1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 1,000万円で始める運用のための最適なポートフォリオ戦略とは

1,000万円で始める運用のための最適なポートフォリオ戦略とは

この記事で解決できるお悩み
  • 1,000万円を活用した最適な資産運用方法を習得したい
  • 効率的なポートフォリオの構築・管理方法が知りたい
  • 資産運用の相談先を探している

1,000万円の資産を運用することを考えているが、「どのように管理し、増やすかがわからない」という方へ。

長期的な資産成長には、適切な金融商品の組み合わせ=ポートフォリオを活用した戦略が不可欠である。

そこでこの記事では、資産運用における最適なポートフォリオ戦略に焦点を当てて解説を行う。

運用の基本からポートフォリオの策定方法、さらに具体的におすすめしたいポートフォリオについても紹介する。

安定した資産成長を実現するための必読ガイドとして、ぜひ役立ててほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

1,000万円の運用ポートフォリオを作るポイント

1,000万円の資産を運用するための基本と戦略 わたしのIFA

1,000万円の資産を運用するための基本と戦略について以下の3つを解説する。

  • 資産運用の必要性と理由
  • 資産運用における分散投資の定義とその重要性
  • 投資期間と複利効果

資産運用を成功させるためには、基本となる考え方を理解するのが大切だ。

はじめに資産運用の必要性や行う目的についてしっかりと理解しておこう。

資産運用の必要性と理由

資産運用は以下2つの理由から行うべきだ。

  • インフレ対策
  • 収入源の分散

インフレ対策

ここ数年物価の上昇いわゆるインフレが進行している。

日本の11月のコアコアCPI(消費者物価指数)は、前年同月比3.8%上昇しており、インフレが進行しているとわかる。

コアコアCPIとは、値動きの激しい食料とエネルギーを除いて算出された指数のことで、海外諸国で言うCPIに該当する。

海外諸国でもインフレが進行している。各国の11月のCPIは前年同月比で下記のように上昇している。

インフレのデメリットは購買力が低下することだ。

たとえば年間で3%インフレになると、今年100万円の商品が来年には103万円に値上がりする。

つまり1,000万円で10個購入できた商品が、次の年には9個しか買えなくなることを意味する。

これがインフレで購買力が低下してしまうことの意味だ。

銀行の定期預金の金利は、ネット銀行でも0.3%程度となっている。

したがって銀行預金を続けるだけでは年々購買力が下がってしまい、徐々に商品やサービスを購入できなくなってしまう。

インフレ対策として資産運用を行えば、現在の資産の価値を目減りさせることなく、維持することが可能だ。

収入源の分散

資産運用を行いお金に働いてもらうことで、給与所得以外の以下のような収入源を作ることも可能だ。

  • 配当所得
  • 利子所得
  • 家賃収入

これらの収入は不労所得と呼ばれ、あなたが働いていなくても得られる収入だ。

収入源が複数あれば、残業ができなくなったり、ボーナスがカットされたりしても、節約をなどを行い生活費をカットする必要がなくなる。

また仮に1,000万円を年3%で運用できれば、年30万円の収入が得られる。

つまり月額2万5,000円収入が増えるということだ。

現在は働き方改革の影響で残業ができなくなり、残業代が稼げなくなった方も多い。

加えて大手企業でも大規模なリストラを実施しており、いつ収入がなくなるかわからない状況だ。

これらの事態に対応するためには、資産運用によって収入源を分散させることが必要だ。

平均寿命が伸び続けている

日本人の平均寿命は以下のように伸び続けているため、銀行預金では老後の生活資金を賄えなくなる可能性が高い。

男性女性
1955年(昭和30年)63.60歳67.75歳
1990年(平成2年)75.92歳81.09歳
2022年(令和4年)81.05歳87.09歳
出典:厚生労働省「令和4年簡易生命表の概況」

