総合評価 | 3.5 |
---|---|
口座数 | 606,029口座(2025年3月現在) |
取引単位 | 通貨0.1Lot単位(1Lotは10,000通貨、0.1Lotは1,000通貨) |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド ※1,000通貨時 | 米ドル/円:0.2 ユーロ/円:0.4 (2025年4月28日現在) |
スワップポイント | 米ドル/円:156.0 ユーロ/円:252.0(2025年4月28日現在) |
通貨ペア数 | 46通貨ペア |
FX取引に特化したみんなのFX。
「ほかのFX会社と比較してどのような特徴があるのか」「メリットとデメリットを把握して口座開設するか決めたい」と考えている人もいるのではないだろうか。
そこで本記事では、みんなのFXのメリットや口座開設方法を解説する。
自社で実施したアンケート調査によるみんなのFXの評判についても紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。
みんなのFXのメリット

みんなのFXのメリットは以下の通りだ。
- 取り扱っている通貨ペアが多い
- 業界トップクラスにスプレッドが小さい
- 自動売買に対応している
それぞれについて詳しく解説しよう。
取り扱っている通貨ペアが多い
みんなのFXでは、34種類の通貨ペアを取り扱っている。
20種類程度のFX会社が多いのに対して、種類が豊富なみんなのFXではさまざまな通貨ペアを選んで取引を行える。
みんなのFXで取り扱いのある通貨ペアは以下の通りだ。
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- ニュージーランドドル/円
- スイスフラン/円
- カナダドル/円
- 南アフリカランド/円
- トルコリラ/円
- メキシコペソ/円
- ロシアルーブル/円
- 中国人民元/円
- 香港ドル/円
- シンガポールドル/円
- ポーランドズロチ/円
- チェココルナ/円
- ハンガリーフォリント/円
- ノルウェークローネ/円
- スウェーデンクローナ/円
- ユーロ/米ドル
- ポンド/米ドル
- 豪ドル/米ドル
- ニュージーランドドル/米ドル
- ユーロ/ポンド
- ユーロ/豪ドル
- ポンド/豪ドル
- 豪ドル/ニュージーランドドル
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/スイスフラン
- ポンド/スイスフラン
- 米ドル/カナダドル
- 米ドル/中国人民元
- ユーロ/ポーランドズロチ
- 米ドル/円ラージ
業界トップクラスにスプレッドが小さい
みんなのFXは業界でもトップクラスにスプレッドが小さいため、コストを抑えたトレードが可能だ。
スプレッドの小ささがわかりやすいように、ほかのFX会社と比較してみよう。
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | ユーロ/米ドル | ポンド/米ドル | ||
---|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX (午前8時~翌午前5時) | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.3pips | 0.8pips | |
LINE FX (午前9時~翌午前5時) | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.7銭 | 0.3pips | 1.0pips | |
松井証券FX(MATSUI FX) | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.6銭 | 0.3pips | 1.0pips | |
GMO外貨 (午前8時~翌午前3時) | 0.2銭 (原則固定) | 0.4銭 (原則固定) | 0.9銭 (原則固定) | 0.3pips (原則固定) | 1.0pips (原則固定) | |
トライオートFX | 0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.3pips | 1.4pips | |
GMOクリック証券(FXネオ) (午前9時~翌午前3時) | 0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.9銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 1.0pips原則固定 | |
外為オンライン | 0.9銭 | 1.9銭 | 1銭 | 1.4pips | 2.8pips |
自動売買に対応している
みんなのFXに申し込むと、一緒にみんなのシストレを開設することになる。
みんなのシストレは自動売買に特化した取引口座なので、みんなのFXを開設するとシステムトレードを行えるようになるわけだ。
自動売買は、あらかじめ設定されたルールや条件にもとづいて、コンピュータープログラムが自動的にトレードを行う仕組みだ。
売買タイミングや取引量、リスク管理などに関するルールを設定すれば、24時間にわたって取引されている。
みんなのFXでは、指標にトレーダーを指定すると、優秀なトレーダーと同様の取引が可能だ。
裁量取引よりもスプレッドは高くなるものの、安定的なリターンを狙いやすいだろう。
みんなのFXの評判・口コミ

みんなのFXを実際に利用しているユーザーを対象に、弊社が独自にアンケート調査を実施した。
その結果、多くの利用者から具体的な意見や感想が寄せられている。以下に、実際のユーザーから寄せられた口コミを紹介する。
みんなのFXの利用を検討している方は参考にしてほしい。
みんなのFXの良い評判・口コミ
まずは、良い評判から紹介する。
スプレッドが狭くコストを抑制できる
みんなのFXに対する評判のうち、「スプレッドが狭い」という点は、今回のアンケートでも多く回答された。
これを、コスト削減と取引の効率化につながる重要な利点として挙げている。

