1. ホーム
  2. 退職金
  3. 退職金運用の初心者がやりがちなミスとその回避法

退職金運用の初心者がやりがちなミスとその回避法

この記事で解決できるお悩み
  • 退職金運用で初心者がやりがちなミスを把握したい
  • 退職金運用におけるリスクを適切に管理したい
  • 退職金運用を成功させるためのポイントを理解したい

「退職金を受け取ったことだし、資産運用を始めてみようかな」と考えている方もいるのではないだろうか。

そのような方に向けて、本記事では運用の初心者がやってしまいがちなミスとその回避法を解説する。

さらに、適切なリスク管理で退職金運用を成功させるためのポイントについても紹介していく。

本記事を読めば、退職金運用に対する理解が深まり、安全かつ効果的な退職金の管理方法が実践できるはずだ。

目次

初心者が退職金運用で陥りやすいミス

退職金の受給を機に投資を始めようと考えている方が陥りやすいミスとしては、以下の3つがある。

  • 自身のリスク許容度を認識していない
  • ハイリスク投資をしてしまう
  • 安定思考で返って資産を目減りさせてしまう 

それぞれ見ていこう。

自身のリスク許容度を認識していない

資産運用を行う際には、自身のリスク許容度を把握することが重要となる。

リスク許容度とは、資産運用による損失をどれほどまで受け入れられるかを示すものだ。

リスク許容度の把握を怠ると、リスク許容度に合わない商品で運用を始めてしまったり、価格変動に一喜一憂して精神的に疲れてしまったりする。

大事な退職金を適切に管理するためにも、自身のリスク許容度を正しく把握し、安心して運用できる商品に投資するようにしよう。

ハイリスク投資をしてしまう

退職金などの大きなお金を手にすると、気が大きくなってしまうこともあるだろう。

「元手もあるし、ここは一攫千金を狙って全額株に投資だ!」と、思い切った選択をしてしまうかもしれない。

しかし、一般的にリスクが高いといわれる株に全額投資するといった行為は、ハイリスク投資となってしまう。

実際に、弊社が退職金運用を行っている投資家を対象に実施したアンケートでも、「外国株等リスクの高い商品に手を出して大損した」などの、ハイリスク投資の失敗談が多く見られた。

高い利回りにばかりに気を取られ、その商品への投資にどれほどのリスクがあるのかを把握しないままだと、大きく損失を被ってしまう可能性も大いにある。

「大きなリターンが見込めるものには、相応のリスクが伴う」ということは忘れないでおいてほしい。

安定思考で返って資産を目減りさせてしまう

資産運用を行うにあたって、安定思考を持つことも大切だ。

しかし、あまりにもローリスク・ローリターンの運用を行っていると、返って資産が目減りしてしまうかもしれない。

なぜなら、インフレが起こる可能性があるからだ。

インフレとは、ものの値段が上昇することで相対的にお金の価値が下がることをいう。

具体的には、今まで100円でりんごが2個買えていたものが1個しか買えなくなるといった状態を指す。

つまり、インフレ率が2%の場合、2%以上の運用成果を出せなければ資産が目減りしてしまうのだ。

お金の価値は、今後一生変わらないということはない。

特に退職金運用はセカンドライフを支えるために長期に渡ることが多いため、投資を行う際にはインフレ率なども加味しながら運用戦略を立てるようにしよう。

職業別の退職金運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
退職金運用のポイントを職業別に解説!あなたの疑問を全て解決 この記事で解決できるお悩み 退職金の平均額や計算方法を知りたい 職業別に退職金運用のベストプラクティスを学びたい 退職金運用に関するおすすめの相談先が知りたい ...

