1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAの非課税枠1,800万円を5年で使い切るとどうなる?資産成長をシミュレーションしてみよう

新NISAの非課税枠1,800万円を5年で使い切るとどうなる?資産成長をシミュレーションしてみよう

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISA非課税枠は最短の5年で使い切るべきかを知りたい
  • 非課税枠を5年で使う場合の最適な資産配分が知りたい
  • 非課税枠は5年で埋めなくても良い理由が知りたい

新NISAは、非課税投資枠1,800万円分を最短期間で使い切った方が良い」という意見がある。

最短で枠を埋めるという方法は、利点もあれば難点もある。

どちらが良いとは一概に言えない。

ただし、「先に元手を増やして運用期間を長くする方法」と、「長期にわたってコツコツ投資する方法」とを比較してみるのは、新NISAをより深く理解するうえでの一つの良い思考実験である。

そこで本記事では、最短5年使い切りのメリット・デメリット、資産配分やリスク管理について考察していく。

本記事を活用して、今後の資産形成についての明確なイメージをもち、より実行性の高い投資計画の策定につなげていただきたい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

新NISA非課税枠は5年で使い切るべきか

新NISA非課税枠は5年で使い切るべきか わたしのIFA

ここではまず、新NISA非課税枠の概要と特徴を確認し、どのような人なら非課税枠を最短で使い切るべきかを考察する。

新NISAの非課税枠とは

新NISAは、個人投資家のための税制優遇制度である。この制度における非課税枠は「1,800万円」と定められている。

この1,800万円を最短で「埋める」場合、以下の2つの点がポイントとなる。

最短で5年かかる

年間に投資できるのは、「つみたて投資枠」が120万円まで、「成長投資枠」が年間最大240万円の合計360万円までだ。

1,800万円を埋めるためには、5年(1,800万円÷ 360万円)かかる。

成長投資枠の比率が高くなる

つみたて投資で1年のうちに投資できるのは、120万円までだ。

最短投資の場合、成長投資枠240万円の枠をフルに使うことになる。

結果、元本1,800万円は【つみたて600万円+ 成長1,200万円】の構成となる。

このほか、非課税枠に関して知っておくべきポイントは、以下のとおりである。

  • 1,800万円は「買ったときの金額」

非課税枠は、時価ではなく買付け残高(簿価残高)で管理される。

たとえば、180万円で買ったA株式が360万円まで値上がりした場合でも、使用している非課税枠は「180万円分」なのだ。

  • 非課税枠は再利用できる

NISA口座内の商品を売却した場合は、当該商品の簿価分の非課税枠を翌年以降に再利用できる。

180万円で買い付けたA株式を360万円で売却した場合、翌年以降は180万円まで商品購入が可能になる。

NISAは「非課税」ってどういうこと?

株式や投資信託が値上がりして利益が出ると、原則として20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかる。
しかしNISA口座で投資を行うと、この税金が非課税となる。

【運用パターン別】新NISAの資産成長シミュレーション

新NISAで運用をする際、早期に大きな元手を投じることで、その資金が市場で働き、大きな利益を生み出す可能性がある。

  • 元本の合計が1,800万円まで投資を行う
  • 想定利回り年率3%で毎月複利運用
  • 各年度終了時点での総額(元本+運用収益)

下記のシミュレーションはあくまでも概算だが、投資対象の値上がり率が同じなら、元手が多くなるほど得られる利益も大きくなりやすい。

これは、利益が再投資され、利益が利益を生むという複利の効果によるものである。

スクロールできます
運用パターン5年10年20年30年
非課税枠を5年で使いきり、以降25年間運用
(毎月30万円×5年積立)
約1,939万円約2,252万円約3,039万円約4,101万円
非課税枠を15年で使いきり、以降15年間運用
(毎月10万円×15年積立)
約6,464万円約1,397万円約2,635万円約3,556万円
毎月5万円を30年で投資約323万円約698万円約1,641万円約2,913万円
参考:アセットマネジメントOne「資産運用かんたんシミュレーション」