スプレッドの狭さが納得できるから、取引での売買の数が多い場合は余計な手数料を取られずに済むところが便利だと言えます。



FX口座選びで最も重要な項目の一つのスプレッドが他と比べても最安レベルで提供してくれている点はすごく良いなと思いました。



基本的にスプレッドが狭くて、スワップポイントも高いです。気軽に自動売買ができるシステムも気に入っています。



スプレッドが狭いのでコストを気にせず取引できます。



他のFX会社と比べてスプレッドが低く、取引コストが抑えられる点が魅力です。
手軽に自動売買ができる
次に多くのコメントを集めたのは、簡単に自動売買が始められるというポイントだった。
「みんなのシストレ」の、「バックテスト済みの数百のストラテジーから好きなものを選択すれば良い」という手軽さが好評だ。



みんなのFXを利用していて良いと感じている点は、『自動売買が手軽に行える』ところです。みんなのFXで裁量トレードをしているトレーダーを選ぶだけで、自動で取引してくれるので、FX取引初心者でも簡単にシステムトレードを始めることができるのは良いところだと感じています。



選択型自動売買サービスが利用でき、専門家や有名トレーダーが設定した売買ルールを選べるためやりやすい会社だと思います。



自動売買サービスの、みんなのシストレが簡単に使えて手軽で良いしスプレッドが狭いのも良い点だなと感じています。



みんなのFXで裁量トレードをしているトレーダーを選ぶだけで、自動で取引してくれるので、FX取引初心者でも簡単にシステムトレードを始めることができるのは良いところだと感じています。



システムトレードを1000通貨から行える所は良いです。それから高金利通貨のスワップポイントもあるのが良いです。
高機能チャートTradingViewが使える
有料のTradingViewが無料で使える点も、高く評価されている。
とくにテクニカル分析を好む中・上級トレーダーから、「無料で利用できるのが嬉しい」という声が多い。



トレーディングビューという高機能チャートが無料で利用でき、トレーディングビューで時間をかけて分析できるところが気に入っています。



チャートのツールが今注目のトレーディングビューを使用でき、基本的な使い方の解説が動画で見られるので初歩の操作の勉強ができます。



このFXでは他だと有料(しかも高い)である『トレーディングビュー』と呼ばれるチャート分析の機能が無料でトレードできるのはとてもありがたいです。
スワップポイントが高い
長期保有するトレーダーから評価されているのが、スワップポイントの高さである。
多くの評価サイトなどで「みんなのFXはスワップポイントが高い」という評判を裏付ける結果となった。



高いスワップポイントがあるので、高い水準の物や通貨を選ぶのなら、みんなのFXはいいところだと思います。



自分はデイトレードが中心でたまにスイングトレードをする人なのでいうほど恩恵はないですがスワップポイントが高いのは素晴らしいですね。



みんなのFXは、通貨差額以外に、スワップポイントが高い通貨があり利益を上げやすい感じです。また、取引に関する手数料が無料などお得さが魅力です。



スワップの高さは業界トップクラス。メキシコペソ、オーストラリアドルを中心にしています。スプレッドもある程度狭く、少額からできるのでビギナーにも向いている。操作性も高い。



USDJPYやEURJPY、GBPJPYのスワップポイントが大きいところ。



高金利通貨を取り扱っているので裁量トレードではなくスワップポイント狙いでのトレードを主にしています。
顧客サポートが頼りになる
安心材料として挙げられたのが、サポート体制がしっかりしている点だ。
とくに、24時間体制のサポートは高く評価されていた。



コールセンターがあるので、わからないことや不安なことは問い合せすると教えてくれる。トラブルにも対応してくれる。



サポートが24時間体制なので安心感がありますし、スプレッドも基本的に狭くて安心感があるのは良かったです。



初心者向きだと感じています。コールセンターサービスがあるので始めのうちはとても助かりました。自動売買サービスも気に入っています。



案内も丁寧で、きちんとしていると思います。アプリも使いやすく便利で(確定申告の資料入手時以外は)スマホだけで全てしています。



他社と比べ手数料が安かったこと。少額の取引からできるため、初心者にとって始めやすかった。また案内が丁寧でわかりやすかったです。
みんなのFXは、スプレッドの狭さや、取引ツールの利便性への評判が高い。
弊社のアンケート回答からも、これらの評判の正しさが裏付けられる結果となった。
みんなのFXの悪い評判・口コミ
一方で、以下の点は、みんなのFXに改善して欲しい点として挙げられたものだ。
ただし、同じポイントを評価する声もあるため、決定的なデメリットとなっているわけではないようである。
マーケット情報の提供が少ない
みんなのFXに対する不満の中でもっとも多かったのが、マーケット情報の提供が少ないという点だった。



今はいいのですが、慣れてくると情報量は少なく感じるみたいなので、増やしてくれるといいなとは思います。



マーケット情報の提供量が少ないので、FXのトレードを参考にするには役に立ちません。他社のFX会社で提供されている情報の方が役に立つので、情報量をもっと増やして欲しいです。



