- つみたて投資枠を活用した運用をいつから始めるべきか迷っている
- 投資を始める時期を判断するためのポイントを理解したい
- つみたて投資枠で実践するべき投資戦略が知りたい
つみたて投資枠で資産形成を始めるにあたって、適したタイミングがわからなくて困っている方がいるのではないだろうか。
結論から言うと、つみたて投資はなるべく早めに始めるべきだ。
スタート時期を早めることで、将来得られる利益が大きくなる可能性が高いからである。
本記事では、新NISAの概要やつみたて投資枠の特徴、メリットを解説する。
最適な開始タイミングについても説明しているため、ぜひ参考にしてほしい。
始め時を考える前に知っておきたい新NISAつみたて投資枠の基本
資産形成を始める前に、新NISAの仕組みを把握しておく必要がある。
制度を理解していない状態だと、最適な投資タイミングがわからないからだ。
ここでは新NISAの概要やつみたて投資枠の特徴を解説しよう。
メリットにも言及しているので、気になる方はぜひチェックしてほしい。
新NISAの概要と税制優遇の概要
新NISAは、2024年1月から開始された税制優遇制度だ。
一般NISAとつみたてNISAが一本化された新制度で、投資で得た利益に対して課税されないという税制メリットを引き継いでいる。
通常は株式や投資信託を運用して利益を得ると、約20%が税金として引かれる。
しかし、NISA口座で購入した金融商品は、課税されずにそのまま利益を受け取れるのだ。
また、新制度への移行にともない、非課税保有期間の無期限化、制度の恒久化、非課税枠の拡大といった措置が講じられた。
より良い制度に改訂されたため、新NISAを活用しないのはもったいないだろう。
すでに一般NISAやつみたてNISAを活用していた場合は、同じ証券会社で自動的に新NISA口座が開設されている。
つみたて投資枠の特徴
つみたて投資枠と成長投資枠の非課税投資上限額、非課税保有限度総額、投資対象は以下の通りだ。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間の非課税 投資上限額 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有 限度総額 | 1,800万円 | 1,200万円 |
投資対象 | 金融庁の基準を満たした長期の積立・分散投資に適した投資信託 | 上場株式や投資信託 (①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外) |
つみたて投資枠の年間非課税投資上限額は120万円なので、月10万円をつみたてると非課税枠を最大限活用できる。
1人あたりの非課税保有限度総額である1,800万円までは、つみたて投資枠のみだと15年で到達する計算だ。
月に10万円以上を投資したい方、投資信託以外を購入したい方でなければ、最初はつみたて投資枠だけで始めると良いだろう。
より大きな金額や、つみたて投資枠で利用できない銘柄の購入を考えてる場合は、成長投資枠でもつみたてで利用可能だ。
なお、つみたて投資枠の活用法についてはこちらの記事で詳しくまとめているので、より具体的に知りたいという方はぜひ参考にしてほしい。
なぜつみたて投資枠が良いのか
つみたて投資枠を活用した資産形成のメリットは以下の通りだ。
- 非課税で運用できる
- 毎月決まった金額を投資に回せる
- 金融庁が認めた優良な投資信託を購入できる
新NISAは株式や投資信託を運用して出た利益に対して、税金がかからない制度だ。
通常であれば約20%の税金がかかるのだが、つみたて投資枠で運用すると非課税で運用できる。
つまり、1万円の利益を得た場合は、約2,000円お得になるのだ。
またつみたて投資枠は事前につみたて額を決定するため、毎月決まった金額を投資に回せる。
「余った分を貯金しよう」と考えているが、全部使ってしまい、お金を貯められなかった経験をしたことがある方がいるのではないだろうか。
自動で投資できる仕組みを作れるつみたて投資枠では、資産形成を進めやすくなるのだ。
投資は商品選びが難しく、失敗すると大きく損をする恐れがある。
手数料が高かったり、リスク許容度を超えていたりする商品があるからだ。
しかし、つみたて投資枠では投資対象が金融庁が認可した投資信託のみに絞られており、投資初心者におすすめの銘柄を選択できる。
新NISAのつみたて投資枠の始め時はいつ?