非課税枠を5年で使い切るデメリット 

一方、最短5年で非課税枠を埋めるスタイルの運用法にはデメリットも存在する。それは、市場変動の影響を受けやすいという点だ。

投資開始直後に市場が急落して回復に時間がかかる場合は、資金が低下した価格で固定されてしまう。

リーマンショックなどの大幅な市場の落ち込みは予測不能なタイミングで起こり、実際に資産価値の回復までに時間を要した。

また、5年で非課税枠を使い切ってしまうと、その後に魅力的な投資チャンスが現れた場合の対応が難しいのもデメリットだろう。

追加投資するには、非課税枠から既存の資産を売って再利用するか、課税口座で購入するしかない。

もちろん、年間360万円の投資資金を準備しなければならないこともデメリットと言える。

予期せぬ出費があった場合は、投資計画に変更を加える必要が発生するかもしれない。

【想定利回り別】1,800万円の資産成長シミュレーション

では、新NISAで安定的な資産成長を目指すためには、どうすれば良いのだろうか。

その鍵は長期運用にある。

以下は、年3%・年5%・年10%の利回り別の運用シミュレーション結果だ。

スクロールできます
利回り5年後10年後15年後20年後25年後30年後
年3%1,939.4万円4,192.2万円6809.2万円9,849.1万円13,380.2万円17,487.1万円
年5%2,040.2万円4,658.5万円8,018.7万円12,331.0万円17,865.3万円24,967.8万円
年10%2,323.1万円6,145.3万円12,434.1万円22,781.1万円39,805.0万円67,814.6万円
出典:金融庁「資産運用シミュレーション」

どの想定利回りで運用した場合も、5年の運用成果はそれほど大きく変わらない。

しかし、10年後の運用成果は年10%の利回りが飛び抜けて資産を増やしている。

このように、年数が経つにつれて利回りの違いによる資産の伸び率が顕著になることがシミュレーション結果からわかる。

また、最も利回りの低い年3%で運用を続けた場合も、20年後には1億円、30年後には1.7億円近くまで資産を増やしている。

このことからも、長期運用がいかに資産形成に効果的であるかが理解できるだろう。

非課税枠を5年で使い切るのがおすすめな投資家のタイプ

以上のことから、非課税枠を5年で使い切る運用法にはメリットとデメリットの双方があると言える。

では、どのようなタイプの投資家であればこの手法を実践するべきなのだろうか。

資産が豊富な投資家

既に大きな資産を持ち、金銭的に余裕のある方には、この戦略をおすすめできる。

ただし、ある程度の運用経験があることが前提だ。

今から投資を始める方は専門家などに相談してから始めることをおすすめする。

リスクを理解している投資家

「短い期間に資金を投ずる場合、市場変動の影響を受けやすくなるのは当然である」と理解している投資家には、この方法は適している。

短期的な資産変動を経験しても、「長期的には回復する」と構え、複利効果を狙う胆力がある方には、この戦略をおすすめしたい。

まとまった資金を固定しておきたい投資家

先に資金を固定しておきたい投資家にも、この方法はおすすめだ。

目的を「資産の固定」に置き、残りの資金で生活費などを賄うというのも、ひとつの賢い資産管理の選択肢である。

非課税枠を5年で使い切る運用の実践法

非課税枠を5年で使い切る運用の実際 わたしのIFA

ここでは、「非課税枠を最短5年で使い切る」という戦略をとる方に向け、3つのステップを説明していく。

新NISAのポートフォリオを構築するステップ

ポートフォリオ構築は、投資家の目標に基づき、さまざまな資産クラスへの投資を通じて、リスクとリターンのバランスを最適化するプロセスである。

一般的には、以下のようなステップで行う。

  1. 投資目標の設定
    • 投資の目的(例: 退職後の生活資金の確保、子どもの教育費用の準備)を明確にし、目指すリターンを定める
  2. リスク許容度の評価
    • 自分の投資におけるリスク耐性を評価する
  3. 資産クラスの選定
    • 株式、債券、不動産、商品など、投資可能な資産クラスを選ぶ
  4. 資産配分の決定
    • 各資産クラスへの投資比率を決める

最初は、以下のようなポートフォリオ構築シミュレーターの利用がおおすすめだ。

より精緻なポートフォリオを構築したい場合は、専門家のアドバイスを受けつつ、さまざまな要素を考慮して計画するのが望ましい。

最適なポートフォリオはリスク許容度により異なる

ポートフォリオ構築においては、リスクとリターンの設定により、その構成は大きく異なる。

ここでは、リスク許容度が低い投資家と高い投資家の例を通じて、リスク許容度の影響をみていく。

使用したのは、先に紹介したフィデリティ証券のシミュレーションだ。

毎月30万円を5年間投資し続けるケースである。

リスク許容度① 低い②高い
投資金額1,800万円1,800万円
5年後の資産(年換算利回り)1,948万円(3.96%)2,083万円(7.31%)
国内債券型40%5%
国際債券型37%5%
国内株式型12%40%
国際株式型11%40%
国際REIT型0%10%
リスク3.99%14.05%
リターン3.32%7.82%
参考:フィデリティ証券「ポートフォリオを自動シミュレーション」

