1. ホーム
  2. 投資信託・ファンド
  3. 貯金代わりに投資信託で運用する戦略とは?安全性、収益性、そしてリスク

貯金代わりに投資信託で運用する戦略とは?安全性、収益性、そしてリスク

この記事で解決できるお悩み
  • 貯金に代わる資産運用法について知りたい
  • 投資信託の安全性と収益性について詳しく知りたい
  • リスク管理の方法について理解したい

「貯金代わりに運用できる投資信託を知りたい」という声は少なくない。

預貯金の金利が極めて低い現代において、安全性とリターンを両立できる金融商品を望んでいる方も多いだろう。

本記事では、投資信託の基本的な知識や貯金に代わる投資信託の可能性、リスクとリターンについて解説していく。

「貯金代わりの投資信託を探している」という方は、ぜひ本記事を参考に最適な商品を探してみよう。

投資信託運用のおすすめの相談先

投資信託ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った投資信託の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

投資信託とは何か

投資信託とは何か わたしのIFAコラム

まず、投資信託についての基本的な知識を押さえることが大切だ。

ここでは、投資信託の仕組みや種類、メリット・デメリットを解説していく。

投資信託の仕組み

投資信託とは、運用の専門家に資金を預けて代わりに運用してもらう金融商品のことである。

専門家は投資家から集めた資金をもとに株式や債券などに投資・運用を行い、運用の成果を投資家に分配するという仕組みだ。

投資家は主に、証券会社や銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて投資信託を購入する。

そして集められた資金は「信託銀行」に保管され、株式や債券の売買は「運用会社」の指図によって行われている。

投資信託の運用は専門家が行うものの、必ずしもリターンが出るわけではない。

金融市場の環境によって運用成果は変動するため、運用が上手くいかなければ損をする可能性もある点が大きな特徴だ。

投資信託の種類

投資信託は細かく分けるとさまざまな種類があるが、大きく分けると「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類に分けられる。

インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIXなどの特定の指数に連動するように運用される投資信託のことだ。

指数と同じ銘柄で構成されることから銘柄を選ぶ手間がかからず、低コストで運用できることが特徴となっている。

アクティブファンドは、特定の指数を上回ることを目指して運用される投資信託のことだ。

専門家が調査・分析をして厳選した銘柄に投資できるが、その分コストが高くなってしまう。

それぞれの特徴を理解した上で、自分に合う方を選択しよう。

投資信託のメリットとデメリット

投資信託のメリットとして「プロに運用を任せられる」という点が挙げられる。

投資をする際、市場の動向を分析したり、銘柄ごとの情報を収集したりと手間がかかってしまう。

しかし、投資信託はプロが市場の分析や銘柄選定までをすべて代行してくれるため、面倒な手間をかけずに投資を始められる。分からないことをプロに任せてしまえる点は投資信託の大きなメリットだ。

