- 20代女性が医療保険を含む生命保険にいくら払っているのかを知りたい
- 20代女性が医療保険を選ぶ上でのポイントと注意点が知りたい
- 20代女性におすすめの医療保険が知りたい
医療保険とは、主に入院時の費用を保障してくれるものだ。
20代など若いうちに医療保険に入ると、保険料を安くできるなどの好条件で利用できることが多い。
そのため、20代の女性で医療保険への加入を検討している人もいるだろう。
では、20代の女性にとっておすすめの医療保険には、どんな特徴があるのだろうか。
そこで本記事では、「20代女性におすすめの医療保険とは?」というテーマについて解説する。
自分に最適な医療保険を選びたいと考えている方には、ぜひ参考にしてほしい。
20代女性が払う保険料の目安はどれくらいか

20代女性は社会人経験が浅いため、まだ家計に余裕がない方も多いだろう。
そんななかで医療保険への加入を検討する際に、保険料の金額は重要なポイントだ。
そこでここからは下記について解説する。
- 20代女性が医療保険を含む生命保険に支払う月額平均保険料
- 保険料の支払い方法と保険期間の選択肢
- 20代女性が目安とすべき保険料の金額
詳しく解説するのでぜひ参考にしてほしい。医療保険の平均保険料や目安をまず理解しよう。
20代女性が医療保険を含む生命保険に支払う月額平均保険料
20代女性が生命保険に加入するうえで、同じ年代の方がどれくらいの月額保険料を支払っているか把握するのは大事だ。
公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、20代女性の年間払込保険料は21.5万円となっている。
月で計算すると約1.8万円だ。
この金額はどの年代と比べても一番低い金額となっており、多くの方が死亡保険や医療保険にある程度の保険料を支払っていることがわかる。
保険料の支払い方法と保険期間の選択肢
続いては保険料の支払い方法と保険期間の選択肢について解説していく。
保険料の支払い方法
保険料の支払い方法には、月払い、半年払い、年払いなどがある。
月払いより半年払い、半年払いより年払いの方が保険料が安くなるのが一般的だ。
月々保険料を負担するのが難しい方や、賞与がある方、少しでも保険料を安くしたい方は年払いにすると良いだろう。
反対に、1年間分の保険料を一気に支払うことが難しい方は月払いにすることをおすすめする。
保険期間の選択肢
医療保険には、一生涯保障が続く「終身タイプ」と10年、15年といった一定の期間を保障する「定期タイプ」がある。
終身タイプより定期タイプのほうが保険料は割安だが、定期タイプは更新するたびに保険料が上がるため、長期的に見れば終身タイプのほうが支払い総額は抑えられるのが特徴だ。
20代女性が目安とすべき保険料の金額
20代女性と言っても、独身の方や配偶者や子どもがいる方など、家族構成や収入によって必要な保障や保険料の金額は人それぞれだ。
どのように目安とすべき保険料を出したら良いかわからない方もいるだろう。
一般的には手取り収入の5〜7%が目安と言われている。
まずは下記の表で、手取り年収の5〜7%の金額がいくらか確認してほしい。
手取り年収 | 5〜7%となる金額 |
---|---|
160万円(年収200万円) | 8.0〜11.2万円 |
235万円(年収300万円) | 11.8〜16.5万円 |
312万円(年収400万円) | 15.6〜21.8万円 |
387万円(年収500万円) | 19.4〜27.1万円 |
458万円(年収600万円) | 22.9〜32.1万円 |
524万円(年収700万円) | 26.2〜36.1万円 |
このように収入によっても目安となる保険料は異なる。
また、保険にも保障性のある商品や貯蓄性のある商品などさまざまあるので、目安の保険料を意識するとともに保障内容も考慮しながら決めるといいだろう。
20代女性におすすめの医療保険とは

