1. ホーム
  2. 退職金
  3. 退職金を保険に活用する方法とは?退職金運用のための信頼できる保険会社の選び方

退職金を保険に活用する方法とは?退職金運用のための信頼できる保険会社の選び方

この記事で解決できるお悩み
  • 退職金を保険に活用するメリットを理解したい
  • 保険会社選びのポイントがわからない
  • 保険契約時の注意事項とリスク管理の方法が知りたい

長年の労働の対価として受け取る退職金は、あなたの大切な資産である。

この退職金を活用し、老後のリスクに備えるために保険に加入しようと考えている方は多い。

しかし一方で、保険以外の選択肢についても検討しておきたいと悩むこともあるだろう。

そこで本記事では、退職金を保険に活用するメリットや保険会社の選び方、さらに退職金運用の選択肢と効果的な活用法について解説する。

記事の最後にはおすすめの相談先についても紹介するので、あなたのセカンドライフを支える資産運用のためにぜひ役立ててほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

退職金運用で保険を活用するメリット

退職金を保険に活用するメリット わたしのIFA

退職金を活用して保険に加入するケースは少なくないが、実際にはどういったメリットが得られるのだろうか。

また、そもそもどういったリスクに備えて保険に加入すべきなのだろうか。

ここでは、退職後に想定されるリスクの内容や退職金で保険に加入するメリット、重要な保障内容について解説していく。

退職後に想定されるリスクとは

退職後に想定される主なリスクとして、以下のようなものが挙げられる。

  • ケガや病気による入院・手術で医療費がかかる
  • 死亡して税金や諸費用がかかる
  • 要介護状態となる

退職後、年齢を重ねていくほどケガや病気のリスクは高まっていく。

長期入院をしたり、手術を受けたりすることで医療費の負担が大きくなる可能性があることは頭に入れておくべきだろう。

また、自分が死亡したときのリスクも考えなければならない。

年金や退職金がある分、死亡時に家族が経済的に困るリスクは現役時と比べて低い。

しかし葬儀代や墓石の購入などの諸費用や相続税などが残された家族の負担になる可能性があることはリスクとして押さえておこう。

そして、介護が必要な状態になる可能性も頭に入れておく必要がある。

「介護をしてくれる家族がいるか」「いない場合は介護サービスを利用するだけのお金があるか」という点を考えておかなければならない。

上記のリスクは、それぞれ医療保険や死亡保険、介護保険でカバーできる。

退職金の運用先のひとつとして保険に加入することを検討しておくと良いだろう。

退職金で保険に加入するメリット

退職金で保険に加入するメリットとしては以下の2点が挙げられる。

退職金で保険に加入するメリット
  • 貯蓄型保険なら保障と貯蓄を両立できる
  • 相続税対策として活用できる

貯蓄型の保険の場合、万が一の保障に加えて貯蓄機能も備えている。

途中で解約した場合に「解約返戻金」を受け取ることができ、場合によっては支払った保険料以上の返戻金を受け取れる可能性もあるのだ。

株式等の金融商品に比べると高い利回りは期待できないものの、保障を備えつつ貯蓄することができる。

リスクへの備えと貯蓄・運用を両立させたい方は保険の活用がおすすめだ。

また、終身保険などを活用することで相続税対策もできる。

死亡保険金は「500万円×法定相続人の人数」が非課税となるため、終身保険等を活用することで一定額まで税金をかけずに財産を残すことができるのだ。

退職金の運用先として保険を検討している方は、上記のようなメリットがあることも頭に入れておこう。

退職者の保険選びで重要な保障内容

退職金の運用先として保険を検討している場合、どういった保障内容を準備すべきか悩んでいる方も多いだろう。

まず優先順位が高いのは医療保障であるため、医療保険やがん保険による保障を手厚く準備しよう。

