1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 【子供でもできるNISA】ジュニアNISAを今からでも始めるべき理由

【子供でもできるNISA】ジュニアNISAを今からでも始めるべき理由

この記事で解決できるお悩み
  • ジュニアNISAとは何なのか
  • 2023年末で廃止されてしまう理由とは何なのか
  • 廃止まで残りわずかだが、始めるメリットはあるのかどうか

ジュニアNISAは2023年12月末をもって廃止となりました。2024年以降、非課税枠での追加投資はできません。 なお、名義人が成人を迎えるまで継続管理勘定にて非課税扱いで保有することが可能です。

「子供でも出来るNISAってあるの」

「子供の教育資金をNISAで貯めておきたい」

「ジュニアNISAの制度はどのように変わるの?」

今回はこのような疑問や悩みを解決していく。

結論から言うと、ジュニアNISAは2023年に廃止されることが決まっている

ただ、それでもジュニアNISAは利用すべきである。あと1年ほどしか使えないジュニアNISAを、今からでも始めるべき理由を紹介していこう。

つみたてNISAの枠を使い切って子供の枠も使いたいという方や、ジュニアNISAの仕組みについて知りたいという方は、ぜひ最後まで読んでみて欲しい。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する
目次

ジュニアNISAとは?

ジュニアNISAとは? わたしのIFAコラム

ジュニアNISAとは、2016年1月にスタートした未成年者少額投資非課税制度のことだ。

簡単にいうと、子供向けのNISAである。対象者は日本に居住する未成年者

元々は20歳未満が対象だったが、成人年齢が18歳に引き下げられたことで対象者は18歳未満に変わっている。

非課税で運用できる枠は、毎年80万円とつみたてNISAよりも多い

その一方で、投資期間5年と短く設定されている。80万円×5年間で400万円の資産を子供が18歳になるまで非課税で運用できるという制度だ。

子供の分も非課税で運用できるのでお得に感じるジュニアNISAだが、18歳まで払い出しできないという制限のせいで使い勝手が悪いと評判だった。

学費や医療費などの急な出費があった時に、引き出して使うことができない。

使い勝手の悪さから口座開設数は増えず、2023年の年末で廃止されることが決まった。

廃止が決まってからジュニアNISAに注目が集まった理由

廃止が決まってからジュニアNISAに注目が集まった理由 わたしのIFAコラム

だが、制度の廃止によってジュニアNISAに注目が集まっている。

なぜなら、18歳になるまで払い出しできないという決まりがなくなるからだ。

ジュニアNISA廃止後の2024年以降は好きなタイミングで払い出しが可能になる。

しかも、引き出さずに残しておく場合は子供が18歳になるまで非課税で運用し続けられるのだ。

つまり、2022年からジュニアNISAを始めると、2年間分の160万円を子供が18歳になるまで非課税で運用が可能である。

さらに、18歳になりジュニアNISA口座の期限が終了すると、そのまま18歳以上が開設できるNISA口座に移せるのだ。

これまで、ジュニアNISAを不人気にしていた引き出し制限が撤廃されただけで、非常に利用しやすい良い制度に変わったのである。

資産運用のおすすめの相談先
わたしのIFAおすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った資産運用の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

今からでもジュニアNISAを始めるメリット

今からでもジュニアNISAを始めるメリット わたしのIFAコラム

ジュニアNISAに注目が集まっているとはいえ、「あと2年で終わるのなら口座を開設しても意味ないのではないか」と思う方もいるだろう。

ここからは、今からでもジュニアNISAを始めるメリットを紹介していく。

投資の運用益に税金がかからない

1つ目は投資の運用益に税金がかからないということだ。

ジュニアNISAは1年間に80万円までを非課税で運用できる。2023年までと決まっているので、2年間で投資できる上限は160万円。

しかも、子供が18歳になるまで非課税で運用し続けられる。

本来、株式投資の利益には20%の税金がかかる。

しかし、ジュニアNISAはつみたてNISAなどと同様に税金がかからない。

また、2024年以降は、急な出費があった時に払い出して使うこともできるのだ。

イメージが湧かない方もいると思うので、具体的な数字でシミュレーションしてみよう。

2年間の上限である160万円を年利5%で15年間運用した場合

15年後の資産運用総額は330万円ほどになっている。

投資の平均利回りは、3%~7%程度と言われているので5%はそれほど無茶な利回りではない。

15年間という長期の投資期間を確保していることが、このシミュレーション結果につながっているといえるだろう。

もちろん、投資に絶対はない。必ずしも増えるという訳ではないので、生活資金に手を出してしまうのは絶対にやめておこう。

子供の教育資金を準備できる

2つ目は、子供の教育資金を準備できるということだ。

ジュニアNISAは、2024年以降いつでも好きなタイミングで引き出せる

そのため、子供の塾代や学費などの教育費に当てられるのだ。

小学生ぐらいまでの子供の教育費は、高校や大学と比べるとかからないだろう。

特に子供が小さければ長期投資が可能になる。

ジュニアNISA口座を開設し資産運用をしていれば、教育資金を準備できる可能性が高くなるのだ。

とはいえ、子供1人につき年間80万円の投資をする余裕がないという方もいるだとう。

もちろん、年間上限の80万円まで必ずしなければならないというわけではない。

生活資金に手を出さない余裕のある範囲でジュニアNISAを始めてみよう

子供のマネーリテラシーを養う機会になる

3つ目は、子供のマネーリテラシーを養う機会になるということだ。

子供が18歳になった時、NISA口座に移管すると子供は証券口座を保有して投資することになる。

高校で金融教育が始まったとはいえ、まだまだお金の知識を学ぶ機会は少ない。

だが、実際に自分で投資をすれば、何もしていない子と比較して、お金について調べるチャンスが増えるのだ。

その結果、子供のマネーリテラシーが高まるだろう。マネーリテラシーの高さは所得にかなり大きな影響を与える。

働き始める前から、お金の知識を身に付けているというのは、かなり大きなメリットだと言えるだろう

優良な商品を選んで15年以上の長期投資をすれば、マイナスになる可能性は低いと言われている。

子供が成長して口座を引き継ぐときに、160万円の投資額が330万円になっていることを知ったとしよう。

18歳にして長期投資の大切さに気が付けるかもしれない。

もし、18歳時点に長期で資産運用する大切さを知ったとすると、同年代と比較して、かなりマネーリテラシーは高いと言えるだろう。

まとめ

まとめ わたしのIFAコラム

ここまでジュニアNISAや今から始めるメリットについて紹介してきた。

廃止が決まった制度でも、利用する価値がある良い制度だ。子供がまだ小さくて10年以上の投資期間が確保できるという方は、ジュニアNIAを始めてみて欲しい。

もちろん、生活資金を残した余剰資金で行うということは忘れないこと。

また、そもそも資産運用をやってみたいが、どの様にして運用して良いか悩んでいないだろうか。

最近、「よく分からないまま資産運用をして何百万円も損をした」という話をよく聞く。

そんな時は、「わたしのIFA」に相談をしてはいかがだろうか。

プロの視点から資産運用の疑問を解決し、納得した上で資産運用を行おう。

現在、下記ボタンから申し込むと無料で資産運用の相談にのってくれる。

\あなたにあった資産運用アドバイザーを検索/
公式サイトを確認する

※本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次