みんなのFXは、マーケット情報面が弱く、他のFX会社のマーケット情報を見てトレードしなければならないこともあったりするので、メインのFX口座で使えないなと感じています。もう少しマーケット情報を強くしてほしいです。



マーケット情報量が少ないのでもっと増やしてほしいのとツールが物足りないのでもっと充実してほしいと思います。



他のFX会社と比べて情報量が少ない印象です。 FX投資では情報も重要なので、もう少し増やして欲しいです。 顧客に対するサポート力の強化も期待しています。
スプレッドが不安定だと感じることがある
スプレッドの広がりや、不安定さに対する声も聞かれた。
ただし、スプレッドの開きは、荒れ相場や流動性が薄い時間帯では避け難く、他のFX口座でも同様に指摘されている。
客観的に優劣を比較するのは、非常に難しいポイントである。



スプレッドの開き方が、時間帯などによって少し怪しく感じることがあるので、ある程度の説明責任が必要ではないかと思います。



特に朝方だとスプレッドが広がりやすくなる傾向があり、正直時間を気にしながら取り引きするのは大変なので改善して欲しいです。



スプレッドが他社と比較して小さいとうたっていますが、実際自分が使っていた期間はかなり上下して安定しなかったところは改善してもらいたいです。



朝方にスプレッドが広がりやすくなるためどの時間帯でもコストを抑えたい人には不向きかなと思います。初心者向けですが利用する人を選ぶところがデメリットです。
チャートが使いづらい
チャートの視認性や機能性に関して改善を求める声もあった。



チャート画面のまま注文をする際には、画面上で重なってしまいとても見にくくなるので、その点は改善してもらいたいです。



外出先でスマホアプリでチャートの状況をよく見るのですが、2枚同時にチャートを出せないなどが改善点だと感じています。



トレーディングビューの高機能チャートが無料で使えますが、発注する機能などが一部対応していないところが残念なので改善してほしいです。



スマホアプリのチャート機能がもう少し充実すればよいかと思います。
みんなのFXがおすすめな人の特徴


みんなのFXは、以下のような人におすすめである。
- コストを抑えて取引したい人
- さまざまな通貨ペアで取引チャンスをうかがいたい人
- 自動売買システムを活用してトレードしたい人
良い評判に記載されていたように、みんなのFXは業界トップクラスのスプレッドの小ささを誇る。
そのうえ、口座開設手数料や取引手数料、出金手数料、口座維持手数料もかからないので、、取引コストを抑えたトレードが可能だ。
また、みんなのFXでは米ドル円やユーロ円のようなメジャー通貨ペアだけではなく、マイナーな通貨ペアも取り扱っている。
特定の通貨ペアに絞っている場合よりも取引チャンスがあるので、さまざまなパターンでトレードしたい人に適しているだろう。
そして、同時開設のみんなのシストレを活用することで、裁量取引だけではなく自動売買も行える。
時間の確保が難しかったり、感情で取引して損失を出しやすかったりする人は、自動売買システムを活用してほしい。
みんなのFXの最低取引単位・レバレッジ


