- 40代が生命保険で備えるべきリスクを理解したい
- 40代がどのように生命保険を選ぶべきか知りたい
- 40代で生命保険を見直す際のポイントが知りたい
「40代がリスクに備えるために必要な生命保険の選び方を知りたい!」「40代はどのようなリスクに備える必要があるんだろう?」このような疑問をお持ちの方も多いのではないだろうか。
40代は、住宅ローンの返済や子どもの進学などが重なり支出が増えやすい時期だ。
あわせて、ケガや病気による入院リスクも高まることから、生命保険を通じてさまざまなリスクに備える必要がある。
ただし、備えるべきリスクは家族構成や資産状況によって異なる。
しっかりと自分の頭で考えて、必要な保険に加入することが大切だ。
こちらの記事では、40代の人が生命保険へ加入する際の選び方、具体的に備えるべきリスクを解説する。
最後まで読めば、自分が備えるべきリスクを認識し、必要な保険に加入する重要性を認識できるだろう。
生命保険の新規加入や見直しを検討している40代の方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてほしい。
生命保険の選び方を知る前に!40代が備えるべきリスクとは
40代が備えるべきリスクは、主に死亡リスク・入院リスク・就業不能リスクだ。
それぞれのリスクに備えることで、安心して生活を送れるだろう。
具体的に、公的な資料を交えながらそれぞれのリスクについて解説する。
死亡リスク
40代になると、病気による死亡リスクが高まる。厚生労働省の資料によると、40代の死因で多いのは以下のとおりだ。
- 悪性新生物(がん)
- 自殺
- 心疾患
- 脳血管疾患
- 不慮の事故
40代の方の命を奪っている最も大きな要因は悪性新生物(がん)だ。
実際に、厚生労働省の資料によると、年齢階級(5 歳階級)別のがん罹患率は以下のとおりだ。
- 45歳未満:4.2%
- 45〜64歳:20.3%
- 65~74歳:30.1%
- 75歳以上:45.4%
45歳以上になると、がんに罹患する確率が高まっていることがわかる。
40代の人は、住宅ローンや子どもの進学などに伴って支出が増えやすいことから、がんの治療費用が嵩んでしまうと家計に悪影響が出るだろう。
特に、近年は晩婚化や晩産化の影響から、40代になっても「子どもがまだ小学生」というケースもあるだろう。
もし子どもが小さいときに働き手が亡くなってしまうと、家族が生活に困ったり、希望している進学が叶わなかったり、さまざまな不利益を被るリスクがある。
守るべき家族がいる場合は、自身の死亡に備える必要性が高いと言えるだろう。
入院リスク
40代になると、入院リスクも高まる。先ほどの死因でも、がんだけでなく心疾患や脳血管疾患などの重大な病気がランクインしていた。
一命をとりとめたものの、入院期間が長引いてしまうリスクがある点にも留意すべきだろう。
公的医療が適用される範囲に関しては原則として3割の自己負担で済むが、差額ベッド代や入院時の食事代は自己負担だ。
入院期間が長引くほど自己負担分は増えることから、重大な疾病を発症しやすくなる40代は、医療保険の必要性が高まる時期と言えるだろう。
実際に、公益財団法人生命保険文化センターの資料によると、民間の生命保険における医療保険・医療特約の加入率は、40代前半で94.6%・40代後半で95.4%だった。
大半の人が医療保険に加入していることからも、疾病に備える重要性がうかがえる。
特に、女性の場合は女性特有の疾患にかかるリスクが、40代以降は急激に上がる。
がんに罹患すると、治療期間が長引くことも多いので医療保険やがん保険で医療費負担に備える必要も高くなるだろう。
就業不能リスク
入院リスクと合わせて検討しなければならないのが、就業不能リスクだ。
就業不能リスクとは、心身のトラブルが原因で就業できなくなり、収入が途絶えてしまうリスクだ。
ケガや病気で就業不能状態に陥るリスクだけでなく、近年はうつ病や適応障害などの精神疾患が理由で就業不能状態に陥るリスクも考えられる。
特に、40代は仕事の責任も増すことから、精神的な負荷が重くなることも考えられるだろう。
医療保険や死亡保険は、就業不能による休業補償の機能は無い。
何らかの事情で就業不能になり、収入が途絶えるリスクに対応するためには、就業不能保険への加入を検討すべきだ。
子どもが育ち盛りの家庭にとって、働き手が就業不能状態に陥るのは死活問題だ。
十分な貯蓄がないタイミングで就業不能状態になると、貯蓄が枯渇して生活に支障をきたしてしまうだろう。
公的保障として傷病手当金や障害年金で就業不能状態に備えることは可能だ。
しかし、受給できる金額が不十分な場合は、就業不能保険で備える必要性があるだろう。
40代の生命保険の選び方
具体的に、40代の人がどのような点を考慮して生命保険を選ぶべきか解説する。
