- 70代で資産運用を行う重要性を理解したい
- 70代が資産運用をする上で意識すべきポイントが知りたい
- 70代におすすめの投資商品が知りたい
人生100年時代といわれる昨今、70代で資産運用を行う重要性はますます高まっている。
しかし、70代で資産運用に取り組むにあたって、どのような点を意識すべきかわからないという方も多いだろう。
今回の記事では、70代が資産運用を行う重要性や、資産運用において意識すべきポイント、おすすめの投資手法などを詳しく解説する。
老後資金が足りるか不安な方や、70代で資産運用を始めたいと考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてほしい。
おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
おすすめの資産運用について、分かりやすく解説されている。
70代に資産運用がおすすめな理由
まずは、70代で資産運用を行うメリットや重要性について確認していく。
一般的な70代の平均的な収支や金融資産についてもチェックしていこう。
70代の平均収入額や資産の平均額
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、70代で働いている人の平均賃金は238,100円、年収は2,857,200円となっている。
男女別でみると、男性の平均賃金は245,900円(年収2,950,800円)、女性の平均賃金は217,800円(年収2,613,600円)だ。
70代でも働いている場合は、ある程度の収入が得られていると考えられる。
一方、厚生労働省の「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、70代が受け取れる年金の平均受給額は下記のとおりだ。
年齢 | 厚生年金平均受給額 | 国民年金平均受給額 |
---|---|---|
70歳 | 141,350円 | 57,320円 |
71歳 | 140,212円 | 57,294円 |
72歳 | 142,013円 | 57,092円 |
73歳 | 145,203円 | 56,945円 |
74歳 | 144,865円 | 56,852円 |
75歳 | 144,523円 | 56,659円 |
76歳 | 144,407円 | 56,453円 |
77歳 | 146,518円 | 56,017円 |
78歳 | 147,166円 | 55,981円 |
79歳 | 148,877円 | 55,652円 |
厚生年金の平均受給額は14万円〜15万円程度で、国民年金の平均受給額は5.5万円〜6万円弱となっている。
また、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯](令和5年)」によると、70歳代の二人以上世帯における貯蓄額平均と中央値は下記のとおりだ。
- 平均値
- 1,757万円
- 中央値
- 700万円
平均値と中央値を確認すると、70代では一定額の貯蓄を有している世帯が多い。
ただし、同調査によると金融資産を保有していない世帯も19.2%いる。
高齢者世帯に必要な生活費の目安
生命保険文化センターが行っている「生活保障に関する調査(2022年度)」によると、夫婦2人の老後の最低日常生活費は月額23.2万円、ゆとりある老後生活費は月額37.9万円という結果が出ている。
どのくらいの生活費が必要になるかは、夫婦の生活水準や家族構成、それまでの貯蓄によっても異なるが、大体の目安として参考にすると良いだろう。
なお、老後の生活資金をまかなう手段としては、71.8%の人が「預貯金」と回答している。
さらに、相続が発生した場合は、葬式やお墓、相続税などにもお金が必要となる。
子供や孫になるべく負担をかけたくないと考えるのであれば、できる限り老後に向けて資産を蓄えておくのが重要だ。
70代で資産運用を行う重要性とそのメリット
ここまで確認したとおり、70代の夫婦世帯においては毎月の収入は20万円程度見込めるのに対して、ゆとりある老後を送るためには毎月約28万円の支出が発生する。
足りない分はそれまでの貯蓄から取り崩していく必要があるだろう。
しかし、医療技術の進化によって平均寿命は延びているため、想定よりも生活費が必要となる「長生きリスク」も考慮しなくてはならない。
さらに、病気や怪我の治療、介護などの必要性が生じるとまとまったお金が必要となるため、不測の事態への備えも重要だ。
貯蓄に不安がある人もそうでない人も、こうした事態に備えて資産運用を行うことで、お金の寿命も延ばしながらゆとりある老後を長く送れるだろう。
資産運用を始めるのに最適な年齢について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
資産運用を始めるのに最適な年齢について、分かりやすく解説されている。
70代が資産運用で意識すべきポイント
70代で資産運用を始める場合、気をつけたいポイントがいくつかある。順番に解説していく。
自分の資産残高と年金などの収入を比較し、資産寿命を伸ばす
まずは、「資産の寿命」について考えてみよう。
老後はそれまでの貯蓄を取り崩して生活していく場合が多いが、取り崩し方や運用状況によって資産の寿命が変わってくる。