みんなのFXで取引を始めるにあたって知っておきたいのが、いくらから取引できるのかだ。
そのため、ここでは最低取引単位とレバレッジについて解説する。
みんなのFXは「1,000通貨単位」で取引可能
みんなのFXは「1,000通貨単位(0.1 Lot)」で取引できるFXサービスだ。
つまり、最低取引単位は1,000通貨となる。取引画面は「ロット表示」なので、数量を間違えないよう注意しよう。
0.1 Lotで1,000通貨、1.0 Lotで1万通貨を表す。たとえば、米ドル/円で1.0 Lot取引するということは、1万米ドルを取引することを意味する。
この他の通貨ペアにおいても同様の考え方だ。
ただし、以下2つの通貨ペアに関しては0.1 Lotが1万通貨、1.0 Lotを10万通貨として取り扱う。
通常とは取引単位が異なる通貨ペア
- ロシアルーブル/円
- ハンガリーフォリント/円
これらの通貨ペアを取引する場合は、通貨数量を間違えないよう注意してほしい。
みんなのFXの最低取引単位を、他のFXサービスと比較してみよう。
FXサービス | 最低取引単位 | |
---|---|---|
みんなのFX | 1,000通貨 | |
みんなのシストレ | 1,000通貨 | |
GMOクリック証券(FXネオ) | 1,000通貨 | |
GMO外貨 | 1,000通貨 | |
LIGHT FX | 1,000通貨 | |
LINE FX | 1,000通貨 | |
トライオートFX | 1,000通貨 | |
外為どっとコム | 1,000通貨 | |
SBI FXTRADE | 1通貨 | |
松井証券FX(MATSUI FX) | 1通貨 | |
DMM FX | 1万通貨 |
ご覧のように、多くの FXサービスは最低取引単位が1,000通貨となっている。
中には、最低取引単位が1通貨または1万通貨のFXサービスもあるため、利用したいFXサービスが決まっている場合は、最低取引単位を事前にチェックしよう。
みんなのFXでの取引に必要な資金
FX取引をするにあたっては、「必要証拠金」が必要だ。
このFX取引に必要な証拠金額は、以下の計算式で算出される。
たとえば米ドル/円を1,000通貨取引すると仮定しよう。1米ドル=100円なら、取引金額は10万円だ。
では、10万円が必要証拠金かというと、それは違う。なぜなら、みんなのFXは「25倍のレバレッジ」を効かせて取引するためだ。
レバレッジとは、必要証拠金に対して、一定の倍数をかけた金額を取引できる制度を意味する。
みんなのFXは常に「25倍のレバレッジ」を効かせて取引する FXサービスなので、言い方を変えると、「取引金額に対して25分の1(×0.04)の金額」が必要証拠金となる。
つまり10万円の取引なら、必要証拠金は4,000円だ。
みんなのFXのレバレッジ
必要証拠金の計算にあったレバレッジとは、どのようなものだろうか。
レバレッジとは、自己資金よりも多くの金額を取引できる制度のことだ。
日本語で「てこの原理」を意味し、小さな力で大きなものを動かせる表現を転用した投資用語だ。
よりわかりやすく説明すると、手元にある資金を証拠金として扱うことで、通常よりも多くの金額を持って取引ができるようになるのだ。
みんなのFXの最大レバレッジは何倍か
みんなのFXのレバレッジは「最大25倍」となっている。ただし、ロシアルーブル/円とトルコリラ/円の通貨ペアに関しては「最大10倍」だ。
みんなのFXのレバレッジ
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- 英ポンド/円
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- カナダドル/円
- スイスフラン/円
- 南アフリカランド/円
- メキシコペソ/円
- オフショア人民元/円
- 香港ドル/円
- シンガポールドル/円
- ポーランドズウォティ/円
- チェココルナ/円
- ハンガリーフォリント/円
- ノルウェークローネ/円
- スウェーデンクローナ/円
- ユーロ/米ドル
- 英ポンド/米ドル
- 豪ドル/米ドル
- NZドル/米ドル
- ユーロ/英ポンド
- ユーロ/豪ドル
- 英ポンド/豪ドル
- 豪ドル/NZドル
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/スイスフラン
- 英ポンド/スイスフラン
- 米ドル/カナダドル
- 米ドル/オフショア人民元
- ユーロ/ポーランドズウォティ
- ロシアルーブル/円
- トルコリラ/円
ちなみに、最大25倍・10倍は個人取引であり、法人取引ではさらに高いレバレッジをかけられる。
法人取引の場合は営業日ごとに変動するので、倍率を知りたい人は法人口座レバレッジの紹介ページを確認しよう。
レバレッジの変更やレバレッジなし取引は可能か
みんなのFXはレバレッジを「25倍固定」で取引するFXサービスだ。
したがって、「資金10万円にレバレッジ10倍をかけて100万円分の取引をする」など、自分でレバレッジをコントロールできない。
取引する通貨数量に応じて、常に「25分の1(×0.04)の資金で取引をする」のが、みんなのFXにおけるレバレッジの正しい認識だ。
たとえば、米ドル/円を1ロット(1万通貨)取引する場合、実際に必要となる資金は「400通貨分」だ。
1米ドル=156円で取引されているなら、1ロットに必要な取引資金は6万2,400円ということになる。
多くのFXサービスは、みんなのFX同様に「レバレッジ25倍固定」で取引をする。
一部のFXサービスを除いては、倍率を自分で設定できないので注意してほしい。
では、どうすればFX取引の損失リスクを軽減できるのか?その方法の1つが、「実効レバレッジを低めに抑えること」だ。
実効レバレッジについては、次で解説する。
みんなのFXでレバレッジを確認する方法
みんなのFXにおけるレバレッジ確認は、スマホアプリで「実効レバレッジ」を確認できるようになっている。
②で確認できるのが実行レバレッジだ。実効レバレッジとは、FX口座に預けている純資産額に対するレバレッジのことだ。
たとえば10万円分の取引に対して純資産額が1万円なら、実効レバレッジは10倍となる。
実効レバレッジとは、実際の取引金額に対する「純資産の割合」を示している(純資産=FX口座残高+評価損益)。
米ドル/円を1ロット(1万)取引すると、必要資金は400通貨分になる(10,000×0.04)。
1米ドル=156円で取引されているときなら、必要資金は6万2,400円だ。
前述のように、レバレッジ25倍をかけた取引になり、これを利用者がコントロールすることはできない。
一方、実効レバレッジは純資産の割合なので、利用者自身でコントロール可能だ。
たとえば、1米ドル=156円のときに米ドル/円を1ロット取引すると、取引総額は156万円だ。
このとき、純資産額が同じ156万円なら、実効レバレッジは「1倍」になる。
純資産額が15万6,000円なら実効レバレッジは「10倍」、純資産額が必要資金と同じ6万2,400円なら実行レババッジは「25倍(最大)」になる。
このように実効レバレッジは利用者自身がコントロールでき、実効レバレッジを抑えることで、FXにおける損失リスクを低減できる。
証拠金維持率が100%以下でロスカットされる
実効レバレッジを抑えると、「証拠金維持率」を高く保てる。証拠金維持率とは、必要資金に対する純資産の割合だ。
たとえば1米ドル=156円のときに米ドル/円を1ロット取引すると、必要資金は6万2,400円になる。
このとき、18万7,200円の純資産があれば証拠金維持率は300%になる(18万7,200円÷6万2,400円×100)。
なぜ証拠金維持率を高めに保つのかというと、ロスカット(強制的なポジション決済)の執行を避けるためだ。
みんなのFXでは、証拠金維持率が100%を下回ると、ロスカットが執行される。
ロスカットが執行されると、その時点で損失が確定する。
一時的に円の価値が下がっても、再度回復するのを待てば利益を出すこともできるが、ロスカットが執行されると円の価値回復を待てない。
証拠金維持率が100%を下回った時点で損失が確定してしまうためだ。
したがって、実効レバレッジを抑え、証拠金維持率を高めに保つことでロスカットの執行を回避し、腰を据えたFX取引が行えるようになる。
みんなのFXのスプレッド・スワップポイント