1995年と2022年の27年間で男性は17.45歳、女性は19.34歳も寿命が伸びている。

仮に年間にかかる老後の生活費が夫婦で240万円(月額20万円)だった場合、27年前の1995年と比較すると5,000万円以上のお金が必要となる。

先に述べたように日本は長期にわたるデフレから脱却し、インフレに転換してきている。

加えて将来にわたって年金制度が改悪される可能性もある。

したがってこれまでのように、お金を銀行預金しているだけでは、理想の老後を送れなくなってしまう。

そのため老後資金として1,000万円ものお金を用意したとしても、十分とは言えない可能性が高い。

このような事態を解決するためには、運用を行いお金に働いてもらうことが大切だ。

資産運用における分散投資の定義とその重要性

資産運用が必要な理由は理解していただけたと思う。

ただ資産運用には元本割れのリスクがあるため、資産運用を行うのが怖いという方もいるだろう。

資産運用の元本割れのリスクを下げる方法がある。それが分散投資だ。

分散投資とは、投資資金で複数の資産を購入したり、同じ資産であっても購入する時期を複数回に分けることだ。

たとえば株式投資で説明すると、投資資金を1つの銘柄に集中させるのではなく、A株・B株・C株と購入するのが分散投資だ。

分散投資を行うと、購入した1つの資産が値下がりしたとしても、他の商品が値上がりまたは価格を維持することによって、保有資産全体のダメージを小さくできる。

また株式をはじめとした金融資産は、日々価格が変動するため、購入時期によっては高い価格で買ってしまうこともあれば、安い価格で買えることもある。

複数回に分けて購入すると、投資タイミングを分散でき、高値掴みを防ぐ効果もある。

ポートフォリオ作成時に考えたい投資期間と複利効果

元本割れを防止するためには、投資期間も非常に重要だ。

過去のデータでは投資期間が長期になるほど、元本割れしなくなるという調査結果もある。

たとえば金融庁の資料によると「国内外の株式と債券に20年間積立投資を行った場合」には、元本割れすることはなかった。

あくまでも過去のデータだが、短期投資よりも長期投資の方が元本割れのリスクが低いと言えるだろう。

また長期間運用すると複利効果が大きくなる。

複利効果とは、運用中に得た利益を再投資して、利益が利益を生む効果のことを言う。

長期で運用するほど、配当金や利子といった利益を受け取れる。

それらの利益をすぐに使わず再投資すれば、投資元本が大きくなりさらなる利益を生む。

当初の投資元本が1,000万円で年5%の利益を得られたとしよう。その場合の利益は50万円だ。

これを再投資すると元本は1,050万円となり、同じく年5%で運用できたとすると52万5,000円の利益が得られる。

したがって資産運用を長期で行うと複利効果によって、元本割れのリスクが小さくなるだけでなく、大きな利益を得られる可能性が高くなる。

1,000万円の運用におすすすめのポートフォリオ例

ポートフォリオとは何か?構築方法とおすすめな資産配分を紹介 わたしのIFA

資産運用を成功させるためにはポートフォリオの構築は欠かせない。

ここではポートフォリオについて以下の3つを解説する。

  • ポートフォリオの必要性
  • 資産クラスとそれぞれの特徴
  • 1,000万円を運用する際の具体的なポートフォリオ例

ポートフォリオの必要性

ポートフォリオとは資産の組み合わせのことだ。

資産運用を始める前には、「株式50%+債券30%+不動産20%」のようにポートフォリオを決めることが重要だ。

ポートフォリオは後述するリスク許容度や資産運用を行う目的、投資経験などによって決定する。

たとえばリスク許容度が高く、リスクを取ってでもリターンを増やしたい方であれば、リスクとリターンの両方が高いポートフォリオを組む。

一方であまり投資経験がなく多くのリターンを望まない場合は、得られるリターンは小さいが元本割れのリスクも小さいポートフォリオを組むのが一般的だ。

自分自身にあったポートフォリオを作成すると、資産運用を長期で続けやすくなり、利益を得られやすくなる。

しかし自分に合っていないポートフォリオで資産運用を始めてしまうと、資産の値動きに耐えられなくなる、想定していたよりリターンが得られないなどの理由で、資産運用を途中でやめてしまう可能性が高まる。

