1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 50代の資産運用によくある失敗とその回避法とは?

50代の資産運用によくある失敗とその回避法とは?

この記事で解決できるお悩み
  • 50代における資産運用のリスクを適切に管理する方法が知りたい
  • 退職後の資金計画と運用戦略を今から考えておきたい
  • 50代の資産運用でよくある失敗とその回避法を知りたい

50代の個人投資家が資産運用におけるリスクとその対策を理解することは、安定した未来の確保に不可欠である。

本記事では、資産運用の失敗を避けるために必要な戦略や、退職後を見据える50代に必要な運用戦略について解説する。

本記事を読むことで、50代の資産運用に関する疑問や不安を解消し、安定した将来への一歩を踏み出せるだろう。

年代別の資産運用の失敗について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

年代別の資産運用の失敗について、分かりやすく解説されている。

あわせて読みたい
年代別に資産運用のありがちな失敗例を解説!事前に対策して成功へと繋げよう この記事で解決できるお悩み 年代別でよくある資産運用の失敗例が知りたい 資産運用を成功させたい 年代別のおすすめの運用プランが知りたい NISA制度やiDeCoの広がりに...
目次

【50代向け】失敗しない資産運用の基本戦略

「50代から資産運用を始めても遅いのではないか」と考える人もいるかもしれないが、それは誤りだ。

むしろ、退職後や老後の生活に向けて50代からしっかりと準備しておくことで、豊かな生活を送りやすくなるだろう。

50代における資産運用の重要性

50代は、子供が独立して手がかからなくなったり、住宅ローンを完済して毎月の支払い負担が減ったりする人が増え始める年代だ。

それまでは仕事や育児に忙しく、なかなか資産運用に手が回らなかったという人も、将来に向けてお金を増やすということについて考える余裕ができてくるだろう。

また、50代に差し掛かると、定年退職後の生活もなんとなく具体的にイメージがしやすくなってくる。

何にお金をかけて毎月どのくらい支出が生じるのかがある程度明確になってくるため、公的年金で不足する金額についても把握しやすいだろう。

退職金を受け取ってから運用について考えようと思っている人もいるかもしれないが、できれば働いて収入を得ている50代のうちから資産運用を始めるのが望ましい。

資産運用の経験がないまま退職金運用を始めると、金融商品の内容をよく理解せずに購入してしまったり、資産運用が思ったようにいかずに損失を抱えてしまったりというリスクがある。

