- 成長投資枠の特徴と仕組みを理解したい
- 成長投資枠の活用法と具体的な運用戦略が知りたい
- 新NISAで効果的な資産形成を実現したい
2024年よりスタートした新NISAでは「つみたて投資枠」「成長投資枠」という2つの非課税投資枠が設けられている。
2つの枠は併用可能となっており、積立投資を行いながら成長投資枠で自由な運用を行うことが可能だ。
新NISA制度を最大限に活用するためには「成長投資枠をどのように活用するか」を考えておく必要がある。
本記事では、新NISA成長投資枠の基本的な内容や効果的な活用戦略、新NISAでの資産形成のポイントなどを解説していく。
ぜひ本記事を参考にし、新NISAの成長投資枠を有効活用しよう。
新NISA成長投資枠の基本知識
新NISAの成長投資枠を有効活用するためには、基本知識を押さえておく必要がある。
「そもそも新NISAとは」といった内容から「従来のNISA制度との違い」などを踏まえ、成長投資枠を最大限活用していこう。
ここでは、新NISAの概要や成長投資枠の特徴、従来のNISAと成長投資枠の違いを解説していく。
新NISAの基本
新NISAとは、2024年から始まった新しいNISA(少額投資非課税制度)を指す。
投資で得た利益に対してかかる税金が非課税となる制度であり、「貯蓄から投資へ」のスローガンのもとで国民の資産形成を支援するために設けられている。
本来、株式や投資信託などの配当・分配金や売買差益などの利益には約20%の税金が課せられる。
仮に10万円の利益が生じたとしても、約2万円が引かれて手元に残るのは8万円ほどとなるのだ。
しかしNISA制度を活用して投資を行った場合、生じた利益の10万円をそのまま受け取ることができる。
効率良く利益を得られるため、投資家から人気を集めている制度だ。
なお、従来は「一般NISA」「つみたてNISA」という名称で運用されていた制度だが、それぞれ「成長投資枠」「つみたて投資枠」という名称に変更された。
名称の変更とともに内容も大きく変化し、旧NISAよりも柔軟な運用プランを立てやすくなったことが新NISAの大きな特徴だ。
成長投資枠の特徴
新NISAにおける成長投資枠は、旧NISA制度における「一般NISA」を引き継いだ非課税投資枠である。
旧NISAで購入できる商品から一部除外した商品が成長投資枠の対象となっており、幅広いラインナップから投資先を選べる点が大きな特徴だ。
成長投資枠で取引できる金融商品として以下のものが挙げられる。
- 投資信託
- 国内株式
- ETF
- J-REIT(不動産投資信託)
- 外国株式
さまざまな金融商品を購入できる点が特徴である一方、債券や金などの投資先には成長投資枠を活用できない点に注意が必要だ。
そして、成長投資枠の投資上限額は年間240万円・総枠1,200万円となっている。
年間の上限まで投資を行った場合、5年間で総枠の1,200万円を使い切れる形である。
同じ新NISAの非課税投資枠には「つみたて投資枠」も設けられているが、成長投資枠とは対象商品や投資上限額が異なることを頭に入れておこう。
つみたて投資枠は金融庁の基準を満たした一定の投資信託のみが対象となっており、投資上限額は年間120万円・総枠1,800万円となっている。
そして原則として積立投資を行わなければならない。
投資信託の積立を行いたい場合はつみたて投資枠、株式などを自由に取引したい場合は成長投資枠が向いている。
それぞれの特徴の違いを理解し、新NISAを上手く活用しよう。
なお、成長投資枠のメリットとデメリットについてはそれぞれ下記の記事でも詳しくまとめている。理解を深めるためにぜひ活用してほしい。
従来のNISAとの違い
前述の通り、新NISAは従来のNISA制度とは大きく内容が変化し、より資産運用を柔軟に行えるようになった。
従来のNISA制度との違いを理解した上で、新NISAを有効活用しよう。
新NISAと旧NISAの違いは主に以下の3点だ。
- 非課税投資枠
- 非課税期間
- 枠の再利用