一方、プロに任せる分のコストがかかる点はデメリットとして挙げられる。

自分で株式や債券を取引する際は保有期間中に手数料が発生することはなく、基本的には売買手数料のみがかかる。

しかし、投資信託の場合は売買時だけでなく、保有期間中にも手数料がかかるため注意が必要だ。手数料の負担が少し大きくなる点は投資信託のデメリットと言えるだろう。

投資信託のリスクとリターン

投資信託のリスクとリターン わたしのIFAコラム

次に、投資信託のリスクとリターンについて解説していく。

投資信託の安全性・収益性についての理解を深めておこう。

投資信託のリスクとは何か

投資信託におけるリスクとして、主に以下の4つが挙げられる。

  • 価格変動リスク
  • 信用リスク
  • 金利変動リスク
  • 為替変動リスク

投資信託の投資対象である株式や債券は、経済の動向や企業の業績などによって日々価格が変動している。

株式や債券の価格の変動に合わせて投資信託の価格も変動するリスクがある。

また、投資先の株式や債券の信用力が変化して価格が変動する「信用リスク」や、金利の上昇・下落によって価格が変動する「金利変動リスク」も注意が必要だ。

そして外貨建ての投資信託の場合は、為替相場による価格変動のリスクがある。

「円高」「ドル安」などの影響を受ける可能性を頭に入れておこう。

投資信託のリターン

投資信託に限らず、金融商品のリターンは基本的にリスクと比例している。

投資の世界においてリスクは「価格の振れ幅」のことを指す。

リスクが大きい(=価格の振れ幅が大きい)投資法の場合、今後大きなリターンを得られる可能性もあれば、大きな損失を抱える可能性もある。

裏を返すと、大きなリターンを得るためには大きな損失の危険性を覚悟した上で、リスクが大きい投資法を選ばなければならないということだ。

つまり前述した4つのリスクが大きい投資信託は収益性が高く、4つのリスクが小さい投資信託は収益性が低いということが言える。

「どの程度のリターンを狙いに行くのか」「どの程度の損失まで許容できるか」を踏まえ、リスク・リターンのバランスを管理することが大切だ。

リスク管理の方法

投資信託のリスク管理は「分散投資」がポイントとなる。

分散投資によってリスクを軽減しながら、効率的にリターンを狙っていくことが重要だ。

分散投資は大きく分けて以下の3つが挙げられる。

  • 資産の分散
    • 株式や債券などの複数の金融資産に分散させる
  • 地域の分散
    • 投資対象となる国・地域を分散させる
  • 時間の分散
    • 投資するタイミングを分散させる

投資信託はすでに複数の銘柄に分散投資をしているが、商品によっては投資対象が「株式のみ」「債券のみ」というパターンもある。

株式中心の投資信託と債券中心の投資信託を組み合わせることで、効果的にリスク分散ができる。

同じ国・地域だけに集中投資をせずに、複数の国や地域に分散させることも大切だ。

国内資産だけでなく、外国資産も保有してリスクを分散させておこう。

そして一度にまとめて投資をするよりも、投資タイミングを分散させる方がリスクは抑えやすい。

積立投資などで時間を分散させ、よりリスクを抑えた運用を実現しよう。

投資信託運用のおすすめの相談先

投資信託ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った投資信託の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

投資信託は貯金の代わりになるか?

投資信託は貯金の代わりになるか?
わたしのIFAコラム

ここまで投資信託の基本的な特徴や安全性・収益性についての解説をしてきたが、貯金の代わりとして活用することはできるのだろうか。

貯金と投資信託の違いを踏まえ、貯金代わりに活用できるかを解説していく。

貯金と投資信託の違い

貯金と投資信託の大きな違いとして「元本保証の有無」が挙げられる。

銀行の預金・貯金などの場合は元本や利息の支払いを銀行が保証しており、仮に破綻しても元本1,000万円とその利息は保護されることが特徴だ。

しかし投資信託は元本保証はなく、運用次第では損失を抱える可能性があるという点で貯金と異なっている。

また、貯金と投資信託は「流動性」という点でも違いがある。流動性とは、金融商品の現金化のしやすさのことだ。貯金は定期預金などでない限り、必要なときにすぐに引き出すことができる。