資産運用を長期的に行うためには、自身に合うポートフォリオを作成することが重要だ。

資産クラスとそれぞれの特徴

ポートフォリオを作成するためには、各資産クラスの特徴を知っておく必要がある。

ここではメジャーな資産クラスを以下7つ解決する。

資産運用をこれから始めたいと考えている方は参考にしてほしい。

スクロールできます
運用手法メリットデメリット
定期預金専門知識が不要
元本割れしない
簡単に始められる
利益がインフレに劣る
満期までお金を引き出しにくい
金融機関が破綻すると1,000万円+利息までしか保護されない
債券投資満期まで保有すれば元本が返ってくる
株式や不動産と比べると値動きが小さい
利息を受け取れる
発行体の破綻の可能性がある
債券によっては株式以上に値動きが激しい
投資信託プロに運用を任せられる
少額から分散投資できる
専門知識があまりいらない
NISAを活用できる
株式投資ほどのリターンを見込みにくい
日々商品の価格が変動する
元本割れのリスクがある
株式投資高いリターンを得られる可能性がある
配当金や株主優待が受け取れる
好きなタイミングで売却できる
NISAを活用できる
元本割れの可能性がある
値動きが激しい
投資した会社が倒産するリスクがある
専門知識が必要
不動産
投資
家賃収入が得られる
物件が値上がりする可能性がある
金融機関から融資を受けられる
多額の投資資金が必要
購入する物件の目利きが難しい
不動産や税金の知識が必要
好きなタイミングで売却できない
FX少ない投資資金で大きな利益を狙える
スワップポイントという利息が得られる
借金を負う可能性がある
チャートの読み方などを勉強が必要
相場が不安定なときに値上がりすることが多い
現物保有できる
利息や配当が発生しない

資産運用のポートフォリオを組む際は、上記をはじめとした資産を何%購入するかを考える。

リスクを取れる方であれば株式や不動産を多めにし、定期預金を少なくするといったポートフォリオが考えられる。

一方であまりリスクを取れない方であれば、定期預金や債券、金を多めにするポートフォリオがおすすめだ。

1,000万円を運用する際の具体的なポートフォリオ例

ここでは、投資を始める年齢別に1,000万円を運用する際のポートフォリオについて解説する。

  • 20代・30代のポートフォリオ「株式90%+債券10%」
  • 30代・.40代のポートフォリオ「株式70%+債券30%」
  • 50代・60代のポートフォリオ「株式50%+債券50%」

ポートフォリオの例としては、株式と債券の組み合わせのみを記載する。

20代・30代のポートフォリオ「株式90%+債券10%」

20代・30代から投資を始める場合、投資期間をおよそ40年から30年取れるため、リターンを狙ってある程度リスクを取ったポートフォリオがおすすめだ。

よりリスクを取ってリターンを得たい方であれば、株式100%にしたり、外国株式の比率を多めにしても良いだろう。

一方で安定的に運用したい方は債券を定期預金に変更したり、新興国に投資しないという選択肢も考えられる。

また後述するポートフォリオにも言えるが、銘柄選択が「できない」「面倒」と感じる方は、投資信託を活用するのがおすすめだ。投資信託であればプロに銘柄選びを任せられる。

30代・40代のポートフォリオ「株式70%+債券30%」

30代や40代は子育て世帯の方も多く、教育費や住宅ローンの返済で出費が多くなる時期だ。

そのため20代・30代のポートフォリオよりもリスクを下げるのがおすすめだ。

基本的には株式の比率を下げ、債券や定期預金の比率を増やすことが一般的だ。

また急な出費に備え、銀行預金で一定の現金を確保するのも良いだろう。

30代・40代は20年以上運用期間を取れるため、まだまだ株式を中心としたポートフォリオを組み、将来的に大きなリターンを狙っていくべきだ。

50代・60代のポートフォリオ「株式50%+債券50%」

50代や60代は定年が見えてくる年代で、あまり投資期間を取ることができない。

そのためこれまでの世代よりも、リスクを抑えたポートフォリオにするべきだ。

特に50代後半や60代の年金の受け取りが数年後に迫っている方は、株式の比率をより落とし、債券を中心とした運用を行おう。

資産運用は出口の戦略が最も難しい。

そのため資産運用に詳しくない方が1人で出口戦略を考えるのはおすすめしにくい。

そこであなたに合う出口戦略を知りたい場合は、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。

あなたに最適な専門家は下記のリンクから見つけられるため、ぜひ利用してほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

