- どのような人がプラチナカードを持っているのか?
- プラチナカードを持つにはどのくらいの年収が必要か?
- プラチナカードを持つうえでのメリットとデメリットは?
年会費が無料な場合も多い一般カードと比較して、年会費がかかるゴールドカードやプラチナカードはサービスが手厚い。
しかし、一般的にゴールドカードよりもプラチナカードの方が、カード会社の審査も厳しく、年会費も高い。
プラチナカードを持ちたいと思っている人のなかには、自分は持てるのだろうか?と心配になる人もいるはずだ。
そこで本記事では、「どのような人がプラチナカードを持っているのか?」について解説する。また、プラチナカードを持つうえでのメリットとデメリットについても説明する。
記事の内容を理解して、「プラチナカードを持っている人」として周囲からの注目を集められるようにしてほしい。
\最大64,500円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
プラチナカードを持っている人とはどんな人?
フジサンケイグループのリサーチ会社での調査結果によれば、プラチナカードを持っている人の割合は1.4%しかいない。
1.4%の人にはどんな特徴があるのか、一旦想像してみてほしい。
頭の中のイメージとして、資産家や高額所得者を思い描く人も多いのではないか。
ここからはプラチナカードを持っている人の実像について解説する。
会社員や公務員も多い
プラチナカードを持っている人のなかには、医者・弁護士・経営者などの高額所得者が多い。
ただ、実は通常の会社員や公務員などのいわゆるお堅い職業の人も多いのだ。
プラチナカードに魅力を感じ、ビジネスやプライベートに必要と思えば、このカードはどのような職業の人でも持つことができる。
年会費が無料のカードもある一般カードと比べて、プラチナカードの年会費は一般的に20,000円〜50,000円と割高だ。
前述のアンケート結果では、高額な年会費を払ってでもプラチナカードが必要と感じている人が、全体の1.4%いることになる。これを高いか低いかと思うかは、あなた次第だ。
カード審査に通過しない人
プラチナカードを持つにはカード会社での審査に通過する必要があるため、誰でも持てるわけではない。
カード会社は審査基準を公開していないが、申込者のクレヒス(クレジットヒストリー)などの信用情報は最も重要視している。
クレヒスとはクレジットカードやローンの利用履歴のことであり、これらの信用情報は信用情報機関が収集・管理している。
カード会社は、信用情報機関から申込者の信用情報を照会して以下の内容を確認する。
- 現在の未払いの有無や、過去の延滞情報
- ローンやクレジットカードなどでの借入金
- 携帯電話料金
- 自己破産などの債務整理の実施有無
- 借金や任意整理を踏み倒しの経験の有無
- 6ヶ月以内での複数カードの申込み※1
- クレヒスがない(過去にローンやクレジットカードの利用実績がない)※2
- 1:多重債務や自己破産のリスクを疑われ、審査に落ちる可能性がある
- 2:個人の信用力を判断するための情報がないため、審査に落ちる可能性がある
つまり、高額所得者であっても、これらの情報が良くなければ個人の信用力は損なわれ、審査に通らない場合があるのだ。
\最大64,500円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
プラチナカードを持っている人の年収とは?
一定額の年収がなければ、プラチナカードを持つことは難しい。
それでは、このカードを持つにはどの程度の年収があれば良いのだろうか?
ここでは、プラチナカードを持つために必要となる年収の目安について解説する。
また、高額所得者であるスポーツ選手や芸能人はプラチナカードを持つことが難しいとも言われている。
その理由についても説明する。
年収条件が明らかにされていないが規制はある
多くのカード会社では、年収に関する条件が明らかにされていない。
ただし、年収に応じて定められる個人のカード利用可能枠は、カード会社で設定している利用可能枠を超えなければならない。
これは、割賦販売法によって決められたルールだ。
つまり、カード側の利用可能枠の下限を超える額だけ、ユーザー側の利用可能枠が設定されなければ、カードは発行できない。もし発行した場合は、違法になるのである。
上記説明を図で表すと、以下のようになる。
カード発行OK: [カードAの利用可能枠(150万円~300万円)] < [ユーザーの利用可能枠(200万円)] カード発行NG: [カードBの利用可能枠(300万円~500万円)] > [ユーザーの利用可能枠(200万円)] |
割賦販売法による個人の利用可能枠は、以下の計算式で算出される。
4人世帯以上 | 3人世帯 | 2人世帯 | 1人世帯 | |
---|---|---|---|---|
持家かつ住宅ローン無or 持家無かつ借賃負担無 | 200万円 | 169万円 | 136万円 | 90万円 |
持家かつ住宅ローン有or 持家無かつ借賃負担有 | 240万円 | 209万円 | 177万円 | 116万円 |
この計算式から、JCBプラチナ(利用可能枠:150万円以上)を持つために必要な最低限の年収は、以下の金額となる。
4人世帯以上 | 3人世帯 | 2人世帯 | 1人世帯 | |
---|---|---|---|---|
持家かつ住宅ローン無or 持家無かつ借賃負担無 | 367万円以上 | 336万円以上 | 303万円以上 | 257万円以上 |
