加入を検討するべきタイミングと加入するメリットについて解説していく。
ぜひ参考にしてほしい。
掛け捨て保険の基本的な特徴
掛け捨て保険の特徴は、一定期間の保障を安価な保険料で備えられる点だ。
保険料が安価な代わりに、満期金や解約返戻金などは受け取れない。
貯蓄性がなく保障性に重点をおいた生命保険であると言える。
保険金額や保障金額は各保険会社により異なるが、加入時に自分で設定することが可能だ。
掛け捨て保険の加入を検討するタイミング
掛け捨て保険に加入を検討するタイミングとして挙げられるのは、就職・結婚・子どもの誕生がもっとも多いだろう。
とくに結婚や子どもが誕生した際は、自分に万が一のことがあった場合に家族の生活を守る義務が発生するため、掛け捨て保険で死亡保障を確保するタイミングと言えるだろう。
医療保障やがん保障については、独身、既婚問わずリスクがあるので、若く健康なうちに加入を検討すべきである。
掛け捨て保険に加入するメリット
掛け捨て保険に加入するメリットは下記のとおりだ。
- 安価な保険料で手厚い保障が確保できる
- 生命保険料控除が受けられる
- 保険の切り替えや見直しがしやすい
詳しく解説していく。
安価な保険料で手厚い保障が確保できる
掛け捨て保険は、安価な保険料で手厚い保障が確保できるのがメリットだ。
保険料を気にせず、死亡保険金額や入院給付金額を決めやすいので、十分な保障をもつことができるだろう。
「保障は必要だけど、保険料は安く抑えたい」と思う方にとってまさに向いている。
生命保険料控除が受けられる
保険会社に支払う保険料は、所得金額から差し引くことが可能だ。
会社員は年末調整、自営業の方は確定申告することによって、税金を軽減することができる。
平成24年1月1日以降の契約での控除額は、下記で確認してほしい。
所得税の控除
1年間の支払保険料等 | 控除額 |
---|---|
20,000円以下 | 支払保険料等の金額 |
20,000円超40,000円以下 | 支払保険料等×1/2+10,000円 |
40,000円超80,000円以下 | 支払保険料等×1/4+20,000円 |
80,000円超 | 一律40,000円 |
住民税の控除
1年間の支払保険料等 | 控除額 |
---|---|
12,000円以下 | 支払保険料等の金額 |
12,000円超32,000円以下 | 支払保険料等×1/2+6,000円 |
32,000円超56,000円以下 | 支払保険料等×1/4+14,000円 |
56,000円超 | 一律28,000円 |
このように、死亡保障を確保しながら税金対策もできるのも、掛け捨て保険のメリットである。
保険の切り替えや見直しがしやすい
掛け捨て保険は一定期間の更新型の保険のため、途中で保険の切り替えや見直しがしやすいのが特徴だ。
たとえば最新の保険に切り替えたいときや、子どもが生まれて保障額を増やしたいときなど柔軟に対応することができる。
また、貯蓄型の保険のように満期金や解約返戻金がそもそもないため「あと何年続けなければ元本割れしてしまう」といったことを気にせずに、自由に解約したり切り替えたりすることが可能である。
このように柔軟性がある点も、掛け捨て保険のメリットと言えるだろう。
掛け捨て保険には何歳まで加入しておくべきなのか
掛け捨て保険の特徴については理解できた方も多いだろう。
そこで新たに「掛け捨て保険には何歳まで加入しておくべきなのか」という疑問が出てきた方もいるのではないだろうか。
保険に加入すべきタイミングは人それぞれ異なるが、掛け捨て保険の特性を最大限に活かすのであれば、若く健康なうちに加入することをおすすめする。
そこでここからは掛け捨て保険に加入する際に抑えておきたいポイントについて解説していく。
保険に加入する目的を明確にする
掛け捨て保険に加入する際は、まず加入する目的を明確にするべきだ。
たとえば下記のように、人それぞれ加入する目的は異なるだろう。
- 家族のための死亡保障を確保したい
- 入院費用や手術費用に備えたい
- がんにかかった際の治療費に備えたい
このように、誰のために、何のために加入するのかを明確にすることで、選ぶべき商品や特約をある程度絞ることができるだろう。
死亡保険の場合は保険期間を適切に選ぶ
自分に万が一のことが起こった場合の、家族の生活を守るために死亡保障を備えている人は多い。
つい「いくら残せばいいだろう?」と保険金額に考えが偏りがちだ。
しかし、家族のために死亡保険を確保するのならぜひ保険期間にも着目してほしい。
たとえば、自分が定年を迎えるまでの期間や、子どもが独立するまでの期間など、しっかり加入目的が達成する時期まで加入することが重要なポイントである。
医療保険やがん保険は満期まで加入するべき
死亡保険の場合は、独身か既婚か、子どもの有無や年齢、配偶者の収入などによって必要な保障金額が異なる。
たとえば子どもが独立した場合や自分が定年を迎えた場合には高額な死亡保障の必要性は低くなると言えるだろう。
しかし、医療保険やがん保険などは年齢が上がるにつれて必要性が高くなるのが特徴である。
そのため医療保障やがん保障などは満期になるまで加入しておくことがおすすめだ。
医療保険やがん保険に加入する際の給付金の金額は、公的医療保険で賄いきれない部分を補うようにすると、無駄な保険料を払うことなく備えることができるだろう。
何歳まで?自分に最適な掛け捨て保険を選ぶポイント
