1. ホーム
  2. リタイア・セミリタイア
  3. 5,000万円でセミリタイアは可能!単身・夫婦別のシミュレーションとおすすめ運用方法

5,000万円でセミリタイアは可能!単身・夫婦別のシミュレーションとおすすめ運用方法

この記事で解決できるお悩み
  • 5,000万円でセミリタイアができるか知りたい
  • セミリタイアを目指すためにどうすべきか分からない
  • セミリタイアをするためにどんな運用方法を選択すべきか知りたい

昨今、仕事を退職して好きなことや趣味を活かしつつ働いたり、稼ぐことに特化せず収入を下げても良いからストレスフリーな職場へ転職したいと考える人は多い。

その中で労働収入と別に、資産運用を行って得た配当収入などで生活するという資産運用による安心感をプラスしたセミリタイアの人気も徐々に出てきている。

セミリタイアとは、最低限の仕事やアルバイトをしている状態で、現在の仕事を早期退職することを指す。

これに資産運用を行えば、リタイア後の資金面での不安を払拭することができる。

しかし、この資産運用をプラスαしたセミリタイアを行うには、当然ながらまとまった資金が必要だ。

そこで本記事では「5,000万円持っている人がセミリタイアをするのは可能か」について独身のケースと2人家族のケースに分けて解説していく。

さらにセミリタイアするポイントやおすすめの資産運用方法なども紹介している。

セミリタイアを希望している方はぜひ最後までご覧いただき、自分自身がセミリタイア可能かどうかを知る判断材料の1つにしていただきたい。

目次

5,000万円あればセミリタイアは可能か?

5,000万円あればセミリタイアは可能か? 資産運用ナビ

5,000万円でセミリタイアが可能かどうかは、独身と家族がいるケースで異なる。

結論としては独身では可能、家族ありの場合は生活費を抑えれば可能といえる。

それぞれのケースで具体的にシミュレーションしていこう。

独身のケース

独身などの単身世帯のケースについて考えていく。

5,000万円保有している状態であれば充分セミリタイアができる水準となっている。

総務省統計局が発表した2022年(令和4年)の家計調査報告では、単身世帯の1ヶ月あたりの消費支出は直近で平均15万2,856円となっている。

これを多く16万円程度と見積もり、年間192万円の支出があると仮定する。

臨時出費も加味して年間約200万円の生活費で暮らすとしよう。

5,000万円を利回り4%で運用し続ければ、運用益は年200万円となる。

約20%の税金が運用益にかかってくるので、利回り5%で運用して税引前が250万円、税引後で約200万円の運用益が得られる。

つまり、5,000万円を利回り5%で運用すれば、税金を20%引かれたとしても運用益のみで生活費をカバーできるのだ。

セミリタイアでは完全に労働収入をゼロにするわけではないので、働いた労働収入分は全て趣味や貯蓄に回せる。

もし利回りを落として安定志向で運用したい場合、以下のように年3%に抑えても6.6万円の仕事をすれば十分暮らしていけるのだ。

  • 5,000万円× 3% = 1,500,000円
  • 1,500,000円× 80% (税引き前)= 1,200,000円(税引き後)
  • 年間の生活費をまかなうには800,000円を稼がなければならないので、800,000円÷12ヶ月= 66,000円(1ヵ月に稼ぐ金額)