自身や家庭に合っている保険を選ぶことで、リスクに対して適切に備えられる。
男性の場合と女性の場合、子どもがいる場合で解説するため、自身に状況が近いケースを参考にしてみてほしい。
40代男性の保険の選び方
未婚の40代男性の場合、自身のための保障が中心となる。
具体的には、医療費負担に備えるための医療保険やがん保険、将来の老後生活のための貯蓄性を有する保険が挙げられる。
今後も結婚する予定がなければ、基本的に自分の生活を守るための保障を考えればいいだろう。
自身に万が一のことが起きても経済的に困る人がいなければ、死亡や高度障害状態に備える保険は不要だ。
既婚の40代男性の場合は、配偶者の生活を考える必要がある。
夫婦共働きで、配偶者にも十分な収入があれば、死亡や高度障害に備えるための保険の必要性は高くはないだろう。
しかし、万が一の入院や手術に備えるために、医療保険やがん保険、特定疾病保険などの必要性は高いと言える。
あわせて、老後資金の確保のために個人年金保険や変額保険で将来に備えることも検討しよう。
配偶者が専業主婦(夫)やパート勤務で収入が少ない場合は、死亡や高度障害状態に備えるための保障が必要となる。
子どもがいない場合は遺族基礎年金が受給できないことから、公的保険による死亡保障が薄い点に留意しよう。
現在の貯蓄状況と必要な保障額を勘案したうえで、定期保険や終身保険、収入保障保険への加入を検討しよう。
配偶者の収入次第では、配偶者が経済的に困らないための遺族保障が必要になる点に留意すべきだ。
40代女性の保険の選び方
未婚の40代女性の場合、自身の健康と将来の資金計画を中心に必要な保険を考えると良いだろう。
特に、40代以降は女性特有の疾患に罹患するリスクが高まることから、医療保険やがん保険で備える必要性が高い。
女性は、乳がんや子宮がんなど男性よりもがんに罹患する確率が高い点に留意が必要だ。
高額な治療費に備えるためにも、保険を活用してリスクに対応することは欠かせない。
独身の場合は、要介護状態になると身内の支援は受けられない可能性が高い。
女性は男性よりも平均寿命が長いことを考えると、介護のリスクは高いだろう。
将来的に介護サービスを利用する可能性を考慮し、介護保険への加入も検討すると良いだろう。
早い段階から老後に向けて、個人年金保険や終身保険を活用した資産形成を行うことも検討しよう。
40代は老後生活に入るまで20年以上あるが、早い段階から資産形成を始めれば、無理なく貯蓄を行える。
既婚の40代女性の場合、自身の健康や介護のリスクに加えて配偶者の生活保障も考える必要がある。
夫が専業主夫や短時間労働者で収入が低い場合は、死亡保険への加入を検討すると良いだろう。
現在の生活状況を整理しつつ、ライフステージの変化に応じて保険を見直すことが大切だ。
将来的に家族構成や健康状態、経済状況が変わる可能性がある点に留意しつつ、備えるべきリスクに対して的確に備えよう。
子どもがいる40代の保険の選び方
40代で子どもがいる人が保険選びをする際には、家族全員の生活を守ることを優先に生命保険を選ぼう。
具体的には、自身に万が一のことが起きたときに備える死亡保険(定期保険・終身保険・収入保障保険)が挙げられる。
特に、自身が主な生計を支えている場合は、収入の喪失が家族に与える影響は甚大だ。
家族が生活に困窮せずに済むようにリスクをカバーすることが、リスク管理の観点からは欠かせないポイントとなる。
他にも、病気やケガによる入院や手術が必要になったときの、経済的負担を軽減するための保障も検討しよう。
子どもがいる場合は、独身または夫婦だけの場合よりも生活費がかさむ。
病気やケガで長期的な療養を余儀なくされると、その間は収入が減ってしまう。
会社員や公務員は公的な医療保険から傷病手当金が支給されるが、療養前の収入の約7~8割程度に留まる(個人事業主やフリーランスは傷病手当金はない)。
療養中の生活を支えるためにも、医療保険や特定疾病保険をはじめとした保険に加入し、リスクに備える意義は大きいだろう。
また、将来必要になる子どもの教育資金も工面する必要がある。
子どもの高校や大学などの教育費用を計画的に準備するためには、学資保険の加入を検討すると良いだろう。
学資保険は、計画的に教育資金を貯められる強みがある。
契約者に万が一のことが起きたら以後の保険料の払い込みが免除されるなど、一定の死亡保障もある。
子どもがいる40代の方は、現在の貯蓄状況や家族の年齢などに応じて、最適な保険に加入することが重要と言えるだろう。
このように、「いつ保険に加入するか」で最適なプランは異なる。さらに同じ40代であっても、性別や独身・既婚などのステイタスによってその最適解は変わってくる。
年齢別におすすめの保険や40代におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただき、40代のあなたにあっった保険選びのために役立ててほしい。