冒頭でも述べた通り、つみたて投資枠を始めるのはなるべく早い方が良い。
ここでは早期投資の重要性を説明しよう。
具体的な数値を用いてシミュレーションしているので、ぜひ確認してほしい。
つみたて投資枠の始め時は「できるだけ早いタイミング」
つみたて投資枠は「できるだけ早く」始めたい。
早期投資のメリットとは、投資期間を長く確保でき、複利を活用できることだ。
複利とは利息が利息を生む仕組みのことであり、元本だけでなく、それに付加された利息も次の期間では運用に回せることを指す。
例えば、100万円を年利5%で運用しているケースを想定してみよう。
100万円の5%は5万円なので、1年後には105万円になっている。
2年目は100万円ではなく105万円の5%になるため、資産は5.25万円増加する仕組みだ。
これを繰り返していくことで、新たに元本を追加しなくても指数関数的に資産は増加する。
複利の効果をイメージしやすいように、100万円の元本を年利5%で30年間運用するケースを表にまとめてみよう。
運用年数 | 資産総額 (複利) | 資産総額 (単利) |
---|---|---|
1年目 | 1,050,000円 | 1,050,000円 |
5年目 | 1,283,359円 | 1,250,000円 |
10年目 | 1,647,009円 | 1,500,000円 |
20年目 | 2,712,640円 | 2,000,000円 |
30年目 | 4,467,744円 | 2,500,000円 |
元本100万円のみを運用し続ける単利の場合、30年後の資産総額は250万円だ。
一方で、複利の場合は440万円を突破している。
最初の10年間で約60万円資産が増加したのに対して、最後の10年間では約170万円増加していることから、複利効果の重要性がわかるだろう。
つみたて投資枠を始めるタイミングと市場状況の関係
「株価が安い時に購入し、高い時に売却すること」が投資の基本である。
ただ、株価を予測するのは難しく、プロの投資でも見誤るケースがあるほどだ。
そのため、新NISAのつみたて投資枠で資産形成を始める投資初心者には、投資タイミングの見極めは非常に難しい。
そこで市場状況に関係なく、最初に決めた一定金額を淡々とつみたてる投資手法をおすすめしている。
この投資手法ではドルコスト平均法の恩恵が受けられ、株価による感情の変動を気にすることなくつみたて購入を継続できる。
ドルコスト平均法の最大のメリットは、購入単価を平準化することだ。
定期的に同じ金額で購入するため、株価が高い時は少なめ、安い時は多めに買って1株あたりの平均購入単価を引き下げられる。
つみたて投資枠における長期投資の効果
長期投資の効果をイメージしやすいように、具体的な数値でシミュレーションしてみよう。
つみたて投資枠を活用し、毎月3万円を年利5%で運用するケースを想定している。
運用年数 | 年間の利息 | 運用総額 |
---|---|---|
1年目 | 8,366円 | 368,366円 |
3年目 | 47,022円 | 1,162,600円 |
5年目 | 89,735円 | 2,040,182円 |
10年目 | 217,172円 | 4,658,468円 |
15年目 | 380,719円 | 8,018,668円 |
20年目 | 590,609円 | 12,331,010円 |
25年目 | 859,972円 | 17,865,291円 |
30年目 | 1,205,661円 | 24,967,759円 |
年間の利息が、運用年数が長くなるにつれて大幅に増加していることがわかるだろう。
運用総額に大きな影響を与えるため、投資期間を長く確保することは非常に重要である。
始め時と合わせて考えたい新NISAのつみたて投資枠のポイント
つみたて投資枠で資産運用を始めるにあたって、リスクとリターンのバランスを必ず確認してほしい。
ここでは、リスク管理の基本やポートフォリオ構築、リバランスなど、運用に関わる重要事項を説明する。
つみたて投資枠におけるリスク管理の基本
投資におけるリスクとは不確実性のことを指しており、リスクが高いほど値動きが激しいことを意味する。
つまり、リスクが高ければ得られるリターンが大きい可能性がある一方で、資産が大幅に減少する可能性もあるのだ。
そこで長期間にわたって投資を継続するために、自らのリスク許容度に見合ったリスク管理が重要になってくる。
リスク許容度とは、どの程度のリスクを背負っても問題ないかを示す指標のことだ。
年収が高い・若い・独身などの特徴を持つ人ほど、リスク許容度が高いとされている。
そんなリスク管理を行うにあたって重要になるのが分散投資だ。
複数の銘柄を購入したり、購入タイミングをずらしたりすることで分散投資になる。
つみたて投資枠で購入できる投資信託はこれらの特徴を自動的に満たしているため、投資初心者でもリスクを管理しやすいのだ。
つみたて投資枠のポートフォリオの多様化