それぞれの違いを解説していく。
非課税投資枠
1つ目の大きな違いは「非課税投資枠」である。
新NISAでは非課税可能枠が増え、より非課税のメリットを受けられるようになっているのだ。
旧NISAでは、一般NISAが年間120万円、つみたてNISAが年間40万円までの非課税投資枠となっていた。
そして制度の併用ができなかったため一方を選ぶ必要があり、最大でも年間120万円しか投資できなかった。
しかし新NISAでは、成長投資枠が年間240万円、つみたて投資枠が年間120万円までの非課税枠が与えられており、2つの投資枠の併用もできる。
非課税枠を最大限活用する場合、年間で360万円まで非課税となるのだ。
また、非課税投資の総枠にも違いがある。
一般NISAは最大で600万円、つみたてNISAは最大で800万円までの総枠だったが、新NISAは合計で1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)の総枠が設けられている。
従来よりNISAで運用できる金額が増え、より非課税の恩恵を受けやすくなった。
まとまった資金が手元にある場合は、この機会に新NISAの非課税投資枠を活用しよう。
非課税期間
2つ目の大きな違いは「非課税期間」である。新NISAでは非課税運用期間が無期限化されており、長期的な運用で利益が生じても税金がかからない。
より長期的な目線を持って運用プランを立てられるようになった。
旧NISAでは、一般NISAが最長5年間、つみたてNISAが最長20年間という形で非課税となる期間に定めがあった。
仮に非課税期間が終わるタイミングで金融商品が暴落してしまった場合、非課税のメリットを受けにくい制度設計となっていたのだ。
しかし新NISAでは非課税期間が無期限となっているため、万が一暴落したときは売らずに保有し続ける選択肢がある。
非課税期間のことを考える必要がなく、長期的に運用をしながら自由なタイミングで売買しやすくなっている。
より長い期間にわたって非課税の恩恵を受けられる点も新NISAの大きなメリットだ。
枠の再利用
3つ目の大きな違いは「枠の再利用」である。
新NISAでは保有している金融商品を売却することで、一度使った非課税枠が翌年以降復活する仕組みとなっている。
仮に新NISAの総枠を使い切ったとしても、金融商品を売却すれば買付額分の非課税枠が復活するのだ。
旧NISA制度では、一度使った非課税投資枠は売却しても復活しなかった。
そのため、NISA口座内で購入する銘柄を選んだり、売却するタイミングを見極めたりする際に慎重になる必要があった。
しかし新NISAでは仮に投資先の選定に失敗しても、売却すれば非課税枠が復活する。
売買を繰り返して非課税枠を何度も再利用する戦略も実現可能だ。ただし、枠の再利用は売却の翌年以降であることに注意が必要だ。
より柔軟に運用できるようになった点も新NISAの大きな変更点である。
新NISA成長投資枠の効果的な活用戦略
新NISAの成長投資枠を効果的に活用するためには、あらかじめ戦略を立てて計画的に運用を行うことが重要となる。
細かな戦略は個別に異なるものの、基本的な活用のポイントで共通する部分は存在する。
成長投資枠のメリットを余すことなく使うためにも、有効な戦略を把握しておこう。
ここでは、成長投資枠の効果的な活用戦略とおすすめの運用例の解説を行う。
ぜひ参考にして自身の運用に役立てて欲しい。
成長投資枠での個別株投資の実践
積極的な利益を狙いたいのであれば、個別株への投資がおすすめだ。
つみたて投資枠は投資信託の積立のみが対象となっているため、新NISAで個別株投資を行うためには成長投資枠を活用するほかに方法がない。
大きな収益を期待できる銘柄を見極め、成長投資枠の範囲内で個別株投資を実践しよう。
成長投資枠で個別株投資を行う場合に押さえておきたいポイントとして、主に以下の3点が挙げられる。
- 中長期的な利益が期待できる銘柄を選ぶ
- 複数の投資先に分散させる
