- 複数のがん保険を比較して自分に最適なものを選びたい
- 医療保険とがん保険のどちらを選ぶべきか知りたい
- おすすめのがん保険を知りたい
がん保険を選ぶ際に比較すべき基準について、あなたは正しく理解できているだろうか。
年代や家族構成などによっても、見るべきポイントは異なってくる。
本記事では、がん保険と医療保険の違い・がん保険を比較する上でのポイント・おすすめの商品などを網羅的に解説する。
がん保険に入りたいもしくは有効活用したい人は、記事の内容を理解して実践に繋げてもらえれば幸いだ。
がん保険と医療保険を比較、その違いとは?
がん保険と医療保険、どちらも医療保障を備えたい時に加入する保険ではあるが、両者の違いを明確に説明できるだろうか。
また、それぞれ加入すべきシチュエーションにはどんな場面が想定されるだろうか。
そこで、ここではがん保険と医療保険を比較し、がん保険を活用すべき場面について解説していく。
がん保険と医療保険の保障範囲
まず、がん保険と医療保険の違いを解説する。
がん保険の特徴について、医療保険と比較しながら押さえていこう。
保障対象の違い
がん保険は悪性新生物、いわゆるがんを対象にしている。
上皮内新生物という軽度のがんも基本的に対象に含まれるが、一部対象外の保険も存在しているので注意が必要だ。
対して、医療保険はがんを含む全ての疾病と怪我が保障対象となる。
保障範囲は幅広いが、その分給付金の金額や受取回数はがん保険と比べて少なくなりがちである。
免責期間の有無
がん保険には、免責期間という仕組みがある。
これは医療保険ではあまり適用されていないものだ。
免責期間とは、保険へ加入してから実際に保障を受けることができるようになるまでの日数を示していて、別名待機期間とも言う。
仮に免責期間中にがんと診断された場合は、保障を受けることができず、契約自体が無効になる。
なぜこのような制度があるかというと、加入者間の公平性を保つためだ。
がんは発症してから自覚症状が出るまでに時間がかかる場合が多い。
そのため、罹患していると気づかずにがん保険へ加入する人も出てくる。
仮に免責期間がなければ、罹患者に保険金が集中し、保険料を払わずに保障を受けてしまう人が続出する可能性があるのだ。
そういった事態を防ぐために、免責期間は定められている。
一方、医療保険では幅広い疾病に対応しなくてはならず、免責期間があると加入者が不利になってしまうので設定されていない。
支払限度日数の設定
がん保険では、支払限度日数が決められていない場合がほとんどだ。
支払限度日数とは、1回の入院で入院給付金が支払われる上限日数のことである。
入院給付金は、入院日数に応じて支払われるものだが、この日数を超過した分はカウントされない。
医療保険では30〜180日の間で決められる場合が多く、保険期間中の通算支払限度日数も1095日などと定められていることが多い。
がん保険で支払限度日数が決まっていないことが多いのは、治療が長期間になると想定されるからだ。
がんは再発や転移しやすい特性があり、他の疾病と比較して入退院を繰り返すことが多い。
限度日数を設けると加入者に不利になってしまいやすいのだ。
がん保険に入るべきケースとは
がん保険と医療保険の違いが理解できたら、次はがん保険へ加入すべき場面にどんなものがあるか考えてみよう。
そもそも、がんの治療には一体どれくらいの費用がかかるのだろうか。
厚生労働省の調査によれば、令和3年時点でがんの治療1人あたりの平均額は以下のようになっている。
なお、データの数値が医療保険適用前のものになっているため、適用後金額である3割分を()内に掲載している。
健康保険協会(一般企業) | 567万4,920円 (170万2,476円) |
---|---|
共済組合(公務員) | 518万3,060円 (155万4,918円) |
国民健康保険(自営業) | 606万1,360円 (181万8,408円) |
がんの治療にはかなりの金額がかかってくることは理解できたはずだ。
そんな時に役立つのが、がん保険なのである。
保険に入っておけば、以下のような給付金を含む多種多様な保障を受けることが可能だ。
給付金の種類 | 特徴 |
---|---|
診断給付金 | がんと診断された際に、まとまった費用を受け取れる。最初の1回しかもらえないものと複数回もらえるものがあるため、支給条件を必ずチェックしておこう。 |
手術給付金 | がんの治療目的で手術を受けた際に受け取りが可能。日帰り入院に対応している保険も増えてきているため、 |