初心者の退職金運用におけるリスク管理法

退職金運用におけるリスク管理法を解説するにあたり、まずはそもそも資産運用におけるリスクとは何かについて整理する。

その上で、分散投資と定期的な見直しの重要性や長期投資のメリットについて説明していく。

資産運用におけるリスク

資産運用とは、貯蓄や投資を行うことで資産を拡大させていくことをいう。

まず、貯蓄には主に2つのリスクが存在する。

  • インフレリスク
  • ペイオフに関するリスク

3大メガバンクの普通預金口座に預金していたとしよう。

その場合、金利は0.001%しかつかず、資産が全く増えない。※みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行

そのため、インフレが起きれば資産の価値が下がってしまうのは、貯蓄における大きなリスクであるといえるだろう。

加えて、預金している銀行が破綻しないとも限らない。

万が一破綻してしまったときは預金保護制度、いわゆる「ペイオフ」によって預金者の預金の保護が図られることとなる。

しかし、ペイオフによって預金全てが保護されるわけではない点には注意しなければならない。

例えば、定期預金や一般預金など、利息がつくものに関しては、1金融機関あたり元本1,000万円までが保障され、それを超える金額は保障されない場合もある。

また、外貨預金など保護の対象外となるものもある。

一つの銀行の口座に数千万円の預金をしておくのはリスクが高い行為であることがわかるはずだ。

続いて、投資を行うにあたっては、主に以下の5つのリスクが考えられる。

価格変動リスク株式や債券など、投資資産の価格が上下する可能性のこと
信用リスク
(デフォルト・リスク)
株式や国債・債券などを発行している国や企業が、財政難や経営不振などを理由に投資家から預かっていたお金(元本)や利息の一部または全部を返済する能力がなくなる可能性のこと
流動性リスク市場(マーケット)で金融商品を売りたいときに売ることができなかったり、希望する価格で売れなかったりする可能性のこと
金利変動リスク金利の変動によって、債券など金融商品の市場価格が変動する可能性のこと
為替変動リスク異なる通貨の為替相場の動きにより、外貨建て金融商品の円換算による価値が変動する可能性のこと
出典:金融庁「投資の基本」