持家かつ住宅ローン有or 持家無かつ借賃負担有 | 407万円以上 | 376万円以上 | 344万円以上 | 283万円以上 |
利用可能枠の構成要素(年収・家族構成・住宅ローンや家賃の有無・クレジットの借入額)により、カード発行の可否が判断されるのだ。
高収入よりも「継続的な安定収入」
三菱UFJカードやJCBでは、プラチナカードの申込条件として、以下のような規定がある。
- 三菱UFJカードプラチナ
- 安定継続収入のある方
- JCBプラチナ
- 本人に安定継続収入のある方、学生の方は申し込み不可
つまりカード会社は、「安定的かつ継続的な収入のある人」が望ましいと考えている。
高額所得者であるスポーツ選手や芸能人が、プラチナカードを持つことが難しいと言われている理由がこれだ。
高額な収入を得ているスポーツ選手は、引退や契約終了となれば、その翌年から無収入になる。
また、一発芸で売れたお笑い芸人は、旬が過ぎれば仕事が激減し、収入もいきなり下がる可能性もある。
カード会社は、上記のようなケースがあるため、スポーツ選手や芸能人を「安定的かつ継続的な収入のある人」とは見なしていないと考えられる。
\最大64,500円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
プラチナカードを持つうえでのメリットとデメリット
一般カードやゴールドカードと比べて、プラチナカードの審査は厳しく年会費も割高だ。
それでもプラチナカードのユーザーは、所持することにメリットを感じている。
ここでは、プラチナカードを持つことによるメリットを紹介する。
さらに持つうえで、注意すべきデメリットについても説明する。
プラチナカードの一般的なサービス
ここではプラチナカードが持つ一般的なサービスを、以下に紹介する。
- レストランやホテルの優待サービスがある
- コンシェルジュサービスが利用できる※1
- 同じサービスを持つゴールドカードと比べて、ワンランク上のサービスが受けられる
- 旅行保険:保障内容が手厚い
- 空港ラウンジ:利用可能な空港ラウンジがより多くなる(プライオリティ・パスが利用できる場合もある)※2
- 1:コンシェルジュサービス:目的に応じた最適なレストラン・旅行プランを探し出して、予約を代行してくれるサービス。観光や出張の際のホテル・航空券・新幹線や、音楽・演劇・スポーツ観戦などのチケットも手配してくれる。サービスデスクに電話をすれば、24時間365日対応してくれる。
- 2:プライオリティ・パス:全世界にある1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるサービス。
一方、ゴールドカードでは、このようなサービスを提供しているものはほとんどない。
ただし、年会費の安いプラチナカードには、上記のサービスの一部がない場合がある。また、ゴールドカードと同じサービスレベルのカードもある。
一口にプラチナカードといっても、カードごとにサービスレベルには大きな幅があるので注意が必要だ。
それぞれのプラチナカードが持つオリジナルサービス
多くのカード会社では、様々なプラチナカードを発行しており、各カードには上記のサービス以外に独自の特典もある。
たとえばJCBプラチナでは、観光を楽しむユーザーのために、多くのサービスを用意している。
具体的にいうと、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内や京都駅内の専用ラウンジが、家族旅行の際にも利用できる。
また、JCBは東京ディズニーランドのオフィシャルスポンサーであるため、ディズニーに関するサービスも多い。
JCBプラチナのユーザー専用ツアーとして、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージも用意されている。
このようにプラチナカードのなかには、T&Eカードとしての特徴を持つカードもある。
- 出典:株式会社ジェーシービー「東京ディズニーリゾート(R)・バケーションパッケージ」
- T&Eカード:Travel & Entertainmentカードの略。旅行・娯楽で強みを発揮するカード。
プラチナカードのデメリット
プラチナカードを所持することには、もちろんデメリットも存在する。
日常の買い物やネット決済などの普段使いだけならば、一般カードやゴールドカードでも事足りる。
コンシェルジュサービス・旅行保険・空港ラウンジは出張が多いビジネスマンには便利なサービスとなる。
ただ、利用する必要性がなければ高額な年会費がかかるだけとなってしまう。
また、旅行やエンターテイメントに関心がなければ、コスパが悪いとも言える。
逆に、このようなニーズがある人には、一般カードやゴールドカードでは役不足であろう。
自分のライフスタイルと照らし合わせて、プラチナカードのサービスや特典が自分に最適かどうかを考えておく必要がある。
\最大64,500円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
個性的なプラチナカード3選
各カード会社が、それぞれプラチナカードを発行している。
しかし、一口にプラチナカードといっても年会費、サービスの手厚さや方向性などはさまざまだ。
いざ入会しようと思っても、どれを選べばよいか迷う人も多いのではないだろうか。
そこで、特に個性的でおすすめできるプラチナカード3選を紹介する。自分に合ったカードを選ぶ参考にしてほしい。
ラグジュアリーカード チタン

