アドバイザーナビ株式会社(本社:東京都中央区日本橋兜町8-1、代表取締役社長:平行秀)は、ユーザーの実体験を元にした資産運用やクレジットカード、カードローンなど、金融の様々なカテゴリーにおける情報を発信するサイトを運営しています。
本記事では、2025年9月に行ったおすすめの新NISA口座に関する調査結果をご紹介いたします。
調査会社:アドバイザーナビ株式会社
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2025年9月2日
調査母集団:52人
アンケート回答者の詳細データ:末尾に記載
【2025年9月度・アンケートサマリー】
新NISA口座の開設先は「楽天証券」が最も多く約半数となり、次いで「SBI証券」「松井証券」の順だった。
選定理由は「手数料」「取扱商品数」「ポイント還元」が上位を占めた。
NISA口座の各社とも使いやすさやポイント制度が評価される一方、サポート対応や操作性に課題もみられた。
どの金融機関で開設したか
まずは、利用者がどのNISA口座をおすすめするのか調査した結果を紹介する。
新NISA制度を利用していますか?

はい:78.8%
検討中:11.5%
いいえ:9.6%
新NISA制度を利用しているかについて、「はい」と回答した人が78.8%と8割近くで圧倒的に多く、「検討中」との回答も11.5%で続き、新NISA制度を利用または検討している人が9割以上いることがわかった 。
新NISA口座はどこで開設しましたか?

1位:楽天証券
2位:SBI証券
3位:松井証券
新NISA口座の開設は「楽天証券」が48.8%で最も多く、次いで「SBI証券」が22.0%、「松井証券」が12.2%という順となった。
そのほか、「対面証券(野村證券、大和証券、みすほ証券など)」や「三菱UFJ eスマート証券」「マネックス証券」などの回答もみられた。
その金融機関を選んだ決め手は何ですか?

1位:手数料
2位:取扱商品数
3位:ポイント還元
新NISA口座の開設は「手数料」が48.8%で最も多く、次いで「取扱商品数」が46.3%、「ポイント還元」が36.6%という順となった。
そのほか、「生活経済圏との相性」「サポート体制」「知名度・信頼性」などの回答も一定数集まった。
利用者の口コミ
次に、各社の新NISA口座について、実際に利用した人の使いやすさや改善点に関する口コミを紹介する。
楽天証券の新NISA口座に関する口コミ
良い評判・口コミ

初心者でも設定しやすい。わかりやすい言葉でホームページが作られている。



楽天カードでの積立投資でポイントが貯まるため、効率よく資産を増やせる。



取扱商品がとても豊富で、特に米国のETFやインデックスファンドが豊富で投資しやすいのが良いです。



取引の際に使用するツールが使いやすいので初心者でも安心してデイトレードを行うことができました。
悪い評判・口コミ



NISAについて詳しく知りたいことがあったのでメールで問合せをしたのですが、すぐに対応してもらえなくて不便でした。



ネット証券なので対面で店舗などで相談できないということが少し不満です。



電話窓口が混雑していてなかなかつながらないので、困った時にすぐに相談できないのは不安に感じる。



セキュリティー対策をもう少し強化しつつもログインをしやすいようにしてほしいです。
SBI証券の新NISA口座に関する口コミ
良い評判・口コミ



取扱商品の幅が非常に広く、投資信託や海外ETFなど選択肢が多い点が魅力です。また、TポイントやVポイントが投資に使える仕組みがあり、普段の生活と投資がつながっているのが便利に感じます。アプリも定期的にアップデートされ、残高や損益の確認がしやすく安心感があります。



各種手数料が安く取扱商品の数が多いため、投資の初心者の私でも無理なく資産運用ができ満足しています。



現物にて株式を売買する場合に、手数料無料が非常に良いと感じています。



ポイント還元がしっかりとあり、お得感を得ながら積み立て投資を行えています。
悪い評判・口コミ



取引画面やアプリの情報量が多く、初心者にはやや複雑に感じる部分があります。もう少し直感的に理解できるUIになるとさらに使いやすいと思います。



専用サイトにログイン後の操作がとても分かりづらいです。



分からない点が有り、電話にて相談したい場合にオペレーターにつながりにくい点を改善して欲しい。



NISA口座で買い付けた時に、リアルタイムの株価では計算されないので、枠いっぱいに買い付けることができない。
松井証券の新NISA口座に関する口コミ
良い評判・口コミ



取引ツールやアプリがシンプルで使いやすく、初心者でもスムーズに投資を始められる点が良い。



ネット証券ですが、かなり手厚いサポートを受けることができるので、初心者でも安心して利用できるところが最大のポイントです



手数料の安さ、取引の安定度、サービスとバランスよく利用することが出来る。
悪い評判・口コミ



ログインのたびにいちいち電話認証しなくてはいけないのと、ツールが使いにくいのでそちらの改善をお願いしたい。



米国株や海外ETFの取扱いは限定的で、グローバル投資を幅広く行いたい人には物足りないのではないでしょうか。



もう少し取引銘柄が多いとありがたい点とサポートへの繋がりやすさの改善をしてほしい。
三菱UFJeスマート証券の新NISA口座に関する口コミ
良い評判・口コミ



アプリ画面が見やすく、操作性も良いので安心して投資ができるメリットがあります。



投資に詳しくなくても投資ができるので、投資信託も安心安全に行えています。
悪い評判・口コミ



投資信託で、積立設定をする時の画面構成が少しわかりにくいので改善して欲しいです。



専門用語が分からない時があるので、解説やヘルプ画面があると嬉しいです。
マネックス証券の新NISA口座に関する口コミ
良い評判・口コミ



NISA以前より株で取引を利用していた証券会社だったので、スムーズにNISA口座を開設出来てわかりやすかった。
悪い評判・口コミ



一般口座で持っている銘柄とNISA口座での持っている銘柄の区別がちょっとわかりにくく、たまに間違えそうになる。
アンケート回答者の詳細データ
性別


年齢

