MENU

外為どっとコムの評判は?口コミ・メリットを詳しく解説!

総合評価 3.5
口座数 641,673口座
※2025年3月現在  
取引単位1Lot
取引手数料無料
スプレッド
※1,000通貨時
米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.4銭(※1)
※2025年4月29現在
スワップポイント
(買い)
米ドル/円:152
ユーロ/円:625
※2025年4月29現在
通貨ペア数30通貨ペア
※1「業界最狭水準スプレッドキャンペーン」スプレッド(対象期間:2025年4月28日(月)午前9時00分~2025年5月31日(土)午前3時00分、掲示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時)

外為どっとコムは、多くのトレーダーに支持される老舗FX業者である。

とはいえ、これからFXを始めようという方には、どの点に注目し、それらをどう評価すべきか迷うこともあるだろう。

そこで、本記事では、外為どっとコムの特徴やメリット・デメリット、取引条件などをわかりやすく整理し、他社との比較を通じてその優位性を分析した。

さらに、独自アンケートによる生の声を取り上げ、外為どっとコムの評判についても詳しく検討した。

FX初心者はもちろん、すでにFX取引を行っている方にも役立つ内容となっている。

本記事を活用して魅力を確認し、外為どっとコムの口座開設の参考にしていただきたい。

目次

外為どっとコムのメリット

外為どっとコムは、特にFX初心者から経験者まで幅広く支持されているFX会社である。その理由として、主に以下の5つのメリットが挙げられる。

  • 低コストで少額から始められる
  • どの端末からもストレスなく取引できる
  • 初心者向けのサポートが充実している
  • 豊富なマーケット情報が利用できる
  • 外貨積立ができる仕組みもある

それぞれ詳しく解説していく。

低コストで少額から始められる

FX取引において、取引コストを抑えることは利益を追求する上で非常に重要である。

外為どっとコムは、業界でも最狭水準のスプレッドを提供しており、取引ごとのコストを低く抑えることができる。

これは、短期的な売買を繰り返すトレーダーはもちろん、中長期で取引するトレーダーにとっても大きなメリットとなる。

さらに、外為どっとコムでは1,000通貨単位(1Lot)からの取引が可能である。

多くのFX会社が最低取引単位を1万通貨としている中、外為どっとコムならより少ない資金でFXを始めることができる。

例えば、「1ドル=160円」の時に米ドル/円を取引する場合、レバレッジ25倍を利用すれば約6,400円という少額の証拠金から取引を開始できる。

この手軽さは、「まずは少額から試してみたい」「リスクを抑えながら経験を積みたい」と考えるFX初心者にとって、非常に魅力的なポイントと言える。

取り扱っている29通貨ペア(※注文停止中の通貨ペアを除く)すべてで1,000通貨単位の取引に対応している点も、幅広い通貨ペアで少額取引を試せるメリットである。

どの端末からもストレスなく取引できる

外為どっとコムの主力取引ツール「外貨NEXTneo」は、トレーダーが快適に取引できるよう、利便性が徹底的に追求されている。

スマートフォンアプリ(iPhone/Android)、iPadアプリ、PCインストール版アプリ、そしてWebブラウザ版が用意されており、自宅のPCからはもちろん、外出先のスマホやタブレットからでも、デバイスを選ばずにシームレスな取引環境を実現する。

操作性においても、「早さ」を重視した設計が特徴である。

チャートを見ながら直感的に発注できる機能や、事前に設定した内容でワンクリックで即座に注文できる「スピード注文」機能、保有しているポジション(建玉)をワンタッチで決済できる機能など、スピーディーな取引をサポートする工夫が随所に凝らされている。

これにより、刻々と変化する相場状況の中でも、ストレスなく迅速な取引判断と操作が可能になる。

また、経済指標の発表や相場の急変を知らせるプッシュ通知機能も充実しており、重要な取引機会を逃さない。

初心者向けのサポートが充実している

FXをこれから始めたい、あるいは始めたばかりでまだ知識や経験に不安があるという方にとって、外為どっとコムの充実した初心者向けサポート体制は心強い味方となる。

オンラインで参加できる無料セミナーや動画コンテンツが豊富に用意されており、FXの基本的な仕組みから、テクニカル分析、取引ツールの使い方まで、体系的に学ぶことができる。

レベル別にコンテンツが用意されているため、自分のペースで学習を進めることが可能である。

また、取引を補助する様々なサポートツールも提供されており、実践的なスキルを身につける手助けとなる。

FXに関する疑問や不明点があれば、カスタマーサポートに問い合わせることもでき、初心者でも安心して取引に取り組める環境が整っている。

豊富なマーケット情報が利用できる

精度の高い取引判断を行うためには、質の高い情報をタイムリーに入手することが不可欠である。

外為どっとコムでは、自社メディア「マネ育ch(まねいくちゃん)」を通じて、初心者向けの基礎知識から、専門家による市場分析、最新のニュース解説まで、幅広い情報コンテンツを発信している。