リスク許容度が低い投資家

リスク許容度の低い投資家は、投資直後の市場の波乱で、初期投資額100万円のうち「5万円」までの損失を許容できると設定した。

投資の意向は「投資元本の安定性重視」としている。

この場合、債券が77%を占めるポートフォリオとなった。

国内への投資に重きを置いている点にも特徴がある。

リスク許容度が高い投資家

リスク許容度の低い投資家は、投資直後の市場の波乱で、初期投資額100万円のうち「20万円」までの損失を許容できると設定した。

投資の意向は「投資資産価値の大幅増大を優先」としている。

この場合、株式への投資が80%になり、債券が占める割合はわずか10%となった。

また国際REIT型も加わり、より高いリターンを目指す構成になっている。

 5年間の非課税投資に求められるリスク管理

新NISAの非課税枠を最短の5年で使い切る戦略においては、しっかりとしたリスク管理が必要になる。

ここでは、効果的なリスク管理を行うための3つの重要なポイントを紹介する。

リスク分散を徹底する

新NISAで最短投資をする場合、3分の2は成長投資枠を使った投資となる。

成長投資枠では、国内外の個別銘柄も選択できる。

また、投資タイミングも自分で選択することが可能だ。

これは、「240万円を国内株式Bに一気に投資する」ことができることを意味する。

この例では、資産クラス、地域、時間のいずれにおいてもリスク分散が不足しており、結果として高いリスクを背負う投資になっている。

リスク管理においては、投資資金を一箇所に集中するのではなく、異なる資産クラスや地域に分散することが推奨される。

これにより、一部の投資が不調であっても、他の投資が損失を補うことになり、全体リスクを低減できるのだ。

定期的なポートフォリオの見直しと再バランス

長く投資を行っていれば、市場の変動により資産配分が元の戦略から逸脱することがある。

たとえば、株式市場の好調な場合、株式の割合が増加して、リスク許容度を超える可能性があるのだ。

このため、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じて再バランスを行うことが重要である。

緊急資金の確保

緊急時に備えて一定額の現金または現金同等物を保有しておくことも、リスク管理の一環だ。

市場が不安定な時期に資金が必要になった場合、資産を不利な条件で売却することがなくなり資産保全に役立つ。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

新NISAの非課税枠は5年で使い切らなくてもOK!

新NISAの非課税枠は5年で使い切らなくてもOK! わたしのIFA

ここまで、最短5年投資の良い点や難しい点をみてきたが、そもそも非課税枠を短期で使い切らなくても良いのである。

コツコツ型でも、十分に資産は形成できるのだ。ここではその理由と新NISAの活用法について解説する。

長期・分散投資で資産は形成できるから

新NISAの非課税枠を5年で使い切らなくても良い理由の一つは、長期・分散投資により資産形成が十分可能だという点にある。

市場は短期的には予測不可能な変動を見せるが、長期的には成長傾向にあることが多い。

長期にわたって投資を続けることで、一時的な価格の下落を乗り越え、資産の増加を目指すことが可能になるのだ。

分散投資によるリスク管理

長期投資においては、分散投資によるリスク軽減がカギとなる。

繰り返しになるが、分散投資では、一部の投資が不調でも他の投資がそれを補うことが期待できる。

長期的に資産を保有するなら、高い安定性を有するポートフォリオの構築が不可欠である。

 積立投資の活用

長期投資で力を発揮するもう一つのポイントが、「積立投資」である。

定期的に一定額を投資することで、市場の価格変動リスクを平準化し、長期的には複利効果を享受できるのだ。

市場が高騰しているときには自動的に少ない単位を、価格が下落しているときには多くの単位を購入できるため、長期的にみると平均購入単価を効果的に下げることにつながる。

非課税保有限度額は無制限になったから

新NISAの導入により、非課税保有限度額の制約がなくなり、投資家はより柔軟に投資計画を立てられるようになった。

旧NISAはそもそも時限的な制度として設計され、非課税保有期間は限定されていた。

そのため「期間内に枠を使い切らなければ損」という考えが一般的となったのだ。

加えて、一般NISAの非課税保有期間が5年であったため、この「5年」が注目されたのかもしれない。

新NISAでは、口座開設期間が恒久化され、非課税保有限度額に制限がなくなった。

現行の仕組みが続く限りは、投資家は非課税での投資をいつでも、そして無期限で行えるのだ。

だから、無理に枠を使い切る必要はない。

無理な投資によるリスクを避けられるから

コツコツ戦略の利点は、無理な投資を行わずに済む点にある。

自分に合ったペースで長期投資を実行することにより、以下のようなリスクが回避できる。

  • 一括投資のリスク
    • 一括投資には、購入タイミングを誤った場合に高値掴みすることがある。これは運用効率の低下リスクを高める
  • 集中投資のリスク
    • 少数の銘柄に集中的に投資する、ハイリスク・ハイリターンな投資戦略。想定外の損失の発生リスクがある
  • コスト効率の悪い投資信託を購入するリスク
    • 成長投資枠で選択可能な投資信託の中には、手数料が高額なものもある。これらの選択は、コスト効率の悪化につながる

新NISAに関する相談先はどこが良い?

