1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 30代の資産運用におすすめのポートフォリオとは?効果的な構築の秘訣も解説

30代の資産運用におすすめのポートフォリオとは?効果的な構築の秘訣も解説

この記事で解決できるお悩み
  • 30代の資産運用に効果的なポートフォリオが知りたい
  • 30代に合ったポートフォリオを組む方法が知りたい
  • 運用ポートフォリオの相談先が知りたい

「30代から資産運用に取り組むのは早くないのか」「新NISAだけでも始めておくべきなのだろうか」など、資産運用に関して悩んでいる30代の人がいるのではないだろうか。

結論から言うと、30代でもできるだけ早く資産運用に取り組むべきだ。

本記事では、30代の資産運用におけるポートフォリオの重要性、ポートフォリオを構築する方法・具体例を解説しよう。

資産運用を始める際のおすすめの相談先も紹介しているので、投資を検討している人はぜひ参考にしてほしい。

年代別のおすすめのポートフォリオについて、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

年代別のおすすめのポートフォリオについて、分かりやすく解説されている。

あわせて読みたい
【年代別】おすすめのポートフォリオとは? この記事で解決できるお悩み 各年代での最適なポートフォリオを知りたい 資産運用でリスクを避けつつリターンを追求したい 定年後のライフプランに合わせた資産運用の進...
目次

30代の資産運用におけるポートフォリオの重要性

冒頭でも述べた通り、30代でも資産運用に取り組むべきだ。

30代は老後に向けて長い期間があるため、長期投資によってリスクをコントロールしながら投資を継続できるためだ。

なお、リスクをコントロールする際は長期投資と合わせて、ポートフォリオ構築にも注力してほしい。

ポートフォリオとは、株式や投資信託、預貯金などの資産配分のことを指す。

ここでは資産運用の意義やポートフォリオを構築するメリットを解説する。

30代における資産運用の意義

結婚や出産、マイホーム購入などのライフイベントが多い30代から資産運用に取り組むのは早いと感じている人もいるかもしれない。

しかし、老後資金を見据えて資産形成に取り組むなら、30代から投資を始めておくべきだろう。

なぜなら、30代から投資を始めることで定年退職までに約30年の投資期間を確保でき、リスクをコントロールしやすくなるからだ。

また、働ける期間が長く収入が上がり始める30代はリスク許容度が高いため、一定のリスクを負って高いリターンを狙うこともできる。

早めに資産運用に取り組んでおくことで、ライフプランを実現するための資金を計画的に準備できるだろう。

長期・分散投資の重要性

30代で資産運用を開始する場合でも、投資の鉄則である長期・分散投資は徹底しよう。

資産が目減りするリスクのある投資でも、運用期間を長く確保して投資先を分散させることでリスクを管理しやすくなる。

まず長期投資だが、最低でも20年以上の運用期間を確保したい。

優良な投資信託を購入した場合、運用期間が20年を超えると基準価額は着実に上がって資産がプラスになってくるからだ。

そして利息が利息を生む複利効果を活用できるため、運用期間が長くなるにつれて資産の増加スピードがアップする。

複利効果をイメージしやすいように、毎月3万円で投資信託の積立購入を30年間継続した場合の資産額(年利4%)を以下の表にまとめているので、ぜひ参考にしてほしい。

つみたて年数資産額(年利4%)
1年目366,674円
5年目1,988,969円
10年目4,417,494円
15年目7,382,715円
20年目11,003,239円
25年目15,423,886円
30年目20,821,482円

また、分散投資とは株式や投資信託、債券のように異なる資産クラスや異なる銘柄に投資することを指す。

特定の資産クラスや商品、業界に投資先が集中していると、同様の値動きをするので同じタイミングで資産が大幅に減少する可能性がある。

一方で、投資先を分散してリスクをコントロールしておけば、企業の不祥事や業績不振の場合でも1銘柄から受ける影響を抑えて安定したリターンを目指すことが可能だ。

リスクを管理して投資を継続するためにも、必ず長期・分散投資を意識してほしい。

30代が資産運用のためにポートフォリオを構築するメリット

30代が資産運用のためにポートフォリオを構築するメリットは、以下のとおりだ。

30代が資産運用のためにポートフォリオを構築するメリット
  • リスクを分散できる
  • 安定したリターンを狙える
  • リスク許容度を意識した投資をしやすくなる

分散投資の重要性でも述べたように、ポートフォリオを構築して投資先を分散させておくことでリスクも分散させられる。

ハイリターンハイリターンの株式・投資信託、ミドルリスクミドルリターンの債券、ローリスクローリターンの預貯金を組み合わせて、適切な範囲でリスクをコントロールしよう。