選び方がわかったら!40代で生命保険を見直すときのポイント
40代生命保険を見直す際や新規で加入するときは、40代特有のリスクを踏まえて考える必要がある。
以下で、40代で生命保険を見直すときの具体的なポイントを解説する。
現在の家族構成と将来のライフステージの変化を考える
40代になると、家庭を持つ方も多いだろう。
ライフステージの変化が起こりやすい年代とも言えるため、保険の見直しを行う際には、現在の家族構成と将来のライフステージの変化を考える必要がある。
現在は子どもがいなくても、将来的に子どもが欲しい場合は、子どもの誕生に備えて準備する必要がある。
既に子どもがいる場合は、進学のタイミングを見越して教育費を工面すると良いだろう。
また、保障を追加するだけではなく、不要な保険を解約することも意識しよう。
一般的に、子どもが成長すれば必要な保障額は減少する。
子どもが独立したら、自身や配偶者の健康リスクや介護リスクに備えつつ、老後資金を準備するフェーズと言える。
現在の状況だけに目を向けるのではなく、将来もシミュレーションしたうえで、必要な保障を考えることが大切だ。
健康を損ねるリスクがある点に留意する
一般的に40代はケガや病気にかかるリスクが高まる年代である点は意識すべきだ。
特に、女性は女性特有の疾病である乳がんや子宮がんなどに罹患するリスクが高まる年代だ。
万が一の事態に備えて、医療保険やがん保険などに加入し、備えておく重要性が高いと言えるだろう。
40代は、多くの場合キャリアが安定して収入も上がりやすい。
働き盛りであるタイミングでケガや病気による長期の休業を余儀なくされると、医療費の増加だけでなく逸失利益も大きい。
経済的な打撃を抑えるためにも、病気や怪我で働けなくなった場合の収入補償について考える必要がある。
また、公的保険の対象外である先進医療や選定療養を受ける場合は全額自己負担となる点にも留意しよう。
保険料が高くなりすぎないように注意する
生命保険に多く加入し、保障内容が充実していればいるほど安心感は大きくなる。
しかし、その分保険料は高くなるため、保険料が高くなりすぎて家計に悪影響を与えないように注意すべきだ。
特に、子どもがいる40代は生活費が高くなりやすく、子どもの成長に伴って支出は増える。
また、将来の教育資金も用意しなければならないため、保険料を支払いすぎて思うように貯蓄が進まないのは問題だ。
保険料の支払いが途中で困難になり、解約を余儀なくされると本末転倒だ。
解約すると保障がなくなり、リスクへの備えがなくなってしまう。
また、無駄な保険料を払うと、自分たちの老後資金が思うように貯められない事態も想定される。
特に、子どもが独立すると保障を減らすフェーズと言えるため、無駄な保険に入っていないか検討すると良いだろう。
40代は、まだまだ長期にわたって保険料を支払う必要があるため、保障内容だけでなく保険料というコストにも意識を向けよう。
保障内容と保険料のバランスを見直しつつ、不要な保険や特約がある場合は解約を検討してみてほしい。
40代の生命保険の選び方や見直しのポイントを押さえて最適な保険を選ぼう
本記事では、40代が生命保険で備えるべきリスクから、保険選びのポイントについて解説した。
40代は、30代以前と比べて健康リスクが急激に上昇する。
特に、女性はがんにかかる確率が高まることから、医療保険やがん保険の必要性が高まる点は押さえておこう。
また、40代では未婚と既婚・男性と女性・子どもの有無によって、保険の選び方のポイントが変わる。
子どもの成長や独立のタイミングで保険を見直すことで、保険料の負担を抑えることも可能だ。
子どもの進学のタイミングなど、節目を迎えたタイミングで改めて家庭の状況や契約内容を確認してみるのも良いだろう。
「現在必要な保障は何か」「将来起こるライフイベントは何か」を踏まえて、必要な保険を模索してほしい。
今回はライフスタイル別に保険の選び方や見直し方を解説したように、大切なことは自身にとって最適な保険を見つけることだ。
保険選びに際して、少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することをおすすめする。
専門的なアドバイスを受けることで、自分に必要な保険を見つけることができるだろう。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロからあなたの条件や意向に最適な担当者を選ぶことが可能だ。
保険は人生におけるリスクに備えるために重要な役割を果たしているため、不安なことがあればプロに頼るべきだろう。
専門的な知識をもとに適切な生命保険を選びたい方は、以下のボタンから「生命保険ナビ」の相談を申し込んでみてほしい。