- 退職金を新NISAで運用すれば手軽な分散投資でリスクを管理できる
- さらに新NISAなら非課税かつ運用コストも抑えられてお得
- 新NISAで始める退職金運用は非課税枠の使い分けと低リスク商品への積立投資が鍵
- 新NISAで退職金を効率的に運用する投資戦略を立てるなら「退職金ナビ」でアドバイザーに相談がおすすめ
2024年から新しくなった新NISAでは、非課税枠が最大1,800万円に拡大され退職金の運用にもより適した選択肢になった。また、非課税期間の制限がなくなったことからも、長期目線での投資が退職金運用におすすめの方法だといえる。
しかし、実際のところは「どうやって始めればいいのか分からない」「どの金融商品を選べばいいのか分からない」と頭を悩ませている方がほとんどではないだろうか。
そこでこの記事では、新NISAを活用した退職金運用についてポイントや注意点解説していく。また、記事の最後には新NISAで始める退職金運用のおすすめの相談先についても解説するので、あわせてぜひ参考にしてほしい。
退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
退職金運用を始める前に新NISAの基本を理解しよう
新NISAで退職金運用を始めるなら、そのメリットを最大限に活かせるよう、仕組みや特徴を理解しておく必要がある。
そこでまずは、新NISA制度について、旧NISAからの変更点を踏まえて解説していく。
新NISAの仕組みと旧NISAとの違い
そもそもNISAとは、株式や投資信託の値上がりで得られた利益や配当金、分配金などを非課税で受け取れる制度のことだ。投資によって得られた利益には通常20.315%の税金がかかるため、NISA口座のメリットは非常に大きいと言える。
NISA制度は2014年から始まった制度だが、2024年1月から新しいNISA制度が始まった。旧NISAとの違いは下記の通りだ。
2023年までのNISA制度(旧NISA) | 2024年からのNISA制度(新NISA) | |||
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
併用 | 不可 | 可 | ||
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 800万円 | 600万円 | 1,800万円 (生涯投資枠)※うち成長投資枠は1,200万円まで | |
非課税保有期間 | 最大20年間 | 最大5年間 | 無期限 | |
枠の再利用 | 不可 | 可(売却すると投資枠は翌年以降に再利用可能) | ||
口座開設期間 | 〜2023年 | 2024年1月〜恒久化 | ||
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たした投資信託のみ) | 上場株式・投資信託等 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(つみたてNISAと同じ) | 上場株式・投資信託等(整理・監理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託を除く) |
購入方法 | 積立 | 都度購入・積立 | 積立 | 都度購入・積立 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特に大きな変更点は下記の通りだ。
- つみたて投資枠と成長投資枠が併用可能に
- 非課税投資枠が最大1,800万円に拡大
- 非課税保有期間が無期限化
まず、2023年まではNISAを利用する場合「一般NISA」か「つみたてNISA」のどちらかを選ぶ必要があった。
しかし、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の両方を併用できるようになったため、より自由に投資ができるようになった。
また、年間投資枠および非課税投資枠も大きく拡大されたため、より大きな金額での投資にも対応できるようになった点もメリットだ。
さらに、旧NISAでは最大20年であった非課税保有期間が新NISAでは無期限化されたため、老後に向けた資産運用にも適した制度へと改正されたといえるだろう。
退職金を新NISAで運用するメリット
そんな新NISAを退職金運用に活用するメリットは、主に以下の3つだ。
- まとまった金額を非課税で運用できる
- 初心者でも手軽に分散投資ができる
- 運用コストを抑えやすい
新NISAでは投資可能額が拡大されたため、退職金などまとまった金額の運用も行いやすくなった。
毎年、成長投資枠では240万円、つみたて投資枠では120万円の投資ができるため、それぞれ満額投資を行えば毎年360万円投資できる。
特に、投資初心者の場合はつみたて投資枠を活用するのをおすすめする。
つみたて投資枠の対象商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の基準を満たす投資信託に限られるため、初心者でも投資銘柄を選びやすいというメリットがある。
また、これらの商品は購入時手数料が無料(ノーロード)に設定されており、運用期間中にかかる信託報酬などの運用コストも低く設定されている。
そのため、運用にかかるコストを抑えやすいという点もメリットだ。
新NISAを退職金運用に有効活用するには
新NISAを退職金運用に活用する場合は、成長投資枠とつみたて投資枠の使い分けが鍵となる。
