1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 7億円の資産運用術!安全かつ効率的な管理のための戦略とは

7億円の資産運用術!安全かつ効率的な管理のための戦略とは

この記事で解決できるお悩み
  • 7億円を効率的に運用するための具体的な戦略が知りたい
  • 安全な資産管理のためのリスク管理方法が知りたい
  • 長期的な資産増加を目指すための戦略が知りたい

まとまった資産を運用する際、そこには大きなチャンスだけでなく、これに伴うリスクも存在する。

そのため、慎重な計画と戦略が必要である。

この記事では、7億円の資産を安全かつ効率的に運用するための方法を、具体的な例とともに解説する。

また、おすすめの相談先についても紹介するので、富裕層特有の資産運用の知見を高め、あなたの資産管理にぜひ役立ててほしい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

7億円で資産運用する際におさえるべきポイント

まとまった資産を運用する際におさえるべきポイント わたしのIFA

7億円という大規模な資産を運用する場合、リスクや税金の仕組みについての理解を深めておくことが重要となる。

運用の失敗で大きく資産を減らしてしまうことがないよう、事前にポイントを理解しておこう。

ここでは、多額の資産を運用する際のリスクや投資先を選ぶ基準、課税の仕組みや税金対策について解説していく。

多額の資産を運用する際のリスク

数億円規模の資産を運用する際、注意すべきなのは「少しの値動きで大きく資産が減る可能性がある」という点だ。

元手金が多い分、投資先の価値が変動したときに大きな影響を受ける可能性が高くなる。

例えば7億円を運用する場合、仮に投資対象の価格が5%下落すると3,500万円が減少してしまう。

数%の下落が数百万円から数千万円の資産減少につながってしまうのだ。

基本的に資産運用においてはリスクとリターンのバランスは比例関係にあり、高いリターンを狙えば大きなリスクが伴うこととなる。

価格が大きく変動する分、マイナスにも大きく振れて多額の損失を抱える危険性がある。

まとまった資産を運用する際には、過剰なリスクを取って運用することがないように注意しておこう。

投資先の選択基準

資産運用の投資先を選ぶ際、リスクとリターンのバランスを見極めることが重要となる。

前述の通り、リスクとリターンは比例関係にあるため、自分の運用目的に合ったリスク・リターンのバランスが実現できる投資先を選ぼう。

例えば株式は比較的リスクが大きく、高いリターンも狙える投資先である。

多少の損失を抱えるリスクを負ってでも高いリターンを狙いたいという人は、株式による投資が向いているだろう。

一方、債券は株式に比べてローリスク・ローリターンの投資先と言われている。

7億円をなるべく減らしたくないと考える人は、債券による運用が適している。

このように、リスクとリターンのバランスを見極めた上で自分の性格に合った投資先を選ぶことが重要だ。

資産運用における課税の仕組みと税金対策

資産運用で得た利益には基本的に税金が課される。

配当金・分配金や売却で得た利益に対して課税され、基本的には約20%が税金として引かれる仕組みだ。

資産運用において税金対策をする際のポイントとして以下の2点が挙げられる。

  • NISAを活用する
  • 利益と損失を相殺させる

NISAとは、年間一定額までの投資で得た利益が非課税となる制度だ。

1人あたり年間360万円・生涯1,800万円までの非課税投資枠が与えられ、枠内で投資した場合に得た利益には一切税金がかからない。

数億円単位の資産を運用する際は全額非課税にすることができないものの、一定額までを非課税にするだけでも十分にメリットは受けられる。

