MENU

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットとは?お得な特典・サービスも紹介

本記事はプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
  • 三井住友カード ゴールド(NL)の特徴が知りたい
  • 三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットが知りたい
  • 三井住友カード ゴールド(NL)の特典やポイント制度が知りたい

ゴールドランクのクレジットカードを探している方は、三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめだ。

ポイントを効率よく貯めることができ、年間100万円以上利用すれば、翌年以降の年会費が永年無料となる。

ゴールドランクならではの特典として、主要空港のラウンジを無料で利用でき、さらに旅行保険やショッピング保険が付帯する。

コストパフォーマンスに優れており、誰でも使いやすいだろう。

今回は、三井住友カード ゴールド(NL)を保有するメリットを解説する。

興味を持っており申し込みを検討している方や、自分に合ったゴールドカードを探している方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてほしい。

目次

\ あなたに合ったクレジットカードを探す

三井住友カード ゴールド(NL)の基本機能

まずは、三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報や搭載されている機能を紹介する。

コストパフォーマンスに優れており利便性も高いため、多くの方にとって使いやすいカードとなっている。

申し込み条件と年会費

申し込み条件満18歳以上(高校生を除く)で、本人に安定継続収入のある方
年会費通常 5,500円(税込)ただし、年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料

年会費は5,500円(税込)だが、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料となる。

翌年だけではなく「永年」無料となるため、一度でも年間100万円以上利用すれば、無料で保有し続けることが可能だ。

単純計算で、毎月9万円程度の利用があれば達成できることになる。

メインカードとして利用すれば十分に達成できると考えられるため、年会費を支払うのは初年度だけで済む、という方がほとんどだろう。

ポイントと還元率

スクロールできます
貯まるポイントの種類Vポイント
還元率0.5%(利用金額200円(税込)につき1ポイント)
ただし、毎年年間100万円の利用があれば10,000ポイント付与
総利用枠200万円(一般カードは100万円)

基本還元率は0.5%だが、セブンイレブンやローソンなどの対象コンビニやマクドナルドなどでスマホのVisaのタッチ決済やMastercardタッチ決済を利用すると、還元率が最大で7.0%となる。

他にも、SBI証券で投資信託をクレジットカードで積立購入したときや、投資信託の残高に応じてVポイントが貯まる。

資産運用をしながらポイントを獲得できるため、お得に資産形成できるだろう。

国際ブランドと付帯保険

スクロールできます
国際ブランドVisa
Mastercard
付帯保険海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
国内旅行傷害保険(最高2,000万円)
ショッピング補償(最高300万円、1事故につき自己負担額3,000円)

国際ブランドはVisaとMastercardのいずれかを選択できる。また、ゴールドランクのカードなだけあって、付帯保険が充実している点が魅力だ。

海外旅行と国内旅行だけでなく、ショッピングに関する保険も付帯しているため、高額な買い物をしたときでも安心だ。

なお、旅行保険は利用付帯となっており、事前に旅費や交通費などをクレジット決済する必要がある点に注意しよう。

家族カードとスマホ決済

家族カード年会費無料
スマホ決済三井住友カードiD
Apple Pay
Google Pay

家族カードの対象となるのは、生計を共にする配偶者・満18歳以上の子(高校生を除く)・両親だ。家族カードの年会費は無料なので、家族で保有しても年会費負担は増えない。

なお、三井住友カードには「家族ポイント」という仕組みがあり、家族を登録すれば対象のコンビニや飲食店で最大5%がポイント還元される。

通常のポイントに加えて、利用金額200円につき「家族の人数%」分のポイントが還元される。

ほかにも、さまざまなスマホ決済に対応しているため、利便性が高い。専用端末にスマホをかざせば決済できるため、買い物するときも便利だ。

三井住友カード ゴールド(NL)の特徴・メリット

三井住友カード ゴールド(NL)には、独自のメリットや魅力がある。ポイントの貯まりやすさや利便性の高さ、ゴールドランクならではのメリットを利用できるため、有効活用しよう。

