- 投資と貯金の理想的なバランスが知りたい
- 安定した資産成長を実現したい
- 賢く投資をするためのポイントを押さえたい
資産運用において、貯金と投資のバランスをどのように取れば良いか悩んでいる方も多いのではないだろうか。
新NISAが始まり日経平均が史上最高値を更新し、投資に注目が集まっている。
国も「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げている中、多くの人が投資の必要性を感じているだろう。
しかし、具体的にどの程度まで投資をすれば良いのか分からず過度なリスクを知らないうちにとってしまう人、逆にリスクに慎重になりすぎて口座を開いても投資を始められないという人もいるかもしれない。
本記事では投資を始める前に知っておきたい投資と貯金のバランスについて解説する。
投資と貯金のバランスに絶対的な正解はないが、考えるきっかけになれば幸いだ。
投資と貯金のバランスの取り方
メリット | デメリット | |
---|---|---|
投資 | 資産形成につながりやすい | 流動性が低い 元本が保障されていない |
貯金 | 流動性が高い 元本が保障されている | 資産形成につながらない |
貯金とは一般的に銀行預金や郵便貯金のような、必要なときにすぐに引き落としたり支払いにあてたりできるお金のことだ。
一方、投資とは利益を上げるために株式や投資信託、その他、金融商品にお金を出すことだ。
どちらもメリット・デメリットがありバランスを取ることが大切だ。
- 貯金と投資のバランスの重要性
- 投資と貯金の配分の決め方
- 年齢別の資産配分例
以上3つの観点から投資と貯金のバランスの取り方を解説する。
貯金と投資のバランスの重要性
投資と貯金のバランスを全く取らなかった場合を考えると、バランスをとる大切さが確認できる。
仮に貯金など一切せずに、全ての金融資産を株や投資信託で持っていた場合を考えてみよう。
まず日々の買い物をする際に株や投資信託で支払うことはできないので現金に毎回、かえなければいけない。
例えば国内株式が現金として証券口座に振り込まれるのは取引した日を含めて3営業日もかかる。
希望の株価で売れるタイミングを待てばさらに時間がかかるだろう。
これではスーパーで買い物をしたり喫茶店でコーヒーを飲んだり、日常生活がうまく回らないだろう。
これが投資の流動性が低いことのデメリットだ。
また住宅ローンの頭金などまとまった額を払う際に、支払いにあてようと考えていた株や投資信託が値下がりしてしまい払えなくなってしまっても困るだろう。
これが投資の元本保障がされていないデメリットだ。
では、貯金しかせずに投資を一切しなかった場合はどうか。
仮に毎月5万円を貯金か投資に回せる家庭があったとする。
30年間、貯金だけした場合と想定利回り3%で30年間、積立投資をした場合を比べてみよう。
貯金しかしなかった場合は30年間で1,800万円が残った。
一方、投資した場合は1,137万円増えて2913.7万円、約3000万円とまとまった金融資産が残る結果となった。
老後資金が1世帯2,000万円〜3,000万円程度、年金や退職金を除いて不足するという論調もあるが、貯金しかしていなかったら老後資金を十分に用意できない結果となってしまう。
これが、貯金だけでは資産形成につながらないというデメリットだ。
貯金が全くなければ日々の生活がうまくまわらない。
一方、投資をしなければ資産形成になかなかつながらない。
投資に偏りすぎれば生活が回らなくなり、貯金に偏りすぎると資産はなかなか増えない。
日々の生活に必要な貯金と将来のための投資資金をうまく配分することが重要だ。
投資と貯金の配分の決め方
ちょうど良い投資と貯金の配分はその人の置かれている状況やリスク選好、目標リターンによって変わる。
投資と貯金の配分を決めるなら以下の3つを整理しよう。
- ライフイベント
- 結婚、車や家などの大きな買い物、就職などを整理
- 個人バランスシート
- 資産(預貯金や株式、保険、投資信託など)、負債(住宅ローンなど)を整理
- キャッシュフロー
- 収支状況と貯蓄残高の推移
資産やお金の流れを整理することで、貯金として余裕を持って手元に残しておきたい額と投資資金に回せる余裕が見えてくるはずだ。