50代から資産運用を始めることで、運用に関する正しい知識を身につけて、退職金の運用にも活かせるだろう。

失敗したくない方が知っておくべき資産運用のリスク

資産運用においては「リスク」が生じる場合がある。リスク=危険という意味でとらえる人が多いが、正確には「危険が生じる可能性」や「変動の大きさ」のことを指す。

投資におけるリスクとは、資産運用によって得られる収益の変動幅のことだ。

ハイリスクな投資商品は、大きなリターンが狙える一方、相場の状況によっては大きな損失が発生する可能性もある。

逆に、ローリスクな投資商品は、大きなリターンは期待できないが、損失もそれほど大きくなりにくい。

資産運用においては、主に以下の5つのリスクが存在すると言われている。

  • 価格変動リスク
  • 信用リスク
  • 流動性リスク
  • 金利変動リスク
  • 為替変動リスク

資産運用を始める際は、それぞれの投資商品のリスクの大きさを知り、自分のリスク許容度と照らして適切かを考えることが重要だ。

適切な投資先選定の重要性とその基準

資産運用を成功させるためには、自分に合った投資先を選定することが必要だ。

金融商品はそれぞれにメリット・デメリットが存在するため、万人に共通する最適な投資先は存在しない。

そのため、自分が重視するポイントやコストに合わせて投資先を選ぶのが望ましい。

投資先を選ぶための基準としては、以下のようなものがある。

  • 商品のわかりやすさ
  • リスク・リターンのバランス
  • 運用コストの大きさ
  • 値動きの安定感

まずは、商品のわかりやすさが重要だ。特に、初めて資産運用を始める場合は、自分で商品性をしっかりと理解できるものにしよう。

「友達に勧められたから」「ネットで良いと言われていたから」となんとなく始めてしまうと、運用がうまくいかなくなったときに対応を誤ってしまう可能性がある。

自分でリスク管理をできる範囲で資産運用に取り組むようにしよう。

また、先述の通りリスクとリターンは表裏一体の関係にある。ローリスク・ハイリターンの商品は基本的に存在しないため、バランスを取ることが重要だ。

販売手数料や投資信託の信託報酬などの運用コストにも注意しよう。

1回に支払う金額はそれほど大きくなくても、長期的に運用を続ける場合はそれなりの金額になる可能性がある。

失敗しない資産運用のための資金計画と50代に必要な運用戦略とは

退職後を見据えた資金計画を立てるためには、押さえておきたいポイントがいくつか存在する。

順番に確認していこう。

ライフプランをもとに退職後に必要な資金を確認する

まずは、退職後のライフプランをもとにどのくらいお金が今後必要になるかを確認しよう。

「子供のマイホーム購入の際はまとまった資金を贈与したい」「妻と二人で世界一周旅行に行きたい」など、人によってライフプランは大きく異なる。

将来の夢や目標がある場合は、何年後にそれを実行するのか、どのくらい資金が必要となるかを洗い出すのが重要だ。

資産運用を始める前に、改めて家族と今後の人生について相談してみるのをおすすめする。

収入・支出を踏まえたキャッシュフローを把握する

今後のライフプランから、将来必要となるお金を算出したら、現在のキャッシュフローもしっかりと把握しよう。

年金などの毎月の収入源から生活費や医療費、雑費などの毎月の支出を差し引くと、どれくらいお金に余裕があるか、もしくは足りないかがわかる。

また、退職金や定期預金などからお金を取り崩して生活費に充てる場合は、毎月どのくらい取り崩しの必要があるかも計算しておこう。

今ある資産を「生活費として使うお金」「将来趣味などに使うお金」「当面使う予定のないお金」に分類し、当面使う予定がないお金については資産運用に回しても問題ないだろう。

長期・分散投資と定期的な見直しが重要

資産運用を始める場合は、「長期・分散投資」を意識することが重要だ。

株や投資信託などの金融商品は、短期間で見ると価格が上がったり下がったりを繰り返している。

数日、数ヶ月といった短期間で取引しようとすると、相場の動きに合わせて大きく利益を得ることもあれば、大きな損失を被ることもある。

しかし、10年や20年という長いスパンで投資を行うと、一時的に価格が下落することがあったとしてもまた元の水準に戻りやすくなるため、結果としてリスクを軽減しやすいと言われている。

また、複数の金融商品や異なる地域の金融商品を組み合わせて投資することで、特定の金融商品の価格が大幅に下落した際のリスクをカバーしやすくなる。

長期投資を前提に長く保有できる投資先を選定し、資産をまとめるのではなく分散して投資することで、資産全体のリスクを減らしながら投資しやすくなるだろう。

さらに、一度投資し始めたらそのままにするのではなく、定期的に投資先や資産配分の見直しを行うのも重要だ。

リスク許容度や資産配分は時間が経過するにつれて変わるため、1年に1回や半年に1回など、あらかじめ決めたスパンでチェックを行うのをおすすめする。

50代の資産運用におけるよくある失敗とその回避法

適切な資産運用の方法を知らないと、思ったように資産が増えないばかりか、想像以上に大きな損失を被ってしまう場合もある。

資産運用におけるよくある失敗を学び、その回避方法について理解しておくことで、失敗を避けやすくなるだろう。

資産運用で失敗する典型的なパターンとその回避方法

資産運用の目的や目標を決めず、なんとなく資産運用を始めてしまうと、自分には合わない商品に投資をしてしまったり、売り時・買い時を逃して思うように取引できなかったりして、失敗しやすくなる。

「お金を増やしたい」と漠然と資産運用を始めるのではなく、しっかりと目的を定めておくのが重要だ。

「何歳までに3,000万円貯める」「毎月5万円を投資に回す」といったように具体的な目標を決めておくことで、資産運用へのモチベーションも上がり、成功しやすくなるだろう。

資産運用を始める際に確認するべきポイント

資産運用を始める際は、運用の目的に加えてリスク許容度や余剰資金などもしっかりとチェックしておこう。

自分の資産状況や運用方針に合わせて運用を始めることで、想定以上の下落に焦ってしまったり、損失によって生活費が圧迫されたりといったリスクを減らしやすくなる。

また、「○%下回ったら損切りする」「○%利益が出たら利益確定する」など売買ルールを決めておくのも重要だ。

ルールを定めて売買することで、損失は最小限に押さえつつ、しっかりと利益を確保できるだろう。

適切な資産運用アドバイスを受ける重要性

資産運用を始める際は、運用の目的やリスク許容度、ニーズに応じた投資商品などさまざまな観点から検討することが重要だ。

ただし、自分一人で資産運用について調べて判断するのは、資産運用を初めて行う人や、本業が忙しいという人にはハードルが高いと感じられる場合もある。

そんな時は、資産運用のプロにアドバイスを求めることも選択肢に入れてみよう。

資産運用に関する不明点を解消してくれ、自分のニーズに合った運用ポートフォリオを策定する手助けも行ってくれる。

正しい知識や経験に基づいたアドバイスをもらうことで、資産運用を成功させやすくなるだろう。

50代が失敗しない資産運用を目指すなら誰に相談するべき?