ポイントが貯まる&使いやすい

基本還元率は0.5%だが、ポイントを効率よく貯められるプログラムが充実している。

スクロールできます
対象のコンビニや飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元
家族ポイントの登録還元率が最大+5%
Vポイントアッププログラム対象サービスの利用で、対象のコンビニ・飲食店で最大+8%還元
三井住友カードつみたて投資SBI証券の投資信託をクレジットカードで積立購入すると最大1%付与
SBI証券Vポイントサービス投信残高や株式の購入などの取引に応じてVポイントが貯まる
「ポイントUPモール」経由のネットショッピング2〜20倍のポイント獲得
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのタッチ決済最大7%還元

プログラムを有効活用すれば、効率よくポイントを貯めることが可能だ。

対象家族がいる方は家族で三井住友カードを保有したり、資産運用に興味がある方はSBI証券の口座開設をしたりすれば、三井住友カードのメリットを生かしやすい。

ネットショッピングをする際には、ポイントUPモールを有効活用しよう。

楽天市場・Yahoo!ショッピング・さとふる・ニッセンオンラインなどが加盟しており、普段の買い物でも利用しやすいだろう。

ネットショッピングの際にポイントUPモールを経由するだけで済むため、手間もかからない。

総合通販はもちろん、スーパー・ドラッグストアやインテリア・家具などさまざまなショップカテゴリがあるため、加盟店を確認しておくとよい。

アプリで一括管理が便利

三井住友カードはセキュリティ面の観点から、ナンバーレスのデザインを採用している。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどはアプリでチェックする仕組みとなっている。

「Vpassアプリ」では、カード番号を確認できるだけでなくカードの利用通知や利用制限、ポイント管理も行えるため便利だ。

ネットショッピングの際にはVpassアプリ画面に表示されているカード番号・有効期限・3桁のセキュリティコードを入力する必要があるが、簡単に確認できる。

アプリの画面上で支払い金額や利用明細、ポイント残高をスムーズに確認できる。

さらに、Moneytreeのアカウントと連携することで、収入や支出の内訳を確認でき、家計簿としても機能する。

こまめにチェックすれば「使いすぎたかもしれない」「収支状況を見直さなくては」など、支出管理に意識が向くだろう。

カードを使うたびに通知が届くため、万が一不正利用の被害に遭っても、すぐに気が付ける。

最短10秒でデジタル発行

三井住友カードは、最短10秒の即時発行に対応している。

申し込んでから最短10秒でカード番号が表示され、すぐにネットショッピングやスマホのタッチ決済に対応している店舗で使用できる。

スマホのタッチ決済をするには、スマホ側でApple PayやGoogleウォレットに登録する必要がある。

カードの到着を待たずに、申し込んだ直後からクレジットカードの恩恵を受けられる点はメリットといえるだろう。

ただし、システムメンテナンス中や本人確認資料が必要な場合など、即時発行できないケースもあるため注意しよう。

「選べる保険」で旅行保険から保険を変更できる

三井住友カードには旅行保険が付帯しているが、「選べる保険」により旅行保険から保険内容を変更できる。具体的には、以下の選択肢の中から必要な保険に変更できる。

スクロールできます
保険補償内容
スマホ安心プラン(動産総合保険)スマートフォンが破損・故障・盗難にあった場合に補償を受けられる
弁護士安心プラン(弁護士保険)他人にケガを負わされたり、事故により被害に遭ったりした際に、法律相談費用や弁護士費用などの補償を受けられる
ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険)ゴルフの練習中、競技中または指導中の賠償事故やゴルフ場敷地内でのゴルフ用品の盗難、ゴルフクラブの破損または曲損の補償を受けられる
日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)日常生活で他人にケガをさせたり、他人のモノを壊したりしたことにより、法律上の損害賠償責任を負った際の損害の補償を受けられる
ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))交通事故によるケガで入院した場合や手術を受けた際に補償を受けられる
持ち物安心プラン(携行品損害保険)身の回りの持ち物が盗難・破損・火災などの被害にあってしまった場合に、補償を受けられる