預貯金や株式、投資信託のような資産の配分のことをポートフォリオと言うが、これの多様化によってリスクを抑えられる。
一般的に株式や投資信託はハイリスク・ハイリターン、債券はミドルリスク・ミドルリターン・預貯金はローリスク・ローリターンと言われているが、これらを組み合わせてリスク分散を図るのだ。
最も安全な資産である預貯金は、年齢と同程度の%が推奨されている。
そのため、20代は20%〜30%、40代は40%〜50%のように、預貯金の割合を調整してほしい。
基本的に投資信託と預貯金の組み合わせによって良いポートフォリオは作成できるが、より堅実なポートフォリオにしたい方は債券を組み合わせるのも選択肢の一つだ。
つみたて投資枠における定期的な見直しの重要性
つみたて投資枠での運用を開始したら、半年〜1年に1回はポートフォリオを見直してほしい。
資産価値が変動することによって、最初に設定したバランスが崩れることがあるからだ。
投資信託の評価額が上昇してポートフォリオにおける比率が高まっていると、許容度を超えたリスクを背負っているかもしれない。
預貯金:投資信託=30%:70%で設定していたものの、1年後にチェックすると15%:85%になっているケースもある。
もし投資信託の割合が大きい場合は、売却することで比率を減らせる。
一方で、少ない場合は成長投資枠で追加購入すると、投資信託の割合を増やせる。
新NISAつみたて投資枠の始め時は誰に相談するべき?
新NISAを始めるにあたって、自分だけではわからないことが多くて不安な方がいるのではないだろうか。
疑問点や不明点がある状態で投資を始めると、資産形成に失敗してしまう恐れがある。
ここではそうならないために重要な相談先について紹介しよう。
投資初心者が専門家を活用する重要性
新NISAで資産形成を始める投資初心者には、専門家を活用することを推奨している。
投資の鉄則や新NISA制度に関する知識がない状態だと、大幅に資産を失う可能性があるからだ。
投資は長期・分散が大事であることを説明したが、初心者は暴落時に資産が減少することに耐えきれなくて売却してしまう。
しかし、暴落時は見方を変えると金融商品を買い増すことに適したチャンスなのだ。
もし専門家に相談できる状況を作れていれば、安全に投資を継続しやすい。
IFAへの相談メリット
専門家で特におすすめなのが、独立系ファイナンシャルアドバイザーであるIFAだ。
金融機関から独立した存在なので、中立的な立場からあなたに合わせた資産運用プランを提案してくれる。
IFAへの相談メリットは以下の通りだ。
- 手数料目的の商品を紹介されない
- 長期的に資産形成をサポートしてくれる
ノルマを課されることが多い金融機関の担当者と違い、IFAが提案してくれるのは本当にあなたに合った証券会社や金融商品だ。
そのため、不要な手数料を支払って運用利回りが低下することがない。
また、転勤がないため、長期的な関係性を築けるのも非常に大きいだろう。
担当者が変わると投資目的やライフスタイルなど、投資に関する情報を再び伝える必要があるが、IFAではその心配がない。
相談を通して関係性を深めながら、ともに資産形成を進められるのだ。
「資産運用ナビ」サービスの活用とその効果
IFAに相談しながら資産形成を始めたい方におすすめなのが、投資家とIFAをマッチングするサービスの「資産運用ナビ」だ。
ライフスタイルや家族構成、運用目的などの条件に合わせて、適したIFAを紹介してもらえる。
お金の専門家であるIFAに相談し、安心した状態で資産運用をスタートさせてみてはどうだろうか。
「資産運用ナビ」では、現在無料相談を実施しているので、株式を活用して資産形成を進めたい人はぜひ問い合わせてみてほしい。
新NISAつみたて投資枠の始め時は「できるだけ早いうち」
つみたて投資枠での運用は、特に長期的な資産形成をする際にメリットが大きくなるため、
なるべく早く始めるべきだ。長い期間を確保することによって、複利をより効果的に活用できるようになる。
なお、歴史的に見ると株価は右肩上がりに上昇しているため、資産が目減りする可能性を抑えられるのもメリットだ。
また、つみたて投資枠での運用には、資産成長とリスク管理のバランスが重要である。
投資の鉄則である長期・分散投資を実践することによって、効果的な資産形成を目指せるだろう。
ただ、自分のリスク許容度に合わせたポートフォリオ構築は、投資初心者にとって難易度が高い。
そこで、新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨している。
特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供可能であり、長期にわたってサポートの継続が可能だ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを探してみてはどうだろうか。