50代から資産運用を始める場合、IFAに相談しながら取り組むのがおすすめだ。

お金の専門家であるIFAにアドバイスをもらうことで、資産運用に初めて取り組む場合も安心できるだろう。

IFAの定義と役割

IFAとは、顧客の状況やニーズに合わせて、金融商品の提案や販売を行う独立系ファイナンシャルアドバイザーのことだ。

銀行や証券会社などの特定の金融機関に所属していないため、中立的なアドバイスが期待できるという魅力がある。

営業ノルマがなく顧客の立場に寄り添って商品提案・販売を行ってくれるため、投資家にとって最適なポートフォリオを組みやすい。

IFAへ相談するメリット

前述の通り、IFAは特定の金融機関から独立した立場で資産運用に関するアドバイスを行うため、投資家はより顧客目線での提案・販売が期待できる。

また、IFAの多くは銀行や証券会社などの金融機関出身者なので、実務経験に基づく実践的なアドバイスが得られるのもメリットだ。

また、金融機関の営業担当者は転勤や配置換えなどによって数年スパンで担当が変わることが多いが、IFAの場合は転勤制度がなく、ずっと同じ担当者に相談し続けられる。

50代から始める資産運用は退職後を見据えた長期間の投資になるため、同じ担当者に長く担当してもらえるメリットは非常に大きいと言えるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法とその効果

IFA検索サービスである「資産運用ナビ」を利用すれば、地域や相談内容などから条件に合ったIFAを手軽に検索できる。

IFAによって株式や投資信託、不動産など得意分野が異なるため、自分が主に相談したい内容から選ぶのをおすすめする。

気になるIFAが見つかったら、実際に面談して資産運用の相談を行おう。面談は無料としているIFAが多いため、気軽に相談してみてほしい。

自分の投資意向やリスク許容度、投資経験などに応じて、どのような資産運用方法が適しているかアドバイスをもらえるため、何から資産運用を始めたら良いかわからない人にもぴったりだ。

資産運用を始めたらそれで終わりではなく、定期的にポートフォリオの見直しや運用方針の変更などについてもアドバイスに乗ってくれる。

しっかりとしたアフターフォローを求める人にとっても、IFAは活用しやすいだろう。

50代から始める失敗しない資産運用に専門家の力を

50代から資産運用を始めるにあたっては、基本戦略を押さえつつ、退職後の生活を見据えた資金計画、運用戦略の策定が重要となる。

運用を始める際は、リスク許容度や運用の目的をもとに、自分に合った投資先を見つけよう。

なお、自分一人で適切な投資先を見つけるのが難しいと感じる方は、専門家のアドバイスを活用することで、安心して資産運用を行いやすくなる。

「資産運用ナビ」を利用すれば、自分のニーズに応じた適切なアドバイザーを手軽に見つけられるため、ぜひこの機会に活用してほしい。

50代の資産運用に関するQ&A

50代でセミリタイアするにはどのくらいの貯蓄が必要ですか?

50代のセミリタイアにどのくらいの貯蓄が必要かは、家族構成や今後のライフプラン、退職金の金額等によって変わってくる。

自分がどれくらい資産を貯めたらよいかわからない場合は、IFAなどのお金の専門家に相談してみるのも一つの手だ。

1000万円を効果的に運用するには?

1,000万円というまとまったお金があるなら、預貯金などにしておくよりも資産運用でお金を増やすことを考えた方が良いだろう。

日本は預金金利が低いため、定期預金などに預けておいてもほとんどお金は増えない。

株や投資信託などの金融商品に投資することで、効果的にお金を増やしやすくなるのだ。

なお、運用する際は一つの銘柄に集中的に投資するのではなく、異なる値動きをしやすい複数の資産に分散して投資をするのがおすすめだ。

投資信託やETFを活用すれば、初心者でも簡単に複数銘柄に投資ができる。

NISAの利点と注意点は何ですか?

