- どのような場合にがん保険で2000万円が支払われるのか知りたい
- 先進医療特約がつけられるがん保険が知りたい
- がん保険に先進医療特約を付加する際の注意点が知りたい
がんは日本人にとってメジャーな病気であり、2人に1人が罹患すると言われている。
そのため、がんの保障に特化したがん保険への加入を考えている人も多いだろう。
では、がん保険で2000万円という大金が支払われる場合があるのはご存じだろうか。
がんの治療には放射線治療など高度な技術が必要なものが多い。
これらは先進医療と呼ばれ、費用は基本的に全額自己負担となる。
ただ、先進医療にかかる費用はがん保険に特約を付加することで保障が可能となる。
この特約の上限金額が2000万円に設定されることが多いのだ。
自身で容易に準備できる金額ではないが、はたしてがん保険には必ず先進医療特約をつけるべきなのだろうか。
そこで本記事では、「がん保険と先進医療特約の関係性」について解説を行う。
ぜひ参考にして、上手にがん保険を活用できるようになってほしい。
がん保険で2000万円が受け取れる?先進医療特約とは
保障内容をがんに特化したがん保険は、支払われる保険金も高額になることが多い。
特に、先進医療と呼ばれる高度な技術を必要とする治療を受けた際には、2000万円と高額な保険金が受け取れるケースもある。
しかし、2000万円という大金を必ずしもがん保険で用意する必要はあるのだろうか。
この章では、がん保険と特約の関係性について、特に先進医療特約に関する説明を中心に解説する。
がん保険を利用する際の参考としてもらいたい。
そもそもがん保険とは
まずはがん保険について改めて解説しよう。
がん保険とは、その名の通りがんの保障に特化した保険のことである。ここでは医療保険と比較して解説する。
がん保険と医療保険の一般的な違い | ||
---|---|---|
がん保険 | 医療保険 | |
保障対象 | 悪性新生物・上皮内新生物(一部例外も) | 病気(がんを含む)・ケガ |
主な保障内容 | 診断給付金(一時金)・入院給付金・手術給付金・通院給付金 | 入院給付金・手術給付金 |
その他の保障内容 | 治療給付金・がん先進医療給付金 など | 通院給付金・先進医療給付金など |
免責(不担保)期間 | ほとんどの場合、90日間 | ほとんどの場合、なし |
1入院あたりの 支払限度日数 | ほとんどの場合、無制限 | 制限あり(60日、120日など) |
通算入院支払 限度日数 | ほとんどの場合、無制限 | 制限あり(1,000日、1,095日など) |
保障対象を比較すると、がん保険は医療保険よりもがんに対する保障内容を手厚く揃えていることがわかるだろう。
また、入院時の支払限度日数には制限がない場合がほとんどだ。
支払限度日数とは、入院中に入院給付金がいつまで支払われるかを表したものだ。
例えば60日に設定した場合、61日目からは入院給付金が支払われなくなる。では、なぜがん保険には存在していないのだろうか。
厚生労働省が3年に1度発行している「患者調査」によれば、がんによる入院日数の平均値は18. 2日だ。
1回の入院日数としては、糖尿病の30. 6日や骨折の38. 5日と比べて短い。
ただ、がんは身体の各部位へ転移をしやすい病気であり、複数回の入院が必要になる場合も多い。
故に、支払限度日数に制限がないことで安心してがん保険を利用できるようになっているのだ。
また、上記表には記載されていないが、抗がん剤治療給付金などがん専用の治療に対応した給付金も存在する。
その多くは特約を付加することで保障される。がん保険に付加できる特約について、次の段落で解説する。
がん保険に付加できる特約
特約とは、がん保険などの主契約に付加することで保険の保障範囲を広げる役割をもつものである。
生命保険全般で利用が可能だ。主契約(がん保険)の保障内容だけでは足りていない部分を特約で補うというのが効果的な利用法となるだろう。
がん保険に付加できる特約の種類としては、主に以下のものが挙げられる。
- 入院特約
- 手術特約
- 通院特約
- 診断一時金特約
- がんと診断された場合に所定の費用が支払われる。費用を即日利用できるため、使い道も広いことが特徴。
- 先進医療特約
- がんに関する先進医療を受けた場合に費用が支払われる。放射線治療なども含まれる。
- 女性がん入院特約
- 女性特有のがん(子宮頸がんなど)で入院した際に費用が支払われる。
- 外見ケア特約
- がんによって目に見える範囲で手術が必要になった場合に費用が支払われる。(頭部のがんを切除する、頭部脱毛が酷くなるなど)
- 退院給付特約
- 緩和療養特約
- がんの治療によって発生する身体的・精神的な負担に対する緩和ケアを受けた際に費用が支払われる。