次に、みんなのFXのスプレッドとスワップポイントについて解説する。
みんなのFXのスプレッド
スプレッドとは、FX取引における通貨の売値(ビッド)と買値(アスク)の差額のことだ。
この差額が、トレーダーが取引を開始する際に負担する実質的なコストと言える。
みんなのFXのスプレッド一覧
それでは、実際にみんなのFXが提供しているスプレッドを見ていこう。
みんなのFXでは、午前8時から翌朝5時までとそれ以外の時間帯とに分けて、以下のスプレッドが「原則固定」で提供されている。
通貨ペア | スプレッド(午前8時から翌朝5時) | (左記以外の時間帯) |
---|---|---|
米ドル/円(USD/JPY) | 0.2銭 | 3.9銭 |
ユーロ/円(EUR/JPY) | 0.4銭 | 9.9銭 |
ポンド/円(GBP/JPY) | 0.9銭 | 14.9銭 |
豪ドル/円(AUD/JPY) | 0.5銭 | 5.9銭 |
NZドル/円(NZD/JPY) | 0.7銭 | 9.9銭 |
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) | 0.9銭 | 3.9銭 |
メキシコペソ/円(MXN/JPY) | 0.3銭 | 1.8銭 |
チェココルナ/円(CZK/JPY) | 0.2銭 | 3.9銭 |
トルコリラ/円(TRY/JPY) | 1.6銭 | 9.9銭 |
ユーロ/米ドル(EUR/USD) | 0.3pips | 3.9pips |
ポンド/米ドル(GBP/USD) | 0.8pips | 9.9pips |
豪ドル/米ドル(AUD/USD) | 0.8pips | 5.9pips |
みんなのFXと他の主要FX口座のスプレッド比較
みんなのFXと、主要なFX口座の主要通貨ペアにおけるスプレッドを、表で比較した。
みんなのFX | GMOクリック証券(FXネオ) | DMM FX | GMO外貨 | LINE FX | |
---|---|---|---|---|---|
条件 | 午前8:00~翌午前5:00 | 午前9時~翌午前3:00 | 午前9時~翌午前5時 | 午前8時~翌午前3時 | 月曜AM7:00 – 翌日AM5:50 火〜金曜AM6:10〜翌日AM5:50 |
米ドル/円 | 0.2銭 | 0.2銭原則固定 | 0.2銭 | 0.2銭 (原則固定) | 0.2銭 |
ユーロ/円 | 0.4銭 | 0.4銭原則固定 | 0.4銭 | 0.4銭 (原則固定) | 0.4銭 |
ユーロ/米ドル | 0.3pips | 0.3pips原則固定 | 0.3pips | 0.3pips (原則固定) | 0.3pips |
英ポンド/米ドル | 0.8pips | 1.0pips原則固定 | 1.0pips | 1.0pips (原則固定) | 1.0pips |
南アフリカランド/円 | 0.9銭 | 0.9銭原則固定 | 1.0銭 | 1.3銭 (原則固定) | 0.9銭 |
メキシコペソ/円 | 0.3銭 | 0.2銭原則固定 | 0.2銭 | 0.2銭 (原則固定) | 0.2銭 |
トルコリラ/円 | 1.6銭 | 午前9時~翌午前3:00:1.4銭(原則固定) 上記以外の時間帯:3.9銭 | – | 1.5銭 (原則固定) | 提示休止中 |
この比較からもわかるように、みんなのFXは「スプレッド業界最狭水準」と掲げるとおりの、競争力のあるスプレッドを提供している。
みんなのFXのその他手数料
最後に、スプレッド以外の手数料体系についても確認しておこう。
みんなのFXは「手数料ゼロ」
みんなのFXの手数料は、以下のとおりすべて無料である。取引ツールの利用も無料だ。
- 取引手数料
- 無料
- 口座維持費
- 無料
- 入金手数料
- ダイレクト入金では、みんなのFX側が負担。銀行振込の場合は、振込手数料はトレーダー負担となる
- 出金手数料
- みんなのFX側が負担
- ロスカット手数料
- 無料
みんなのFXのスワップポイント
スワップポイントとは、通貨ペアの金利差によって生じる利益または損失のことだ。
通貨には国の政策金利が反映されており、国ごとに政策金利は異なる。
FXではその金利差から、スワップポイントを獲得できることもあれば、失うこともあるのだ。
みんなのFXの主要通貨のスワップポイント
では、みんなのFXのスワップポイントを見てみよう。FXサービスのスワップポイントが、各社が提供する「スワップポイントカレンダー」などで確認可能だ。
みんなのFXにて、主要通貨ペアの過去1ヶ月間のスワップポイント平均を出してみた。
通貨ペア | スワップポイント |
---|---|
米ドル/円 | 219.9 |
ユーロ/円 | 181.2 |
英ポンド/円 | 286.0 |
豪ドル/円 | 122.9 |
NZドル/円 | 94.6 |
カナダドル/円 | 85.6 |
南アフリカランド/円 | 19.4 |
トルコリラ/円 | 53.7 |
メキシコペソ/円 | 24.1 |
スイスフラン/円 | 17.1 |
たとえば米ドル/円の買いポジションを維持すると、1万通貨あたり219.9円分のスワップポイントを獲得できる。
この中で最もスワップポイントが高かったのは、英ポンド/円だ。ただし、スワップポイントの獲得率は1万通貨あたりではなく、取引金額あたりで算出するといい。
1米ドル=157円、1ユーロ=203円として計算すると、米ドル1万通貨は157万円、ユーロ1万通貨は203万円である。
つまり1万通貨あたりのスワップポイントは英ポンド/円の方が高いが、取引金額あたりの付与率については米ドル/円の方が高い。
このように取引金額あたりのスワップポイント付与率を算出すると、より効率的なスワップ運用が可能になる。