NISAは、2014年に始まった個人投資家のための税制優遇措置だ。

NISA口座内で購入した株式や投資信託から得られた利益が非課税になるというメリットがある。

2024年からはNISA制度が改正され、非課税枠の拡大や非課税期間の恒久化など、投資家にとってさらに活用しやすくなる。

NISAはメリットの大きい制度ではあるものの、NISA口座以外で取引した金融商品との損益通算ができない点や、一人につき1口座しか開設できない点には注意が必要だ。

50代で資産運用を開始するのは遅いですか?

50代から資産運用を開始したとしても遅くはない。

例えば、50歳から65歳までの15年間、毎月5万円を積み立てていったとする。

単純にお金を貯めた場合、900万円しか貯まらないが、仮に利回り5%で運用した場合は、元本900万円+運用収益約436万円の合計約1,336万円にもなる。

公的年金に足りない部分を資産運用で補いたいという人や、趣味にかけるお金を増やしたいという人は、50代からの資産運用を検討してみよう。

資産運用を始める50代の投資家が必ず押さえるべき知識は何ですか?

これから資産運用を始める50代の投資家は、まず投資におけるリスクについて理解しておく必要がある。

投資においてリスクとは、収益の振れ幅の大きさのことを指す。

リスクが大きい投資商品は大きなリターンを狙える一方、マイナスに大きく振れて損失を抱える危険性がある。

反対にローリスクな商品は大きなリターンは期待できないものの、損失も大きくなりにくい。

まずはリスク・リターンのバランスについて理解を深め、各商品のリスクの大きさなどを把握するところから始めよう。

50代でよくある資産運用の失敗例とこれを防ぐ具体的な方法を教えてください。

50代の資産運用で多いのが、大きなリターンを狙おうとして過剰なリスクで運用してしまうという失敗だ。

短期的に増やしたいという欲が出てしまい、身の丈に合わないリスクで運用をして資産を減らしてしまうケースが少なくない。

投資を始める際には、自分自身の年齢や投資経験、資産状況を踏まえてリスク許容度を把握することが大切だ。

その上で投資先を複数に分散させ、リスクを最小限に抑えた投資戦略を立てていこう。

定年退職後の生活に向けて、具体的にどのような資産運用戦略を立てるべきですか?

退職後の生活に向けた戦略は以下のような手順で立てると良い。

  1. 退職後の生活費やその他の出費を試算する
  2. 退職金や公的年金などの収入を把握する
  3. 退職金・年金で不足する金額を算出する
  4. 退職までに不足金額を補うための目標リターンを導き出す
  5. 目標リターンに合わせてポートフォリオを構築する
  6. 各資産を買い付ける

基本的には退職後の収支を確認し、不足する分を把握した上で戦略を立てることが大切だ。

そして支出の見通しを立てる際はインフレによる物価上昇なども考慮しておくと良いだろう。

50代から始める資産運用で、避けるべき投資商品はありますか?

50代から資産運用を始める際、FXや暗号資産などの投資は避けるべきである。

いずれもリスクが大きい投資手法であり、短期的に大きく資産を減らしてしまう可能性があるためだ。

50代になると退職を迎えるまでの年数が長くないため、短期間で大きな損失を抱えたときに取り戻すことが難しくなってしまう。

ハイリスクなFXや暗号資産は避け、堅実に運用していくことが大切だ。

50代からの資産運用にIFAをどのように活用するべきですか?

IFAはライフプランに基づいた投資計画を策定したり、具体的な商品の提案・仲介をしたりと、資産運用を総合的にサポートしてくれる。

運用開始後には保有商品の見直しについての助言なども提案してもらえるため、資産運用についてなんでも相談できるパートナーとして活用すると良いだろう。

IFAを選ぶ際のポイントは何ですか?

IFAを選ぶ際、以下の2つのポイントを基準にしておくと良いだろう。

  • アドバイザーの得意分野
  • メインの顧客層

IFAには株式を得意とするアドバイザーもいれば、ヘッジファンドや不動産投資に強みを持つアドバイザーもいる。

自分が相談したい内容とアドバイザーの得意分野が一致しているかどうかを基準に判断しよう。

また、IFAがメインで抱えている顧客がどういった属性なのかという点も確認しておきたい。

アドバイザーによって富裕層をターゲットにしていたり、資産形成層をメインで抱えていたりと顧客の属性が異なる。

メインの顧客層をチェックし、自分と似たような資産状況の顧客を多く抱えるアドバイザーに相談しよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次