このように、貯蓄をするにしても投資するにしてもそこには一定のリスクが伴う。

そのため、資産運用を行う際には、上記のようなリスクを正しく把握してから取り組むことが重要だ。

分散投資と定期的な見直しの重要性

投資の際に心がけるべきなのが「分散投資」だ。

分散投資とは、一つの金融商品のみならず、複数の金融商品を組み合わせて投資することをいう。

なぜ分散投資が重要なのだろうか。それは資産の価格変動リスクが抑えられるからだ。

例えば、1つの企業の株だけに集中投資したとしよう。

その場合、その企業の株価が下がってしまえば、保有資産全体に多大な影響を与える。

しかし、2つの企業の株に分散投資していたとしたらどうだろうか。

1つの株価が下がったとしても、もう1つの株価が上がっていたり、下がり幅が少なかったりすれば、資産全体に与える影響を抑えられる。

ただ、投資開始時に分散投資をしたからといって、そのまま放置してはいけない。

定期的に投資先の運用状況を振り返ることが大切だ。そして、目指している運用成果との乖離がある場合は、ポートフォリオの見直しも検討しよう。

そうすることで、退職金運用の成功につながるはずだ。

長期投資のメリット

長期投資のメリットとしては、主に以下の3つが挙げられる。

長期投資のメリット
  • 複利の効果が得られる
  • 価格変動に惑わされない
  • 投資コストが抑えられる

最大のメリットといえるのが、複利の効果を得られる点だ。

複利とは、投資によって得た利息を元本に含めて再投資することで、利息に対しても利息がつき、運用収益が膨らんでいくことをいう。

例えば、年間100万円を年利3%で運用できたとしよう。

その場合、1年目は100万円+100万円×3%=103万円、2年目は1年目の利息も含めた103万円+103万円×3%=106万900円となっていく。

一時的に金融商品の価格が下がってしまったとしても、時間を味方につけて複利効果を狙うことで回復が見込める点もポイントだ。

また、価格変動に惑わされないのもメリットの1つである。

短期で運用成果を出そうとした場合、常に株価などの値動きをチェックしなければならず、精神的にも疲労が溜まってしまう。

しかし、長期投資であれば短期で運用成果を出す必要がないため、価格変動に惑わされることなく比較的気楽に投資に取り組むことが可能だ。

さらに、投資コストが抑えられるのも大きなメリットである。

投資コストとは、株式などの売買時に発生する「取引手数料」や、投資信託の売却時に発生する「信託財産留保額」などが挙げられる。

短期で売買を繰り返すと投資コストがかさんでしまい、運用によって収益を得られたとしても手元に残るお金が削られてしまう。

その点、長期投資であれば短期投資と比較して売買を行う回数も少なくなる。

これにより、投資コストを抑えることが可能となるのだ。

長期投資と先述した分散投資を併用し、運用効果を高めよう。

初心者向け!退職金運用でミスをしないためのポイント

退職金運用を成功させるためには、以下のポイントを意識してほしい。

  • 継続的な学習と情報収集
  • 運用の目的設定と資産計画策定の重要性

さらに、これらを踏まえた上でおすすめの退職金運用ポートフォリオを紹介する。

継続的な学習と情報収集

金融商品は日々価格が変動していく。何を要因として価格変動が起きているのか、今後はどのような動きが予測されるのか、これらを正確に把握するためには継続的な学習と情報収集が必要不可欠だ。

価格変動に影響を与えるとされる経済情勢や金利、企業の業績や事業内容などには、常に目を光らせておく必要がある。

そして、適切に資産運用をするためにも、投資に関する基本的な知識の習得だけでなく、常に新たな投資手法やトレンドをキャッチしていくことで、その時代に合わせた適切な運用が行えるはずだ。

退職金運用の目的設定と資産計画策定の重要性

運用を行うにあたって重要となるのが目的設定と資産計画の策定だ。

何のために運用するのか、いつまでにいくら準備したいと考えているのか。今後の生活費にはいくら必要で、投資に回せるのはいくらなのか。

これらを明確にし、効果的な資産運用を目指そう。

運用の目的設定と資産計画の策定ができたら、運用戦略を考えていくこととなる。

その際に重要なのが、自身のリスク許容度を把握することだ。

正しく把握していないと、先述したとおりリスク許容度に合わない商品で運用を始めてしまったり、価格変動に一喜一憂して、精神的に疲れてしまったりする。

退職金という大事な資産を有効に活用できるよう、運用目的の設定と資産計画の策定、そしてリスク許容度の把握を行おう。

初心者におすすめの退職金運用ポートフォリオを紹介

初心者がポートフォリオに組み込むべき金融商品は以下の3つだ。

  • 投資信託
  • 個人向け国債

投資信託とは、投資家から集めた資金を運用のプロが分散投資をし、得られた利益をそれぞれの投資家の保有額に応じて分配されるものである。

ローリスク・ローリターンの運用を目指すものから、ハイリスク・ハイリターンの運用を目指すものまで、数多くの商品がラインナップされているため、自分のリスク許容度に合った商品が選べるのがメリットといえる。

また、個人向け国債もおすすめだ。個人向け国債とは、国が発行する債券を個人が購入しやすくしたものである。

満期は3年・5年・10年の中から選択でき、満期時には投資元本が満額戻ってくるのが特徴だ。

それだけでなく、半年に1回利息が受け取れるため、堅実な資産運用が可能となる。

ただ、安全性が高い運用方法であるため、期待できるリターンはそれほど大きくない点には注意してほしい。

最後におすすめなのが株式だ。株式は経済情勢や金利などの影響で価格変動していくため、適切な株を選定できれば、インフレにも対応可能となる。

しかし、投資信託や個人向け国債と比較するとハイリスクになりやすいため、十分に知識をつけてから投資するようにしてほしい。

上記に挙げた金融商品への投資割合は、リスク許容度に応じて決めよう。

リスク許容度が低いのであれば、ローリスク・ローリターンな投資信託や個人向け国債における比率を重めにするのが良い。

効果的な退職金運用を行うためにも、決して一つの商品に投資せず、分散投資を心がけるようにしよう。

初心者は退職金運用の相談をどこにするべきか?