- 払込免除特約
- がんと診断された場合に保険料が免除される。
上記のように、がん保険に設定できる特約には様々な種類が存在する。
例えば、保険金をすぐ使える診断一時金特約や保険料が免除になる払込免除特約が挙げられる。
特にこの2つの特約は、保障内容がシンプルで活用しやすいものとなっている。
先進医療特約で支払われる金額
特約で保障される費用は50万〜100万など上限が決められているものが多い。
では、最大いくらまで保障されるのだろうか。結論から書くと、先進医療特約において2000万円を上限金額として設定される場合が多い。
先進医療とは、健康保険法を元に定められた高度な技術を必要とする治療のことを指す。
厚生労働大臣が認可しているが、治療効果は科学的に証明されておらず、費用は全額自己負担となる。
また、治療を受けることのできる病院も限定されている。
先進医療特約では、そんな先進医療の費用を最大2000万円まで保障してくれる。
では、実際にこれだけ高額な費用が必要になるのだろうか。
厚生労働省が毎年発表している「先進医療の実績報告」には、がんに関する先進医療の報告が複数例記載されている。
これによると、子宮頸がんに対する治療法に必要な費用は約380万円、咽頭がんに対しては約225万円が必要とされている。
通常の医療費と比べるとその差は大きく、高額であることがお分かりいただけるだろう。
このように、先進医療特約の上限額2000万円は決して高すぎるということはない。
先進医療を利用したいと考えている人は、特約を活用すべきだと言えるだろう。
先進医療に関する保障が手厚いがん保険を紹介
ここまで先進医療特約について解説してきた。では、先進医療に関する保障が手厚い保険にはどのようなものが存在するのだろうか。
この段落では、実際に先進医療に関する保障が手厚い3つの保険を解説する。
【太陽生命】スマ保険がん・重大疾病重点プラン
まず最初に紹介するのは、太陽生命の「スマ保険 がん・重大疾病重点プラン」だ。
太陽生命は、全国に店舗を展開する老舗の保険会社である。対面による保険販売とネットからの保険申し込みの両方が利用できることが特徴だ。
太陽生命が販売するスマ保険のがん・重大疾病重点プランでは、がんや糖尿病などの重大疾病に罹患すると一時金が受け取れる。
加えて、先進医療を受けた際には給付金も受け取ることができる。
一時金・先進医療給付金の上限額は共に2000万円である。
ただし、1回の手術で給付される先進医療給付金の上限額は1000万円となっている。
給付金をもらえる条件がシンプルで分かりやすく、保障額も高い。また、先進医療支援給付金も受け取れる。
これは、治療を受けた時点で先進医療給付金の10%が支給される制度で、先進医療給付金と同時に受給可能だ。
ただ、保険料が高額になりやすい点には注意が必要だ。40歳男性が保障額上限を1000万円で設定した場合、月々の保険料は8,000円となる。
解約返戻金のない保険としてはかなり高額となるため、保険金の設定は慎重に行うようにしよう。
【ライフネット生命】ダブルエール
次に紹介するのは、ライフネット生命の「ダブルエール」だ。
ライフネット生命は、オンライン専門で保険を販売する会社だ。
2008年に創業され、手頃な保険料と迅速な対応に定評がある。
ダブルエールにはシンプル・ベーシック・プレミアムの3タイプがある。
この内、先進医療に対応しているのはシンプル以外の2タイプになる。
ベーシックタイプでは、がんと診断された際に支払われる一時金、および治療時に支払われる治療サポート給付金が受け取れる。
プレミアムタイプでは、がんと診断された翌年から一時金の50%が支払われる、がん収入サポート給付金が加わる形だ。
どちらの保険にも先進医療特約を付加することができる。
共に先進医療特約の上限金額は2000万円で、活用することで安心して治療を受けることができるだろう。
ただ、先進医療給付金の適用条件は細かく設定されているため、利用する前には必ず確認してほしい。
【アフラック】「生きる」を創るがん保険WINGS
最後に紹介するのが、アフラックの『「生きる」を創るがん保険WINGS』だ。
アフラックは、日本で初めてがん保険を販売した保険会社である。TVのCMで見た事がある人も多いだろう。
がん保険の保障内容が手厚く、種類も豊富だ。
中でもがん保険WINGSはアフラックの主力商品である。
治療前から治療後まで幅広く保障され、専門知識を持つサポーターに相談することも可能だ。
この保険では、先進医療に関する保障が主契約の中に盛り込まれているのも大きな特徴だ。
支払上限額も通算で2000万円となっており、先進医療への保障も十分と言えるだろう。
また、アフラックのがん保険は、抗がん剤治療など特定の治療への保障を途中で増やすことも可能だ。