前述の通り、年齢を重ねるごとにケガや病気のリスクは高まるため、手厚い医療保障が必要となる。

反対に、退職後の死亡保障は葬儀費用や最低限の生活費、税金対策程度で十分となるため、保障は縮小しても良いだろう。

医療保険やがん保険を検討する際、運用の一環として「貯蓄型保険」も視野に入ってくる。

一定期間を経過すると祝い金がもらえたり、解約返戻金があったりと、医療保障と貯蓄を両立できるタイプだ。

貯蓄型の医療保険は保障と貯蓄を両立できる分、保険料は割高となる。

保険料が安い掛け捨て型の医療保険を活用しつつ、退職金の一部を投資に回すなどして運用するという戦略も視野に入れておくと良いだろう。

退職金運用のための信頼できる保険会社の選び方

信頼できる保険会社の選び方 わたしのIFA

大切な退職金で保険に加入する以上、商品を提供している保険会社も慎重に選びたい。

信頼できる保険会社を見つけるためのポイントを押さえた上で、加入先の保険会社を探そう。

ここでは、信頼できる保険会社の選び方と保険を活用する際の注意点について解説していく。

会社の信頼性・財務状況の確認方法

退職金の運用先の保険会社を選ぶ際、財務状況や信用力をチェックしておくことが重要となる。

保険会社の信頼性・財務状況を確認する際は、以下の2つの指標をチェックしておこう。

  • 格付け
  • ソルベンシーマージン比率

格付けとは、民間の格付機関が独自調査によって企業の信用力・財務状況をランク付けしている指標のことだ。

「AAA」「BB」などのアルファベットで表記されるが、格付機関によって表記は異なる。

格付けが低い保険会社の場合、万が一のときに保険金を支払えないリスクがある。

保険に加入する前に、保険会社の格付けを確認しておこう。

一方のソルベンシーマージン比率とは、通常の予測を超えるリスクが起きたときにどの程度の支払い余力があるかを判断する指標のことだ。

数値が200%を下回ると金融庁による早期是正措置が取られる。

もちろん、格付けやソルベンシーマージン比率が良好だからといって必ず安全というわけではない。

しかし財務状況が危険な保険会社は避けられるため、事前に指標をチェックしておこう。

保険商品の多様性

提供している保険商品に多様性があるかという点も重視しておこう。

特に、退職時に備えたい保障をカバーできる商品が提供されているかどうかは保険会社選びで大切なポイントとなる。

前述の通り、退職者が優先的に備えるべき保障は医療保障・がん保障となっている。

近年は医療保険・がん保険も多様化しており、主契約や特約でさまざまな保障が準備可能だ。

各社のプランを比較し、自分の希望の保障内容をカバーできているかをチェックしておこう。

退職金を保険に活用する際の注意点

退職金を保険で運用する際、さまざまなメリットがある一方で以下のようなデメリットも存在する。

退職金を保険に活用する際のデメリット
  • 運用利回りが低い
  • 保険料が割高になる
  • 解約返戻金が支払った保険料を下回る可能性がある

貯蓄型の保険は、保障の機能を備えている分、株式などの金融商品に比べると高い利回りが期待できない。

退職金を増やしたいと考えている方の場合、保険だけを活用していてもあまり増えない点に注意が必要だ。

また、貯蓄と保障を両立させればその分保険料は割高になる。保障と貯蓄を分けて考え、保障は掛け捨て型保険、貯蓄は株式などの金融商品で運用する形を選ぶ方が合理的と言えるだろう。

そして、保険期間が短いタイミングで解約した場合、受け取れる解約返戻金が支払った保険料の総額を下回る場合もある。

解約返戻金が支払い保険料を上回るまで時間がかかる点に注意しておかなければならない。

このように、退職金を保険に活用する場合はいくつか注意すべき点がある。

ほかの運用先の選択肢も視野に入れつつ、最適なプランを設計していくことが大切だ。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