- つみたて投資枠で資産の基礎を固める
前述の通り、新NISAは非課税期間が無期限化されたため、長期間にわたる運用であっても非課税の恩恵を得られるようになった。
無期限の非課税期間を最大限活用するためにも、投資先の銘柄は中長期的な利益が期待できるものを選択しよう。
短期的なトレンドで株価が上昇している銘柄は、上手く波に乗れないと運用に失敗して損失を抱える危険性がある。
業績の安定性や将来性などを総合的に考慮し、中長期的な利益を生むと期待できる銘柄を選ぼう。
また、個別株投資はリスクが大きいため、複数の銘柄に分散させることが大切だ。
複数の銘柄に投資をしておくことで、万が一投資先のひとつが下落してもダメージを小さく抑えられる。
さまざまな業界の銘柄を組み合わせ、リスクを分散させておこう。
成長投資枠での運用リスクを管理する方法についてさらに詳しく知りたいという方がいれば、こちらの記事参考にしてほしい。
そして、個別株投資で積極的にリスクを取った運用を行うのと同時に、積立投資で安定した収益を確保しておくことも大切だ。
つみたて投資枠で投資信託の積立を行い、資産の基礎を固めた上で個別株投資を始めよう。
各ポイントを押さえ、成長投資枠を活用した個別株投資の実践をおすすめする。
成長投資枠の再利用
前述の通り、新NISAでは一度使った非課税枠であっても、保有している金融商品の売却で枠が復活して再利用できる。
非課税枠の再利用を上手く活用し、効果的な運用を実践しよう。
非課税枠の再利用を有効活用する方法として以下の2点が挙げられる。
- 思い切った利益確定
- ライフプランに合わせた柔軟な非課税枠の再利用
非課税枠が復活しなかった旧NISAでは、非課税の恩恵を大きくするためにできるだけ多くの利益を得る必要があり、売り時を見極めることが難しかった。
新NISAでは非課税枠を再利用できるため、仮に「まだ利益が出るかもしれない」と感じているケースでも、思い切った利益確定を行える。
非課税枠を再利用できる利点を活かし、利益確定を行うと良いだろう。
また、自身のライフプランに合わせて柔軟に非課税枠を再利用する方法もある。
例えば50代前後まで子どもの教育資金を新NISAで準備し、大学進学のタイミングで金融商品を売却する。
その後、復活した非課税枠で今度は老後の資金を準備するといった形だ。
非課税枠が復活する新NISA・成長投資枠の特性を活かし、ライフプランに合った運用戦略を立てていこう。
成長投資枠のおすすめ運用例
成長投資枠を活用する例として、以下のような運用方法がおすすめだ。
- 運用例①
- つみたて投資枠と同じ商品の積立投資
- 運用例②
- 投資信託の一括購入
- 運用例③
- 高配当株式への投資
それぞれのおすすめ運用方法を解説していく。
運用例①:つみたて投資枠と同じ商品の積立投資
先ほど解説した通り、成長投資枠の利用と並行してつみたて投資枠も活用していくことが大切だ。
つみたて投資枠で運用している投資信託と同じものを、成長投資枠でも積立投資を行う方法が運用例として挙げられる。
投資信託は、運用のプロに資金を預けて運用を代行してもらう仕組みの金融商品であり、自分で投資先を選定する必要がない。
さらに積立投資は一度設定すれば定期的に自動で買い付けてくれるため、売買のタイミングを見極める必要もない。
投資に時間をかけずに資産を積み上げていける点が投資信託の積立におけるメリットだ。
「手間や時間をかけたくない」という方には、つみたて投資枠・成長投資枠で共通した投資信託を積み立てていく運用をおすすめする。
運用例②:投資信託の一括購入
相場の下落時に投資信託を一括購入するという手もある。
安値で一括購入し、相場が上昇したときに大きな利益を得る運用方法だ。
つみたて投資枠は「投資信託の積立」を対象とした制度であるため、原則として一括購入ができない。
つまり安値で一括購入して高い利益を狙う戦略は成長投資枠でないとできない方法である。
一括購入する投資信託は、つみたて投資枠と同じものである必要はない。