治療・通院給付金 | 抗がん剤治療など、がんに関する治療を受けた際に受け取ることができる。似たような形で、治療のために通院した場合に受け取れる通院給付金というものもある。 |
がんになった直後・手術を受ける時・継続して治療を受けたい時と様々な場面に対応することができる。
がんへの備えを少しでも手厚くしたい場合は、がん保険への加入を検討しておくといい。
がん保険とその他の保険を使い分けよう
がん保険以外の保険にはどんな特徴があるのだろうか。
また、がん保険と比較してどのように使い分けるべきなのだろうか。
医療保険やがん保険以外の保険には、以下のようなものが挙げられる。
- 生命保険
- 被保険者が死亡した場合、受取人に死亡保険金が支払われる
- 死亡、収入保障、養老など種類も豊富だ
- 就業不能保険
- 被保険者が保険で決められた「就業不能状態」になった場合、働けるようになるまでの生活費が支払われる
- 医療保険と組み合わせて使うことが多い
- 学資保険
- 子どもの教育費を貯蓄し、一定の年齢に達した際に保険金として払い出す保険
- 被保険者が死亡した場合は保険料が免除になるなど、確実に子どもの資金を貯めることが出来ることがメリットだ
- 個人年金保険
- 被保険者の保険料を貯蓄し、老後になったタイミングで保険金として支払いが行われる
- 年金のように分割での受け取り・一括での受け取りは選べることが多い
- 団体保険
- 公務員などの共済組合に加入している人や家族が利用できる保険
- 医療保険の保険料を安くして、内容をシンプルにしたようなもの
生命保険や就業不能保険は家族の生活を保障し、学資保険や個人年金保険は将来の生活費を貯蓄する機能を持っている。
一方、医療保険やがん保険は「個人の医療費」を賄ってくれるものになる。
医療保険と比較したがん保険選びの重要ポイント
ここまでの説明で、がん保険への加入を検討し始めた人もいるかもしれない。
では、自分に適したがん保険を選ぶにはどんな点に気をつけるべきなのだろうか。
それには、下記3点を意識するとうまくいきやすい。
- がん保険の保障内容を確認する
- 2種類のがん保険の違いを把握しておく
- 入ろうとしているがん保険の加入条件を確認する
それぞれのポイントについて解説していくので、順番に理解していってほしい。
保障内容を比較する
まず大前提として、一つのがん保険だけ見て決めるのではなく、複数のものを比較する必要がある。
その際、以下の点に注目しておくと比べやすくなるはずだ。
どの給付金が充実しているか
前述したように、がん保険の給付金では診断・治療・手術(通院)の3種類が主要なものとなっている。
この中で自分が重視する給付金を決めておくと、比較基準としやすい。
例えば、放射線治療など備えておきたい治療が明確なのであれば、治療給付金を重視すべきだ。
また、がんで通院する機会が増えることに対応したいのであれば通院給付金が重要になってくる。
このように、備えておきたい場面を想定することでどのがん保険にすべきか選びやすくなるだろう。
保険期間がどうなっているか
がん保険の保険期間には、定期型と終身型の2種類が存在する。
前者は5年・10年など保障される期間が決まっており、継続して利用したい場合は更新手続きをする必要がある。
後者は保障期間が決められておらず、生涯にわたってがん保険の保障が続くのだ。
定期型は保険期間が短い分、終身型と比較して保険料が安くなっている。
ただ、更新する場合は保険料が更新時の年齢で再計算されるため、保険料は徐々に上がっていく。
一方、終身型であれば、最初から永年保障となっていて、保険料は加入した段階から変わることはない。
定期型を何度も更新するよりもお得になる可能性も高いのだ。
自分が何歳から何歳まで保障してもらいたいのか、考えておくとがん保険を選びやすくなる。
保障対象に上皮内新生物が含まれているか
がんには悪性新生物と上皮内新生物の2種類がある。
上皮内新生物は、腫瘍が臓器の表面である上皮内に留まっている状態のことを指す。
身体の内部にまで達していないため、手術で取り除きやすく再発。転移もほとんどない。
こういった特徴から、軽度のがんと認識され、がん保険の対象外になっている場合も多い。
保険を選ぶ際は、上皮内がんも対象になっているか、必ず確認しておこう。
掛け捨て型と貯蓄型の違いを理解する
がん保険には、掛け捨て型と貯蓄型の2種類があることを知っているだろうか。
両者の特徴を知っておけば、自分に適したものがどちらか決めやすくなる。
以下の表にまとめたので、参考にしてほしい。