ここからは20代女性におすすめの医療保険を紹介していく。
さまざまなニーズに合うよう、下記のポイントを抑えた医療保険だ。
- 保障範囲が広い医療保険
- 女性特約が効果的に活用できる医療保険
- 保険料を抑えながら加入できる医療保険
これからの医療保険選びの参考にしてほしい。
メットライフ生命「終身医療保障保険マイ フレキシィ」
特約の種類が豊富で幅広い医療費をカバーできるのが、メットライフ生命の「終身保障保険マイ フレキシィ」である。
主契約は入院給付金日額10,000円となっており、入院をしなかった場合は3年ごとに10万円が最長100歳まで受け取れる終身医療保険だ。
特約を付加すれば女性特有の病気や三大疾病、八疾病に対しての手厚い保障が追加できる。
すべての特約を増やした場合、20歳女性、保障期間・保険料払込期間終身で月額保険料は13,298円だ。
詳しい保障内容は下記で確認してほしい。
先進医療特約 | 通算2,000万円 | がん通院特約 | 1日につき5,000円 |
---|---|---|---|
入院中の手術 | 1回につき 6万円 1回につき 10万円 | 三代疾病一時金特約 | 1回につき100万円 |
八疾病延長入院特約 | 入院日数無制限 | 三疾病月払給付特約 ホルモン剤治療・緩和療養 | 月ごとに10万円 限度5万円 |
通院特約 | 1日につき5,000円 | がん一時金特約 | 100万円 |
がん治療月払給付 特約ホルモン剤 治療・緩和療養 | 月ごとに10万円 限度5万円 | 三大疾病保険料払込免除 | 付加 |
女性疾病入院特約 | 1日につき5,000円 |
チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ Lady」
女性特約を効果的に活用できる医療保険として、20代独身女性におすすめなのが、チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムZ Lady」だ。
女性特約を付加すれば女性特有のさまざまな疾患に対して手厚い保障を確保することが可能だ。
終身保険のため、一生涯保険料が変わらないのも嬉しいポイントである。
さらに、下記の事由に該当すると各5万円の給付金が受け取れるのも魅力だ。
- 保険契約日から10年ごと
- 所定の不妊治療を受けたとき
- 出産をしたとき
これから妊娠、出産を希望している方や少しでもボーナスを受け取りたい20代女性におすすめである。
20歳女性、保険期間・保険料払込期間終身での月額保険料は2,879円だ。詳しい保障内容は下記の表で確認してほしい。
入院給付金 | 1日につき5,000円 | 手術(入院中) 手術(外来) 放射線治療 骨髄ドナー | 5万円 2.5万円 5万円 5万円 |
---|---|---|---|
入院給付金 (女性特有疾病) | 1日につき5,000円 | 手術 (女性特有の疾病) | 2.5〜50万円 |
放射線治療 (女性特有の疾病) | 25万円 | 入院一時金 (女性特有の疾病) | 2.5万円 |
先進医療給付金 支援給付金 | 通算2,000万円 最大15万円 | 入院一時金 | 10万円 |
所定の不妊治療を受けたとき 出産をしたとき 契約日から10年ごとの無事故祝い金 | 各5万円 |
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの定期医療」
保障内容よりも「保険料を抑えたい」「保険料を重視したい」という方におすすめなのがアクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの定期医療」だ。
10年間の入院、手術を保障するものである。
入院給付金日額が5,000円、手術給付金が5万円というシンプルな保障内容となっており、上記で紹介した医療保険のように手厚い保障はない。
シンプルな保障内容だからこそ「とにかく保険料を抑えながら最低限の保障をもちたい」という方には向いているだろう。
また、定期保険はあとで見直ししやすいというメリットがあるため、結婚や出産のタイミングで保険の切り替えがしやすいのも、20代女性におすすめするポイントだ。
20歳女性、保険料払込期間・保障期間10年で月額保険料は670円となっている。
このように、「いつ医療保険に入るか」によって最適な保険商品は変わる。
年代別におすすめの医療保険についてまとめた記事もあるので、比較していただくと、より20代の加入者が重視するべきポイントが理解できるはずだ。

20代女性の医療保険選びのポイントと注意点

20代女性は、初めて医療保険を選ぶ方も少なくないだろう。
医療保険を選ぶ際に抑えておくべきポイントと注意点は多数ある。後悔しないためにも、加入前に必ず理解しておくべきだ。
加入前に確認すべき事項
加入前に確認すべき事項は主に下記のとおりだ。
- 保障期間
- 保障内容
- 請求までの流れ
順をおって解説していく。
保障期間
加入する前に保障期間を必ず確認しよう。
商品によって終身タイプ、定期タイプに分かれており、定期タイプの保障期間は5年、10年、15年など商品によってさまざまだ。
加入前に保障期間、保険料、保障内容を総合的に見て判断するために、加入しようとしている商品の保障期間を必ず確認しよう。
保障内容
「保険に入れば安心」と思う方も多いだろう。
しかし、給付金が支給される要件などは商品によって大きく異なる。
対象範囲を確認するとともに、どのような場合に対象外となり、給付金が支給されないかも必ず確認すべきだ。
請求までの流れ
実際に給付金を請求する際の流れも、加入前に確認しよう。
どこに電話すべきか、どのように手続きすべきか、何を用意すべきかなどを事前に確認しておくと安心だ。
女性特有の健康リスクに対応できているかを確認する
加入する前に、保障される女性特有の病気についても確認すべきだ。
対応できる病気の種類や要件は、商品によって異なる。
妊娠や出産に関するリスクについても、保障対象にならない商品もあるため、事前によく確認しよう。
保険を更新する場合の注意点
定期タイプの医療保険に加入する場合、必ず更新時期がやってくる。
解約の申し出をしない限り、原則更新するのが一般的だ。
更新する際は、加入時と家族構成や必要な保障が異なっている場合が多いので、再度保障内容を見直すことをおすすめする。
また、更新時の年齢で保険料が再計算されるため、保険料が高くなることを念頭においておこう。
まとめ

本記事では、「20代女性におすすめの医療保険とは?」というテーマについて解説した。
20代女性にとって最適な医療保険の特徴とは、女性特有の健康リスクを考慮した保障内容と手頃な保険料である。
保険料の平均値と支払い方法を理解することで、経済的な負担を適切に管理することが可能になるだろう。
正しい保険選びには、自身の健康状態と将来の計画を総合的に考慮することが重要となる。
そのため、保障期間、保障内容、保険料のバランスを見て決めるべきだ。
保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロへ相談しよう。
その際マッチングサイト「生命保険ナビ」を活用することで、適切な相談先を見つけやすくなる。
無料で相談できるので、是非活用してほしい。