年金の支給も開始されれば、これまで以上に収入も増える。

そのため5,000万円あれば、セミリタイアしても単身世帯は貯金しながらゆとりある生活を送れるとわかる。

家族がいるケース

次に家族がいるケースでセミリタイアした場合をシュミレーションしていこう。

家族がいる状態でのセミリタイアするのは、リタイア時の消費支出に大きく左右されるので、個人差が出てくる。

総務省統計局が発表した2022年9月分の家計調査報告では、2人以上の世帯の消費支出は1世帯あたり29万8,006円であった。

月30万円、年間360万円の出費が必要となる。ここで多めに見積もって年間400万円支出が必要と仮定する。

その場合、5,000万円を運用して生活費を全て賄う場合は税金を踏まえて9.6%の利回りが必要となる。

利回りの水準としては大体3%から5%程度なので、利回り9.6%はかなりハイリスクの運用をしなければならない。

現実的ではないだろう。

5%で運用をしたとすると、税金分を引いて約200万円の運用益が得られる。

残り200万円分をセミリタイア後の労働収入で得るならば、1ヵ月あたり手取りで16万円必要となる。

夫婦2人ならそれぞれ8万円を稼げば達成できる水準だ。

つまり月の支出が30万円の場合は、利回り5%の運用益と夫婦1人当たり8万円以上の労働収入があればセミリタイア可となる。

ただしこのケースでは地域によって、生活費がもっと必要になるケースもあるだろう。

公益財団法人生命保険文化センターが発表したデータによると、ゆとりある老後生活費は平均36.1万円必要なことがわかっている。

そのためこの水準を達成するには2人で20万円、1人当たり10万円稼ぐ必要がある。

つまり5,000万円でセミリタイアは可能であるものの、ある程度の労働収入を得なければならず、人によってはリタイア後の負担も少なからずあるだろう。

5,000万円でセミリタイアを目指すためのポイント3選

5,000万円でセミリタイアを目指すためのポイント3選 資産運用ナビ

セミリタイアを行うポイントは、主に以下の3つが挙げられる。

  • 生活費用を試算する
  • 5,000万円を用意し運用する
  • 出費は控えめに

それぞれ紹介していく。

生活費用を試算する

セミリタイアでは、先ほどシミュレーションしたように生活費によって求められる労働収入の額が異なる。

月20万円の人もいれば、都内であれば30万円以上必要な人も出てくるだろう。

さらに持ち家か賃貸かでも、老後の生活費は変わってくる。

ローンを早く払い終われば、家賃はなしで固定資産税や管理費を生活費へ加えれば良い。賃貸の場合は現在の家賃と、老後の家賃も視野に入れながら試算しておく必要がある。

生涯支出を確認し、セミリタイアに必要な金額を明確化しておこう。

5,000万円を用意・運用

セミリタイアを早めるためには貯金だけでなく、5,000万円を用意し利回り4%から5%を目指して運用していこう。

もし保有していない場合は、早めに貯金や節約などで貯めておく。

5,000万円があれば以下の表を元に、生活費とセミリタイア後の収入から目標利回りを調整していただきたい。

8万円稼ぐ10万円稼ぐ15万円稼ぐ
15万円で生活2%1.5%0%
20万円で生活3.4%2.4%1.4%
30万円で生活6.3%5.7%4.3%

利回りを上げればリスクも高まるので、自分の許容できるリスクの範囲内で運用するようにしよう。

出費は控えめに

セミリタイア後に生活が破綻する原因の1つは、現役時代の生活水準をそのまま続けてしまうことだ。

もちろん運用が好調ならそのままの生活水準でも問題ないだろう。

しかし成績が悪ければ、当然生活費を下げる必要が出てくる。

さらに予定外の出費がかさむこともあるので、労働収入を減らす分、出費はなるべく抑えておくようにしよう。

セミリタイアにおすすめの運用方法

セミリタイアにおすすめの運用方法 資産運用ナビ

ではセミリタイアする際にオススメの運用方法を主に3種類に分けて紹介していく。

株式・債券系

企業等が資金調達のために発行する株式・債券を購入する運用方法である。

主に以下のような分類が挙げられる。

  • 国内株式
  • 海外株式
  • 国内債券
  • 海外債券

株式は比較的値動きが大きく、期待リターンが大きい反面、大きな損失を抱えるリスクも伴う。

リスクを取って積極的にリターンを追求したい方におすすめの商品だ。

一方、債券は満期を迎えたときに額面金額で償還される仕組みの商品であるため安全性が高く、株式と比べると期待リターンは小さい。

極力リスクを抑え、堅実に運用したい方におすすめの商品である。

株式や債券を選択する際は、発行元の企業等の信用力を見極めることが大切だ。

財務状況や業績などを確認し、投資対象として今後も継続的なリターンを期待できるかどうかを見極めよう。

また、複数の銘柄に分散投資を行い、リスク管理を行うことが大切だ。

特に株式と債券は値動きに負の相関があり、どちらか一方の下落時にもう一方が上昇しやすいという特徴を持つ。

株式と債券を組み合わせたポートフォリオでリスクを分散し、安定的なリターンを目指していくと良いだろう。

プロへお任せ系

プロへ手数料を払って運用を任せる方法もある。手数料は必要であるが、自分で運用するよりも安定したパフォーマンスを残したい方におすすめだ。

  • 投資信託
  • 上場投資信託
  • ヘッジファンド
  • ファンドラップ
  • 保険(積み立てタイプ)
  • REIT

投資信託や上場投資信託(ETF)、REITなどは比較的安定したリターンが期待できる一方、ヘッジファンドはリスクが大きい投資先である。

個別の株式に比べるとリスクは抑えられるが、「プロに任せるから絶対に安全」というわけではないため注意が必要だ。

また、商品によってリスク・リターンのバランスが異なるため、自分自身のリスク許容度や運用目的をもとに投資先を選定すると良い。

プロに運用をすべて任せきりにするのではなく、リスク許容度の分析や運用目的の明確化を行った上で適切な商品を選択しよう。

不動産系

不動産への投資を通じ、定期的な家賃収入や物件の売却益などを狙う手法である。