ただし上場株式や投資信託、ETFなどのみが利用可能で、不動産投資や債券投資を行う際はNISAを利用できない点に注意が必要だ。

また、投資で損失が発生している場合、利益と相殺させることで税金の負担を軽減できる。この仕組みを「損益通算」と呼ぶ。

上場株式等の売却で得た利益や配当金から、売却で発生した損失を差し引くことでその分の税金を減らすことができる。

それでもマイナスが残る場合は確定申告によって最長3年間まで損失を繰り越すことが可能だ。

大規模な資産を運用する分、税金の負担が大きくなる可能性が十分に考えられるため、上記のような税金対策を活用して負担を軽減させよう。

7億円の資産運用における理想的な運用例

7億円の資産を運用する理想のポートフォリオ わたしのIFA

資産運用を行う際、資産配分を適切に構築することも重要となる。

自分のリスク許容度に合った資産の組み合わせを見つけられるよう、ここでは7億円を運用する際におすすめの運用例を3種類紹介していく。

7億円の基本の運用例

まず、基本となるのは「国内株式25%・国内債券25%・外国株式25%・外国債券25%」の比率だ。

この資産配分は、日本の公的年金を運用しているGPIFが採用しているポートフォリオと同一のものである。

投資対象の地域を国内外に分散させることで、リスクをある程度軽減することができる。

さらに異なる値動きをする傾向が強い株式と債券の組み合わせにより、リスクを抑えながら安定したリターンを狙いに行けるポートフォリオだ。

もちろん人によってリスク許容度が異なるため、もっとリスクを取ってリターンを狙ったり、よりリスクを抑えて堅実に運用したりしても問題ない。

上記の運用例を基本にしつつ、自分自身のリスク許容度に合わせた資産配分を検討していこう。

堅実な運用例

上記よりも堅実な運用を目指したいのであれば、債券や国内資産の比率を増やすことをおすすめする。

具体的には「国内株式20%・国内債券40%・外国株式10%・外国債券30%」といった比率を選択すると良いだろう。

債券は株式に比べて価格変動が小さい傾向にあり、比較的安定したリターンを狙いやすい投資先となっている。

価格が大きく変動しやすい株式の比率を減らし、債券を多めに組み込むことで資産全体のリスクを抑えることが可能だ。

また、外国の株式や債券は投資先の価格変動に加えて為替相場の影響も受ける。

円安・円高になることで収益に影響が出てしまうため、より安全性を高めたいのであれば外国資産の比率を減らして国内の株式・債券を多く組み込むと良いだろう。

多様な投資先を取り入れた運用例

上記2つの運用例は、投資先が株式と債券に限られていた。

しかし7億円という大きな資産がある以上、株式や債券以外の投資先も視野に入ってくる。

例えば、富裕層向けに運用されている「ヘッジファンド」が選択肢のひとつだ。

ヘッジファンドとは、マーケットがどんな状況にあってもあらゆる手法を用いて絶対的なリターンを追求する投資ファンドのことである。

「金融資産1億円以上」などの条件が設けられているが、7億円の資産があれば活用できるだろう。

また、不動産を購入して安定した家賃収入を得るという選択肢もある。

不動産投資ではローンを組んで始めるケースも多いが、7億円の資産があれば利息がかからずに不動産を運用できる。

株式や債券と違い、実物の資産を所有できる点も大きなメリットだ。

このように多様な投資先を取り入れることを検討してみると良いだろう。

具体的には「ヘッジファンド40%・不動産30%・株式15%・債券15%」などのバランスがおすすめだ。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