退職金運用を行うにあたって、「自分では判断できないから誰かに相談したい」と考えることもあるはずだ。

その場合は、資産運用の専門家に相談することも検討しよう。

資産運用の相談を専門家にする必要性

効果的な資産運用を行うためには、先述したとおり継続的な学習と情報収集が必要となる。

しかし、今まで投資をしてこなかった方にとっては、どちらも難易度が高いだろう。

そのため、常に最新の知識や情報を収集している資産運用の専門家に相談することがおすすめだ。

また、今までの豊富な経験を通した具体的なアドバイスを受けることも可能である。

退職金運用に関して少しでも不安や疑問があれば、迷わず専門家に相談しよう。

IFAの役割と相談するメリット

IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーのことだ。

その役割としては、個人投資家の資産を守り、効率的に増やしていくことである。

IFAに退職金運用の相談をするメリットは2つある。

1つは、幅広い商品の提案を受けられることだ。特定の金融機関に所属している営業担当者に相談した場合、その営業担当者が所属している企業の商品提案を受けるケースが多くなる。

しかし、IFAは特定の金融機関に所属していない。複数の銀行や証券会社との業務委託契約を通して、さまざまな商品を扱うことが可能なのだ。

そのため、中立的な立場から、個々人の状況に合わせてカスタマイズされた提案が受けられる。

もう1つは、長期的な相談が可能な点だ。金融機関に所属する営業担当者は、数年おきに転勤する可能性がある。

一方で、IFAは基本的に転勤を伴わないため、長期的に相談できるのはメリットといえる。

専門家からのアドバイスを受けたい方は、ぜひともIFAに相談してみてほしい。

あなたに最適な運用戦略を提案してくれるはずだ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用方法

「資産運用ナビ」は、個人投資家とIFAをつなぐサービスだ。

オンライン上で入力したあなたの住まいや年齢、相談内容から最適なIFAを紹介してもらえる。

また、「資産運用ナビ」に登録されているIFAについてはプロフィールの閲覧が可能だ。

プロフィールにはIFAの経歴や得意な領域が記載されているため、自分にあったIFAを探す際の参考にしてもらいたい。

退職金運用の初心者は長期・分散投資でミスを防ごう

本記事では、運用の初心者がやってしまいがちなミスとその回避法、適切なリスク管理で退職金運用を成功させるためのポイントについて解説した。

投資において重要なのは、長期運用・分散投資だ。これらを意識することで、適切なリスク管理ができる。

また、退職金運用を行う際には、運用の目的設定と資産計画の策定、さらに自身のリスク許容度をもとにした運用戦略を組むことが重要となる。

ただ、本記事の内容を理解しただけでは運用戦略の組み立てに不安が残る方もいるかもしれない。

そのときは、資産運用の専門家であるIFAへの相談がおすすめだ。

IFAからの具体的なアドバイスを受け、安定した運用戦略による資産拡大を目指そう。

そして、相談するIFAを探す際には、IFA検索サービスである「資産運用ナビ」を活用してほしい。

初回相談は無料であるため、以下のリンクから気軽に申し込んでみよう。

あなたの退職金運用に関して強力なアドバイザーが見つかるはずだ。

初心者の退職金運用に関するQ&A

初心者が退職金運用でやりがちなミスとは何ですか?

投資初心者が退職金運用で犯しやすいミスとしては、以下の3つが挙げられる。

  • 自身のリスク許容度を認識していない
  • ハイリスク投資をしてしまう
  • 安定思考で返って資産を目減りさせてしまう

これらは、投資に関する知識不足の状態で投資を始めてしまうことが原因であるケースが多い。

まずは投資におけるリスクやメリット・デメリットを把握した上で運用を始めるようにしよう。

リスクを効果的に管理する方法を教えてください。

リスクを効果的に管理するためには、長期運用および分散投資を心がけてほしい。

長期運用を行えば、短期的な価格変動に惑わされずにすむ。

それだけでなく、一時的な価格の下落に対しても、時間を味方につけた複利効果を得ることで対応可能だ。

また、分散投資を行えば、集中投資を行った場合と比較して価格変動リスクが自分の資産に与える影響を抑えられる。

長期運用・分散投資を意識して、退職金運用を成功させよう。

退職金運用で成功するためのアプローチとは何ですか?