新NISAに関する相談先はどこが良い? わたしのIFA

新NISAでの資産形成に成功するには、自身に最適な投資スタイルを見極め、「長期・分散投資」の利点を最大限に活かす投資の実践が必要だ。

投資スタイルを確立し、実践していくために、専門家の力を活用して欲しい。

制度の利点を活かすための専門家の活用

旧NISAに比べ、新NISAは選択肢が増え、自由度が格段に高まった。

これは大きな利点だが、同時に難点でもある。制度を理解し、それをうまく活用できるか否かが、資産形成に影響するからだ。

たとえば、短い期間に大きな額をNISAで投資することもできる。

コツコツ投資を選択することも可能だ。

どのような選択が自分に合っているか、見極めるのは難しい。

こうした判断に際しては、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がイチオシである。

新NISA投資におけるIFAの役割

IFAをおすすめする理由は、彼らが独立して仕事をするファイナンスのプロであるからだ。

特定の金融機関に属さないため、販売ノルマなどに縛られず、顧客である投資家の立場に立って、最適な投資商品を推奨できる。

検索サービス「わたしのIFA」を利用するメリット

とはいえ、自分に最適なIFAをどうやって探したら良いのか、戸惑う方も少なくはないだろう。

そんなときに利用して欲しいのが、検索サービス「わたしのIFA」である。

簡単な質問に答えるだけで、あなたのニーズにマッチしたIFA候補者の提案が受けられる。

気になるアドバイザーがいれば、経歴や資格などを確認できるし、相談も申し込める。

まとめ

まとめ わたしのIFA

この記事では、新NISA関してよく聞かれる「非課税枠の1,800万円は5年で非課税枠を使い切るべきか」という疑問に焦点を当てた。

最短5年で生涯枠の1,800万円を使い切れば、大きな元手で長い期間の運用による資産拡大が目指せる点は利点である。しかし、長期にわたって積立投資を行うことの利点も見逃せない。

つまり、どのような投資を行うかは、投資家によって異なるし、投資家の決定次第なのだ。

新NISAを活用した資産運用は、考慮すべき点が多く難しい。疑問や不安があれば、IFAのような専門家に相談することをおすすめする。

ぜひ、IFA検索サービス「わたしのIFA」を利用して、あなたにピッタリなIFAをみつけて欲しい。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

新NISAは5年で使い切るべきかに関するQ&A

新NISAの非課税枠は5年で使い切るべきか?

新NISAの非課税枠を5年で使い切るかどうかは、投資家の目標、リスク許容度、および投資戦略に依存する。

短期間で大きな資金を投じる方法は、複利効果による資産拡大メリットがある一方、市場変動や高値掴みのリスクを伴う。

長期積立投資では、平均購入単価を平準化し、市場変動の影響を軽減できるメリットがある。

新NISAの非課税枠1,800万円を使い切ったらどうなるのか?

新NISAの非課税枠1,800万円を使い切った後は、特定口座や一般口座などの課税口座で投資が続けられる。

あるいは、資産を売却して、空いた非課税枠を再利用することも可能だ。売却資産の簿価分までなら、翌年以降に利用できる。

つみたて投資枠や成長投資枠で、年間の上限額に到達しなかったら残りは繰り越しできるのか?

新NISAでは、年間の上限額を使い切れなかったとしても、これを翌年に繰り越すことはできない。

ある年に年間投資枠が30万円残ったとしても、翌年の投資額は390万円になるわけではない。

つまり、前年に未使用の枠は失われる。

投資判断をする際、専門家への相談はどこでするべき?

金融機関やFP事務所などさまざまな選択肢がある。

この中でとくにおすすめするのは、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)である。

独立系なので、顧客の利益を最優先に考えたアドバイスを提供できる。

最近では、「わたしのIFA」のようなマッチングサービスも複数ある。

専門家の経歴や資格なども掲載されているので、一度利用してみて欲しい。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次