ポートフォリオ戦略の秘訣!リスク管理とパフォーマンスの最適化

ポートフォリオ戦略の秘訣!リスク管理とパフォーマンスの最適化 わたしのIFA

ポートフォリオを考える上で知っておくべき「リスク管理」と「リバランス」について以下の3つを解説する。

  • 資産運用におけるリスクと管理の基本原則
  • リスク許容度とは何か、およびその判断方法
  • リバランスの重要性と実施方法

特にリバランスについては多くの方が見逃しがちだ。これから資産運用を始める方は必ず確認してほしい。

リバランスを怠ると、必要以上にリスクを取ることになりかねないため、資産運用に興味のある方は必ず確認してほしい。

1,000万円の資産運用におけるリスクと管理の基本原則 

資産運用におけるリスクとは以下の4つが該当する。

スクロールできます
資産運用の
リスク
概要
価格変動
リスク
保有資産の価格が変動するリスク。相場状況によって、値上がりするケースもあれば元本割れすることもある。
信用リスク発行元が債務不履行になり決められた条件での支払いができなくなるリスク。投資した会社が倒産すると、投資資金の全額回収が難しくなる。
流動性
リスク
売買が成立しないリスク。たとえば不動産は買い手が見つかりにくいため、すぐに現金化しにくいというデメリットがある。
為替変動
リスク
為替変動によって外貨建て資産を円換算した際に損益が生じるリスク。商品を売却するときに円安になっていれば為替差益が得られ、円高になっていると為替差損を被ってしまう。

投資する資産によって抱えるリスクが異なる。

たとえば上場企業の株式であれば流動性リスクがほとんどなく、現金化したいときにすぐ売却できるケースが一般的だ。

また円建ての株式や債券であれば為替変動リスクとは無縁で、為替によって価格が変動することはない。

資産運用を始める前に、資産ごとにどのようなリスクがあるのかを理解しておくと、含み損を抱えたときにも冷静に対処ができる。

リスク許容度とは何か、およびその判断方法

リスク許容度とは、投資家ごとに耐えられる損失のことだ。

資産運用は購入する資産や相場状況によって、損失を被る可能性がある。

長期で資産運用を行うためには、自身のリスク許容度を把握しておくことが重要だ。

リスク許容度は以下の5つから判断する。

リスク許容度が高い方リスク許容度が低い方
投資経験ありなし
年齢若い年配
資産額多い少ない
年収高い低い
扶養家族の有無なしあり

また上記の項目以外に、将来設計もリスク許容度を測る上で重要だ。

たとえば将来的に子供を望んでおらず、マイホームの購入予定もない方であれば、大きな出費が発生しないためリスク許容度が高いと言える。

上記の表と将来設計を考慮し、自分のリスク許容度は高いのか、低いのかを確認してほしい。

リバランスの重要性と実施方法

資産運用のリスクを抑えるためにはリバランスも非常に重要だ。

リバランスとは保有資産の値動きによって、崩れた資産の保有割合を事前に決めたポートフォリオ通りに戻すことを言う。

資産は日々値動きするため、資産の保有割合も変動する。たとえば「株式50%+債券50%」のポートフォリオを組んでいたとしても、株式相場が好調だと資産の保有割合が「株式80%+債券20%」のように変わってしまうことは珍しくない。

上記のように株式の比率が高くなってしまうと、株式相場が暴落したときのダメージが大きくなってしまう。

リバランスを実施することで、変動した保有資産の割合を元に戻し、万が一の暴落に備えられる。

リバランスの方法は以下の2つだ。

  • 保有割合の多い資産を売却する
  • 保有割合の少ない資産を新たに購入する

片方だけ行っても良いし、2つの方法を組み合わせても良い。

ただ運用期間を長く取れる方であれば、資産を売却するよりも、保有割合の少ない資産を購入するリバランスの方が、将来的な利益を大きくできる可能性は高い。

1,000万円の運用ポートフォリオに関するは相談はどこにするべき?