もし収入や貯金を整理して投資をする余裕がなければ、投資を考える前に収入と貯金から見直す必要がある。
一方、十分生活やライフイベントに、対応できる貯金があり当面、使う予定のない余剰資金があれば投資を検討しても良いだろう。
余剰資金の中で将来の目標リターンとリスク許容度を決めることで、本当にあなたが投資できる資金と貯金とのバランスが見えてくる。
理想的な投資と貯金のバランス
投資と貯金のバランスには、残念ながら万人に共通する正解はない。
例えば同じ30代でも結婚しているのか、独身なのか、自営業なのか会社員なのか、収入や貯蓄の有無、目標リターンとリスク許容度など個別具体的に考えなければいけないことが多い。
ただ、全国家計構造調査で年代ごとの金融資産の構成比を確認できるので参考にしてみよう。
収入が少ない30歳未満は有価証券(投資)の割合が7.7%と少なめ、収入が増えても住宅ローンや子供の学費など支払いも多い30代〜40代の有価証券の割合は12.0〜12.2%程度、資金的に余裕があり住宅ローンや子供の学費を払い終えている50代以降は有価証券の割合が16%を超えていることが分かる。
定年まで年代を重ねるごとに貯蓄の比率から投資の比率を高めていくのが、自然な流れと言えそうだ。
この年代別の金融資産の構成比の推移から以下のように、貯金と投資の比率を考えてみてはどうだろうか。
貯金と投資の比率の考え方 | |
---|---|
30代未満 | まずは貯金を増やす |
30代〜40代 | 投資を少しずつ増やす ライフイベントを乗り越える 貯金も十分に確保する |
50代以降 | 余剰資金を投資に回す |
ただし、全国家計構造調査の有価証券(投資)に回す構成比に関しては、投資の比率を増やしても良いかもしれない。家計金融資産の構成比を日・米・英で比較すると以下のような結果が出ている。
日本 | 米国 | 英国 | |
---|---|---|---|
現金預金の比率 | 54.9% | 12.8% | 27.2% |
現金預金以外は株式や投資信託、債券、年金、保険などだ。日本の現金預金の比率は米英に比べ、かなり高い。
国も預貯金に偏りすぎた金融資産の比率を問題視しているからこそ、「貯蓄から投資へ」という政策を掲げて新NISAを制定している。
過去の全国家計構造調査の金融資産の比率以上に投資への割合を家計の余裕を考えながら、増やしていくのが良いだろう。
貯金と投資のバランスから見る安定した資産形成のヒント
安定した資産形成をするには投資を単独で考えず、貯金やライフイベントとの兼ね合い、金融市場の動向なども踏まえた戦略が必要だ。
そもそも投資は人生・生活を良くするための手段であり目的ではない。
安定した資産形成をするには投資以外の貯金や人生設計が欠かせない。
- 投資と貯蓄の長期戦略
- 定期的な見直しの必要性
- 資産管理のためのツールの導入
安定した資産形成のため上に挙げた3つのポイントを解説する。
投資と貯蓄の長期戦略
投資はなるべく早めに始めることで、複利の力が働き効率的な資産形成ができる。
そのため、長期的な人生計画を立てた上で投資に取り組みたい。
20代ならば最初は貯蓄を重視しつつ、投資に慣れるために少しでも良いので投資信託を買う経験をしてみることをおすすめする。
金融機関によっては100円からでも投資信託は買える。余裕が出てきたら資産運用に回す資金を少しずつ増やしていくと良い。
30代〜40代の中堅世代は収入も増えるが、ライフイベントも多く支出も増える。
特に結婚すると住宅資金、教育資金など老後資金以外にも大きな支出をしながら、資産形成を考えなければいけない。
ライフイベントで必要な大きな支出と日々の生活費を整理した上で、無駄な支出を抑えつつ投資資金を確保したい。
50代以降は収入も大きくなりライフイベントを乗り越えていれば、資金的には投資の比率を高めやすい時期だ。
その代わり現役世代として働ける期間が限られているため、投資に回す資金は増やしてもリスクの低い投資先を選ぶ方が望ましいだろう。
定期的な見直しの必要性
人生計画も投資も長期的な目線で取り組むべきだ。
しかし、何事も計画通りに進むとは限らない。
ライフイベントで予定外のことが起きることが考えられる。