さらに、ロイター社の速報ニュース(赤文字ニュース)や、金融情報サービス会社FISCOのアナリストレポートなど、信頼性の高い外部情報もリアルタイムで提供される。

これらのプロフェッショナルな情報は、日々の取引戦略を立てる上で大きな助けとなる。

加えて、外為どっとコムならではのユニークな情報として、実際に外為どっとコムで取引している他のトレーダーたちの動向を示すデータ(「外為注文情報」「売買比率情報」「ポジション比率情報」など)が公開されている。

市場参加者の心理やポジションの偏りを把握することは、相場の流れを読む上で非常に参考になり、他のFX会社では得られない貴重な判断材料となる。

外貨積立ができる仕組みもある

通常のFX取引(FXネオ)とは別に、外為どっとコムでは「らくらくFX積立(愛称:らくつむ)」という外貨積立サービスも提供している。

これは、毎月や毎週など、決まったタイミングで決まった金額(または数量)の外貨を自動的に購入していくサービスである。

特筆すべきは、1通貨(または100円)という非常に少額から積立を始められる点である。まとまった資金がなくても、コツコツと外貨資産を形成していくことができる。

また、通常のFX取引と同様にスワップポイントを受け取ることができ、さらにレバレッジを1倍・2倍・3倍の中から選択できるため、リスクを抑えつつ効率的な運用を目指すことも可能である。