例えば、70歳で金融資産が3,000万円ある人が、毎年200万円ずつ貯蓄から取り崩して使っていったとすると、15年でそれまでの貯蓄がすべてなくなってしまう。
しかし、年間3%の利回りで運用しながら取り崩していけば、90歳頃まで資産の寿命を延ばせる。
年間5%の利回りで運用できれば、資産寿命は98歳頃となる。
資産寿命について考える場合は、年金などの老後収入から毎年の生活費や趣味に必要なお金を引き、毎年どれくらいのお金を貯蓄から取り崩すのか計算してみよう。
金融資産を毎年の取り崩し額で割ることで、資産寿命を求められる。
資産寿命に不安のある方は、どのくらいの運用利回りで運用しながら取り崩せば良いかもチェックしてみよう。
リスクを管理するために分散投資を心がける
老後資金で運用を行う際は、リスクを適切に管理しつつ、安定した運用を心がけるのが重要だ。
運用で過度なリスクを取ると、運用がうまくいかなかった場合に大きな損失を抱えてしまう可能性がある。
時間をかけて損失を取り返せる若い世代と違い、70代の場合は大きく損失が生じた場合に元の水準を取り戻しにくいという危険性がある。
個別株式やレバレッジ型の金融商品などでの運用は避けて、債券や投資信託などで安定した銘柄に投資をするのが良いだろう。
リスクを適切に管理するためには「分散投資」の考え方も重要だ。
分散投資とは、値動きの異なる複数の資産に分けて投資を行う投資手法だ。
資産を分けておくことで、特定の資産が大きく値下がりした際も、他の資産の値動きで損失をカバーしやすくなるため、資産全体の値動きを安定させやすくなる。
投資信託やETFは、複数の銘柄に手軽に分散投資が可能なので、リスクを抑えて運用を始めたいという方にも適しているだろう。
家族に相続や生前贈与をすることを考えて資産を配分する
70代で資産運用を始める際は、相続や生前贈与を意識したポートフォリオ作成も重要となる。
投資している金融商品の種類があまりにも多い場合は、なるべく銘柄をまとめていくと良いだろう。
また、資産を受け取る人があまり投資に詳しくない場合は、なるべくわかりやすい商品にしておくのも大事だ。
70代では、自分のために運用を行うだけでなく、資産を残す相手のために運用を行うという意識も持っておくのをおすすめする。
70代におすすめの投資手法
70代におすすめの投資手法を具体的に解説していく。
債券を中心とした運用
リスクを抑えて投資しやすい投資手法として、債券の活用があげられる。
債券には、国債、地方債、社債などの種類があり、どんな銘柄に投資をするかによってリスクや利回り、運用期間が異なる。
定期預金のように運用期間があらかじめ定められているものがほとんどなので、「5年間だけ運用したい」といった運用期間の希望がある人にも適しているだろう。
また、債券は半年後など定期的に利息収入が得られるため、年金収入に加えて定期的な収入を得たいという方にもおすすめだ。
投資信託を中心とした運用
分散投資を意識してリスクを抑えて運用しつつ、安定的な運用益も確保したいという方は、投資信託を中心とした運用がおすすめだ。
インデックス型投資信託やバランス型投資信託に投資を行えば、海外を含む幅広い地域の複数資産に手軽に投資ができる。
ただし、投資信託は元本保障の金融商品ではないため、相場の状況や投資するタイミングによっては、評価額が運用元本を割り込むこともあるため注意しよう。
また、投資信託は債券と異なり、償還期間が設定されていないものも多い。
現金化するためには、自分で運用タイミングを見ながら売却する必要がある点も認識しておこう。
投資信託を中心として運用を行う際は、手元資金を十分に確保しつつ、想定外の支出や相場変動にも耐えられるように余裕を持って運用額を設定しよう。
新NISAの活用
70代で資産運用を始める際は、新NISAを活用するのもおすすめだ。
NISA口座で購入した金融商品から得られた利益は非課税で受け取れるため、課税口座で運用するよりも税制上のメリットが大きい。
新NISAには年齢制限がないため、70代であっても問題なく始められるのもメリットだ。
70代から資産運用を始める場合も、90歳まで運用を続けると考えれば20年程度の運用期間があることから、NISAの良さをしっかりと活用できるだろう。
2024年から始まった新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能となり、運用できる枠も大きく増えたことで、老後の資産形成にも使いやすくなった。
成長投資枠では年間240万円、つみたて投資枠では年間120万円の投資が可能となっている。
これまで貯めた貯蓄を運用に回す場合は、二つの枠をうまく使い分けて運用するのがおすすめだ。
つみたて投資枠では、金融庁の基準を満たした一定の投資信託・ETFが投資対象となる。
バランス型投資信託やインデックス型投資信託などで幅広く分散投資を行うのを心がけよう。
また、成長投資枠では個別株を含めた幅広い金融商品に投資ができる。
積極的に運用をしたい方は、高配当株に投資を行って配当収益も狙うのも良いだろう。
逆に、なるべくリスクを抑えたい方は、債券ファンドや債券ETFなどに投資をするのがおすすめだ。
70代から始める資産運用の相談先はどこが良い?