掛け捨て型保険 | 貯蓄型保険 | |
---|---|---|
保険料の取り扱い | 保険期間が終了しても、戻ってこない | 支払った保険料が貯蓄され、途中解約時 もしくは保険期間終了時に戻ってくる |
保険料の金額 | 貯蓄型よりも安い | 掛け捨て型と比べると比較的高額 |
基本的には、払った保険料が返還されるかされないかの違いとなる。
ただ、戻ってくる費用は支払った保険料を下回っていることも多い。
それは、保険料を預かって管理する保険会社の「手間賃」が差し引かれているからである。
掛け捨て型は、保険を途中で辞めても払った保険料は戻ってこないが、その分保険料も安い。
がんへ備えたいとだけ考えているのであれば、掛け捨て型保険を選択することを推奨する。
もしがん保険で保障と貯蓄を両立したいのであれば、貯蓄型保険を選ぶようにしよう。
加入条件を満たしているか確認する
入ろうとしているがん保険の加入条件を確認しておくのも、非常に重要だ。
特に、自分の健康状態や既往歴に自信がない場合は、必ず見ておく必要がある。
がん保険を含む各種保険に入るためには、告知を行う必要がある。
告知では自分の職業や健康状態を保険会社へ申告し、保険へ加入できるかどうか審査が行われる。
この時、現在の健康状態に難があったりがんなど大病にかかった経験がある場合、審査に通らない可能性が出てくるのだ。
なぜこのようなことをしているのかというと、免責期間同様に加入者の公平性を担保するためである。
現在病気にかかっていたり、かかったことがある人は入院するリスクが健康な人と比べて高くなる。
その分、保険金を支払う可能性も上がり、保険料をあまり支払わずに受け取れてしまうことも十分考えられる。
こういった事態を防ぐため、事前の審査で健康状態が良くない人を弾いているのだ。
もし自分が審査に通る自信がない人は、引受基準緩和型のがん保険を優先的に選ぶことをおすすめする。
これは、審査基準が緩くなっているもので、告知すべき項目が通常のがん保険と比較して少なくなっている。
さらに、持病が悪化したり再発した場合も保障対象となり、保険金を受け取れることがある保険になっているのだ。
ただし、その分保険料は高額になっているため、加入すべきかどうかは自身の経済状況から判断する必要がある。
病気を抱えているからがん保険には入れない、と諦めることはないのだ。このことを覚えておいてほしい。
がん保険の選択基準と複数を比較してみたおすすめの商品を紹介
がん保険に入る際には、年代によって見るべきポイントが変化する。
また、加入後に後悔しないように押さえておきたい点もいくつか存在する。
最後の段落では、がん保険を選ぶ時の最終チェック項目を解説し、おすすめ商品も紹介する。
がん保険の選択基準を年代別に解説
がん保険を選ぶ際に意識すべきポイントを年代別にまとめたので、確認してほしい。
20代 | がんへ罹患するリスクは上の年代と比較して低いが、その分加入条件が良くなりやすい。 保険料をどれだけ抑えつつ、必要な保障を備えられるか確認しておこう。 特に女性は、若くても子宮頸がんなどの発症リスクは高いため、保障内容を慎重に選ぼう。 |
---|---|
30〜40代 | 家族が増えたり、住宅ローンを組んだり準備すべき資金額が高まることが多い年代になる。 加えてがんへの罹患リスクも上昇し、がん保険の保険料も上がってくるため、なるべく早めに加入を検討し始めよう。 保険を選ぶ際は、特に具体的な保障金額がどれくらいになるかを意識し、現在の生活を守れるのかを事前に確認しておこう。 |
50代以降 | がんの発症リスクが急激に高まり、加入条件が厳しくなってくる年代となる。 既にがん保険へ加入している場合は、保障内容を見直して、追加すべきか減らすべきかを検討しよう。 新たに入りたい場合は、まずその保険へ加入できるかを確認しよう。 保険には入ることはできそうだが、保険料が高すぎる場合には既存のがん保険や医療保険で代用できないか、確認しておこう。 |
上記のように、年代ごとに重視すべきポイントは変わってくる。
自分がどの年代にいるか意識し、入るべきがん保険を選ぼう。
がん保険選びで失敗しないために
がん保険に入ってから後悔しないためには、以下の点に気をつけておこう。
給付金の支給条件を確認する
給付金を受け取れる条件が想定と異なり、資金計画が狂ったということがないようにしておく必要がある。
例えば、治療給付金でホルモン剤治療のみを受けると、給付金の金額が通常より下がる場合がある。
また、診断給付金の額が、がんと上皮内がんで変化することも少なくない。