1,000万円の資産運用はどこに相談するべき? わたしのIFA

資産運用を成功させるためには、リスク許容度を把握したり、自分に合ったポートフォリオを作成したりと非常に手間がかかる。

特に資産額が1,000万円を超えると一度の失敗が、大きな損失につながってしまう。

そのため1,000万円もの大金を資産運用する場合は、専門家に相談することをおすすめする。

ここでは、1,000万円の資産運用の相談先について以下の3つを解説する。

  • 資産運用の専門家に相談することの重要性
  • IFA(独立系金融アドバイザー)の役割・メリット
  • IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法

資産運用の専門家に相談することの重要性

1,000万円もの大金を資産運用する場合は、専門家に相談することをおすすめする。

資産運用の専門家は豊富な知識を持っているだけでなく、数多くの相談実績からあなたに最適なポートフォリオを提案できる。

専門家に相談すれば、1から資産運用について勉強する時間や手間がかからなくなる。

つまり専門家を上手に活用することで、資産運用のスタートダッシュを切ることができる。

IFA(独立系金融アドバイザー)の役割・メリット

資産運用の専門家と言うと、銀行や保険の営業担当者を思い浮かべる方も多いだろう。

この記事でおすすめするのはIFAと呼ばれる「独立系金融アドバイザー」だ。

IFAは特定の企業に所属しておらず、業務委託契約を結んで投資家への資産運用の提案や取引仲介を行っている。

組織に所属していないため、金融機関の方針やしがらみにとらわれず、顧客本位の提案を行えることが魅力だ。

またIFAには商品ごとのノルマが存在しないため、投資家に合わない商品や運用方法が提案されることはほとんどない。

したがってIFAに相談することで、資産運用の失敗確率を大幅に軽減できるだろう。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法

ただ「どうやって自分に合うIFAと出会えばいいのかわからない」と悩む方もいるだろう。

おすすめの方法は「わたしのIFA」を活用することだ。

わたしのIFA」は個人投資家とIFAとのマッチングサービスだ。

登録から資産運用の相談まで無料で行えることが魅力だ。

加えて簡単な情報を入力するだけで、あなたと相性の良いIFAが自動で抽出されるため、手間がほとんどかからない。

さらにIFAの経歴やプロフィールは事前に確認できるため、ミスマッチが起こりにくいことも嬉しいポイントだ。

さらには無料で何度でも行え、提案される商品を購入するまで費用は一切かからない。

気になる方は下記のリンクから確認できるので、申し込みしてほしい。

1,000万円のポートフォリオ構築と管理にIFAを活用しよう

まとめ わたしのIFA

1,000万円の資産運用には、明確な目標、適切なリスク管理、そして効率的なポートフォリオ戦略が必要だ。

また、長期的な資産増加にはポートフォリオの定期的な評価と調整が不可欠である。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるので、資産運用の相談先として最もおすすめだ。

自分に合うIFAを探したい方はIFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、あなたに合ったIFAをみつけよう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

よくある質問

1,000万円を複利で運用するといくらになりますか?

1000万を複利で運用するといくらになるのかは、年間の利回りや運用年数によって異なる。

下記の表は1,000万円を利回り2%・3%・4%で、それぞれ5年・10年・15年・20年・30年運用した場合、最終的にいくらになるのかを示したものだ。

2%3%4%
5年1,104万円1,159万円1,216万円
10年1,219万円1,343万円1,480万円
15年1,345万円1,558万円1,800万円
20年1,485万円1,806万円2,191万円
30年1,811万円2,427万円3,243万円
※1万円未満は切り捨てている。
参考:野村證券「マネーシミュレーター「みらい電卓」」
年利6%で運用すると、1,000万円は何年で倍になりますか?

何年間で資産が倍になるかは72の法則を使うと求められる。

72の法則とは「72÷利回り=資産が2倍になるまでの年数」の式のことだ。

この式に当てはめると年利6%で運用できれば、1,000万円は12年で倍の2,000万円まで増える計算だ。

30歳で1,000万円貯金できる割合はどのくらいですか?

金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査」によると、20歳代のうちに1,000万円を貯金できる方はおよそ5%だ。

一方で30代になれば、20%以上が1,000万円の貯金ができている。

スクロールできます
20歳代
(単身者)
30歳代
(単身者)
20歳代
(2人以上世帯)
30歳代
(2人以上世帯)
1,000万円〜1,500万円1.9%6.8%3.6%8.7%
1,500万円〜2,000万円0.6%5.5%0.0%4.7%
2,000万円〜3,000万円0.6%3.7%0.0%5.1%
3,000万円〜0.9%4.1%1.8%2.8%
合計4.0%20.1%5.4%21.3%
出典:金融広報中央委員会「令和4年 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」
出典:金融広報中央委員会「令和4年 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次