MENU

がん保険に加入する際に健康診断は必要?告知内容や告知不要のがん保険について解説

この記事で解決できるお悩み
  • 健康診断の結果を報告しなくても加入可能ながん保険を知りたい
  • がん保険に加入する際に必要となる健康診断について理解したい
  • 告知しなくてはならない健康診断結果の内容を把握したい

万が一に備えてがん保険への加入を検討している方も多いのではないだろうか。

しかし、加入する際には健康状態の告知が必要になることをご存知だろうか。

本記事では、がん保険に加入する際に必要な告知内容や、がんの既往歴があっても加入可能な保険について解説する。

また、自分に適したがん保険の選び方についても述べるので、あなたががん保険に加入する際の参考となれば幸いだ。

目次

がん保険に加入する前に必要な健康診断

がん保険に加入する前に必要な健康診断 生命保険ナビ

がん保険に限らず、生命保険に加入するときは健康状態の告知が必要だ。現在の健康状態、過去の病歴や投薬歴などのありのままの状態を告知する義務がある。

また、保険金額の大きさによっては健康診断書の提出をしなければならない場合もあるので念頭においておこう。

ここからは、気になるがんの告知内容や告知義務を違反したらどうなるのか、また健康診断の結果が悪かった場合の対応について解説していく。ぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

がん保険の告知内容

がん保険の告知内容は各保険会社で異なるが、設問に対して「はい」「いいえ」で答えるのが一般的だ。

がん保険加入時のよくある告知の項目は下記のとおりだ。

  • 今までがんと診断されたことがあるか
  • 直近3ヶ月以内に医師の診察・検査・投薬・治療等を受けたことがあるか
  • 過去2年以内に健康診断、人間ドックを受けて肺・胃腸・肝臓・腎臓などの臓器、検査の異常を指摘されたことがあるか

すべて「いいえ」なら問題はないが、「はい」に該当した場合はより詳細に記入しなければならない。

健康状態を告知するのは義務であり、トラブルを避けるためにも必ず事実を答えるようにしよう。

なお、がん保険の加入条件についてはこちらの記事でも解説しているので、さらに詳しく知りたいという方はチェックしてみてほしい。

あわせて読みたい

告知義務違反したらどうなる?