長期的な資産運用で7億円の資産を成長させるための戦略

長期的な資産成長のための戦略 わたしのIFA

資産を長期的に増やしていくためには、しっかりと戦略を立てて計画的に運用していく必要がある。

ポイントをしっかりと押さえ、適切な戦略を策定しよう。

ここでは、長期投資によるメリットや分散投資の重要性、定期的なリバランスの必要性などを解説していく。

7億円で長期投資を行うメリット

長期的な視点を持って資産運用を計画すべき理由として、主に以下の2点が挙げられる。

長期投資のメリット
  • 長期運用によってリスクが低減できる
  • 複利効果が得られる

まず、運用期間を長く設定することでリスクを低減できるというメリットがある。

短期的にリターンが変動したとしても、時間をかけて運用を続けていけばリターンが安定化していく傾向があるためだ。

前述の通り、大規模な資産を運用する際は過剰なリスクを避けることが重要となる。

短期的に大きなリターンを狙うのではなく、長期目線で安定したリターンを目指す運用スタイルを心掛けよう。

また、長期投資をすることで「複利効果」が得られる点も大きなメリットだ。

複利効果とは、投資で得たリターンを再び投資に回すことでさらなるリターンを生み、雪だるま式に資産が増えていく仕組みのことを指す。

例えば7億円を5%の利回りで運用した場合、1年目のリターンは「7億円×5%=3,500万円」となる。

そのリターンを元本に加えて投資をした場合、2年目のリターンは「7億3,500万円×5%=3,675万円」になり、1年目より大きなリターンとなる。

このようにリターンがさらなるリターンを生み出すことで、効率的に資産を増やしていくことが期待できるのだ。

複利効果を最大限に活かすためにも、長期間の運用を前提に計画を立てていこう。

分散投資の重要性とその効果

長期投資と同じくらい重要となるのが「分散投資」である。

分散投資とは、リスクを低減させるために投資対象の地域や資産を複数に分ける運用スタイルのことだ。

例えば7億円をすべてAという株式に集中投資した場合、Aの株価が暴落すると資産も大きく減少してしまう。

仮にAの株価が20%下落した場合、資産は約1.4億円減少してしまうこととなる。

一方、7億円をAも含めた100種類の株式に700万円ずつ分散して投資した場合、Aの株価が20%下落しても減少する資産は140万円に抑えられる。

もしA以外の株価が上昇していれば、Aの暴落で発生した損失をカバーすることも可能だ。

つまり万が一の暴落で抱える損失を抑えつつ、ほかの投資先で損失をカバーできる可能性がある戦略が「分散投資」である。

先ほど紹介したポートフォリオのように、できるだけ複数の地域や資産に分散して投資を行うように心掛けよう。

定期的な見直しとリバランスの重要性

資産運用は「始めたらそのまま放置」ではなく、定期的な見直しも重要となる。

なぜなら、価格の変動などによって保有している資産の比率が変化している可能性があるためだ。

例えば、先ほど紹介した基本の運用ポートフォリオである「国内株式25%・国内債券25%・外国株式25%・外国債券25%」の比率を例に考えてみよう。

国内外の株式・債券がバランス良く組み込まれた配分となっているが、投資先の価格や為替相場の変動によってバランスが崩れる場合がある。

仮に「国内株式30%・国内債券10%・外国株式40%・外国債券20%」の比率となった場合、当初に想定していたよりも資産全体のリスクが高くなってしまう。

こうした事態を避けるためにも定期的に資産の内容を見直して、比率を調整し直す「リバランス」が重要となるのだ。

先ほどの例で考えると、国内株式と外国株式の一部を売却し、国内債券・外国債券を買い足すことでバランスはもとに戻せる。

適切なリスク・リターンのバランスを保ちながら運用していくためにも、定期的に見直しとリバランスを行っていこう。

7億円の資産運用はどこに相談するべき?

7億円の資産運用はどこに相談するべき? わたしのIFA

ここまで7億円の運用で押さえるべきポイントやおすすめのポートフォリオ、戦略などを解説してきたが、投資初心者の方にとってはハードルが高い内容も多いだろう。

自身のリスク許容度に合った投資先を選定したり、定期的に資産の内容を見直して調整したりといったことをすぐに始めるのは容易ではない。

信頼できる相談先を見極め、専門家の力を借りることを検討しよう。

ここでは、資産運用における専門家選びの重要性やおすすめの相談先である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」について解説していく。