他FX会社のスワップポイントと比較
次に、みんなのFXのスワップポイントを他のFXサービスと比較してみよう。
主要通貨ペアである米ドル/円と、スワップ運用で人気のトルコリラ/円を比較する。
通貨ペア | 米ドル/円 | トルコリラ/円 |
---|---|---|
みんなのFX | 360.9 | 59.0 |
LINE FX | 366.3 | 57.6 |
GMOクリック証券(FXネオ) | 193.6 | 69.9 |
外為どっとコム | 371.7 | 53.1 |
SBI FXTRADE | 364.3 | 56.6 |
松井証券FX(MATSUI FX) | 357.7 | 67.9 |
トライオートFX | 355.0 | 65.9 |
GMO外貨 | 332.5 | 56.7 |
DMM FX | 358.6 | 取扱なし |
このように比較してみると、みんなのFXのスワップポイントは「中程度」と言える。
業界最高水準ではないが最低でもなく、中間に位置するのがみんなのFXのスワップポイントだ。
スワップポイントはいつ・いくらもらえる?
みんなのFXにおいてスワップポイントが口座に反映されるまでの日数は、営業日ごとに異なる。
「月曜日に付与されたスワップポイントは○日後」など、付与日数が明確に決まっているわけではないので、スワップポイントカレンダーで確認しよう。
参考までに2025年4月2日〜4月28日の、米ドル/円におけるスワップポイントカレンダーを紹介する。
04/28(月) | 付与日数 | 0 |
---|---|---|
買 | 公表前 | |
売 | 公表前 | |
04/27(日) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/26(土) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/25(金) | 付与日数 | 1 |
買 | 156 | |
売 | -156 | |
04/24(木) | 付与日数 | 2 |
買 | 312 | |
売 | -312 | |
04/23(水) | 付与日数 | 3 |
買 | 471 | |
売 | -471 | |
04/22(火) | 付与日数 | 1 |
買 | 160 | |
売 | -160 | |
04/21(月) | 付与日数 | 1 |
買 | 160 | |
売 | -160 | |
04/20(日) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/19(土) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/18(金) | 付与日数 | 1 |
買 | 160 | |
売 | -160 | |
04/17(木) | 付与日数 | 1 |
買 | 160 | |
売 | -160 | |
04/16(水) | 付与日数 | 3 |
買 | 480 | |
売 | -480 | |
04/15(火) | 付与日数 | 1 |
買 | 163 | |
売 | -163 | |
04/14(月) | 付与日数 | 1 |
買 | 163 | |
売 | -163 | |
04/13(日) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/12(土) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/11(金) | 付与日数 | 1 |
買 | 163 | |
売 | -163 | |
04/10(木) | 付与日数 | 1 |
買 | 163 | |
売 | -163 | |
04/09(水) | 付与日数 | 3 |
買 | 495 | |
売 | -495 | |
04/08(火) | 付与日数 | 1 |
買 | 170 | |
売 | -170 | |
04/07(月) | 付与日数 | 1 |
買 | 170 | |
売 | -170 | |
04/06(日) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/05(土) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/04(金) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/03(木) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/02(水) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – | |
04/01(火) | 付与日数 | – |
買 | – | |
売 | – |
※営業日のみ抜粋
以上のように、翌日に反映されるスワップポイントもあれば、反映まで4日かかるスワップポイントもある。
反映日数は営業日ごとに異なるので、気になる場合はスワップポイントカレンダーを都度確認しよう。
スワップポイントの計算方法
基本的なスワップポイントを計算する方法は次のとおりだ。
たとえば米ドル/円で計算する場合、次のようになる。
以上がスワップポイントの基本的な計算方法だ。
ただし、この計算でみんなのFXやその他のFXサービスのスワップポイントを正確に計算することはできない。
なぜなら、FXサービスによって獲得できるスワップポイントが異なるからだ。
正確なスワップポイントを把握するなら、計算するのではなく、FXサービスが提供するスワップポイントカレンダーをチェックしよう。
みんなのFXの口座開設の流れ