例えば転職して仕事が変わったり、子供を学費の安い国公立の学校に進学させる予定が、学費の高い私立の学校に進学が決まり教育資金を多めに用意しなければいけなくなったりするだろう。
市況に関しても、10年後、20年後となると現在の常識と大きく様変わりしていることもある。
今は円安・株高・インフレで米国株が人気かもしれない。
しかし10年以上前は円高・株安でデフレ、米国より中国をはじめとする新興国株が人気の時代もあった。
金融市場を取り巻く環境は変化していくものだ。
投資を始める際には長期的な計画を立てるべきだ。
しかし、ライフステージや金融市場の変化に応じて定期的に見直しをして柔軟に調整していくことも大切だ。
資産管理のためのツールの導入
資産管理を記録し可視化するなら、会計ツールを導入すると便利だ。
近年のツールは家計簿をつけられるだけでなく確定申告に対応していたり、請求書を作成できたり、オンラインで税理士などに相談できたりするサービスもある。
あなたが自営業者や副業をしているなら、すでに確定申告のために利用しているかもしれない。
会社員でもツールを導入して収入や支出を管理することで資産管理をしやすくなるだろう。
代表的なクラウド型の資産管理ツールとして以下の2つを紹介する。
銀行やネット証券、クレジットカード、電子マネーなど様々な金融機関と連携できる。
投資だけでなく日々の収入や支出などもあわせて一元的に管理できると貯金と投資のバランスも考えやすくなる。
貯金とのバランスを取りながら賢く投資を行うポイント
投資は資産形成の強い味方だが、やり方を間違えると資産を形成するどころか失ってしまう恐れもある。
賢く投資をするためには上手くリスクと付き合っていくことが大切だ。
リスクを上手く抑えることが結果として資産形成につながる。
賢く投資を行うポイントは以下の3つだ。
- 投資のリスクを理解する
- 長期・分散投資がおすすめ
- 投資手法の選び方
手堅い投資をするために一つずつ確認していこう。
投資のリスクを理解する
内容 | |
---|---|
価格変動リスク | 投資した対象の価格が変動してしまうリスク |
信用リスク | 債務不履行(デフォルト)してしまうリスク |
流動性リスク | 売りたいときに売れないリスク |
為替リスク | 為替の変動によるリスク |
カントリーリスク | 投資している国の政情不安などにより生じるリスク |
投資の代表的なリスクを上にまとめた。
株式や投資信託への投資は預貯金とは異なり元本が保障されていない。
そのためライフイベント等で大きな支出が控えている場合は預貯金を十分に確保しておきたい。
また投資をする際には信用できる対象を選ぶように心がけたい。
債券ならば格付け会社のレーティング、株式ならば投資先の財務状況などを確認しておきたい。
ただし、預貯金でもリスクが全くない訳ではない。
例えば円安が進めば円建てでは減っているように見えないが、ドル建てでみると価値が下がってしまう。
仮に子どもが海外留学する予定があり、現地での生活費、学費などを日本円の預貯金で積み立てていた場合、円安で計画通りにいかなくなる恐れもある。
また、インフレが進めば日本円の購買力は減ってしまう。
実は投資は資産を増やすだけではなく守る役割もある。例えば、外貨預金で通貨を分散しておけば円安のリスクを軽減できる。
株式はインフレに強い資産と言われており、日経平均に連動する投資信託やETFなどを持っておくだけでも、インフレ対策になる。
預貯金・投資それぞれの特徴やリスクを理解して、上手くリスクと付き合っていくことが資産を守り、結果的に資産形成につながる。
長期・分散投資がおすすめ
実は先に挙げた投資リスクの多くは長期・分散投資をするだけでもかなり軽減できる。
例えば、日々の価格変動リスクは違う資産クラス、国、業種など値動きの性質が異なるものを組み合わせると抑えられる。
信用リスクも分散投資をしておけば、仮に投資先の一つが債務不履行したり破綻したりしても損は限定的になる。
長期投資もリスクを抑えるのにおすすめだ。投資期間を長く設定すると、運用成績が良い時期と悪い時期が平準化されて平均的な収益率に収束する傾向がある。
例えば株投資を始めた時期が悪く1年目はマイナスであっても、長期的にプラスの想定利回りが期待できる運用をしていれば、2年目、3年目、4年目と続けていくと成績がならされていき安定した収益におさまりやすい。