つみたて投資枠の運用商品よりもリスクが大きい商品を選び、積極的に利益を狙いに行っても良いだろう。
成長投資枠の対象投資信託から自分に合ったものを選び、相場の下落時を狙った運用戦略に有効活用しよう。
運用例③:高配当株式への投資
先ほど解説した通り、成長投資枠で個別株への投資の実践もひとつの手だ。
なかでも高い配当利回りで運用できる「高配当株式」への投資は中長期的な利益を見込める投資先としておすすめである。
高い配当利回りを維持するためには、ある程度大きな企業規模でかつ安定した業績を継続しなければならない。
つまり過去の配当実績が良好な銘柄は業績が安定している可能性が高く、今後も中長期的に利益を生み出すことが期待できる。
配当金も新NISAでは非課税となるため、効率良く不労所得を得られる。
つみたて投資枠で安定した収益を確保しつつ、成長投資枠で定期的な配当収入を得る戦略を視野に入れてみよう。
新NISAの成長投資枠を活用した資産形成のポイント
新NISAの成長投資枠で資産形成を行う際、いくつか押さえておくべきポイントがある。
リターンを安定化させ、大きな損失を回避しながら成長投資枠で資産を成長させていくためにも、運用のポイントを押さえておくことが大切だ。
ここでは、新NISAにおける資産形成のポイントを3点紹介していく。
長期的な資産形成のためのポートフォリオ構築
継続的なリターンを上げるためには、長期的な運用計画のもとで自身のリスク許容度に合ったポートフォリオ(資産配分)を構築することが大切だ。
今後予定しているライフプランを踏まえ、運用期間や目標リターンを設定して適切なポートフォリオを構築しよう。
例えば、約20年後に迎える退職に向けて資産を1,000万円準備したい場合を考えよう。
年間40万円運用ずつ投資に回すと仮定すると、約3%の利回りで継続的な運用を行う必要がある。
目標を達成するためには、平均利回り3%以上を達成できるポートフォリオを構築しなければならない。
運用期間・目標リターンをもとに、どのような資産配分で運用していくかを検討しよう。
また、運用ポートフォリオを考える際は「長期目線での運用計画」を立て、なるべく運用期間を長く設定することをおすすめする。
長期目線で運用を行うメリットとして以下の2点が挙げられる。
- 軌道修正をしやすい
- 複利効果の恩恵を受けられる
運用期間を長く設定しておくと、途中で計画が変更になったり、運用が上手く行かなかったりしたときの軌道修正がしやすい。
短期間で大きく資産を増やす計画を立てるのではなく、長期的にじっくり資産を増やす計画を立てておく方が何かあったときに柔軟に対応できる。
また、複利効果による資産の増加を期待できる点も長期投資のメリットだ。
複利効果とは、投資で得た利益を再投資することで、利益が利益を生む仕組みのことを指す。
複利効果を上手く活用すると元本が雪だるま式に膨らんでいき、生み出す利益も次第に大きくなっていく。
運用期間が長くなるほど複利効果は大きくなっていくため、なるべく長い運用期間を設定して効率的に運用しよう。
分散投資の重要性
新NISAは利益に対してかかる税金が非課税となる一方、損失を抱えたときには制度のメリットを活用できない。
成長投資枠で運用を行う際、大きな損失を抱えないためにもリスク管理を徹底することが大切だ。
資産運用におけるリスク管理の基本として「分散投資」が挙げられる。
複数の投資先に分けて投資を行うことで、リスクを分散して万が一のダメージを抑え込む戦略である。
例えば、100万円を「Aという銘柄に集中投資するケース」と「Aを含めた10種類の銘柄に10万円ずつ分散投資するケース」を考えよう。
仮にAの価値が暴落して価格が半分になった場合、前者は損失が50万円となってしまう。
一方、後者の損失は5万円で済むだけでなく、A以外の9種類の投資先でリターンが出ていれば損失と相殺させることができる。
こうしたリスク管理戦略で安定したリターンを狙いに行くことが重要だ。
ただし、似たような値動きをする投資先に分散させてもリスクは軽減されない。