短期的な売買差益を狙うFX取引とは異なり、中長期的な視点での資産運用を考えている方にとって、手軽に始められる有効な選択肢となる。

外為どっとコムの評判・口コミ

次に、外為どっとコム利用者を対象に弊社が実施したアンケート調査の結果を紹介する。

良い評判(口コミ)、悪い評判(口コミ)のどちらも紹介するので、外為どっとコムでの取引を検討している人は、ぜひ参考にしてほしい。

外為どっとコムの良い評判・口コミ

それではまず、外為どっとコムの良い評判(口コミ)を見ていこう。

アンケート結果概要

弊社が行ったアンケート調査の結果、回答者のうち外為どっとコムを現在利用している人の割合は89.3%、うちメインで利用しているのは52.0%だった。

また、外為どっとコムについて5段階で評価してもらったところ、60.7%の人が良い評価を付けている(星5つ8.9%、星4つ51.87%)。

この結果から、外為どっとコムは半数以上の人が高く評価しているFXサービスだと言える。それでは、具体的な評判(口コミ)を見ていこう。

1. スプレッドが狭く取引しやすい

上述のメリットでも解説した通り、外為どっとコムは業界最狭水準のスプレッドにより、取引コストを抑えられるのが大きな特徴だ。

実際に、もっとも多くのコメントが集まったのは、スプレッドの狭さに関する内容だった。

「取引コストを抑えられる」という評判は、おおむね正しいものだと言えよう。

基本的にスプレッドが狭めで、1000通貨から取引が可能であるため、少額資金からでも無理なく取引が行える点は魅力的です。

ドル円のスプレッドが0.2銭とかなり狭いので、取引がし易いです。

スプレッドが狭い。指標発表時でもそこまでスプレッドがひらかない。1000通貨単位から取引できるのでお試しうちがしやすい。

スプレッドの幅が狭いことです。ドル円では、完全固定ではありませんが、スキャルで取引する際には重宝しています。

外貨ドットコムのスプレッドについては、同記事内「外為どっとコムのスプレッド」で詳しく解説している。

2. サポートの充実性が高い

また、外為どっとコムはサポートの充実性が高い。とりわけ人気なのが、初心者から上級者までタメになる情報を発信している、学習コンテンツだ。

出典:外為どっとコム「マネ育FXスクール」

たとえば、「マネ育FXスクール」はFX知識ゼロの初心者が、FX取引ができるようになるまで段階的に学べるコンテンツを提供している。

無料でセミナーなどをやっているので初めての人にはいいと思います。そして平日に24時間サポートがあるのでその点は安心できるところだと思います。

低コストの手数料で初心者も使いやすく、充実のサポートやFXの知識を基本から学ぶことができる。取引単位も始めやすい。

初心者だけでなく、上級者が為替レートをより正確に読むためのFX専門家による情報提供や、実際のトレード動画なども豊富だ。

また、カスタマーサポートにも力を入れており、安心して利用できる信頼性の高いFXサービスだと言える。

外為どっとコムはツールも充実しているのでFX取引する際にしっかりとサポートしてくれるので安心して取引できる。

3. キャンペーンが豊富

外為どっとコムはキャンペーンが豊富なFXサービスとしても人気がある。

例えば、口座開設キャンペーンでは、新規口座開設と取引条件の達成で、最大100万2,000円のキャッシュバックを獲得できる。

出典:外為どっとコム「『外貨ネクストネオ』口座開設キャッシュバックキャンペーン」

キャンペーンを行っていることが多く、メジャーなドル円などの取引で、スプレッドの優遇などがあることです。

スプレッドが狭くなったりなど、他社に比べてもお得なキャンペーンがとても多いので、その点は大変満足しています。

口座開設キャンペーンだけでなく、特定の通貨ペアのスプレッドが通常よりも狭くなるなど、利用者向けのキャンペーンも充実している。

出典:外為どっとコム「業界最狭水準スプレッドキャンペーン」

キャンペーンをフル活用して、よりお得に取引がしたい人におすすめだ。

外貨ドットコムのキャンペーンについては、同記事内「外為どっとコムのキャンペーン・特典」で詳しく解説している。

外為どっとコムの悪い評判・口コミ

続いて、外為どっとコムの悪い評判(口コミ)を見ていこう。

1. スマホアプリが使いにくい

外為どっとコムの悪い評判(口コミ)として多かったのが、スマホアプリに関する課題だ。

スマホアプリはまだ不十分。PC版にあるポジションのソート機能などアプリには実装されていないものをもっと取り入れてほしい

ツールのカスタマイズ性が低く、自分の取引スタイルに合わせにくいので、その点は改善してもらいたいです。

具体的にカスタマイズ性が低く、利用者ごとの取引スタイルに合わせにくいのが大きな課題だと言える。

スマホのUI(操作画面)そのものは使いにくいわけではないので、もう少し「痒いところに手がどとく」ような設計になると、より多くの利用者に受け入れられるツールになりそうだ。

2. 約定力が弱いと感じる

FXにおける約定力とは、「利用者が意図した為替レートで素早く約定される力」だ。

外為どっとコムの利用者は、この約定力が「弱い」と感じることがあるようだ。

一番困るのは約定時に滑る事がある事で、指標発表時に10銭ぐらい滑ってる時がありましたので、そういった部分は改善して頂けたらと思います。

重要指標が発表される等して値動きが激しい時には、約定時に滑ってしまい、思わぬ形で注文が通ってしまう事がたまに起こるので、その点はがっかりポイントと言えます。

意図した為替レートとは異なるレートで約定されることを、「滑る」と表現する。

滑らないFXサービスは存在しないが、狭い値動きで利益を狙い損失を抑えるFX取引においては、0.001通貨単位の約定力が重要だ。

外為どっとコムがおすすめな人の特徴

ここまで紹介してきた内容を踏まえると、外為どっとコムは特に以下のような人におすすめだ。

  • FXを少額から始めたい初心者
  • 取引コストを抑えたいトレーダー
  • 充実した情報や学習コンテンツを活用したい方

外為どっとコムは、1,000通貨単位という少額から取引を始めることができ、例えば米ドル/円なら数千円程度の証拠金からでもスタート可能だ。

この手軽さは、「まずは少ない資金でFXを試してみたい」「リスクを抑えながら経験を積みたい」と考えるFX初心者にとって大きなメリットである。

加えて、FXの基本から学べる無料セミナーや動画コンテンツ、疑問点を解消できるカスタマーサポートなど、初心者を支える体制も整っている。

また、業界でも最狭水準のスプレッドを提供しているため、取引ごとにかかるコストを低く抑えることができる。

これは、短期売買を繰り返すデイトレーダーやスキャルピングを行うトレーダーはもちろん、少しでも有利なコストで取引したいと考えるすべてのトレーダーにとって魅力的なポイントと言えるだろう。

さらに、取引判断に役立つ情報を重視する方にも、外為どっとコムはおすすめだ。

自社メディア「マネ育ch(まねいくちゃん)」での専門家による市場分析や最新ニュース解説、ロイターやFISCOといった信頼性の高い外部情報に加え、「外為注文情報」のような他のトレーダーの動向を示す独自データも提供されている。