自分と家族のライフスタイルや趣味などに応じて、最適な保険を選ぶとよいだろう。

他社のクレジットカードで柔軟に保険内容を選択できるケースは稀であり、三井住友カードならではのメリットといえる。

Vポイントの利便性が高い

貯まったVポイントは、以下のようにさまざまな用途で使用でき、利便性が高い。

スクロールできます
使い方内容
VポイントPayアプリにチャージするVisaが使える店舗やVポイント提携先、ネットショッピングで 1ポイント=1円分で利用できる
キャッシュバックを受ける1ポイント=1円分でクレジットカードの支払い金額に充当できる
Vポイント投資でSBI証券の投資信託の買い付けに使用する1ポイント1円分として、SBI証券の一般口座・特定口座・NISA口座にて金額指定の買い付けができる
景品や他社ポイントに交換する家電や生活雑貨、お菓子などの景品や他社のポイントに交換できる
三井住友銀行の振込手数料に充当する三井住友銀行の口座を保有している方は、Vポイントを銀行の振込手数料に充当できる

ポイントの利便性が高いため、無駄にしてしまうリスクは低い。

せっかく貯めたポイントが失効してしまうとポイントを貯めた意味がなくなってしまうが、利便性が高ければ何らかの用途で使用できるだろう。

使い道で困っている場合は、キャッシュバックを受けるのがおすすめだ。クレジットカードの支払い金額に充当できるため、確実に経済的なメリットを得られる。

もちろん、SBI証券で資産運用している方は投資信託の買い付けに使用したり、欲しい景品がある場合は景品と交換したりするのも選択肢となる。

三井住友カード ゴールド(NL)のお得なポイントサービス・特典

三井住友カード ゴールド(NL)は、ゴールド会員ならではの充実したサービスや特典がある。

ポイントを効率よく貯められたり、旅行や出張の場面で役立つ特典が付帯しているため、有効活用しよう。

年間100万円のご利用で年会費無料+ポイント獲得

三井住友カード ゴールド(NL)を年間100万円以上利用すると、以下の特典を得られる。

  • 翌年以降の年会費が永年無料
  • 10,000ポイント獲得

使い方によっては、支払う年会費は初年度の5,500円のみで済むケースがあるため、コストパフォーマンスが高いといえるだろう。

条件を達成すれば毎年10,000ポイント受け取れるため、メインカードとして利用すれば、通常の使用で獲得できるポイントに加えて毎年10,000相当のポイントを獲得できることになる。