申込条件 | 満20歳以上で安定収入がある方(学生不可) |
---|---|
年会費 | 本会員:55,000円 家族会員:16,500円 |
還元率 | 通常還元率:1.0% 最大還元率:3.6% |
国際ブランド | Mastercard |
空港ラウンジサービス | 〇 年間の利用回数制限なし、併設レストランも利用可 |
コンシェルジュサービス | 〇 電話・メールにて24時間365日対応 |
旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険最高1億円(利用付帯) 海外旅行傷害保険最高1.2億円(自動付帯) |
レストラン優待 | ○ |
ラグジュアリーカードは、米国発のクレジットカードで日本国内では2016年に発行された比較的新しいクレジットカードだ。
チタンカードはラグジュアリーカードの中では、最も年会費の安いグレードだが他社のプラチナカードと同等のランクに位置づけられる。
券面が金属製で持っているだけでステータスシンボルになるカードだ。
特典に関しても充実しており、469USD相当のプライオリティ・パスのプレステージランクがついている。世界各国の主要空港のラウンジが使える。
他にも提携している高級レストランのコース料理アップグレード、コンシェルジュサービスなどプラチナ級のカードに相応しい特典の数々がそろっている。
特に経営者に人気で税金の支払いで還元を受けたり、会員同士の交流の機会が設けられていたりポイント還元率以外の魅力も豊富な個性的なカードだ。
さらにハイグレードなブラックとゴールドはさらに特典が充実し、チタンカードにはないリムジンの送迎までサービスに含まれる。
- 若手の経営者
- 金属製のステータス性のあるカードを使いたい人
- ポイント還元率以外のステータスや特典に魅力を感じる人
三井住友カード プラチナ

申込条件 | 満30歳以上 本人に安定収入がある |
---|---|
年会費 | 55,000円 |
還元率 | 1%(通常) 対象のコンビニ・飲食店で最大7% |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
空港ラウンジサービス | ○ |
コンシェルジュサービス | ○ |
旅行傷害保険 | 海外/国内旅行傷害保険 最高1億円 |
レストラン優待 | ○ |
テレビCMも放映されている三井住友カードの中でも、特に高いステータスのカードがプラチナだ。
プラチナカードに相応しい空港ラウンジサービス(プライオリティパス)をはじめ、プラチナにしかない特典が豊富に用意されている。
宝塚歌劇優先販売、USJのラウンジサービスやエクスプレスパスの特別プレゼントなど他では、なかなか見られない特典もある。
また、三井住友カードのセブンイレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗ならスマホタッチ決済で還元率が7%、SBI証券の積立投資対応などの使い勝手の良さはプラチナでも当然、対象だ。
普段使いにも特別な日やビジネスシーンでも役立つ一枚だ。
- 三井住友カードの利便性の高さとプラチナのハイグレードなメリットを両立させたい人
- 特典のエンターテイメントに魅力を感じる人
TRUST CLUB プラチナマスターカード

申込条件 | TRUST CLUBカードの条件を満たす方 |
---|---|
年会費 | 3,300円 |
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Mastercard |
空港ラウンジサービス | ○:国内中心 |
コンシェルジュサービス | ○ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険:最高3,000万円 国内旅行傷害保険:最高3,000万円 |
レストラン優待 | × |
TRUST CLUB プラチナマスターカードは、なんと年会費が3,300円という驚きの安さで入会できるコストパフォーマンスの良さが魅力だ。
TRUST CLUBプラチナVisaカードの年会費が38,500円であることを考えると、年会費の安さが魅力だ。年会費は安いが、国内の空港ラウンジを利用できる。
また、Mastercard® Taste of Premium®で、提携有名レストランの2名以上利用で1名無料の特典や国際手荷物宅配サービスなど、一部制限はあるが対象となる。
年会費がお得な分、他のプラチナカードに比べ特典の充実度は見劣りするが、目的がはっきりしている人なら検討の余地があるだろう。
- 年会費を節約したいけどプラチナカードを持ちたい人
- 国内の空港ラウンジを利用したい人
また下記記事でもおすすめのプラチナカードについて紹介しているので、あわせて参考にしてほしい。

自分に合ったプラチナカードを手に入れよう
本記事では、プラチナカードを持っている人の実像について解説した。
さらには、カードを持つうえでのメリットやデメリットも説明した。
プラチナカードのユーザーは高額所得者に限定されない。プラチナカードにメリットを感じた人が所持しているのである。
カードのメリットは、それぞれのライフスタイルによって変わってくる。
記事の内容を参考に、自分のライフスタイルに合ったプラチナカードを手に入れてほしい。
\最大64,500円キャッシュバック※/
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)