これらの豊富な情報を活用し、知識を深めたり、多角的な視点から相場分析を行ったりすることが可能である。

上記の特徴に当てはまる人は、外為どっとコムの利用を検討してみるとよいだろう。

外為どっとコムの最低取引単位・レバレッジ

外為どっとコムでFX取引を始める場合、最低取引金額はいくらだろうか。

ここでは、必要最低金額や取引単位、レバレッジを活用した取引について解説する。

外為どっとコムの最低取引単位

外為どっとコムでは、最低取引単位は「1Lot」だ。

現在、取り扱いがあり注文できる29通貨ペアのすべてで、1Lotを1,000通貨単位と定めている。

どの通貨も1,000通貨単位で取引が可能なので、混乱せずに済むのも外為どっとコムを利用する利点だろう。

ここで、「米ドルの最低取引単位は1,000通貨単位」というのは、1,000米ドルからの取引が可能だということを意味する。英ポンドなら、1,000ポンドとなる。

必要資金の具体例

このとき、レバレッジなしで、円を使って市場に参入する場合は、投資時点の為替レートで円換算した日本円が必要になる。

1ドル=160円なら、1,000米ドル × 160円 = 160,000円だ。

レバレッジを使えば、もっと少額で同規模の取引が可能になる。

レバレッジについては、次の項で詳しく説明する。

外為どっとコムのレバレッジ

さて、ここからは、外為どっとコムでFX取引をするための資金について、もう少し深掘りしていこう。

具体的な資金の目安や保証金、およびレバレッジの設定による証拠金の変動についても触れる。

外為どっとコムの最大レバレッジは何倍か

外為どっとコムでは、レバレッジ25倍までの取引が許容されている。

レバレッジを適用することで、口座にある資金が小さくても、大きな規模の取引が可能になる。

レバレッジは、以下の計算式で算出できる。

レバレッジ = 為替レート × 取引数量 ÷ 口座の資金

これを適用した場合、口座に10万円入金してから、1ドル=160円で10,000通貨のポジションをつくった場合、レバレッジは【160円×10,000通貨÷10万円=16倍】となる。

この計算式を使えば、レバレッジを起点に口座に入金すべき金額を割り出すこともできる。

25倍の取引をするために必要な資金は、【160円×10,000通貨÷25倍=64,000円】だ。

前述の計算方法があれば、必要な保証金を算出できるが、実際の取引では単に最低限の保証金を用意するだけでは不十分である。

リスク管理の観点から、より慎重に投資額を設定する場合に重要となるのが「有効比率」という指標だ。

有効比率は、FX取引におけるリスク管理の重要な指標であり、外為どっとコムで用いられている指標だ。

具体的には、以下の通り計算できる。

有効比率= (有効評価額÷必要保証金)×100%

「有効評価額」は、口座の資金に評価損益を加減した金額であり、「必要保証金」は現在のポジションを維持するために必要な金額のことだ。

有効比率が重要な理由は、口座の健全性を示す指標となるためである。有効比率が高いほど、追加の取引余力があり、相場の急変にも耐えられる。

逆に、低い場合はロスカットのリスクが高まる。

証拠金維持率が50%以下でロスカットされる

外為どっとコムでは、ロスカットに関する以下の仕組みがある。

有効比率が200%を下回ると、ロスカットアラートが届く

ロスカットレベル(口座資産が一定割合を下回った場合にポジションが強制決済される基準)は、有効比率100%に設定されている。ただし、トレーダーが50%〜100%の範囲で変更できる

上記のように設定した場合でも、「ロスカット判定時間」では有効比率100%以下で強制的にポジションが決済される。ロスカット判定時間は、毎営業日の取引終了1時間内と指定されている

