1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. サラリーマンにおすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

サラリーマンにおすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • サラリーマンにおすすめの資産運用方法が知りたい
  • 資産運用で失敗しないためのコツが知りたい
  • サラリーマンに資産運用が必要なのか知りたい

「なかなかお金が貯まらない」「老後の生活に十分な資金を準備できるか不安」といった悩みを抱えているサラリーマンは多いだろう。

仕事が忙しいサラリーマンだからこそ、お金にも働いてもらうことで、将来に向けて効率よく資産を増やせる可能性がある。

今回の記事では、サラリーマンが資産運用を行う意義やメリット、おすすめの資産運用方法について詳しく解説していく。

資産運用で失敗しないためのポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてほしい。

また、職業別のおすすめの資産運用方法を知りたい方は以下の記事を参考にしてほしい。

目次

サラリーマンが資産運用をする意義

そもそもサラリーマンに資産運用は必要なのだろうか。

資産運用の基礎知識について改めて確認し、サラリーマンが資産運用を始めるメリットについて解説していく。

サラリーマンが知るべき資産運用の基礎知識

まずは、資産運用の基本的な知識についておさらいしておこう。

資産運用とは、自分の資産を金融商品や預貯金に変えることで、効率よくお金を増やしていくことを指す。

預貯金は元本保証があるため、資産が減ってしまうリスクはほとんどないが、低金利環境では受取利息が少ないというデメリットがある。

一方で、お金が必要なタイミングでいつでも引き出せるため、資金の流動性は高いのが特徴だ。

金融商品への投資は、預貯金と異なり元本保証がない。

そのため、運用成績によっては評価額が投資額を下回るリスクも存在する。

しかし、運用がうまくいけば大きく資産を増やすこともできるため、預貯金に比べて高いリターンを期待しやすい。

ただし、金融商品によっては売却して現金化するのに数日かかるケースもあり、資金の流動性という点では預貯金に劣るといえる。

代表的な金融商品には、株式や債券、投資信託、保険などがある。

それぞれ商品の仕組みや特徴、リスクが異なるため、資産運用を始める際は、それぞれの商品の仕組みをよく理解することが重要だ。

加えて、税制上の優遇を受けながら投資を行う方法として、新NISAやiDeCoといった非課税制度も人気がある。

サラリーマンの年収と退職金の実態

まずは、サラリーマンの平均的な年収や退職金の金額について確認していこう。

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、令和4年(2022年)の平均年収は458万円で、男女別に見ると男性563万円、女性314万円だった。

ただし、社会保険料や税金を引いた手取り金額は年収の7〜8割程度となるため、平均的な年収の手取り額は大体320万円〜370万円程度となる。

ただし、上記の数値はあくまでも平均的な金額であり、実際の年収は職業や役職、勤続年数などによって変わってくる。

また、サラリーマンの退職金の金額は、会社の規模や勤続年数、業種、退職理由などによって異なる。

厚生労働省の就労条件総合調査(令和5年版)によると、民間企業で働いた場合に支給される退職金の平均的な相場は下記の通りだ。

スクロールできます
 退職一時金のみの会社退職年金制度のみの会社両制度を併用している会社退職給付制度計
大学・大学院卒(管理・事務・技術職)1,623万円1,801万円2,261万円1,896万円
高校卒
(管理・事務・技術職)
1,378万円1,613万円2,145万円1,682万円
高校卒
(現業職)
956万円1,451万円1,469万円1,183万円
出典:厚生労働省 令和5年就労条件総合調査 退職給付(一時金・年金)の支給実態

どのような退職金制度を取り入れているかや、学歴・職種によって退職金の水準は変わってくるが、大学・大学院卒の場合では約1,600万円〜2,200万円程度が目安となるだろう。