審査に通りやすくするために偽りの告知をした場合は告知義務違反となり、発覚した場合は契約が解除される。

仮に支払い事由に該当することがおきたとしても、保険金を受け取ることは不可能だ。

また、保険契約を解除された場合は払い込んだ保険料は返還されないので必ずありのままの事実を告知しよう。

健康診断の結果が悪かったときの対応

なかには健康診断の結果が悪く、保険会社に提出するのが不安な方もいるだろう。

結論から言うと、健康診断の結果が悪くても必ずしも保険に加入できないわけではないので安心してほしい。

健康診断の要経過観察、要再検査、要治療などの項目ごとの対応について下記で解説していく。

要注意・要経過観察

健康診断で「要注意・要経過観察」と指摘があった場合はそのまま告知しよう。

要注意・要経過観察の場合はすぐに再検査をしても詳細についてわからないことが多いのだ。

加入しようとしている保障の大きさによっても異なるが、制限がかからずに加入できるケースもある。

また、制限がかかったとしても一部の部位のみである可能性が高いため、あまり心配しなくても良いだろう。

要再検査・要精密検査

健康診断の結果に、要再検査・要精密検査が出てしまった場合は、そのまま保険会社に提出するのはやめておこう。

提出をしたとしても、保険会社から再検査・再提出を求められる可能性が高いからだ。

また、保険の加入を断られるケースも考えられる。

もし健康診断の結果で要再検査・要精密検査になった場合は、もう一度病院へ行き検査を行ってから申し込むべきだ。

要治療

要治療と指摘があった場合は、そのまま提出しても加入できないのが一般的だ。

必ず治療を受けてから申し込むことをおすすめする。

健康診断はいらない?がんの既往歴があっても加入できるがん保険

がんの既往歴があっても加入できるがん保険 生命保険ナビ

がん保険への加入を検討している方のなかには、過去にがんの既往歴がある方や、現在がんの治療をしている方もいるのではないだろうか。

「もう保険には入れない」と思って諦めている方もいるだろう。

ここからはがんの既往歴があっても加入しやすいがん保険を紹介していく。ぜひ参考にしてほしい。

引受基準緩和型保険

健康状態に不安がある方にまず検討してほしいのが、引受基準緩和型保険である。

引受基準緩和型保険とは、一般の保険よりも告知内容が少ないのが特徴だ。

がんに罹患した経験があっても、一定期間を経過していれば加入できる可能性が高いため、選択肢の1つにするといいだろう。

ただし、保険料は一般の保険よりも割高になるため、保障内容と保険料のバランスを見て検討することをおすすめする。

無選択型保険

上記で紹介した引受基準緩和型保険にも加入できない場合は、無選択型保険に加入するのも1つの方法だ。

無選択型とは告知が一切必要ない保険である。つまり、健康状態がどんなに悪くても、誰でも加入できる保険だ。

しかし、一般の保険はもちろん、引受基準緩和型保険よりも保険料が更に割高になり、免責事項もあるため加入する際はよく内容を確認することをおすすめする。

がんの既往歴があっても入れるがん保険

つづいてがんの既往歴があっても入りやすいがん保険と、その特徴を解説していく。がんの再発に備えたい方や持病がある方はぜひチェックしてほしい。

太陽生命ダイレクト「告知緩和型がん診断保険」

「告知緩和型がん保険」は、がんの既往歴や持病があっても加入しやすいのが特徴だ。

がんと診断されたときは20万円〜1,000万円までの一時金を受け取ることが可能で、保険期間は定期・終身を選択することができる。

告知内容は5つあり、すべて「いいえ」の場合は加入できる可能性が高いので確認してほしい。

簡潔に言うと、現在妊娠をしておらず、過去5年以内の入院や手術の有無を問われる内容だ。

すべて「いいえ」だった場合でも保険金額によっては加入できないケースもあるので注意しよう。

さらに、「告知緩和型がん治療保険」を組み合わせることで、診断されたときの一時金だけではなく、がんの治療を受けた月に給付金の受け取りが可能になる。

50歳男性で保険料をシミュレーションしたので下記で確認してほしい。

スクロールできます
保険期間払込期間告知緩和型がん診断保険告知緩和型がん治療保険保険料
定期(10年)保障額100万円保障額10万円2,456円
終身保障額100万円保障額10万円6,505円

10年の定期タイプと終身タイプでの保険料の差は上記のようになった。

ただし、定期タイプは更新時期になると保険料がいきなり高くなるため、将来的なことも考えて選択することが重要だ。

ちなみに60歳で同じ条件で加入する場合の保険料は、定期タイプで5,819円、終身タイプでは9,364円となる。

更新後のことも踏まえて総合的に判断するといいだろう。

大樹生命「おまかせ がんのほけん」

大樹生命の「おまかせ がんのほけん」も、持病やがんの既往歴があっても比較的加入しやすいのが特徴だ。下記で告知内容と保障内容を確認してほしい。

4つの告知項目
  • 入院・手術・放射線治療・先進医療による療養を医師から勧められていますか?(治療方法のひとつとして説明を受けているな愛も含む)
  • 過去2年以内に入院・手術・放射線治療・先進医療による療養を受けたことがありますか?
  • 過去5年以内にがん(肉腫、白血病、悪性リンパ腫を含む)・上皮内がん(子宮頸部等の中等度・高度異形成を含む)で入院・手術・抗がん剤治療・放射線治療・先進医療による療養を受けたことがありますか?
  • 現在がん・上皮内がん(疑いも含む)、肝硬変または慢性肝炎で医師の診察・検査・治療・薬の処方を受けていますか?(一定期間後に診察・検査を勧められている場合を含む)

基本保障は、がんによる入院、手術、放射線治療、抗がん剤治療、オピオイド鎮痛薬による疼痛緩和治療、死亡保障と、幅広くなっている。

また、対象期間の5年間にいずれも該当せずに給付金を受け取らなかった場合は、がん無事故給付金を受け取ることが可能だ。

さらに、オプションを付加することで先進医療にも備えることができる。

給付金は先進医療の技術料相当額としており、通算1,000万円が1度受け取ることが可能だ。

50歳の男性、入院日額1万円、保険期間・払込期間終身、先進医療の特約付加の条件で、保険料は10,312円である。

がん保険メリット・デメリット

がん保険に加入するメリットは、やはりがんに罹患したときの備えが確保できることだろう。

がんは医療費が高額になりやすく、入院・治療が長引くことも考えられる。

働けなくなったときの生活費の備えも必要だ。

がん保険に加入することでこのような経済リスクを軽減することができる。

デメリットは、健康状態によっては保険料が割高になり免責事項があることと言えるだろう。

保険料が家計を圧迫しないようにバランスを考えて検討すべきだ。

告知のみ健康診断不要!自分に適したがん保険の選び方

自分に適したがん保険の選び方 生命保険ナビ

健康状態に不安がある方でも加入しやすいがん保険について解説してきたが、実際にどうやってがん保険を選べばいいかわからない方も多いだろう。

ここからは、自分に適したがん保険の選び方について解説していく。

保障内容

自分にとってどのような保障が必要なのかを明確にしよう。

たとえば「医療保険に入っているから、入院保障ではなくまとまった一時金がほしい」「治療が長期化したときの備えがほしい」など、人によって備えたいポイントは異なるはずだ。

自分が備えたい保障を明確にすることで、どの保険を選ぶべきか絞ることができるだろう。

保険料とのバランス

がんの既往歴がある方や持病がある方向けの保険は、保険料が割高になり、また免責事項もあるのが一般的だ。

そのため、保障内容と保険料のバランスを見極めることが大事である。

どのくらいの保険料で、どんなときに保障が受けられるのか。

また、給付の対象外になるのはどんな事例なのかをよく確認しよう。

健康診断結果が気になるなら、加入条件が緩やかながん保険を検討しよう

まとめ 生命保険ナビ

がん保険に加入する際は、かならず健康状態の告知が必要になる。

加入条件の緩い保険や告知不要な保険もあるが、利用する際にはデメリットもあるので注意したい。

また、何より重要なことは、一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険を選ぶことだ。

今回紹介した保険選びのポイントも参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合ったがん保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次