退職金運用を成功させるために必要なのは、以下の3つだ。

  • 運用の目的設定
  • 資産計画の策定
  • リスク許容度の把握

これらが明確であれば、適切な運用戦略を立てることが可能となる。投資を始める前に、上記3点は明確にしておこう。

運用のアドバイスを受けるべき専門家を教えてください。

運用相談を行う際には、専門的な知識が豊富なだけではなく、幅広い商品の中から最適な提案をしてもらえるIFAに相談することがおすすめだ。

投資は長期運用が基本となるが、IFAは基本的に転勤がないため、長期的に相談できる。

退職金運用を成功させるためにも、長期的な付き合いのできるIFAを探すことが重要だ。

自身のリスク許容度はどのように確認することができますか?

自身のリスク許容度を確認する方法として「運用資産の損失についてどこまで耐えられるかをイメージする」という方法が挙げられる。

ある程度の損失を抱えても平気でいられる場合はリスク許容度が高く、とにかく損失を抱えたくない人はリスク許容度が低いと言えるだろう。

ただし、実際に損失を抱えたときに事前のイメージとギャップが生じる可能性もある。

ある程度投資に慣れるまではリスクを抑えた運用を実践し、実際に損失を抱えても問題なければ資産全体のリスク水準を上げていくと良いだろう。

ハイリスク投資はどの程度の割合でポートフォリオに含めるべきですか?

本人のリスク許容度にもよるが、一般的には「100−年齢」の割合でハイリスク資産を組み込むと良いとされている。

20歳であれば80%、50歳であれば50%ほどを株式などのハイリスク資産で構成すると、年齢に応じて段階的にリスク水準を下げていける。

安定思考の運用においてインフレリスクを回避する方法はありますか?

インフレリスクを回避したいのであれば、株式や不動産、金などをポートフォリオに組み込むと良い。

いずれもインフレによる物価上昇局面で価格が上昇する傾向にある資産だ。

安定思考でハイリスクな資産を避けたい方はREIT(不動産投資信託)や金に投資することを推奨する。

REITや金は比較的値動きが小さく、安定的な収益を期待できる。

退職金運用に最適な分散投資の具体例を教えてください。

退職金を運用する際は、日本の公的年金を管理・運用するGPIFの資産配分を参考にすると良い。

GPIFでは「国内債券25%・外国債券25%・国内株式25%・外国債券25%」というポートフォリオで運用を行っている。

値動きの相関が低い債券と株式を組み合わせることで、どちらか一方が下落してももう一方がカバーできる可能性がある。

さらには投資対象地域を国内外に分散させることで、リスクを抑えながら収益性も期待できる資産配分だ。

ポートフォリオの見直しはどれくらいの頻度でするべきですか?

結婚や子どもの誕生、転職、退職などでライフステージに大きな変化がない限りは年に1回程度の頻度で見直していくと良い。

年末などに家計の見直しとともに資産状況をチェックし、配分比率が崩れていたらリバランス(資産の再配分)を行うと良いだろう。

長期投資におすすめの金融商品を教えてください。また、複利の効果を最大化するにはどにのような運用戦略が有効ですか?

長期投資を行うのであれば、株式や投資信託などの比較的リターンが大きい商品がおすすめだ。

運用期間が長くなるとリスクが平均化されるため、株式などの値動きが大きい投資先でもリスクを抑えた運用を実践できる。

また、複利効果は投資で得た利益を再投資することで利益が利益を生む仕組みのことを指す。

複利効果を最大化させたいのであれば「利益は使わずに再投資する」「資産を取り崩さない」という2つの取り組みが有効だ。

得た利益をとにかく再投資に回し、売却せずにひたすら資産を運用していこう。

IFAを選ぶ際の基準を教えてください。

相談先のIFAを探す基準として以下の2点を抑えておこう。

  • 得意分野
  • メインの顧客層

IFAのなかにも株式や投資信託を得意とするアドバイザーもいれば、ヘッジファンドやプライベート・エクイティなどに強みを持つアドバイザーもいる。

希望する相談内容とIFAの得意分野がマッチしているかという点を基準に相談先を探そう。

また、IFAがメインで抱えている顧客層もチェックしておきたい。

自分と同程度の資産状況の顧客に助言をしているIFAの方が的確なアドバイスを得られる可能性が高い。

IFAのターゲットの顧客層が富裕層なのか、資産形成層なのかという点も確認しておこう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次