つみたて投資枠は長期・分散・積立投資に適した商品への投資が前提となるため、少なくとも10年以上の長期間運用できる資金を投資に回そう。
一方、成長投資枠は個別株やETFなどへの投資にも対応しているため、数年後などに使う予定のあるお金の運用先としても適している。また、つみたて投資枠よりも運用の柔軟性が高いため、配当や株主優待などを目的とした投資に活用するのも良いだろう。
さらに、新NISAでは非課税投資枠の再利用も可能となったため、長期的にリバランスを行いながら理想的な資産配分で運用を続けやすくなった。適宜銘柄の入れ替えを行いながら、理想的なポートフォリオを維持するようにしよう。
新NISAで退職金運用を始めるには
新NISAで退職金運用を始めるにあたって、押さえておきたいポイントや具体的な始め方を解説していく。
退職金運用を始めるポイント
退職金運用を始める際は、「適切な運用金額の設定」と「出口戦略の立案」を特に意識しよう。
退職金は老後の生活やその後のライフイベントを支える重要なお金であるため、どれだけ運用に回すべきかあらかじめよく考えておこう。
なお、新NISAで運用できる金額は最大でも年間360万円、生涯では1,800万円までとなっている。そのため、退職金の金額が大きい場合は、新NISAで運用できない部分の運用方法についても考えておくのをおすすめする。
また、新NISAで運用する際は、運用をやめるタイミングなど出口戦略を決めておくことも重要だ。
「目標とする資産額を達成したら運用をやめる」
「○歳までは運用を継続する」
「運用は一生続けながら、○歳からは資産の取り崩しも行う」
といったように、具体的な出口戦略を考えておこう。
出口戦略を決めずになんとなく運用を始めてしまうと、資産運用の目標が曖昧になってしまったり、過度にリスクを取りすぎたりしてしまう可能性がある。
特に非課税期間が無期限化、制度自体も恒久化された新NISAでは、なかなか売却のタイミングを判断するのが難しくなっているかもしれない。
新NISAで退職金運用を始める場合は、おおまかでも良いので資産運用の目標や運用期間などを事前に決めておこう。
新NISAの口座開設方法
まだ新NISAの口座を持っていなければ、投資したい商品を扱っている金融機関で口座開設を行おう。ここでは、大手ネット証券として投資家にも人気の高い楽天証券を例にその手順を見ていこう。
楽天証券で新NISAを始める場合は、まずは楽天証券の総合取引口座を開設する必要がある。
楽天証券での総合取引口座の開設方法は、「スマホで本人確認」「書類アップロードで本人確認」の2種類だ。スマートフォンと指定の本人確認書類があれば手軽に手続きができる、「スマホで本人確認」で手続きを進めるのがおすすめだ。
具体的な手続きの手順は以下の通りである。
- 口座開設の申し込み
- スマホで本人確認
- ログインIDの受け取り
- NISA口座での取引開始(仮開設)
- NISA口座の開設完了(本開設)
まずは、楽天証券のWEBサイトの「口座開設」ボタンから申し込み手続きを行う。メールアドレスを登録して、指示に従って本人情報などの入力を行い、申し込み手続きを進めよう。
続いて、本人確認を行う。スマートフォンと運転免許証または個人番号カードがあれば、オンラインで本人確認手続きが完了できる。
申し込みと本人確認を終えたら、翌営業日以降に楽天証券での審査が完了してログインIDとパスワードが発行される。楽天証券の口座にログインしてマイナンバー登録を完了すると、NISA口座での取引が可能となる。
ただし、この時点では仮開設となり、正式にNISA口座が開設されるのは税務署での審査が完了したあととなる。
他社ですでにNISA口座を保有しているなどの理由でNISA口座の開設ができなかった場合、課税口座での取引へと変更されるため注意しよう。
また、すでに楽天証券の総合取引口座を保有している場合は、NISA口座を追加で開設する手続きが必要だ。この場合は、以下の手順で手続きを行おう。
- 楽天証券にログインしてNISA口座を申し込む
- 受付完了メールとお知らせを受け取る
- NISA口座での取引開始(仮開設)
- NISA口座での取引開始
なお、オンラインではなく郵送でNISA口座を申し込むことも可能だが、書類の準備や郵送手続きなどに手間と時間がかかる点に注意しよう。
新NISAで始める退職金運用の商品を選ぶ基準
退職金を新NISAで運用する際は、安定的に運用できる金融商品を選ぶのをおすすめする。
「せっかく退職金を受け取ったから大きく増やしたい」と考える方がいるかもしれないが、大きなリターンを得るためには大きなリスクを伴う。
定年退職後は収入が減るのが一般的なので、退職金での運用で大きな損失が出てしまうとマイナス分を取り戻すのが難しくなる。
そのため、ハイリスクな商品はなるべく避けて、リスクを抑えて運用できる商品を選ぶのがおすすめだ。
例えばつみたて投資枠の対象商品には「長期・分散・積立」投資に適した商品が厳選されているが、その中でも想定されるリスク・リターンはさまざまだ。
自分のリスク許容度に合っているかを確認するためにも、投資信託の中身はしっかりとチェックした上で投資商品を選ぶようにしよう。
退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
新NISAで退職金運用する際の注意点
新NISAで退職金を運用する際は、いくつか注意したいポイントも存在する。
退職金運用に失敗しないよう、あらかじめチェックしておこう。
退職金運用のリスクとその管理法
退職金運用に限らず、資産運用にはリスクがつきものだ。具体的には下記のようなリスクが存在する。