サラリーマンが資産運用する重要性とメリット

ここまで紹介したとおり、サラリーマンの収入や退職金の金額は、業種や企業、役職、勤続年数などによって変わってくる。

平均的な金額としては、年収は約450万円、退職金は2,000万円弱程度となるだろう。

日本では少子高齢化が進んでおり、今後年金を受け取れる年齢が引き上げられたり、年金の支給額が小さくなってしまったりする可能性もある。

そのため、安定した老後生活を送るためには、自分でしっかりとお金を蓄えておくことが重要となる。

サラリーマンにおすすめなのは、少額からでも構わないので、なるべく早いうちから積立投資を実践することだ。

例えば、毎月3万円を積み立てて年率3%で30年間運用したとする。

積立金額の元本は1,080万円程度だが、運用収益として約668万円のリターンが見込まれるため、最終的な資産は約1,750万円となる。

時間を味方につけてコツコツ運用を継続することで、資産を大きく増やせる可能性もあるのだ。

サラリーマンにおすすめの資産運用の戦略

金融商品に投資をする資産運用の場合、元本リスクが伴う。

なるべくリスクを抑えて安定的に運用するためには、気をつけたいポイントがいくつかある。

ここでは、資産運用で失敗しないために抑えるべき点を詳しく解説する。

目標設定とリスク許容度の把握

まずは、自分の投資目的をしっかりと定めた上で、許容できるリスクについて把握しておこう。

資産運用を行うにあたって、明確な目標を定めておかないと、資産運用の方向性が定まらずに効果的に資産を増やせない可能性がある。

老後のための資産形成であれば、「65歳までに2,000万円確保する」といったように、具体的な期間と金額をあらかじめ定めることで、資産運用の具体的な方法について考えやすくなるだろう。

また、自分のリスク許容度について正しく把握しておくことも重要だ。

リスク許容度を正しく把握していないと、自分に合わない資産運用を行ってしまい、許容できる以上の損失が発生する可能性もある。

逆に、適切にリスクを取って運用しないと、思うようなリターンを得られずに資産運用の目的を達成できないかもしれない。

長期・分散・積立投資の実行

資産運用の王道として「長期・分散・積立」投資の手法は広く知られている。

まず、投資の期間を10年以上などの長期間に設定することで、短期的な値動きに惑わされずにじっくりと運用を続けられる。

さらに、長期投資では利益がさらに利益を生む複利効果を最大限活かせるため、効率的に資産を増やせるのも特徴だ。

また、複数の銘柄や資産に投資対象を分散させることで、特定の銘柄が大きく値下がりした際も、他の銘柄の値動きで損失をカバーしやすくなるというメリットがある。

さらに、一括でまとめて投資するのではなく、毎月いくらと決めて定額の投資を継続することで、投資タイミングを分散して平均購入コストを抑えやすくなる。

リスクを抑えて安定的に運用したいという方は、長期・分散・積立投資の実践を心がけよう。

定期的なポートフォリオの見直しとリバランス

長期・分散・積立投資を行う上で、定期的なポートフォリオの見直しとリバランスの実践が非常に重要だ。

投資目的やリスク許容度、ライフプランは時間と共に変わるため、変化に合わせてポートフォリオの内容を見直す必要がある。

加えて、経済環境の変化や金利・為替の動向など外部環境の変化も考慮して、適切なポートフォリオに調整することが求められる。

また、理想的なポートフォリオを組んでいたとしても、長期間運用を続けていくと資産配分比率は当初の目標からずれてきてしまう。

これを修正するために、一定期間ごとにリバランスを行うことが重要だ。

リバランスは資産の再配分のことで、価格上昇によって配分比率が上がった資産を売却して、価格下落によって配分比率が下がった資産を購入することで、元の資産配分に戻すことを指す。

定期的なポートフォリオの見直しとリバランスを継続することが、最適なポートフォリオの維持に繋がり、長期的に安定的なリターンを得やすくなるだろう。

サラリーマンにおすすめの投資先

サラリーマンにおすすめの投資先をいくつか紹介していく。

株式投資

株式投資は、上場企業の株式を購入することで、値上がり益や配当・優待などのリターンを得ることを目的とした投資手法だ。

株価が上昇した場合は含み益となるが、株価が下落した場合は含み損となる。

個別の企業への投資であるため、企業業績や財務情報、市場の動向といったデータをチェックした上で投資を検討することが重要だ。

個別株への投資はある程度経験を積んだ上級者向けの投資手法と言える。

投資信託

投資信託は、複数の投資家からお金を集めて、その資金でプロがさまざまな金融商品で運用を行うという仕組みの商品だ。

投資信託を購入すると、手軽に複数の銘柄への分散投資ができて、プロに運用を任せられるというメリットがある。

自分で企業分析などを行う手間が省けるが、信託報酬など投資信託ならではの運用コストが必要となる点には注意が必要だ。

投資信託は初心者から上級者まで幅広い投資家に適している。

なお、弊社が実施したアンケートでも「投資信託」は多くのサラリーマンがおすすめの運用先として選んでおり、実際の投資家からも高い評価を得ている投資手法だといえる。

ETF

ETFは、上場投資信託とも言われ、株式と同様に市場で取引できる金融商品だ。

株価指数や債券指数など、市場の動きを表す指標に連動するように設計されているため、個別銘柄ではなく指数全体の値動きに投資できるという特徴がある。

一般的に、投資信託よりも信託報酬が安く設定されているため、コストを抑えて投資したいという方にもおすすめだ。

代表的な指数としては、日経平均やTOPIX、NYダウ、S&P500、NASDAQ100などがある。

株と同様に指値などを利用してリアルタイムで売買できるため、資金の流動性を重視したいという方にも適している。

新NISAの活用

2024年から始まった新NISAもサラリーマンの資産運用におすすめだ。

NISAは、運用から生まれる利益を非課税で受け取れるという制度で、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を併用できる。

つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円の投資が可能となっており、非課税保有限度額は1,800万円だ。

NISA口座での運用は無期限でできるため、長期を見据えた投資にも適している。

特に、仕事が忙しいサラリーマンにおすすめなのが、つみたて投資枠を活用した積立投資だ。

つみたて投資枠の対象商品は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託のみが対象となっているため、投資初心者でも安心して銘柄選びを行える。

一度積立投資の設定をしておけば、あとは自動で金融機関が毎月購入の手続きを行なってくれるため、手間をかけずに運用できるという点もメリットだ。

サラリーマンは資産運用の相談を誰にすればいい?

サラリーマンが資産運用を始める場合、投資計画の立て方や銘柄選びについては専門家に相談するのをおすすめする。

サラリーマンが資産運用を専門家へ相談する重要性

資産運用で失敗しないためには、リスク許容度や求めるリターンに応じた適切な運用計画の策定やそれに適する運用商品の選定が重要となる。

最適な運用方法は人によって異なるため、自分によって最適な運用方法を見つけるためには、プロに一対一で相談するのがおすすめだ。

資産運用のプロに相談することで、豊富な知識や経験に基づく助言を得られるため、正しい方法で資産運用を進めやすくなるだろう。

IFAの役割とメリット

資産運用についての相談先にはいくつかの選択肢があるが、特にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の利用がおすすめだ。

IFAは、銀行や証券会社など特定の金融機関に属さずに、中立的な立場で資産運用に関するアドバイスを提供する専門家だ。

会社の販売ノルマや営業方針に左右されず、顧客目線でのアドバイスが期待できるというメリットがある。

会社都合の異動や転勤も原則として発生しないため、長期的に信頼関係を築きやすいのも魅力的だ。

これから資産運用をプロに相談したいという方は、ぜひIFAへの相談を検討してみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法

IFAと一口に言っても、得意とする業務分野や経歴、実績などはアドバイザーによって異なる。

自分にぴったりなアドバイザーを見つけるためには、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用がおすすめだ。

年齢や住まい、運用ニーズなどの項目を入力すれば、自分に適したアドバイザーが無料で検索・表示される。

経歴や得意分野など詳細なプロフィールを確認した上で面談に進むかどうかを決められるため、いきなり知らない人に相談するのは不安だという方も、安心して面談に臨みやすいだろう。

相談料は原則無料となっているため、ぜひ気軽に「資産運用ナビ」であなたにぴったりのアドバイザーを探してみてほしい。

サラリーマンは将来のライフイベントに備えて資産運用を始めよう

サラリーマンが資産運用を始めることで、将来のライフイベントに向けて資産を効率よく増やしていけるというメリットがある。

現在の年収や将来もらえる退職金に不安がある方こそ、早いうちから資産運用に取り組んで、老後資金を準備しておくことをおすすめする。

資産運用に失敗しないためには、長期・分散・積立投資を心がけつつ、定期的なポートフォリオの見直しとリバランスを徹底することが重要だ。

本記事では、サラリーマンの資産運用にあたって注意すべきポイントや、サラリーマンにおすすめの投資手法を詳しく紹介した。

具体的な商品も取り上げたが、これらはあくまで一例であって、資産運用の最適解は人によって大きく異なる。

そのため、自分の運用ニーズや悩みに合わせて運用戦略を立てつつ、適した運用商品を探すのが大切だ。

IFAに相談すれば、プロの目線で的確なアドバイスを提供してくれて、具体的な資産運用の手続きまでサポートしてくれる。

これから資産運用を始める方は、ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、あなたにあったIFAを見つけてみよう。

サラリーマンの資産運用に関するQ&A

1億円貯めるにはどれくらいかかりますか?

貯金で1億円貯める場合、毎年100万円ずつ貯金を行ったとしても、目標達成までには100年という時間がかかる。

しかし、毎月10万円の積立投資を行って、年率5%の利回りで運用できた場合、約33年で資産額は1億に達する。

積立額が毎月5万円の場合は、約45年だ。

もちろん、年間のリターンを高めたり、毎月の積立金額を増やしたりするほど、1億円貯めるまでの期間は短くなっていく。

1億円貯めることが目標であるのであれば、資産運用シミュレーションなどを利用して、毎月の積立金額や目標リターンのシミュレーションをしてみよう。

サラリーマンの平均投資額はいくらですか?また、どのようにして投資額を決定するべきですか?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和5年)」によると、日本の総世帯における金融資産保有額は下記のとおりだ。

スクロールできます
 金融資産保有額預貯金(運用または将来の備え)うち定期性預貯金金銭信託生命保険損害保険個人
年金
保険
債券株式投資信託財形貯蓄その他金融商品
全国1,678725346181782897713461632824
20代266131334251583344131
30代874419158136573114204931315
40代1,181496170201433568232191263416
50代1,7737053051920525130443871517828
60代2,4991,09053716232361831235042482740
70代2,162954545252493385136450202424
単位:万円
出典:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和5年)

サラリーマンだけでなく幅広い属性の人を含む調査結果だが、自分と同年代の人の平均的な保有額をチェックすることで、一定程度の目安となるだろう。

サラリーマンの資産運用は何円から始められますか?