みんなのFXの口座開設の流れ
みんなのFXの口座開設の流れは以下の通りだ。
- メールアドレスを登録する
- 申し込み情報を入力する
- 必要書類を提出する
- 入金や資金振替で取引がスタートする
最初に「メールアドレス登録フォーム」にメールアドレスやパスワード、生年月日を入力することで仮登録が完了する。
仮登録ができるとメールアドレス宛に認証のためのメールが届くので、認証をして本登録を終わらせよう。
続いて「口座申込フォーム」に以下の情報を入力する必要がある。
- 名前
- 名前(フリガナ)
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 職業
- 投資経験
- 資産状況など
バイナリーオプションやシステムトレードの口座は、FX口座と一緒に開設することになる。
ただし、バイナリーオプションは必要事項の入力と知識確認テストに合格しないと取引できない点に注意が必要だ。
必要な情報を入力できると、本人確認書類の提出が求められる。
書類提出の方法は、「スマホで本人認証」「アップロードフォーム」「郵送」があるので、好きな方法を選択しよう。
「スマホで本人認証」とはスマートフォンで顔写真付きの本人確認書類と顔を撮影することで本人認証が完了する仕組みだ。
対応機種と運転免許証もしくはマイナンバーカードがあれば本人認証を行えるので、非常に便利である。
本人認証が完了して審査に通過すると口座開設メールが届いて、みんなのFXにログインできるようになる。
ダイレクト入金もしくは振込入金によって入金を済ませて、トレードを開始しよう。
みんなのFXの口座開設に必要な書類
みんなのFXで口座を開設する際、本人確認書類の提出方法によって使用できる書類や必要点数が異なる。
提出方法ごとに必要な書類を以下の表にまとめているので、ぜひ参考にしてほしい。
本人確認書類の提出方法 | 口座開設に必要な書類 |
---|---|
スマホで本人認証 | 運転免許証もしくはマイナンバーカード+マイナンバーを確認できる書類 (マイナンバーカード・通知カード・マイナンバー付きの住民票の写し) |
パソコンやスマートフォンでアップロード | ①顔写真ありの場合は以下から1種類 運転免許証 マイナンバーカード(表面) 住民基本台帳カード パスポート+マイナンバーを確認できる書類(マイナンバーカード(裏面)・通知カード・マイナンバー付きの住民票の写し) ②顔写真なしの場合は以下から2種類 各種健康保険証 共済組合会員証 住民票の写し 印鑑登録証明書+マイナンバーを確認できる書類(通知カード・マイナンバー付きの住民票の写し) |
郵送で提出 | ①顔写真ありの場合は以下から1種類 運転免許証 マイナンバーカード(表面) 住民基本台帳カード パスポート+マイナンバーを確認できる書類(マイナンバーカード(裏面)・通知カード・マイナンバー付きの住民票の写し) ②顔写真なしの場合は以下から2種類 各種健康保険証 共済組合会員証 住民票の写し 印鑑登録証明書+マイナンバーを確認できる書類(通知カード・マイナンバー付きの住民票の写し) |
運転免許証やマイナンバーカードといった顔写真付きの本人確認書類があれば、用意するのは1点だけで良い。
顔写真付きの本人確認書類を持っている場合、「スマホで本人認証」を利用するのがおすすめだ。
手続きがスムーズに終わるうえに、ログインまでにかかる時間が短くてすぐに取引を始めやすい。
顔写真なしの本人確認書類を提出する場合、各種健康保険証・共済組合会員証・住民票の写し・印鑑登録証明書から2点用意する必要がある。
また、アップロードもしくは郵送で提出する際は、簡易書留郵便で送られる本人確認コードを入力するまではログインできない。
そのため、「スマホで本人認証」よりもトレード開始までに時間がかかることを把握しておこう。
みんなのFXの口座開設にかかる時間
みんなのFXでは、最短で申し込んだ当日から取引を開始できる。
「スマホで本人認証」を選んだ場合のみになるが、本人確認がスムーズに終わるので、開設に時間がかからない。
ただし、書類内容に不備があったり、申し込みが集中する土日祝日・年末年始などに手続きしたりすると、当日の開設が難しいことを把握しておこう。
また、口座を開設できても、本人確認書類の提出方法によってはすぐに取引を開始できないケースもある。
なぜなら、「スマホで本人認証」以外の方法で提出した場合は、簡易書留郵便(転送不要)で送られてくる本人確認コードを入力するまで取引できないからだ。
なるべく早く取引を始めたい場合は、運転免許証もしくはマイナンバーカードを用意し、「スマホで本人認証」で口座開設の手続きを進めよう。
みんなのFXのキャンペーン・特典