掛け捨て保険はさまざまな保険会社から販売されており、どの商品が自分に適切なのかわからない方も多いだろう。
そこでここからは、自分に最適な掛け捨て保険を選ぶポイントを解説していく。
- 加入できる保険の種類が多い、若くて健康なうちに選ぶ
- 複数の掛け捨て保険を比較する
- 家族の生活状況から必要な保険金額を設定する
下記で詳しく解説するので、保険選びの参考にしてほしい。
加入できる保険の種類が多い、若くて健康なうちに選ぶ
掛け捨て保険を選ぶうえで重要なのは、まず自分が若くて健康な状態であることだ。
若く健康であれば加入できる保険の種類が多いため、制限なく自分の理想の商品を見つけることができるだろう。
好条件で加入する保険を選ぶためにも、若く健康なうちに検討するのがおすすめだ。
複数の掛け捨て保険を比較する
掛け捨て保険を検討する際は、必ず複数比較することをおすすめする。
特約の保障内容や保険期間の種類、保険料など、それぞれ異なるからだ。
また、同じ商品でも保障金額や保障内容などを変えて、いくつか見積もりを出すのもいいだろう。
家族の生活状況から必要な保険金額を設定する
必要な保険金額は、家族の生活状況によって変わってくるだろう。
ここからはさまざまなケースでの必要な保険金額を算出して紹介していく。
保険金額を決める際の参考にしてほしい。
独身の場合
独身の場合は、葬儀費用や身辺整理代、お墓代などの費用を備えれば十分だろう。
生命保険文化センターの調査における葬儀費用の総額は約111万円となっており、そこに身辺整理代や入院していた場合の入院費用が必要になる。
また、お墓を新たに購入する場合はお墓を建てる費用も備える必要があるだろう。
現在はコンパクトなお墓が主流になってきているが、平均費用は約125万円だ。
このことから、独身でも最低300万円の保険金額を確保すべきと言えるだろう。
既婚・共働き
既婚、共働きの場合は、上記の300万円に加えて配偶者の生活費の補填も必要になるだろう。
配偶者が正社員かパートかにもよるが、仕事を休み収入が減少することも考慮しておくと安心だ。
また、子どもがいる場合には家事の代行、ベビーシッターなどを利用する場合もあるだろう。
賃貸に住んでいる方は家賃の支払いが続くことや引っ越しなども視野に入れて、家族が困らないように保険金額を設定することが重要だ。
配偶者が専業主婦(夫)
配偶者が専業主婦(夫)の場合は、就職先が見つかるまでの生活費の備えが必要だ。
とくに幼い子どもがいる場合は就職先を見つけることが難しかったり、見つけても思うように働けなかったりすることも考えて、十分な保険金を残す必要があるだろう。
子どもの教育費について
子どもがいる場合、生活費とは別に教育費の備えも必要だ。
文部科学省によると、子ども1人にたいし大学卒業までにかかる教育費は、下宿費や住居費を除いて国公立で約800万円、すべて私立だと約2,200万もかかるといわれている。
進路先や子どもの年齢によって必要金額は異なるが、最低でも800万円 × 子どもの人数を準備する必要があるだろう。
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 大学 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
すべて公立 | 662,340 | 1,821,397 | 1,379,518 | 1,175,267 | 2,697,200 | 7,735,722 |
すべて私立 | 1,610,918 | 8,810,687 | 3,839,621 | 2,755,243 | 5,267,200 | 22,283,669 |
高校まで公立・大学のみ国立 | 662,340 | 1,821,397 | 1,379,518 | 1,175,267 | 2,626,400 | 7,664,922 |
【掛け捨て型保険】何歳までかの決まりはない!必要と感じたらその時が最適なタイミング!
本記事では、掛け捨て保険に入るべきタイミングや適切な保険期間、さらに自分に適した保険を選ぶポイントについて解説を行った。
生命保険は結婚や子どもの誕生などライフステージが変化することの多い30代で加入率が高くなる。
そのため、保険料を抑えられる掛け捨て保険には20代か30代で加入しておくことをおすすめする。
また掛け捨て保険は自身の定年や子どもの自立までの生活費の保障など、その目的に合わせて保険期間を設定するのが重要だ。
自分に最適な掛け捨て保険を選ぶには、家族の状況から保険金額を設定するのが良い。
上記を参考にして、自分にはいくら保険金額を設定する必要があるのかぜひ考えるきっかけにしてほしい。
また、多くの保険会社から販売されているため複数の保険を比較するのも重要になる。
そのため、保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することをおすすめする。
専門的なアドバイスを受けることで自分に必要な保険を見つけることができるだろう。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では全国の保険のプロからあなたの条件や意向に最適な担当者を選ぶことが可能だ。
専門的な知識をもとに適切な生命保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。