一方の投資信託は売却してから現金として受け取るまでに数日かかり、すぐに引き出すことはできない。

こうした違いを踏まえた上で、投資信託が貯金代わりになるかどうか判断することが大切だ。

投資信託は基本的に貯金代わりにならない

残念ながら投資信託を貯金代わりにすることはおすすめしない。

なぜなら、投資信託は貯金の持つ役割を果たせない可能性があるためだ。

貯金は、元本保証と流動性の高さが特徴の金融商品である。そのためすぐに使う生活費を貯めておいたり、緊急用の資金を確保したりする場合に向いている。

しかし投資信託は現金化までに数日かかるため、すぐに使う生活費として活用することは難しい。

また、元本が保証されておらず損失を抱える可能性も十分にあることから、緊急時の備えとしても活用しづらいだろう。

基本的には貯金と投資信託は役割を分けて考えておくことをおすすめする。

将来のライフイベントに向けた準備

投資信託は基本的に貯金の代わりにならないが、将来のライフイベントに向けた準備として貯金のように貯めておく場合は問題ない。

老後の生活費や夢の海外旅行費などを準備する場合は、貯金よりも投資信託の方が向いていると言える。

投資信託は短期的に見ると元本割れのリスクがあるが、長期間にわたって運用を継続するとリターンが安定しやすくなる。数年〜数十年先のライフイベントに向けた準備であれば、ある程度安定したリターンが期待できるだろう。

そして前述した分散投資を効果的に行えば、よりリスクを低減させることができる。

貯金と同じような感覚で投資信託の積立を毎月継続し、将来のライフイベントに備えておくと良いだろう。

IFAと投資信託

IFAと投資信託 わたしのIFAコラム

投資信託のベストな選択をしたいのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

IFAとは、特定の金融機関には所属せずに独立した立場から顧客の資産運用をサポートする専門家のことである。

ここでは、IFAに相談するメリットや相談の流れなどを解説する。

IFAによる投資信託の評価と選択

IFAは、金融・資産運用の専門家として投資信託の特徴に精通している。

商品ごとの特徴やリスク・リターンもしっかりと熟知しているため、あなたのライフプランに合った最適な商品を選ぶことができるだろう。

一般社団法人投資信託協会のデータによると、2023年4月時点で公募投資信託は5,965本も存在している。6,000本近い投資信託の中から自分に合った最適な商品を探すのは容易ではない。

しかし、IFAは顧客のライフプランやリスク許容度に合わせた商品を選択し、最適なプランを提案する。

投資信託の商品選びにおいて、プロによる丁寧なサポートを受けられる点は大きなメリットだ。

IFAからのコンサルティングの流れ

IFAは以下のような流れで相談を行う。

  1. 担当のアドバイザーを探す
  2. 相談を申し込む
  3. 面談を行ってニーズを伝える
  4. ニーズに沿ったアドバイス・提案を受ける
  5. 定期的な保有資産の見直しもサポートしてもらう

IFAは一度相談したら終わりではなく、定期的なアフターフォローにも対応している。原則として転勤がないため、長期的にサポートしてもらえる点が魅力だ。

「わたしのIFA」では信頼できるアドバイザーとのマッチングを提供している。

資産運用の成功に向けたサポートを受けたい場合は、サービスの利用を検討してみてはいかがだろうか。

IFAの魅力とは

IFAの大きな魅力として、ノルマに縛られずに最適な提案をしてくれるという点が挙げられる。

金融機関に所属するアドバイザーに相談する場合、担当者が抱えているノルマを達成するためだけの提案を受けるケースがある。

本当に必要な商品でない場合でも、課せられた厳しいノルマをクリアするためにやむを得ずに提案しているというパターンだ。しかし、IFAは自社で商品を取り扱っておらず、特定の商品にノルマが課せられることもない。

そのため、本当に顧客に必要だと思う商品を提案することができるのだ。

自分にとって最適な投資信託の提案を受けたい場合は、IFAへの相談をおすすめする。

まとめ

まとめ わたしのIFAコラム

本記事では、投資信託の基本的な知識や安全性・収益性、貯金代わりに活用できるかという点について解説してきた。

原則として貯金の代わりに活用はおすすめしないが、将来のライフイベントに向けた資産準備をする場合は貯金のような感覚で積立投資をしていくと良いだろう。

また、実際に運用をする場合は商品選びや運用戦略などで悩む部分も多いため、IFAに相談することをおすすめする。

希望のライフプランに沿った最適な投資信託の提案を受けることができる。

わたしのIFA」で信頼できるIFAに出会い、資産運用の成功に向けたサポートを受けよう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次