退職金運用における保険以外の選択肢と効果的な活用法

退職金運用の選択肢と効果的な活用法 わたしのIFA

退職金運用の選択肢は保険以外にどのようなものがあるのだろうか。

そして、どのように活用すれば効果的な運用が実現できるのだろうか。

ここでは、保険以外の退職金の活用法や運用における基本戦略、リスク管理の方法について解説していく。

保険以外の退職金の活用法

保険以外の退職金の運用先としては、以下のような選択肢がある。

  • 定期預金
  • 個人向け国債
  • 投資信託
  • 株式投資
  • 不動産投資

金融機関の中には、退職者向けの定期預金が用意されているケースがある。

所定の条件を満たすことで、一定期間の金利が優遇される仕組みとなっているのだ。

大きくお金を増やすことは難しいものの、元本が保証されているため低リスクで運用できる点が定期預金の特徴である。

一方、少しリスクを取って個人向け国債で運用したり、投資信託・株式等でリターンを狙いに行ったりすることも可能だ。

特に株式投資の場合、配当や株主優待を得られる銘柄も多く、長期的にリターンを得られる可能性がある。

より高いリターンを追求したい場合は、株式や投資信託などの金融商品を検討しよう。

そして、まとまった退職金をもとに不動産投資を始めるという手もある。

土地や建物を購入し、安定した家賃収入を得たり、不動産の値上がりによるリターンを得たりする運用手法だ。

実物の資産を所有できるため、金融市場が下落局面にあっても影響を受けにくい点が特徴となっている。

このように、保険以外にも退職金の運用先として魅力的な選択肢はさまざまなものがある。

退職金を保険や預貯金だけで運用するのではなく、違う選択肢も視野に入れながら自分なりの運用プランを設計しよう。

退職金運用における基本戦略

退職金運用においては、長期投資と分散投資が重要だ。大切な退職金を守るためにも、2つの基本戦略を押さえておこう。

長期投資は、数年〜数十年という長期間にわたって運用を続ける運用スタイルのことだ。

短期的に売買を繰り返す手法に比べてリターンが安定化しやすく、大きな損失が発生しにくい。

短期的に資産が減ることがあるかもしれないが、長い目で見れば取り返せる可能性が高い手法だ。

分散投資は、値動きの特徴が異なる複数の資産に分けて投資を行う運用スタイルのことを指す。

投資先を分散させることで、1つの投資先の価格が暴落してもほかの投資先でカバーできる可能性がある。

リスクを分散させ、万が一のときのダメージを軽減させるための方法だ。

いずれもリスクを抑えながら効率良く資産を運用するためには欠かせないポイントと言える。

退職金を運用する場合は、長期・分散投資を心掛けよう。

目的やリスク許容度に合わせた投資先の選定

投資先を選ぶ際は、自身の運用目的やリスク許容度に合わせて考えることが大切だ。

「何のために運用するのか」「どの程度の損失まで許容できるか」を明確にし、適切な投資先を選定しよう。

退職金運用の目的として以下のようなものが挙げられる。

  • 公的年金の不足分をカバーする
  • 住宅の修繕費用を準備する
  • 海外旅行に行くための資金を準備する

目的がはっきりすると「いつまでに」「どのくらい」資金を準備すべきかという点も明確になる。

運用期間と目標リターンを定め、適した運用先を選定しよう。

また、自身がどの程度の損失まで許容できる性格かという点も重要なポイントとなる。

なるべく損をしたくない人は債券などのリスクが小さい資産、多少損をしても良いから増やしたい人は株式などのリスクが大きい資産の活用がおすすめだ。

運用目的・リスク許容度を明確にし、最適な投資先を選択しよう。

保険会社だけではない!退職金運用の相談先にIFAという選択肢を

退職金運用の相談先はどこが良い? わたしのIFA

退職金運用の選択肢や基本戦略などを解説してきたが、運用目的・リスク許容度に合わせた投資先の選定などは投資初心者にはハードルが高いだろう。

本記事の内容を読んだからといって、すぐに始められるものではない。

資産運用に詳しい専門家に相談し、最適なプランのサポートを受けることをおすすめする。

ここでは、資産運用の専門家に相談する必要性や運用相談におすすめのIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の特徴などを解説していく。

資産運用の専門家に相談する必要性

資産運用の専門家に相談すべき理由として「個々で最適な退職金運用戦略が異なる」という点が挙げられる。

自分に合う最適な戦略を見つけ出すためにも、専門家の力が必要になるということだ。

本記事で紹介してきた通り、退職金の運用先の選択肢には保険や定期預金、個人向け国債、株式、投資信託、不動産投資など、さまざまな種類がある。そして人によって選ぶべき運用先もそれぞれ異なる。