例えば、銀行の株式は金利の影響に左右されやすく、金利が下がると株価も下がる傾向がある。
仮に複数の銀行株に投資をしていても、金利が低下すると保有している銀行株がすべて下落してしまう恐れがあり、分散をしている意味がなくなってしまう。
上記のケースでは、銀行株とは違った値動きの特徴を持つ株式を持ったり、株式以外の債券・不動産などの資産を持ったりすることで分散効果を高められる。
値動きの特徴が異なる複数の資産に分散させ、リスクを抑えた運用を実践しよう。
定期的な見直しとリバランス
新NISAは「一度戦略を立てて運用を始めたら放置して良い」わけではなく、定期的に資産の状況を見直す必要もある。
場合によってはリバランス(資産の再配分)を行い、崩れたポートフォリオを調整していくことも重要だ。
例えば、運用当初に「投資信託70%・個別株30%」というバランスを設定したケースを考えてみよう。
比較的安定した値動きの投資信託を多めに組み込み、3割ほど個別株に投資を行って積極的なリターンを狙うポートフォリオだ。
その後、個別株の運用が上手く行って資産が増え、ポートフォリオが「投資信託50%・個別株50%」というバランスになった場合、当初に想定していたよりもリスクが大きくなってしまう。
上記のケースでは、個別株を一部売却して利益を確定させたり、投資信託を追加で購入したりすることで比率はもとに戻る。
ポートフォリオのリスク・リターンのバランスも運用当初に想定していたものに戻すことができる。
このように定期的に資産の状況をチェックし、必要に応じてリバランスを行う戦略が重要だ。
「運用を始めた後は放置」ではなく、継続的なポートフォリオのチェックとリバランスを意識しておこう。
新NISAの成長投資枠で始める投資の相談先はどこが良い?
ここまで新NISAの成長投資枠についての基本知識や活用戦略、運用で抑えておきたいポイントについて解説してきた。
こうした内容をすべて押さえ、自力で運用することは難しい。
資産運用の専門家に相談を行い、アドバイスを受けることをおすすめする。
ここでは、新NISAの活用における資産運用アドバイザーの重要性やおすすめの相談先「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の役割・メリットについて解説していく。
IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法も紹介するので、ぜひこちらを参考にして最適なアドバイザーを見つけ出そう。
新NISAの活用における資産運用アドバイザーの重要性
新NISAの活用において資産運用アドバイザーが重要である理由として、主に以下の2点が挙げられる。
- 新NISAについての情報の取捨選択が難しい
- 自分に合った運用戦略を構築しなければならない
2024年に始まった新NISAは大きな注目を集めており、各メディアもさまざまな情報を発信している。
近年はインターネットやSNSでも簡単に情報にアクセスできる時代であるため、多くの情報を得ることができる。
しかし、発信されている情報がすべて信頼できるものであるとは限らない。
巧妙な手口の投資詐欺や悪質な業者からの投資勧誘などの情報が紛れ込んでいる可能性がある。
資産運用のアドバイザーは、透明性が高く信頼できる投資法を提案してくれる。
さまざまな情報が発信される新NISAについて適切な情報を提供してくれるため、安心して運用を始めることが可能だ。
また、自分に合った運用戦略の提案を受けられる点も資産運用アドバイザーに相談するメリットである。
資産運用は、自分自身の運用目的やライフプラン、リスク許容度、資産状況、年齢などによって取るべき戦略が大きく異なる。
さまざまな要素を総合的に考慮し、投資先の選定やポートフォリオの構築をしなければならないのだ。
資産運用アドバイザーは、顧客の運用目的や資産状況などを丁寧にヒアリングし、最適化した運用戦略の提案を行う。