よって、強制的な執行を避けるためには、安定的に100%を上回るレベルの維持が必要になる。

最低でも150%から200%超えのレベルを維持しておきたい。たとえば200%の有効比率を維持しておけば、50%の相場下落にも耐えられる。

レバレッジの変更やレバレッジなし取引は可能か

FX取引において、法律で定められた最大レバレッジ(国内業者の個人口座では25倍)自体をトレーダーが変更することはできない。

しかし、実際の取引で効く「実質レバレッジ」は、口座資金(有効証拠金)と取引量(保有ポジションの総額)のバランスで決まる。これは以下の計算式で表される。

実質レバレッジ=ポジション総額÷有効証拠金

(例)
1ドル150円で1万通貨取引し、有効証拠金が10万円の場合ポジション総額は150万円なので、1,500,000÷100,000=15倍となる

トレーダーは取引量を調整することで、この実質レバレッジをコントロールできる。

具体的には、実質レバレッジは1倍から最大25倍の範囲で調整可能である。「レバレッジなし」での取引を希望する場合、実質レバレッジを1倍に設定する。

これは、取引したいポジション総額と全く同じ額の有効証拠金を口座に用意することを意味する。

例えば、150万円相当の取引をする際に、口座に150万円を用意すれば実質レバレッジは1倍となる。

この方法なら、レバレッジによるリスク(追証発生など)を抑えられるが、FXの特長である資金効率の良さは活かせない。

結論として、最大レバレッジの変更はできないが、取引量を調整することで、実質的なレバレッジを1倍(レバレッジなし)から25倍の間で自由に設定することが可能である。

どの実質レバレッジで取引するかが、リスク管理の重要なポイントとなる。

外為どっとコムのスプレッド・スワップポイント

FXの取引手法は、主に以下の4つである。

  • スキャルピング
  • デイトレード
  • スイングトレード
  • ポジショントレード

これらの取引を行う際に重要になってくるのが、スプレッドとスワップポイントである。

ここでは、外為どっとコムのスプレッドとスワップポイントを解説する。

外為どっとコムのスプレッド

スプレッドとは売る価格と買う価格の差額のことだ。価格差が小さいことを「スプレッドの幅が狭い」と表し、価格差が大きいことを「スプレッドが広い」と表す。

スプレッドは実質的な手数料であり、FX取引をするたびにかかるものだ。なるべくコストを抑えるのであれば、各手数料とともにスプレッドの狭さにも目を向けるといいだろう。

外為どっとコムのスプレッド一覧

外為どっとコムのスプレッドを下記の表で確認してほしい。

スクロールできます
通貨種類スプレッド(原則固定)
午前9時〜午前3時左記以外の時間帯
※メンテナンス時間除く

米ドル/円
0.2銭0.2~8.0銭
ユーロ/円0.4銭 ※10.5~10.0銭
ユーロ/米ドル0.3pips ※10.4~8.0pips
豪ドル/円0.5銭 ※10.7~10.0銭
ポンド/円0.9銭 ※10.9~15.0銭
NZドル/円0.7銭 ※11.2~10.0銭
カナダドル/円0.6銭 ※11.7~10.0銭
スイスフラン/円1.8銭1.8~15.0銭
香港ドル/円2.0銭
ポンド/米ドル1.0pips
米ドル/スイスフラン1.6pips
南アフリカランド/円0.3銭 ※10.9~6.0銭
豪ドル/米ドル0.4pips ※10.9~6.0pips
NZドル/米ドル1.6pips
ユーロ/豪ドル1.5pips
トルコリラ/円1.4銭 ※11.7~10.0銭
人民元/円0.9銭
ノルウェークローネ/円2.1銭
スウェーデンクローナ/円1.9銭
メキシコペソ/円0.2銭
英ポンド/豪ドル1.6pips
ユーロ/英ポンド1.0pips
米ドル/カナダドル1.6pips
豪ドル/カナダドル3.0pips
ユーロ/NZドル2.9pips
豪ドル/NZドル1.9pips
米ドル/トルコリラ
ユーロ/トルコリラ
SGドル/円2.8銭
露ルーブル/円
※2025年4月25日時点
※1「業界最狭水準スプレッドキャンペーン」スプレッド(対象期間:2025年3月31日(月)午前9時00分~2025年4月26日(土)午前3時00分、掲示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時)

外為どっとコムと他の主要FX口座のスプレッド比較

スクロールできます
外為どっとコムGMOクリック証券みんなのFX
(原則固定)
DMM FXLINE FX
米ドル/円0.2銭0.2銭0.2銭0.2銭0.2銭
ユーロ/円0.4銭0.4銭0.4銭0.4銭0.4銭
ユーロ/米ドル0.3pips0.3pips0.3pips0.3pips0.3pips
豪ドル/円0.5銭0.5銭0.5銭0.5銭0.5銭
英ポンド/円0.9銭0.9銭0.9銭0.9銭0.7銭
メキシコペソ/円0.2銭0.2銭0.3銭0.2銭0.2銭
南アフリカランド/円0.3銭
(午前9時~翌午前3:00)
0.9~6.0銭
(上記以外の時間帯)
0.9銭0.9銭1.0銭0.9銭
トルコリラ/円1.4銭
(午前9時~翌午前3:00)
1.7~10.0銭
(上記以外の時間帯)
1.4銭1.6銭
※2025年4月30日現在

外為どっとコムは初心者におすすめの米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円といったメジャーな通貨ペアから、高金利で人気の高いメキシコペソ/円、トルコリラ/円、南アフリカランド/円といった通貨ペアまでバランス良くスプレッドが設定されている。

特に南アフリカランド/円のスプレッドの狭さは群を抜いている。豊富な通貨ペアが取り扱える上に、全体的にスプレッドが狭いのは外為どっとコムの強みだ。

外為どっとコムのスプレッドの狭さは、実際のユーザーを対象に弊社で実施したアンケートでも高い評価を受けていた。

また、同調査では取引ツールの利便性や情報の充実度など、スプレッド以外のポイントにメリットを感じている投資家の意見も多く集まっているので、気になった方はぜひ目を通してもらいたい。

外為どっとコムのその他手数料

FX取引においては、スプレッド以外の以下の手数料が無料だ。

  • 口座開設手数料:無料
  • 口座維持手数料:無料
  • 取引手数料:無料
  • クイック入金手数料:無料
  • 出金手数料:無料
  • ロスカット手数料:無料

