MENU

フリーランスはどの保険に加入できる?抑えておくべきポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • フリーランスが保険に入るべきかわからない
  • フリーランスが加入するべき保険を知りたい
  • フリーランスが保険を選ぶときのポイントについて知りたい

フリーランスとして働くことは、自由度が高く、短時間で効率的に働けるメリットがある。

しかし、その一方で収入が不安定なため、病気やケガのリスクを考えた保険選びが重要になる。

本記事では、フリーランスとして働く方がどのような保険を選べば良いのか、ポイントと具体的な選び方を解説する。

これからフリーランスを目指す方は是非保険選びの参考にしてもらいたい。

目次

フリーランスのリスクと保険の必要性

フリーランスのリスクと保険の必要性 生命保険ナビ

フリーランスは、会社員や公務員とは異なり、働けなくなった場合の損害は大きい。

十分な貯蓄があれば問題ないが、収入が不安定なフリーランスの場合、まとまった緊急資金を準備するのは大変である。フリーランスには具体的にどのようなリスクがあるのだろうか。

ここでは、フリーランスのリスクと保険の必要性について解説する。

そもそもフリーランスとは

フリーランスは、会社員や公務員として特定の企業や団体に所属することなく働く人たちのことで、企業などと業務契約を締結してサービスを提供している。

フリーランスは、税務署に開業届を提出し、業務を開始するため、個人事業主ともよばれている。

フリーランスといっても、その状況はさまざまで、年収には差がある。

一定以上の年収があると法人化したほうがよいため、一般的に自由度は高いが収入は不安定である。

また会社員や公務員とは異なり、受けられる社会保障は限られている。

フリーランスが抱える特別なリスク

前述のとおり、フリーランスの収入は不安定で、社会保障にも不安が残る。

会社員や公務員が病気やケガで働けなくなったとしても、有給休暇に加え、傷病手当金がある。

傷病手当金は病気やケガで働けなくなり、十分な給与を受けられなくなった場合に、給付される。

この傷病手当金は、フリーランスが加入する国民健康保険にはない。病気やケガで働けなくなり、収入が減るリスクは誰にでもある。

しかし、実際に働けなくなったときの損害は、会社員よりもフリーランスのほうが大きい。そのため、保険の重要度は高くなる。

またフリーランスは報酬から生活費をまかない、経費も払わなければならない。収入が減ると、経費が払えなくなり、業務にも支障をきたす。

保険の加入が必要な理由

フリーランス(個人事業主)は通常、働かなければすぐに収入が途絶える。

有給休暇や傷病手当金のないフリーランスは、貯蓄がなければ、生活できなくなる。

会社員や公務員と比べると、その深刻度は大きい。収入から生活費だけでなく、業務遂行に必要な経費も払わなければならないことを考えると、万一に備えた保険が重要だとわかる。

フリーランスにおすすめの保険の種類

フリーランスにおすすめの保険の種類 生命保険ナビ

フリーランスにおすすめの保険を3つ紹介する。

フリーランスの特徴や自身の状況を考慮した保険に加入することで、保険を役立てることができる。

医療保険

フリーランスが病気やケガで入院した場合、入院費用や手術費用を捻出しなければならない。

このような状況に備えた保険が医療保険である。入院した場合でも、2・3日〜1週間程度なら問題ないかもしれないが、1ヶ月以上続くと、医療費の負担は大きくなるだろう。

一方、がん治療を含め、入院日数は短期化傾向にある。

病気やケガの種類によっては長期化するものもあるため判断は難しいが、入院給付金を手厚くしても十分な給付金を受け取れない可能性もある。

入院日数が短くても、病院までの交通費、日帰り手術、薬代など治療費はかかる。

近年では、一時金で支払われる医療保険が増えている。

従来型の医療保険に加え、一時金タイプで備えておくと安心だ。たとえば、入院日額5,000円で3日入院した場合、入院給付金として15,000円を受け取れる。

入院日額を1万円や2万円に上げることもできるが、入院しなければ受け取れない。

そこで、20万円の一時金タイプに加入しておけば、日帰り入院でも20万円を受け取れる。ただし、一時金タイプは、1入院ごとに給付される。

治療が長引くと一時金だけでも不足する可能性がある。

一時金が複数回給付されるタイプもあるため、保険を比較検討して、自分に合った商品を選びたい。

就業不能保険

就業不能保険は、フリーランスが病気やケガで働けなくなった場合に、毎月一定額の給付金を受け取れる保険である。

医療保険を手厚くすることで、ある程度は収入減少を抑えられるかもしれないが、条件を満たさなければ給付金を受け取れない。

たとえば、入院ではなく在宅療養で治療を続ける場合、入院給付金を受け取れない。そのため、収入減少に備えるには就業不能保険が向いている。

就業不能とは、「入院している状態」「在宅療養している状態」「障害等級1級または2級に認定された状態」などを指す。

また60日間や180日間などの支払対象外期間があり、就業不能状態が支払対象外期間を超えると、給付金を受け取れる。

会社員や公務員には傷病手当金があり、最長で1年6ヶ月間受け取れるが、フリーランスにはない。

就業不能保険には、1年6ヶ月を過ぎると受け取れる就業不能保険もあるが、これは会社員や公務員を想定した設計である。

フリーランスが就業不能保険を活用する場合、緊急用資金の額にもよるが、支払対象外期間は短いほうがよいだろう。

収入保障保険

フリーランスで、特に子育て世帯の場合は、死亡保険が必要となる。

万一のときに備えて家族に生活資金や教育資金を遺さなければならない。

死亡保険にはさまざまな種類があるが、貯蓄性のある終身保険と掛捨タイプの収入保障保険を組み合わせるとよい。

収入保障保険は定期保険の一種で、年金形式で受け取れる死亡保険である。

たとえば、保険金総額1200万円(月額10万円×12ヶ月×10年)に加入すると、加入した直後に死亡した場合には10年に渡り、毎月10万円を受け取れるが、加入した翌年に死亡した場合は9年しか受け取れない。