自分が求めている金額を受け取れるのか、事前に必ず確認しておこう。
医療保険と保障内容の重複がないか確認する
がん保険だけでは保障範囲が限られているため、医療保険を併用して他の疾病にも備えたいと考える人もいるはずだ。
その際は、保障内容が被っていて無駄になっていないかを意識する必要がある。
例えば、医療保険の中にはがん・脳血管疾患・心疾患への保障が手厚い三大疾病保険というものがある。
がん保険と同時加入した場合、他の重大な疾病に対する保障が十分に得られない可能性も出てくるのだ。
これらのことから、自分ががん以外に備えたい傷病がないか、検討しておくことで無駄なく併用が可能になると言える。意識しておこう。
保険料が高額になりすぎていないか確認する
がん保険の保険料は、医療保険と比較すると保障範囲が狭いことで、安くなる場合が多い。
ただ、それでも特約で保障内容を広げすぎる・加入時の年齢が高齢であるなどの理由で、保険料が高くなりすぎてしまう場合がある。
高額な保険料を支払いきれずに、途中解約することになってしまっては加入する意味が薄くなる。
保険料が毎月の家計へ負担になりすぎていないか、事前に計算しておくことを忘れずに行おう。
おすすめのがん保険を紹介
ここまで説明してきた点を元に、おすすめのがん保険を2種類紹介しよう。
1つ目は、アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトのがん終身」だ。
この保険のメリットは、上皮内がんも満額保障してくれる点にある。
初期〜末期に至るまでのほぼ全てのがんに対応してくれる柔軟性は、この商品を選ぶ決め手になりうる。
また、保険料が安いことも加入者にとってありがたい点となる。
40歳男性が加入する時を想定し、条件をまとめたので確認してほしい。
月額保険料 | 1,495円 |
---|---|
入院給付金 | 1日につき、5,000円 |
診断給付金 | 50万円(上皮内がんでも同額、保険期間内の支給は1回のみ) |
治療給付金 | 抗がん剤治療時に10万円(1ヶ月に1回) |
先進医療給付金 | なし |
保険料を2,000円以下に抑えつつ、診断給付金や治療給付金を備えられる点は優れた保険と言えるだろう。
2つ目に紹介するのが、はなさく生命の「はなさくがん保険」だ。
この保険では、お手頃・標準・保障充実の3パターンのプランから自分に合ったものを選ぶことができる。
それぞれの特徴を以下にまとめたので、確認してほしい。
お手頃プラン | 診断給付金の受け取りが可能で、1度受け取ったら契約が終了する。 その分保険料はかなり安くなっているので、とにかく保険料を抑えたい人におすすめのプラン。 |
---|---|
標準プラン | 診断給付金と治療給付金の受け取りが可能。 また、がんと診断された場合はその後の保険料支払が免除される。 お手頃プランよりも保険料は高いが、入院時にも備えられるため、公式サイトでもおすすめされている。 |
保障充実プラン | 標準プランの内容➕診断給付金の受け取りが複数回可能になったプラン。 保険料は少し高くなるものの、がんの再発時に保障を受けたいという人におすすめだ。 |
それぞれ利用すべき人の特徴が明快なため、保険に加入するのが初めての人でも選びやすくなっている。
保険を選ぶ自信がない人は、この保険を検討してみよう。
あなたに合ったがん保険選びは複数の商品を比較してみよう
本記事では、がん保険と別種類の保険を比較しながら、自分に最適なものを選ぶポイントやおすすめ商品を解説した。
高額ながんの治療費を保障してくれるのががん保険だ。医療保険や生命保険と組み合わせて使うことで、自分や家族の生活を安定したものとしてくれる。
その際、保障内容や加入条件などいくつかの条件を比較し、最適なものを見つけ出していく必要がある。
実際におすすめの商品も紹介したが、あくまでも一例であり、保険の種類や商品の最適解は個人によって異なる。
保険を選ぶ上で一番大切なことは、あなたにとって最適な保険を見つけることだ。
保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することをおすすめする。
専門的なアドバイスを受けることで自分に必要な保険を見つけることができるだろう。
マッチングサイト「生命保険ナビ」では全国の保険のプロからあなたの条件や意向に最適な担当者を選ぶことが可能だ。
専門的な知識をもとに適切な保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。