外為どっとコムを含む多くの国内FX会社ではこれらの手数料を無料としている。

ただし、自動売買に対応しているFX会社で取引をした際は、自動売買に手数料がかかる場合がある。

自動売買で取引を行った際に手数料がかかるFX会社を、下記で確認してほしい。

スクロールできます
FX会社売買手数料
外為オンライン片道20円
FXブロードネット片道20円
FXTF2円

外為どっとコムのスワップポイント

スワップポイントとは、FX取引を行う際に発生する通貨間での「金利の差」のことだ。

例えば低金利の日本円から高金利の米ドルへの買い取引の場合では、米ドルを売却するまでの間、この金利差を毎日受け取ることができる。

外為どっとコムの主要通貨のスワップポイント

外為どっとコムでは、30種類の通貨ペアの取引ができる。

このなかからメジャー通貨と日本円との通貨ペアによるスワップポイントを、他社(外為オンライン)と比較して、見ていこう。

スワップポイント(買い)

スクロールできます
 外為どっとコム(外貨ネクストネオ)外為オンライン 
米ドル/日本円151.6192
ユーロ/日本円163.4150
豪ドル/日本円118.781
英ポンド/日本円228203
カナダドル/日本円9038
スイスフラン/日本円250
※上記は、2025年4月29日時点(過去14日間平均)の買いのスワップポイント平均値(1万通貨あたり)

スワップポイントはいつ・いくらもらえる?

いつもらえるのか

ポジションを決済せずに、ニューヨーク市場の終了時刻をまたいで、保有することをロールオーバーと呼ぶ。

このロールオーバーを行うことで、スワップポイントが付与される。

よってロールオーバーを行わない以下の取引では、ポイントは付与されない。

  • 一つの取引が数秒から数分で終わる「スキャルピング」
  • 1日の間で取引を完結させる「デイトレード」

外為どっとコムでは、ポイントが反映されるタイミングは翌日の早朝になる(ウインタータイム7:10、サマータイム6:10)。

貯まったポイントが3,000円以上になれば、外為どっとコムでは、ポジションを決済しなくとも取引口座に振り替えできる。

取引口座のポイントは、出金依頼をすれば、以下のタイミングで指定の金融機関の口座に出金される。

 出金依頼するタイミング
金融機関営業日の午前中金融機関営業日の午後
200万円以下の場合当日出金翌営業日後に出金
200万円を超える場合翌営業日後に出金翌々営業日後に出金
※振替や出金のための手数料は無料

なお、自分の口座に振り替えられたスワップポイントを出金せずに、投資資金として利用することも可能だ。

毎週水曜日は、通常の3倍のスワップポイントが得られる。

外為どっとコムでは、インターバンク市場の取引に合わせたタイミングでスワップポイントが付与される。

世界中で取引が行われているため、各国の時差を考慮して、ポイントの受け渡しは取引した日の2営業日後としている。

土日は休場であるため、水曜日から翌日までポジションを所有していると、土日に付与されるポイントも得られる。

このため水曜日は、土日分も加わり、3倍のポイントが付与されることになるのだ。

同様のことは、年末年始やゴールデンウイークなどの連休の前にも発生する。

スワップポイントの計算方法

スワップポイントによって得られる、利益(金利差益)は以下の計算式で算出できる。

スワップポイントでの利益=[スワップポイント] × [取引数量] ÷10,000

2024年6月度の合計ポイントが6,562であるため、10万通貨での取引では、その月だけで66,520円の利益が得られることになる。

米ドル購入時の為替レートが1ドル=160円の場合では、このときの月間利回りは、約0.416%になる。

利回り

=[利益] ÷ [投資金額] ×100

=66,520円÷(160円×100,000通貨)×100

≒0.416%

同程度の収益が1年間続いたとすれば、年間利回りは5%(≒0.416%×12ヶ月)だ。

年間4.5%である銀行の外貨預金金利(2024年7月時点)と比べても、外為どっとコムのスワップポイントが優れていることがわかるだろう。

出典:株式会社三井住友銀行「外貨預金金利」

外為どっとコムの口座開設の流れ

外為どっとコムの口座開設の流れ

それでは早速、外為どっとコムで口座を開設する流れについて解説する。

外為どっとコムの個人口座を持っている場合と、持っていない場合があるので、それぞれのパターンを見てみよう。

1. 外為どっとコムの個人口座を持っていない 

外為どっとコムの個人口座を持っていない人は、次の流れで口座開設を行おう。

  1. メールアドレスを登録する
  2. 口座開設申込の必要事項を入力する
  3. スマホで本人確認をする
  4. 口座開設完了メールが届く
  5. 自分のFX口座にログインする
  6. 取引ツールをインストールする
  7. 入金してFX取引を始める