70代から資産運用を始める際は、専門家に相談しながら進めていくのをおすすめする。
ここでは、専門家への相談が重要な理由や、おすすめの相談先について紹介していく。
70代の資産運用における専門家の重要性
70代で資産運用を始める場合、分散投資を意識してなるべく安定した運用を心がけるのが有効だ。
本記事でも紹介したとおり、バランス型ファンドやインデックス型ファンドは有力な選択肢となるだろう。
新NISAを利用すれば、資産寿命を延ばしながら税制上のメリットも享受できるため、より効果的な資産運用が期待できる。
しかし、投資信託にはさまざまな種類があるため、自分に適した運用商品を選ぶのは難しいと感じる方がいるかもしれない。
そのような方は、資産運用のプロに相談することで、自分のリスク許容度や求めるリターンに応じた商品を選びやすくなるだろう。
特に、70代で資産運用を始める場合は、相続や生前贈与も考慮した銘柄選びが重要となる。
プロの目線でアドバイスをもらうことで、自分や次の世代に適した資産運用方法が理解できるだろう。
IFAの役割とメリット
70代から資産運用を始める方におすすめなのが、IFA(資産運用アドバイザー)だ。
IFAは、証券会社や銀行などの金融機関から独立した資産運用のプロフェッショナルで、顧客に対して資産運用に関するアドバイスや金融商品の提案・仲介を行う。
特定の会社に所属していないため、会社の都合や販売ノルマなどに影響されずに、顧客目線のアドバイスが行えるという点がメリットだ。
会社都合の転勤も原則として発生しないため、長期的に信頼関係を築きながら資産運用を任せられるという魅力もある。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法
資産運用を相談する相手としてIFAは魅力的だが、自分に適したIFAをどのように選べば良いかわからないという方も多いだろう。
そのような方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用してみてほしい。
年齢や金融資産、住んでいる場所などを入力すれば、自動的に自分に適したアドバイザーが検索・表示されるため、手間なくアドバイザー候補を探せるというメリットがある。
アドバイザーの実績やこれまでの経歴、得意とする分野についてはプロフィールページから詳しく確認できるため、自分と同じような運用ニーズを抱える顧客を多く担当してきたかもチェックすると良いだろう。
相談してみたいと思うアドバイザーが見つかったら、そのまま日程調整を申し込めるため、相談までスムーズに進められるのも特徴だ。
原則として相談料は無料となっているため、複数のアドバイザーに会ってみた上で、最終的に依頼するアドバイザーを見つけるというのもおすすめだ。
70代の資産運用は、インフレに負けない安定運用がおすすめ
本記事では、70代における資産運用の重要性や資産運用で意識すべきポイント、70代におすすめの運用方法などを紹介した。
70代は、これまで貯蓄した金融資産を取り崩しながら生活していくという人が多い。
そこで、資産を運用して増やしながら取り崩すことで、資産寿命を延ばすことができる。
ただし、70代で資産運用を始める場合は、分散投資を意識してなるべく運用リスクを下げるのが重要だ。
加えて、生存贈与や相続など次の世代への遺し方も考慮する必要があるだろう。
本記事では、おすすめの運用例をいくつか上げたが、これらはあくまで一例であり、資産運用の最適解は人によって異なる点に注意しよう。
資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。
特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれる資産運用のプロフェッショナルだ。
自分にとって最適な資産運用方法を検討するためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、自分にぴったりのアドバイザーを探してみよう。