みんなのFXでは、新規で口座を開設した人が最大100万円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施している。
口座開設を申し込んだ翌々月末までの取引数量に応じて、キャッシュバックの金額が決まる仕組みだ。
キャンペーン・特典の条件
このプログラムは、新規に口座を開設した月の翌々月末・最終営業日のマーケットクローズ時点までに、所定の取引条件を達成した顧客に対し、新規注文の取引数量に応じてキャッシュバックが支払われる仕組みである。
なお、本プログラムへの事前エントリーは必須であり、エントリーがなければ特典の対象外となる点に注意が必要だ。
また、1Lotは原則として各通貨ペア10,000通貨単位を指すが、一部通貨ペアにおいては1Lot=100,000通貨単位となる場合がある。
キャンペーン・特典内容
取引数量に応じたキャッシュバック金額は以下の通りである。
新規取引数量 | キャッシュバック金額 |
---|---|
30Lot~100Lot未満 | 1,000円 |
100Lot~500Lot未満 | 3,000円 |
500Lot~1,000Lot未満 | 10,000円 |
1,000Lot~2,500Lot未満 | 15,000円 |
2,500Lot~5,000Lot未満 | 30,000円 |
5,000Lot~10,000Lot未満 | 50,000円 |
10,000Lot~100,000Lot未満 | 100,000円 |
100,000Lot~200,000Lot未満 | 500,000円 |
200,000Lot以上 | 1,000,000円 |
新規口座開設プログラムのキャッシュバックを受けるためには、エントリーが必須である。
エントリーができていないとキャンペーンは適用されないので、忘れないようにしよう。
キャッシュバックまでの流れ
条件を満たした顧客には、新規口座申込月の3ヶ月後の中旬に、あらかじめ登録された入出金口座へキャッシュバック金額が振り込まれる。
なお、新規口座申込日はマーケットクローズの時間が基準となるため、申し込みのタイミングには十分な注意が必要である。
みんなのFXのその他詳細情報
通貨ペア | 46通貨ペア |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取引ツール・スマホアプリ | ・Webトレーダー(シンプルなブラウザ型ツール) ・FXトレーダー(高機能なブラウザ型ツール) ・FXトレーダー アプリ版(iOS/Android対応) |
デモ口座 | |
スキャルピング | |
自動売買機能 | |
ロスカット | 証拠金維持率が100%を下回る場合 |
必要証拠金 | 各通貨ペアの時価評価額の4%以上 |
建玉上限 | 原則必要証拠金を円換算して5,000万円 |
最大注文数量 | 1取引の最大発注数量は100Lot |
クイック入金対応の金融機関 | ・みずほ銀行 ・ゆうちょ銀行 ・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・りそな銀行 ・楽天銀行 ・住信SBIネット銀行 ・セブン銀行 ・PayPay銀行 上記の金融機関以外にも約340行の金融機関に対応 |
みんなのFXの会社概要
商号 | トレイダーズ証券株式会社 |
---|---|
設立 | 平成11年11月 |
本社所在地 | 〒150-6028 東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー28階 |
代表者 | 代表取締役社長 須山 剛 |
資本金 | 2,324,285,000円 (平成30年2月現在) |
登録番号 | 金融商品取引業登録:関東財務局長(金商)第123号 |
事業内容 | 第一種金融商品取引業 第二種金融商品取引業 投資助言・代理業 デリバティブ取引(FX、暗号資産CFD)、証券取引(私募の取扱) |
親会社 | トレイダーズホールディングス株式会社 |
みんなのFXに関するよくある質問


みんなのFXでF取引を始めよう


みんなのFXは、業界最狭水準のスプレッドや34種類の豊富な通貨ペアが大きな特徴だ。
自動売買「みんなのシストレ」無料の高機能チャート「TradingView」も利用でき、スワップポイントの高さも魅力と言えるだろう。
そのため、コストを抑えたい方、多様な通貨ペアや自動売買を試したい方、分析ツールを重視する方には特におすすめだ。
1,000通貨から取引可能なため、初心者の方も始めやすいのではないでしょうか。
みんなのFXで口座を解説し、FX取引を始めよう。