しかし、いつ死亡しても満額受け取れる定期保険よりも、保険料は割安となる。

保険料をできるだけおさえ、掛け捨てでも問題ない場合は収入保障保険のみで万一に備えてもよいだろう。

終身保険

終身保険は、万一のときに死亡保険金が支払われ、何もなければ、不要になったときに解約することで解約返戻金を受け取れる。

解約返戻金を老後の生活資金に充てれば、万一に備えながら、長生きリスクへの対策にもなる。

終身保険は貯蓄性があり、掛け捨てではないことから、保険料は割高となる。

必要保障額にもよるが、すべての保障額を終身保険のみでカバーするのは難しい。

老後の生活資金を保険でどの程度準備するのがよいか検討し、収入保障保険を組み合わせると保険料の負担をおさえられる。

フリーランス向け保険の選び方

フリーランス向け保険の選び方 生命保険ナビ

保険の選び方は、フリーランス、会社員、公務員のような働き方や単身世帯、子育て世帯のような家族構成などによって異なる。

また同じフリーランスであっても、家族構成や家計状況によって変わってくる。

ここでは、フリーランスの特徴を踏まえ、自身の状況に合わせた保険の選び方について解説する。

自身のライフスタイルとリスクを把握する

フリーランスにとって保険は重要だが、ライフスタイルやリスクは人によって異なる。

実際に保険を検討する際には、自身の状況を把握することから始めなければならない。

たとえば、病気になった場合のリスクの度合いは、人によって異なる。

借入金がなく、1年分の生活資金がある場合は、医療費の一部を保険でカバーするだけでも十分かもしれない。

治療費により貯蓄額は減少するが、仕事を再開すれば貯蓄できる。

一方、借入金があり、生活資金もままならない場合、リスクは高くなる。医療保険を手厚くし、万一に備えておきたい。

フリーランスの業務によっても、リスク度合いは異なる。睡眠時間を十分に取れなかったり、業務遂行に大きな経費がかかったりする場合もあるだろう。

今、病気で働けなくなった場合、どのような影響があるか、洗い出してみるとよい。

保険金額と保障内容を確認する

保険の良し悪しや、自身に合っているかどうかを判断するために、保障内容を確認する。

基本的に保障内容が手厚くなれば保険料は高くなる。確認すべき項目は、保険の種類によって異なる。

たとえば、万一のときに年金形式で保険金が受け取れる収入保障保険の場合、保険金額と保険料だけでなく、最低支払保証を設定できる期間、健康割引・非喫煙割引の有無、払込方法(月払や年払、クレカ払など)の種類、付随サービスなども確認する必要がある。

各保険会社の商品ページやパンフレットを見比べて、各社の商品性を理解していく。比較方法については、次の章で解説する。

複数の保険会社を比較検討する

保険を選ぶ際には、保障内容を確認しなければならない。

しかし、保険に詳しい人を除き、どこに着目すればよいか難しいのではないだろうか。

保障内容は各保険会社の商品ページやパンフレットで確認できる。

しかし、これらの情報は保険のおもな特徴に絞られており、確認すべき内容として不十分だ。イメージしやすいよう、例を挙げて解説する。

医療保険の場合、次のようにまとめる。なお、下記の情報は仮定のものである。

スクロールできます
A社B社C社D社
日額5,000円5,000円5,000円
一時金10万円
入院中手術10倍10倍10倍10万円
外来手術5倍10倍5倍2.5倍
月額保険料3,500円4,000円3,000円3,300円

医療保険を大別すると、日額タイプと一時金タイプがある。

上記のように同じタイプを比較した場合、違いがわかりにくい。

各保険会社のサイトやパンフレットの細かいところにも注目しながら、商品性の違いを確認しなければならない。

スクロールできます
A社B社C社
対象となる手術1,000種公的医療保険で対象となる手術公的医療保険で対象となる手術
上皮内がん対象外対象対象
その他三大疾病は支払日数無制限8大生活習慣病支払日数無制限がんは支払日数無制限

上記のように、保障内容について深堀していくと、医療保険の商品性に大きな違いがあることに気づくようになる。

比較する項目は、各サイトを読み込むと自然に増えてくる。

たとえば、A社の商品ページに、大きく「1,000種対応」と記載されていた場合、B社とC社についても調べる。

商品ページに記載がない場合は、契約のしおりや約款で確認したり、問い合わせたりする。

このようにして、複数の保険会社を比較すれば、商品性の違いが明確になり、自身に合った商品を見つけやすくなる。

フリーランスにとって保険は重要!ライフスタイルに合った保険を選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、フリーランスが抱えるリスクと、おすすめの保険の種類、保険を適切に選ぶ方法について解説した。

フリーランスとして働く場合、そのリスクを考慮した保険選びが必要となる。

ただ、どの保険が自分に最適なのかを一人で見極めるのは苦労するだろう。

自分のライフスタイルによって、適している保険は異なり、知識がない状態での判断が難しいからだ。

そこでおすすめしたいのが、保険のプロに相談することだ。知識が豊富なプロから、第三者目線でアドバイスしてもらうことにより、保険に関する適切な判断が可能になる。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当を見つけることは難しい。

マッチングサービス「生命保険ナビ」を利用すれば、全国の保険のプロの中から、条件や意向にあった担当者を選べる。

相談は無料でできるため、是非活用してもらいたい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次