毎月の生活費が9万円以上の方は十分に達成できる見込みがあるため、メリットを感じられるはずだ。毎月の支出を確認し、お得に利用できそうかどうかを検討しよう。

旅行関連の特典やサービスを受けられる

三井住友カード ゴールド(NL)には、以下のように旅行関連の特典やサービスを受けられる。

  • 国内主要空港のラウンジを無料で利用できる
  • 一流ホテル・旅館の宿泊予約サービスの優待を利用できる

空港のラウンジでくつろげたり、一流ホテルや旅館で優待を受けられたり、主に旅行の場面で役立つ特典を利用できる。

空港ラウンジによっては、軽食やドリンクの他にもシャワールームを利用できるところがある。フライトの前にリフレッシュできるのは大きな魅力だろう。

ラウンジのビジネスコーナーでは、Wi-Fiを利用して仕事をすることも可能だ。

メール確認や作業だけでなく、多くのラウンジには電源コンセントが備え付けられているため、出張前にデバイスの充電を済ませることもできる。

リラックススペースでは、フライト情報モニターを確認しながら休息を取れる。仮眠を取ったりゆっくりくつろいだりできるため、旅行や出張の時間が充実するはずだ。

旅行傷害保険・ショッピング保険が付帯

三井住友カード ゴールド(NL)には、以下のように保険が充実しているメリットがある。

  • 最高2,000万円の海外旅行保険・国内旅行保険が付帯する(利用付帯)
  • 最高300万円のショッピング保険が付帯する

最高2,000万円の海外旅行保険・国内旅行保険と最高300万円のショッピング保険が付帯するため、リスクへの備えも手厚い。

旅行や出張の機会がある方にとって、メリットを感じられるはずだ。

なお、海外旅行保険の補償内容は以下のとおり。

スクロールできます
補償項目海外旅行保険国内旅行保険
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円最高2,000万円
傷害治療費用100万円
疾病治療費用100万円
賠償責任2,500万円
携行品損害 (免責3,000円)20万円
救援者費用150万円

なお、お買い物安心保険は海外と国内での買い物が補償対象となるため、基本的にほとんどのの買い物が対象になると考えて問題ない。

1事故につき3,000円の自己負担額が発生するものの、購入日および購入日の翌日から200日間までが補償期間となっている。

クレジット決済して購入した商品が壊れたり、盗まれたりしたときでも補償を受けられるので安心だ。

具体的には、購入した商品を自宅に持ち帰る途中で破損してしまった場合や、購入した商品をカバンごと盗まれたりしたとき、補償を受けられる。

三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット

三井住友カード ゴールド(NL)には、メリットだけでなくデメリットも存在する。

デメリットに関する情報も確認して、自分に合っているかどうかを確認しよう。

基本還元率は0.5%とほかのカードと同水準以下

ポイント還元率がアップする仕組みが整備されているものの、基本還元率は0.5%と他社カードと同水準以下だ。

基本還元率が1.0%以上のカードがあることを考えると、基本還元率の優位性は無い。

なお、三井住友カード ゴールド(NL)ではセブンイレブンやローソンなどの対象店舗を利用したり、家族カードを発行して連携することで、ポイント還元率をアップできる。

ただし、当該店舗を利用する機会が少ない方や家族カードを発行できない方にとって、三井住友カードのメリットは感じづらいだろう。

プライオリティ・パスは付いていない

三井住友カード ゴールド(NL)には、プライオリティ・パスが付いていない。

国内主要空港のラウンジを無料で利用できるメリットがあるが、プライオリティ・パスが付いておらず、全世界の空港ラウンジは利用できない。

プライオリティ・パスがあると、全世界の空港ラウンジで軽食を取ったりシャワーを浴びたり、充実した時間を過ごせる。

同伴者も無料で利用できるため、ビジネスの出張だけでなく家族旅行でも役立つ。

もしプライオリティ・パスが付いているカードが欲しい場合は、ワンランク上の「三井住友カード プラチナ」を発行するとよい。

JCBとアメックスは選択できない

三井住友カード ゴールドでは、国際ブランドでJCBとアメックスは選択できない。

JCBは、日本国内や日本人から人気があるハワイや韓国などで使いやすいメリットがある。

海外旅行時に利用できる「JCBプラザ」という日本語対応のサービスカウンターも利用できるが、JCBを選択できなければ、これらのサービスを利用できない。

また、アメックスは社会的な信頼性が高く、海外のホテルなどでは身分証明書としても認められることがある。

海外へ行く機会がある方にとって、アメックスを選択できない点はデメリットになるかもしれない。

ただし、VisaとMastercardは日本だけでなく世界でも幅広く利用できるため、カードの利便性に問題はない。

国際ブランドに関して特段こだわりがない方にとって、気にするほどのデメリットではないだろう。

サブカードには不向き

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間で100万円以上利用すると、年会費が永年無料になったり10,000ポイントが付与されたりするメリットがある。