資産運用における専門家選びの重要性

資産運用を始める際、信頼できる専門家を探すことは非常に重要となる。

なぜなら、人によって最適な運用戦略が異なるためだ。

例えば同じ7億円を運用する場合であっても、リスク許容度によって取るべき戦略は異なる。

ある程度の損失を覚悟して高いリターンを狙いに行く人はリスクが大きい戦略を取れるが、なるべく損失を抱えたくない人は堅実な運用を行うべきだ。

また、本人の属性によっても戦略に違いが生じる。「独身か既婚か」「年齢はいくつか」などによって運用戦略は変わってきてしまう。

つまり、資産運用を始める際は自分のリスク許容度や属性に合った戦略を考えなければならないということだ。

書籍やインターネットで得られる「一般的な」戦略ではなく、自分が置かれている状況に合った最適な戦略を導き出さなければならない。

そのためには高度な専門知識や豊富な実績を持つ専門家の力が不可欠と言える。

信頼できる専門家を探し、資産運用をサポートしてもらおう。

IFAの役割と活用するメリット

資産運用の専門家にもさまざまな種類が存在するが、なかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

IFAとは、銀行や証券会社などの金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことである。

IFAに相談するメリットとして以下の3点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な立場からのアドバイスをもらえる
  • 長期的なサポートを受けられる
  • 多様な運用手法を検討できる

IFAは金融機関に所属していないため、特定の商品を販売するようなノルマが設けられていない。

中立な立場から最適な商品を提案してくれる点がIFAの大きなメリットだ。

また、銀行や証券会社のような転勤制度がないため、長期的にサポートしてくれる。

一貫した運用方針で投資先を選定したり、定期的なポートフォリオの見直しをしたりなど、長期間のサポートを行える点がIFAの強みだ。

そして、アドバイザーによっては株式や債券などの投資手法だけでなく、不動産投資やヘッジファンド、金、暗号資産、プライベートエクイティなどのさまざまな運用手法をアドバイスしてくれる。

多様な運用手法から自分に合うものを検討できる点もIFAに相談するメリットだ。

資産運用の相談先にお悩みの方は、ぜひIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の活用方法

信頼できるIFAを探したい方には「わたしのIFA」の利用をおすすめする。

わたしのIFA」は投資家とアドバイザーをマッチングさせるサービスのことだ。

わたしのIFA」では、あなたの資産状況や運用の目的、性格に合わせた最適なアドバイザーを自動で診断・紹介している。

たった60秒希望の条件を入力するだけで最適なアドバイザーが見つかり、プロフィールに納得できたらそのまま面談に申し込める。

全国どこでも対応しており、WEBや好きな場所で面談できる点も大きな特徴だ。

原則として相談料は無料となっており、納得が行くまで質問・相談をしても費用の負担がかからない。

「資産運用を始めたい」「信頼できる相談先を探している」という方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみよう。

7億円の資産運用はIFAに相談しよう

わたしのIFA

まとまった資産を効果的に運用するためには、押さえておくべき重要なポイントがいくつか存在する。

本記事で紹介したポートフォリオを参考にしつつ、長期・分散投資の実践で安全な資産管理・運用を実現しよう。

また、資産運用に関して疑問や不安がある場合は専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。

特にIFAは中立な立場であなたに最適なアドバイスを提供してくれる。

IFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけ出そう。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

よくある質問:

まとまった資金の運用において一番重要なポイントは何ですか?

まとまった資金を運用する際、少しの下落で大きく資産を減らす可能性があるため、過剰なリスクを取らないような戦略を立てることがもっとも重要となる。

長期投資・分散投資を意識し、リスクを抑えた運用スタイルを心掛けよう。

分散投資はどの程度行うべきですか?

分散されているほどリスク低減効果は大きくなるため、リスク許容度に合わせて分散させることが重要となる。

国内外の株式・債券に分散させることを基本としつつ、より分散効果を高めたいのであれば不動産や金、ヘッジファンドなどの投資先を検討しよう。

資産運用の相談先を選ぶ際のポイントは何ですか?

「ターゲットとしている顧客層とマッチしているか」という点に注意して選ぼう。

数億円規模の運用相談をしたいのであれば、富裕層に向けたアドバイスに強みを持つ専門家を選ぶことをおすすめする。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次