カスタマイズされた運用戦略で新NISAを最大限に活用することができるだろう。
特に、投資初心者の方にとっては情報の取捨選択、運用戦略の策定を自分だけで行うことは容易ではない。
資産運用の専門家に力を借り、運用プランを立てていこう。
IFAの役割とメリット
資産運用の専門家に相談を検討しているのであれば「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の活用がおすすめだ。
IFAとは、銀行・証券会社などから独立した立場で顧客の運用相談を受ける専門家である。
最適な運用戦略の提案や具体的な金融商品の提案・仲介を行う役割を担っている。
IFAに相談するメリットは主に以下の3点だ。
- 資産運用のプロフェッショナルに相談できる
- 中立な目線で投資助言をしてくれる
- 長期にわたってフォローしてくれる
IFAは、銀行・証券会社での勤務経験があるアドバイザーが多い。
つまり長らく金融業界に身を置いており、豊富な経験・知識を有しているケースが多いのだ。
資産運用のプロフェッショナルからアドバイスを受けられる点がIFAの大きなメリットである。
また、IFAは銀行・証券会社からは独立しており、自社で金融商品を取り扱っているわけではない。
あくまでも提携先の証券会社の金融商品を提案する立場であるため、特定の商品を推奨するような営業方針・ノルマも設けられていない。
中立な立場で本当に必要な商品の提案を行ってくれる点もIFAの魅力だ。
そして、IFAには原則として転勤制度がなく、同じ担当者がサポートし続けてくれることも特徴である。
銀行や証券会社の場合、数年で担当者が転勤して変わってしまい、その都度運用方針を擦り合わせなければならない。
IFAは一貫した運用方針でサポートしてくれるだけでなく、ライフプランの変化に合わせた運用戦略の変更なども提案してくれる。
中立な目線で長期的に信頼できるアドバイスを提供してくれることがIFAの強みだ。
新NISAの運用戦略を模索している方は、ぜひこの機会にIFAに相談してみてはいかがだろうか。
「わたしのIFA」のサービス利用方法
信頼できるIFAをお探しの方は「わたしのIFA」を活用することをおすすめする。
「わたしのIFA」とは、資産運用の相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。
「わたしのIFA」では、資産情報や運用目的などの入力で理想のアドバイザーを見つけ出すことができる。
IFAを知り尽くした「わたしのIFA」が、全国のデータベースからあなたにぴったりのIFAを抽出して紹介を行う。
紹介されたアドバイザーについては事前にプロフィールをチェックでき、経歴や得意分野を確認できる。
アドバイザーが信頼できると納得した場合、そのまま面談を申し込むことも可能だ。
もちろん相談は全国47都道府県どこでも対応しており、相談料やアドバイザーの紹介費用は一切かからない。
何回でも相談ができ、WEBや好きな場所で面談可能となっているため、気軽に資産運用の相談を行えるだろう。
「自分に合う新NISAの運用戦略を知りたい」「投資の相談先を探している」という方は、ぜひこの機会に「わたしのIFA」を活用して信頼できるアドバイザーを探してみよう。
新NISAの成長投資枠で投資を始めよう
本記事では、成長投資枠の基本知識や活用戦略を解説してきた。
新NISAの成長投資枠は個別株への投資を実践したり、非課税枠の再利用を有効活用したりすることで効果的に活用できる。
本記事で紹介したおすすめの運用例や資産形成のポイントを参考に、自分に合った運用戦略を立てていこう。
また、新NISAについての不安や疑問がある場合、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。
特に、IFAは中立な立場で最適なアドバイスを長期的に提供してくれるため、信頼して相談できる相談先だ。
ぜひこの機会にIFA検索サービス「わたしのIFA」を活用し、自分に合ったIFAを探してみよう。