- 価格変動リスク
- 金利変動リスク
- 信用リスク
- 為替変動リスク
- カントリーリスク
リスクとリターンは表裏一体の関係であるため、高いリターンを求めると必然的にリスクも高くなってしまう。
繰り返しになるが、退職金の運用ではなるべくリスクを抑えつつ、安定的にリターンを狙う方法が好ましい。そこで効果的なのが「分散投資」だ。
投資する資産の種類や地域、投資タイミングを分散することで、資産全体のリスクを下げる効果が得られる。
具体的には、「特定の商品の価格が急落する」「特定の国や地域の経済状況が悪化する」「短期的に相場が大きく下がる」といったリスクをカバーしやすくなり、資産全体が大きな損失を受けるのを防げるという仕組みだ。
損益通算と繰越控除の可否
特定口座や一般口座などの課税口座での取引で損失が生じた場合、損益通算を行って他の口座の利益と相殺することで税負担を軽減できる。
また、繰越控除の手続きを行えば、最大3年間損失を繰り越すことも可能だ。
しかし、NISA口座内での損失は税務上ないものとみなされるため、損益通算や繰越控除を受けられない点に注意しよう。
つまり、特定口座で利益・NISA口座で損失が出た場合も、特定口座での利益に対しては損益通算を受けられず、通常通りの税金がかかる。
投資枠による違い
新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能だ。ただし、それぞれの投資枠で投資できる金額や対象商品は異なるため、あらかじめ確認しておこう。
つみたて投資枠では、年間120万円までの投資が可能で、積立・分散投資に適した一定の投資信託が対象となる。購入方法は積立投資のみとなるため、スポット投資には対応していない。
一方、成長投資枠では、年間240万円まで購入できて、上場株式や投資信託等が対象となる。通常のスポット投資や積立投資の両方に対応しているため、投資の自由度が高いのが特徴だ。
新NISAを活用する際は、それぞれの投資枠の違いを押さえて有効に活用しよう。
新NISAを活用した退職金運用の相談先は「退職金ナビ」で見つけるのがおすすめ
ここまで新NISAを活用した退職金運用のポイントや注意点を解説してきたが、「自分はどの商品を買えばいいの?」「本当に新NISAで利益が出るの?」などと、なかなか決断できない人もいるだろう。
実際のところ、退職金運用は銀行を中心に証券会社やFPなど、専門家と相談しながら進めている人が多い。
そして結論からいうと、退職金運用は自分一人でやるよりも信頼できる相談先を見つけてプロと進めていくことが好ましい。それは、退職金が貴重な老後生活の財源であるからだ。
そこでこの記事の最後では、信頼できる相談先を見つける方法を紹介しよう。
退職金運用は専門家と進めるのが鍵
一口に「おすすめの退職金運用」といってもそれは投資家によってさまざまだ。それは、受け取る退職金の金額、これまでの投資経験や今後のライフプランなど、あなたに最適な退職金の運用法を決める要因はいくつもあるからだ。
また、例えば株式や投資信託は初心者にもおすすめできる運用法ではあるものの、常に変動するためマーケット動向や経済・国際情勢の動向について最新の情報をチェックする必要もある。
これらのことを完璧にこなすのは、初心者はもちろん、たとえ経験者であっても決して簡単なことではないはずだ。
ただ、退職金の運用で継続的に利益を積み上げていくためには、自分にあった運用法で適切なアフターフォローを行っていくことが鍵となる。
だからこそ、退職金の運用は金融のプロと相談しながら進めていくべきなのだ。
「退職金ナビ」であなたにあった相談先を見つけよう
退職金運用の相談をするなら、その相談先選びにもこだわってほしい。
資産運用の相談先には、銀行・証券会社、FP、IFAなどさまざまな選択肢がある。その中でどこが自分にとって最も適切な相談先なのか、それを客観的に判断するのは難しいだろう。また、銀行や証券会社では会社側から担当者をつけられることがほとんどなので、「投資家が選ぶ」ということ自体がそもそもできない。
そこで活用してほしいのが、無料で退職金運用の相談先が探せるプラットフォーム「退職金ナビ」だ。
相談内容・年齢・金融資産の3項目を選択すれば、あなたにマッチした運用の専門家を自動診断してくれる。各専門家の詳細なプロフィールもチェックできるので、経歴や保有資格、得意分野などを確認して、納得したうえで面談を申し込むことができるのだ。
今すぐ「退職金ナビ」であなたの退職金運用をサポートする信頼できる相談先を見つけてみてはいかがだろうか。
新NISAで退職金運用を始めよう
2024年から始まった新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能となり、非課税投資枠も大きく拡大された。
ある程度まとまった資金の運用にも適した制度へと生まれ変わったため、退職金の運用にも活用しやすいだろう。
本記事では、新NISAで退職金の運用を行う際の活用方法や注意点、具体的な始め方などを紹介した。
最も大切なことは万人にではなくあなたに合った運用プランを選ぶことだ。そして、そのためには金融の専門家に相談することが鍵となる。
当サイト「退職金ナビ」では、全国各地のIFAを紹介するマッチングサービスを提供している。
相談内容や投資経験、ご利用地域に応じてあなたにあった相談先を無料で探せるので、気になった方はぜひお気軽に問い合わせていただきたい。
「退職金ナビ」を活用して、あなたにぴったりの相談先を見つけてみよう。