先進医療以外にも保障を広げたい人にとっては、おすすめの保険となるだろう。
先進医療への保障が手厚いがん保険を選ぶ上での注意点
先進医療への保障が手厚いがん保険は、多種多様のものがあることが分かっただろう。
では、自分に最適なものを選ぶにはどのような点に気をつければ良いのだろうか。
抑えるべき事項としては、以下のようなものがある。
- 責任開始日を事前に確認する
- 保険料が高額になりすぎていないか確認する
- 費用を直接病院へ支払うサービスがあるか確認する
各ポイントを抑え、自分に必要ながん保険を選べるようにしてほしい。
責任開始日を事前に確認する
まずは、がん保険の責任開始日を確認しよう。
確認が漏れると、がん保険の保障が受けられなくなる可能性があるのだ。
責任開始日とは、がん保険の保障が開始される日を指す。
がん保険は、申込み後に「免責期間」と呼ばれる90日程度の期間を経て、ようやく保障が開始される。
免責期間は、加入者間の公平性を担保するために設定されている。
がんは初期症状がないことも多く、がん保険への加入直後に罹患が発覚する場合もある。
保険金だけを受け取って、保険料を支払わなくなる人が出ないよう、一定の期間が設けられているのだ。
免責期間中にがんに罹患した場合は保険契約が無効となる。
当然、先進医療を含むあらゆるがん保険の保障も受けられなくなる。
確実に保障を受けられるよう、責任開始日がいつからなのか確認するようにしよう。
保険料が高額になりすぎていないか確認する
また、保険料は高額になりすぎないよう、適切な額に設定することも重要だ。
前章でも解説したが、先進医療特約を付加した場合、保険料は高額になりやすい。
これは、他のがん保険にも共通して言える。
アクサダイレクト生命の「がん保険」に40歳男性が加入する場合、入院給付金を日額1万円にすると、月額の保険料は2,550円となる。
ここに、先進医療特約を含むがん治療パックをつけた場合、保険料は3,220円になる。
年間約8,400円の差となり、仮に10年間加入するとなると、およそ8万4,000円もの費用が追加で必要となる。
がん保険を含む保険は、長期間利用することが多いものである。
上記のように、一見するとそこまで費用の差がないように見えても、長期的には大きな負担がかかる恐れもある。
そのため、保障内容とのバランスを見極めながら無理のない範囲で保険料を設定するようにしてほしい。
また、複数の保険会社を比較してより良い条件の保険を見つけるようにしよう。
費用を直接病院へ支払うサービスがあるか確認する
特約を利用して先進医療を受けても、そのまま病院に費用が支払われない場合がある。
その場合、保険金が出るまでの間は費用を立て替えなければならなくなる。
前述のように、先進医療にかかる費用はかなりの高額だ。
特約の費用が直接病院に支払われるのかは、必ず確認しておくべきだろう。
例えば、メットライフ生命では先進医療の費用を病院へ直接支払うサービスを提供している。
「陽子線治療」や「重粒子線治療」が対象となっていて、どちらもがん治療に利用されているものだ。
金銭的に不安があっても、特約を利用することで先進医療が受けられるようになる。
ただし、このサービスを活用できる病院は限られていて、例えば東京都や埼玉県の病院では利用できない。
もしサービスを使いたい場合は、自分が受診する病院が取り扱っているか事前に確認しておこう。
上記のように、先進医療の給付金支払いの取り扱いは保険会社によって異なる。
また、利用できる病院も限られるため、加入前には必ず確認するようにしよう。
がん保険の先進医療特約で、治療によっては2,000万円の給付金が支払われる
本記事では、「がん保険と先進医療特約の関係性」について解説を行った。
先進医療とは、厚生労働省が定めた高度な技術を必要とする手術のことを指す。
これらは基本的に全額自己負担となるが、特約を付加することで先進医療を保障するがん保険も存在する。
その際の上限金額は通算2000万円に設定されることが多い。
これほどのまとまった金額を準備するのは容易ではないので、万が一の際の保障としては大きな価値があると言えるだろう。
しかし、その分保険料は高額になり、また利用できる病院が限られることもある。
そのため、家計と保険料のバランスや、適用条件などを加入前に確認しておくと良いだろう。
がん保険に特約を付けるべきか、またそもそもどの保険に加入するべきか、一人で決めるのが不安だという方は、保険のプロに相談することをおすすめする。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に必要ながん保険を選ぶことができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。