また積立で少しずつ投資をすれば高値づかみを避けることもできる。
投資信託は最初から分散投資されたポートフォリオを小口から買えるため積極的に活用すると良い。
効果的な資産運用のためおポートフォリオについて、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
効果的な資産運用のためのポートフォリオについて、分かりやすく解説されている。
投資手法の選び方
リスクを抑えて手堅く資産形成をするなら、長期的に取り組みやすく無理なく続けられる手法を選ぶと良い。
具体的にはインデックスファンドやバランスファンドの積立投資がおすすめだ。
専門的な知識がなくても投資の様々なリスクを抑えて運用ができる。
また機械的に積立をするだけなら手間も時間もかからない。新しく始まったNISAとも相性が良い。
投資手法には他にも売買を繰り返すデイトレードやスイングトレード、売上高や利益などに注目し成長性の高い個別株を選び抜いてポートフォリオを組む成長株投資、割安に放置されている銘柄をファンダメンタル分析で選びぬくバリュー投資など様々あるが、投資に手間と時間をかける覚悟がない限り取り組む必要はないだろう。
もし、興味があれば少額でどのようなものか試してみてから、本格的に取り組んでも遅くはない。
投資と貯金の最適なバランスが知りたいなら誰に相談するべき?
投資と貯金のバランスをとるためのポイントを解説したが、難しいと感じた方も多いのではないだろうか。
ライフイベントやキャッシュフロー、資産や負債の整理など家計のことだけでも考えなければいけないことが多い。
その上で目標リターンとリスク許容度を適切に定義して長期的な運用を行うには、専門的な知識や経験も必要だ。
そこで、おすすめなのが専門家に相談することだ。専門家に相談する重要性、誰に相談するべきか、専門家を探す方法を紹介しよう。
専門家に相談することの重要性
投資や貯金の最適なバランスは、家計の状況や目標、リスク選好、目標リターンなどに大きく左右される。
最適なバランスは個別具体的にそれぞれの状況に応じて考えなければならない。
専門家に相談すれば、あなたの家計やライフイベントなどを考慮した、あなたに合った投資と貯金のバランスを提案してもらえるだろう。客観的な
専門家の視点を取り入れれば、あなたの資産形成の大きな助けとなるはずだ。
IFAの役割とメリット
専門家に相談するならIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。
IFAに相談すれば、証券会社や銀行のような特定の金融機関から独立した立場で資産運用の提案をしてもらえる。
一方、証券会社や銀行に所属するアドバイザーは顧客と利益相反の関係になってしまうことが多い。
立場上、所属する金融機関が販売したい商品をすすめなければならないこともあるためだ。
IFAには顧客に寄り添った提案ができる環境を求め証券会社や銀行から独立した専門家も多いため、信頼できる専門家が見つかりやすいだろう。
「資産運用ナビ」がおすすめ
IFAを探すなら「資産運用ナビ」がおすすめだ。
「資産運用ナビ」は投資家とIFAのマッチングサービスだ。
希望の条件などをフォームに入力すれば、あなたに合ったIFAのプロフィールが提案される。
経歴や得意分野などを確認して、気になるIFAがいればオンラインで無料相談できる。
貯蓄と投資のバランスについて具体的なアドバイスも受けられるだろう。
資産運用でお悩みの方は活用してみてほしい。
バランスの取れた投資と貯金でリスク分散しよう
投資と貯金のバランスの取り方について解説した。
安定した資産形成を実現するには、投資と貯金のバランスを家計やライフイベントなどを考慮した上で長期的に考える必要がある。
賢く投資を続けるには投資のリスクを十分に理解した上で家計・ライフイベントの状況も考慮した上で無理のない運用をすることが大切だ。
資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。
特にIFAなら中立の立場から提案してもらえるはずだ。
「資産運用ナビ」で貯金と投資のバランスについて相談できるIFAを探してみよう。