資産運用をいくらから始められるかについては、投資する金融商品によっても変わってくる。

例えば、NISAで投資信託を購入する場合、100円程度の少額から投資をすることができるものもある。

個別株投資を始める場合は、銘柄によっても異なるが、単元株を購入するなら最低10万円程度は必要となるだろう。

ただし、単元未満株投資に対応している証券会社の場合、数千円〜1万円程度からでも株式を購入できる。

初めて投資に挑戦するから不安、今はそれほど資産運用に回せるお金がない、という方でも、まずは少額から投資を始めてみよう。

サラリーマンが資産運用しないとどうなりますか?

資産運用を行わず、現金や預貯金のみで資産を保有している場合、インフレリスクに弱いという特徴がある。

インフレによって世の中のモノの価格がどんどん上がっていったとしても、預金においてあるお金はほぼ増えないため、相対的に現金や預貯金の価値が目減りしていってしまう。

また、結婚や老後などライフイベントにはまとまったお金が必要となる。

あらかじめ余裕を持って資産を準備しておかないと、資産が足りなくなって困ってしまうかもしれない。

資産運用を行うことで、今ある資産を効率的に増やしつつ、将来の支出や予期せぬ出費に備えやすくなるだろう。

NISAとiDeCoの違いは何ですか?またどちらがサラリーマンに適していますか?

NISAは中長期的な投資を促すための制度で、投資による利益に対して税金がかからないうえ、自由に資金を引き出せるのが大きな特徴だ。

iDeCoは税制優遇のある個人年金制度で、掛金が所得控除の対象となり、運用益も非課税だ。

しかし、iDeCoの場合は60歳まで引き出すことができないため、資金を拘束することになる。

そのため、サラリーマンの方が投資を始めるのであれば、少額からNISAを始めるのがおすすめだ。

長期的に資金を引き出す予定もなく、安定した余剰資金がある場合は、iDeCoを使って個人年金を積み立ててもよいだろう。

若いサラリーマンが資産運用を始める際、最も重要なポイントは何ですか?

最も重要なのは、少額でよいから継続させることだ。加えて、リスクを取り過ぎないことも重要である。

資産運用は長期にわたって行うのが一般的であり、途中で資産を取り崩すことがないようにする必要がある。

また、長期間続けるほど複利効果がはたらくため、まずは始めることに意味があるのだ。

そのため、短期的な価格変動があっても動じないような少額資本から、リスクを抑えてスタートさせることが重要である。

サラリーマンは退職金を資産運用にどのように活用すればよいですか?

退職金を受け取る時点で一定期間の資産運用をしている場合は、現在の資産ポートフォリオにあわせて、退職金を各資産クラスに振り分ければよいだろう。

退職金を受け取るタイミングで資産運用を始める場合は、一部を債券にするなどして、まずはリスクの低い資産クラスを保有することからスタートさせて感覚を掴むのがおすすめだ。

退職金を積極的に運用するというより、保守的に運用して資産を減らさないようにする意識を持つとよいだろう。

サラリーマンが資産運用でよく犯す失敗例を教えてください。

やりがちなのが、リスクを取り過ぎて資産を毀損してしまうことだ。

個別株に集中投資したり、暗号資産やFXでレバレッジ取引をしたりして、取り返しのつかない損失を出して市場から退場するケースは珍しくない。

関連して、短期的な目先の利益を追い求めようとして、複利効果を得られないパターンも多い傾向だ。

投資と投機の違いを理解したうえで、長期間の積立投資をする意識が重要である。

サラリーマンはIFAをどのような視点で選ぶとよいですか?

IFAが相談者自身の目線や立場になって、寄り添った提案やアドバイスをもらえるかどうかは慎重に判断したほうがよいだろう。

サラリーマンの場合、経営者や富裕層に比べて資産額は少ない傾向にあることから、IFAへの相談に気が引けてしまうケースもあるようだ。

専門的な知識を持っているのは前提として、対等な立場で、親身になって相談に乗ってくれそうかという視点があると、長期的な関係の構築もしやすいだろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次