2. 外為どっとコムの個人口座を持っている

外為どっとコムの個人口座(FX口座以外)をすでに持っている人は、取引ツールのマイページにログインをすると、「口座開設」ボタンがある。

ボタンをクリック(タップ)し、画面の指示に従って口座開設を完了させよう。

外為どっとコムの口座開設に必要な書類

外為どっとコムは「スマホで本人確認」と「Webアップロード」による本人確認が可能だ。

本人確認方法によって必要となる書類が異なるので、ここでチェックしておこう。

スマホで本人確認の必要書類
  • マイナンバーカード
  • マイナンバー通知カード+運転免許証
Webアップロード本人確認の必要書類
  • マイナンバーカード+本人確認書類1点
  • マイナンバー通知カード+本人確認書類2点

スマホで本人確認を行う場合は、「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード+運転免許証」の2パターンしか受け付けていない。

また、マイナンバー通知カード、学生証、各種公共料金支払い証明書、住民基本台帳カードなど、上記以外の書類は本人確認書類として使用できないので注意してほしい。

外為どっとコムの口座開設にかかる時間

口座開設にかかる時間は、本人確認の実施方法によって異なる。

スマホで本人確認なら「最短当日」で口座開設

外為どっとコムの口座開設を申し込むにあたって、「スマホで本人確認」を実施すると、審査は最短当日完了する。

さらに審査後はメールで口座開設完了通知が届き、FX口座にログイン可能だ。

口座開設後、必要資金を入金すればすぐに取引を始められるので、取引開始までの時間は最短当日となる。

ただし、申込時間が遅い時間帯だったり、土日祝日だったりすると、審査完了まで時間がかかる可能性がある。

Webアップロードは口座開設まで数日かかる

外為どっとコムの口座開設を申し込むにあたって、「Webアップロード」で実施した場合は口座開設まで数日かかる。

審査完了後は、口座開設完了通知がメールではなく簡易書留郵便で届くためだ。

簡易書留郵便通知が届いたら、そこに記載してあるユーザーIDとパスワードでFX口座にログイン可能だ。

簡易書留郵便の届け日数は最短翌日なので、Webアップロードで本人確認を実施すると、取引開始まで数日はかかると見ていいだろう。

外為どっとコムのキャンペーン・特典

外為どっとコムの口座開設キャンペーンについて、下記の内容に沿って解説を行う。

  • キャンペーン期間と対象者
  • 特典条件・内容

ぜひ参考にしてほしい。

キャンペーン期間と対象者

キャンペーン期間と対象者は下記のとおりだ。

スクロールできます
キャンペーン期間口座開設月〜翌月末まで
【例】
・2025年3月開設:2025年3月1日(土)午前7時〜2025年5月1日(火)午前5時59分
・2025年4月開設:2025年4月1日(火)午前6時〜2025年6月1日(金)午前5時59分
対象者「外貨ネクストネオ」口座を新規で開設した人

特典条件・内容

外為どっとコムの口座開設キャンペーンの特典条件と内容は下記のとおりだ。

  • 特典条件
    • 「外貨ネクストネオ」で1万通貨以上の取引を1回すること
  • 特典内容
    • 「外貨ネクストネオ」で1万通貨以上の取引を1回
      • 1,000円のキャッシュバック
    • 「らくらくFX積立」で1回以上の定期買付
      • 1,000FXポイント(1,000円相当)

また、期間中の取引量によって、さらにキャッシュバック金額が上乗せされる仕組みである。

スクロールできます
対象期間中の「外貨ネクストネオ」の合計30通貨ペア合計新規注文の取引量キャッシュバックの金額
20万通貨以上〜100万通貨未満1,000円
100万通貨以上〜500万通貨未満3,000円
500万通貨以上〜1,000通貨未満10,000円
1,000通貨以上〜100,000万通貨未満100万通貨ごとに1,000円
100,000万通貨以上1,000,000円