年間100万円という数字は、サブカードとして利用する予定の方にとってはクリアできない可能性がある。

そのため、三井住友カード ゴールド(NL)はサブカードとしては不向きだ。

メリットを最大限生かせない可能性が高いため、どの程度の金額を使用すると見込まれるか、事前にシミュレーションすることが大切だ。

三井住友カード ゴールド(NL)はこんな人におすすめ

具体的に、三井住友カード ゴールド(NL)が向いている人の特徴を解説する。自分に合っているか気になっている方は、参考にしてみてほしい。

以下のいずれかに該当する方は、申し込みを検討してみるとよいだろう。

年間100万円以上使う人

年間100万円以上の利用が見込まれる方は、三井住友カード ゴールド(NL)が向いている。

年会費を支払うのが初年度だけで済むうえに、毎年10,000ポイントを得られるためだ。

具体的には、普段から決済をクレジットカードで行っており、メインカードとして据える予定の方は向いているだろう。

お得に使いつつ効率よくポイントを貯められるため、相性がよいはずだ。

ポイント還元が高いお店をよく使う人

以下のコンビニや飲食店では、ポイント還元率が最大で7%になる。利用する機会が多い方は、効率よくポイントを貯められるため好相性といえる。

  • セイコーマート
  • セブンイレブン
  • ポプラ
  • ミニストップ
  • ローソン
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店
  • すき家
  • はま寿司
  • ココス
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司

大手コンビニやファストフード、レストランなどが含まれている。また、店舗数が多いカフェでもお得に決済できることがわかる。

家族で食事をするときや日常的な買い物、一休みするときにカフェを利用するとき、三井住友カード ゴールド(NL)は活躍する。

普段の生活を振り返り、お得に利用できる店舗が多い方は、申し込みを検討するとよいだろう。

旅行や出張の機会が多い人

三井住友カード ゴールド(NL)を保有していると、主要空港のラウンジを無料で利用でき、さらに海外旅行保険や国内旅行保険が付帯する。

旅行や出張の機会が多い方にとって、保有するメリットが大きいだろう。

特に、飛行機移動を伴う移動が多い方に向いている。ラウンジでは一般的な待合席よりも快適に過ごせるため、移動時間の負担やストレスを軽減できるはずだ。

SBI証券で資産運用をしている人

SBI証券で資産運用している方や、これから資産運用を始めようと考えている方にとって、三井住友カード ゴールド(NL)はおすすめだ。

クレジットカード決済で投資信託を積立購入すると、積立額に対して1.0%のポイントが還元される(クレジットカードで積立購入できるのは毎月10万円まで)

さらに、投資信託の残高に応じてポイントが付与されるため、資産運用しながらポイントを獲得できる。

さらに、獲得したポイントはSBI証券で投資信託の購入に充てることが可能だ。

「資産運用でポイント還元を受ける→獲得したポイントを資産運用に回す→さらに資産が増える」という好循環を生み出せるため、SBI証券ユーザーは三井住友カードと好相性だ。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリットを知り最大限お得に使おう

三井住友カード ゴールド(NL)には、ゴールドカードのランクとして充実した特典やサービスが付帯している。

年間100万円以上利用すると、翌年以降の年会費が永年無料になり、さらに10,000ポイントを受け取れる。

また、国内主要空港のラウンジを無料で利用できたり、海外・国内旅行保険やショッピング保険が付帯したりするメリットもある。

特に旅行や出張の機会が多い方にとって、好相性のカードといえる。

一方で、基本還元率は0.5%とほかのカードと同水準以下だったり、プライオリティ・パスが付帯していなかったりするデメリットも存在する。

メリットとデメリットを踏まえて、自分にとって相性がよいかどうかを考えよう。

年間100万円以上使う人・ポイント還元が高いお店をよく使う人・旅行や出張の機会が多い人・SBI証券で資産運用をしている人は、三井住友カード ゴールド(NL)が向いている可能性が高い。

いずれかに該当する方は、申し込みを検討してみてはいかがだろうか。

  • URLをコピーしました!
目次