保険を中心に運用して保障を備えるべき人もいれば、株式や不動産投資でリターンを狙うべき人もいる。

年齢や家族構成、資産状況、リスク許容度、希望のライフプランなどが10人いれば10通りのパターンになり、全員に共通する運用先の正解はないのだ。

資産運用の専門家に相談すれば、あなたの年齢や家族構成などの状況を踏まえた最適なアドバイスをしてくれる。

具体的な運用プランまでサポートしてくれるため、退職金運用に不安を抱えている人も安心して運用を始められるだろう。

退職金の運用でお悩みの方は、信頼できる専門家を探して相談してみよう。

IFAの役割とメリット

さまざまな種類の専門家がいる中で、おすすめなのはIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)である。

IFAとは、金融機関に所属しない立場で資産運用のアドバイスを行い、具体的な商品の提案・仲介を行う専門家のことだ。

IFAに相談するメリットとして以下の3点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 高度な専門知識を有している
  • 中立な立場でサポートしてくれる
  • 長期間にわたるサポートを受けられる

IFAは資産運用アドバイスのプロフェッショナルであり、幅広く高度な専門知識を有している。

相談実績も豊富にあるため、個々の状況に合わせた最適なプランを提案してもらえる点が大きなメリットだ。

また、特定の金融機関に所属していないため、会社の販売方針やノルマに縛られずに商品を提案してくれる。

顧客本位の営業スタイルで寄り添ったサポートを受けられる点もIFAに相談するメリットである。

そしてIFAには転勤制度がないため、長期的な関係を築きやすい。

長期目線で運用をサポートしてくれるだけでなく、相続や贈与などの資産承継問題まで対応できる点が大きな強みだ。

上記のようなメリットに魅力を感じる方はIFAに相談してみてはいかがだろうか。

信頼できるIFAの探し方

一口にIFAといっても数多くのアドバイザーが存在し、それぞれ得意分野やターゲット層が異なる。

自分に合うIFAを探すことはなかなか難しいだろう。

「わたしのIFA」では、投資家とIFAをマッチングさせるサービスを提供している。

たった60秒希望の条件に回答するだけで、資産状況や運用目的、性格に合った最適なアドバイザーを自動診断で紹介する。

アドバイザーのプロフィールも公開されているため、得意な分野や経歴などを確認した上で面談に申し込める。

初回相談は何人でも無料となっているため、信頼できるアドバイザーに出会うまで繰り返し利用することも可能だ。

アドバイザーは全国に在籍しており、47都道府県どこでも対応できる。

面談場所もWEBや好きな場所を選択可能で、気軽に相談できる点も特徴となっている。

退職金運用を相談できるIFAをお探しの方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみよう。

退職金運用の相談は保険会社以外も検討しよう

まとめ わたしのIFA

退職金を活用して保険に加入する際、信頼できる会社を選びつつ、必要な保障内容をしっかりとカバーすることが重要だ。

本記事で紹介したポイントを押さえ、最適なプランを選択しよう。

また、退職金を活用した保険加入にはメリットとデメリットの両方が存在する。

運用の選択肢は保険以外にもあるため、目的やリスク許容度に合わせて自分に合う方法を模索することが重要だ。

資産運用の専門家であれば、あなたの運用目的やリスク許容度に合わせた最適な運用プランの設計ができる。

「わたしのIFA」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

よくある質問

退職金を活用して保険に加入するメリット・デメリットは何ですか?

退職金を活用して保険に加入すると「貯蓄と保障を両立できる」「相続税対策として活用できる」というメリットがある。

一方で「運用利回りが低い」「保険料が割高になる」「解約返戻金が支払った保険料を下回る可能性がある」というデメリットには注意が必要だ。

どのような保険会社を選ぶべきですか?

格付けやソルベンシーマージン比率をチェックして財務状況の健全性が高い保険会社を選ぶことが重要である。

加えて提供している保険商品の多様性も確認しておくと良い。

退職金の活用方法にはどのような選択肢がありますか?

定期預金や個人向け国債、投資信託、株式投資、不動産投資などの選択肢が考えられる。

自身のリスク許容度に合わせて適切な運用先を選択しよう。

退職金の運用相談におすすめなのはどこですか?

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめ。

高度な専門知識を持つアドバイザーが中立な立場から長期的にサポートしてくれるだろう。

「わたしのIFA」を活用し、信頼できるIFAを探そう。

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次