キャッシュバックの受け取り方法

キャッシュバックの受け取り方法は下記の2つだ。

  • 現金
  • FXポイント

1つ目はマイページ内に入金される現金、2つ目はFXポイントにて受け取る方法で「らくらくFX積立」の口座内に付与される。

キャンペーンにエントリーする際に選択するため、事前にどちらで受け取りたいか決めておこう。

また、入金タイミングは口座開設月の翌々末である。口座開設月による入金タイミング例を下記で確認してほしい。

スクロールできます
口座開設月入金タイミング
2025年2月2025年4月末まで
2025年3月2025年5月末まで
2025年4月2025年6月末まで

外為どっとコムのその他詳細情報

スクロールできます
通貨ペア30通貨ペア
手数料無料
取引ツール外貨NEXT NEO
・リッチアプリ版(PC向け高機能ツール)
・Webブラウザ版(インストール不要)
・スマホアプリ版(iOS/Android対応、高機能チャート搭載)
・iPadアプリ版(画面レイアウト変更が可能)
デモ口座
スキャルピング
自動売買機能
ロスカット有効比率が100%を下回っている場合
建玉上限TRY/JPY・ZAR/JPY・MXN/JPY:300,000Lot
USD/TRY・EUR/TRY:7,000Lot
RUB/JPY:5,000Lot
その他通貨ペア:50,000Lot
最大注文数量全通貨ペア共通:5,000Lot
クイック入金対応の金融機関ゆうちょ銀行

三井住友銀行

三菱UFJ銀行

みずほ銀行

スルガ銀行

PayPay銀行

楽天銀行

住信SBIネット銀行

セブン銀行

auじぶん銀行

外為どっとコムの会社概要

商号株式会社外為どっとコム
設立2002年(平成14年)4月1日
本社所在地東京都港区東新橋2丁目8-1 パラッツォアステック4階
代表者代表取締役社長 竹内 淳
資本金778,500,000円(2025年3月末現在)
登録番号関東財務局長(金商)第262号
事業内容金融商品取引業者
商品先物取引業者 
親会社伊藤忠商事株式会社

外為どっとコムに関するよくある質問

デメリットはある?

外為どっとコムのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • 低コストで少額から始められる
  • どの端末からもストレスなく取引できる
  • 初心者向けのサポートが充実している
  • 豊富なマーケット情報が利用できる
  • 外貨積立ができる仕組みもある
デメリット
  • スマホアプリが使いにくい
  • 約定力が弱いと感じる

外為どっとコムのメリット・デメリットを理解し、魅力を最大限に活かして利用しよう。

デモ口座はある?

外為どっとコムでは、無料で利用できるデモ口座(デモトレード)が用意されています。

仮想資金500万円で、実際の取引環境とほぼ同じ条件でFX取引を体験できます。デモ口座の有効期限は登録日から90日間で、何度でも申し込みが可能です。

取引ツール・アプリは何がある?

外為どっとコムでは、以下の取引ツール・アプリが提供されています。

  • リッチアプリ版(PC向け高機能ツール)
  • Webブラウザ版(インストール不要)
  • スマホアプリ版(iOS/Android対応、高機能チャート搭載)
  • iPadアプリ版(画面レイアウト変更が可能)

用途や利用環境に応じて選べます。

口座開設の申し込み条件は?

主な申込条件は以下の通りです。

  • 日本国内に居住していること
  • 18歳以上80歳以下であること(高校生は卒業年度の1月以降に申込可能)

日本国内に住所があっても、海外での生活が1年を超える場合は申し込みできません。

口座開設に何日かかる?

「スマホで本人確認」を利用した場合、最短で当日に口座開設が完了します。提出方法や審査状況によっては日数がかかる場合もあります。

自動売買機能はある?

外為どっとコムには、いわゆる「自動売買(システムトレード)」機能は標準搭載されていません。

裁量取引を主体としたサービスとなっています。自動売買を重視する場合は、他社サービス(例:トライオートFX)も検討が必要です。

クイック入金に対応している金融機関は?

はい。外為どっとコムでは以下の提携金融機関のいずれかに預金口座を保有し、かつ同金融機関のネットバンキングサービスを契約していれば、手続き不要ですぐに利用が可能です。

  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • スルガ銀行
  • PayPay銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • セブン銀行
  • auじぶん銀行

スワップポイントが高い通貨ペアで取引できる?(トルコリラ・メキシコペソ・南アランド)

はい。外為どっとコムでは、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アフリカランド/円など、高スワップポイントで知られる通貨ペアの取引が可能です。

例えば、2025年4月時点でトルコリラ/円の買いスワップは1万通貨あたり43.3円(過去14日平均)となっています。

外為どっとコムでFX取引を始めよう

本記事では、外為どっとコムの特徴やメリット・デメリット、取引条件を詳細に解説し、他社との比較を通じてその優位性を分析した。

外為どっとコムは、情報提供の質と取引ツールの使いやすさがバランス良く整った老舗FX業者だ。

初心者向けのコンテンツから上級者向けの高度なツールまで、多様なトレーダーのニーズに対応している。

これからFX取引を始める方は、最初の選択肢として外為どっとコムを検討する価値があるだろう。

また、中・上級者なら他の口座と併用し、戦略的に活用するのも良い選択肢である。

外為どっとコムを活用して投資戦略を磨き上げ、安定した収益獲得を目指して欲しい。

目次