運用方法は主に以下の2つだ。

  • 現物不動産
  • REIT

現物不動産への投資は、実際に不動産物件を購入して貸し出し、家賃収入を得る手法である。

空室リスクや災害リスク、金利上昇リスクなどは伴うが、ローンを組んで物件を購入できる分、得られるリターンも大きくなりやすい。

まとまった資金でリスクを取った運用を行いたい方におすすめの手法だ。

一方、REITは不動産投資をプロに任せる運用手法であり、現物不動産の購入に比べて必要な金額が非常に少なく済む。

数万円程度で購入できるため、気軽に不動産投資を行えることが特徴だ。

実際に物件を購入する場合に比べるとリターンは小さくなるものの、複数の不動産物件に分散投資を行えることが特徴だ。

不動産投資を行う際は、物件の所在エリアの需要を見極めたり、災害リスク等を踏まえて物件のエリアを分散させたりといったリスク管理が重要となる。

これまで紹介してきた運用方法はそれぞれ特徴と特徴が存在している。

1つだけに偏らず資金を分散して、安定的なパフォーマンスが目指せるようなポートフォリオを組んでいこう。

資産5,000万円でセミリタイアを目指すなら誰に相談するべきか

資産5,000万円でセミリタイアを目指すなら誰に相談するべきか 資産運用ナビ

資産5,000万円でのセミリタイアを目指す場合、投資助言を行う専門家に相談することをおすすめする。

なかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、相談先として最適だ。

ここでは、専門家に相談すべき理由やIFAに相談するメリット、IFAの探し方について解説していく。

セミリタイアを目指す運用を専門家に相談すべき理由

セミリタイアを目指して運用する際に専門家に相談すべき理由として「最適な投資戦略を提案してもらえる」という点が挙げられる。

資産状況や年齢に合わせてセミリタイアの達成に向けた投資プランを提案してもらうことができ、効率良く資産を運用していくことが可能だ。

本記事でも紹介してきた通り、セミリタイアの達成に適した運用手法はさまざまな種類が存在している。

株式や債券、投資信託、ヘッジファンド、不動産などの選択肢があり、結局どれが最適な投資先か分からずに悩んでしまうケースも多いだろう。

専門家に相談を行うことで、あなたの資産状況や年齢などに合わせた最適な投資手法を提案できる。

万が一のリスクヘッジなども提案してもらえるため、安心してセミリタイアを目指した運用を実践できるだろう。

まとまった資産をもとにセミリタイアをしたい方や、これから資産を貯めてセミリタイアを目指したい方は専門家に相談することを検討してみよう。

IFAの役割とメリット

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、特定の金融機関には所属せずに独立した立場で顧客の資産運用のサポートを行う専門家だ。

顧客のライフプランに基づいた投資計画の策定や適切な商品の提案・仲介、保有資産の見直し助言などを行い、顧客の資産運用を総合的に支援することが主な役割となっている。

IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な立場からの投資助言を得られる
  • 長期にわたるサポートを受けられる

IFAは金融機関に所属していないため、顧客に対して中立な立場を保っている。

本当に顧客にとってベストな商品の提案や仲介をしてくれる点がIFAに相談するメリットだ。

また、IFAには原則として転勤や異動といった制度がなく、担当者が中長期的にサポートを継続してくれる。

長期的な信頼関係を築きながら運用相談を行える点もIFAの魅力として挙げられる。

セミリタイアを目指した運用の相談窓口にIFAを選んでみてはいかがだろうか。

IFAの探し方

相談先のIFAをお探しの方には「資産運用ナビ」の利用を推奨する。

「資産運用ナビ」とは、相談先を探す投資家とIFAをマッチングさせるオンラインプラットフォームのことだ。

IFAの探し方は簡単で、あなたの希望条件をフォームに入力するだけで良い。

あとはIFAを知り尽くした「資産運用ナビ」が全国のデータベースから希望条件にマッチしたIFAを抽出し、紹介を行う仕組みとなっている。

紹介料や相談費用は無料となっており、複数のIFAと面談を行っても費用はかからない。

自分と相性の良いIFAが見つかるまで複数のアドバイザーと初回面談を行っても良いだろう。

もちろんIFAの紹介は全国47都道府県どこでも対応しており、対面に限らずWEBでの面談も可能だ。

信頼できる相談先をお探しの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

セミリタイアは事前準備が重要

セミリタイアは事前準備が重要 資産運用ナビ

今回紹介してきたように5,000万円でのセミリタイアは可能だ。

しかし、リタイア後に生活費が思った以上にかかって破綻してしまう事態は避けたい。

そのために事前準備として生活費をなるべく試算した上で判断するようにしよう。

医療費や介護費、子供が成人していなければ教育費なども加えて算出しておくと、よりクリアな見通しを立てられる。

その後、貯金だけでなくセミリタイアを見据えて運用方針を決め、資産を築いていくことをおすすめする。

  • 資金集め
    • 利回り重視
  • セミリタイア後
    • 安定運用重視

上記のように状況と目的に応じて株式系、プロにお任せ系、不動産系に分けて運用商品を決めてみてはいかがだろうか。

しかし、具体的にどのような資産運用を行ったら良いか悩んでいる人も多いだろう。

そんな時は、「資産運用ナビ」を活用して、資産運用アドバイザーに相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

セミリタイアのための資産運用に関して、少しでも不安がある方は、無料相談を申し込んでみてはいかがだろうか。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次