また、株式・投資信託と債券は異なる値動きをするケースが多いため、資産クラスの分散によってさまざまな局面でリターンを狙える。

リスク許容度の高い30代にとって債券は必須の資産ではないが、景気後退局面でもリターンを得たい人は購入しておいても良いだろう。

30代から始める資産運用でポートフォリオを構築する方法

ここまでで長期・分散投資に向けてリスクをコントロールするために、ポートフォリオ構築が大事なことが理解できただろう。

しかし、具体的な方法がわからない人も多いはずだ。

そこで、ここではポートフォリオの構築方法を3ステップに分けて解説している。

年齢に適したリスクの取り方・運用額の決め方・資産配分の決め方の3つに分類しているので、1つずつ進めて自分だけのポートフォリオを作成してほしい。

年齢に適したリスクの取り方

投資におけるリスクは不確実性のことを指す。

リスクが高いことは価格が変動しやすいことを意味するため、大きなリターンを得られる可能性も秘めている。

30代はまだ若く、これから働ける期間も長い。

一定のリスクを負っても大丈夫なので、株式や投資信託の比重が大きくても問題ないだろう。

ただし、大きなリターンを狙い過ぎて生活資金まで運用に回すのはNGだ。

生活資金まで運用につぎ込んでいると、リーマンショックやコロナショックのような大暴落の際に平常心を保つことができず、焦って売却してしまう可能性が高いからだ。

運用額の決め方

運用金額を決める際、まずは生活防衛資金を確保しよう。

突然の病気や怪我で働けなくなるなどの万が一の場合に備えてお金を用意しておくことで、安心して運用を継続できるためだ。

収入の安定しているサラリーマンは生活費の半年分、フリーランスの場合は生活費の1年分を確保しておくと良いだろう。

生活防衛資金が確保できたら、収入と支出の内訳から毎月どのくらいの金額を投資可能か判断してほしい。

また、何年後までにどのくらいの金額を確保したいかという観点からも、投資金額を決めることが可能だ。

月々のつみたて金額と運用年数によって、将来の資産額がどのようになるのか以下の表を見てイメージしてほしい。

スクロールできます
つみたて年数月1万円(年利4%)月3万円(年利4%)月5万円月10万円
1年目122,225円366,674円611,123円1,222,246円
5年目662,990円1,988,969円3,314,949円6,629,898円
10年目1,472,498円4,417,494円7,362,490円14,724,980円
15年目2,460,905円7,382,715円12,304,524円24,609,049円
20年目3,667,746円11,003,239円18,338,731円36,677,463円
25年目5,141,295円15,423,886円25,706,477円51,412,955円
30年目6,940,494円20,821,482円34,702,470円69,404,940円

なお、弊社が30代投資家を対象に実施したアンケートにて、保有資産をどれくらい運用しているか確認したところ、「20%〜40%」と答えた投資家が最も多かった。
実際に運用をしている投資家も、資産運用に回す金額が増えすぎないように調整していることが読み取れる。

資産配分の決め方

30代から資産運用を始めるという人には、複数の銘柄で構成されている投資信託の購入がおすすめだ。

なぜなら、優良な投資信託を1本購入するだけで、数百銘柄以上に投資先を分散させられるからだ。

ほかにも株式や債券なども投資先としては考えられるが、まずは投資信託と預貯金のみに分けておくだけで良いだろう。

30代なら預貯金30%、投資信託70%の配分が適切だ。

なお、投資信託を購入する際は、新NISAのつみたて投資枠で購入できる商品から選ぶようにしよう。

特に30代におすすめの投資信託は以下のとおりだ。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

30代の資産運用におすすめのポートフォリオ

先ほども述べた通り、30代から資産運用を始めるならまずは複数銘柄で構成された投資信託を購入することを推奨している。

ただ、「どのようなポートフォリオを組めば良いかわからない」「投資信託は組み合わせた方が良いのか」「個別株を買う場合のポートフォリオも知りたい」という人もいるだろう。

そこでここでは、30代の資産運用におすすめのポートフォリオを3つ紹介している。

ポートフォリオ①預貯金30%・投資信託70%

投資初心者に最もおすすめなのが、投資信託だけで構成されたポートフォリオだ。

信託報酬が0.1%以下かつ、指数に連動するインデックスファンドを選択しておけば、十分に合格点を取れるだろう。特におすすめの商品は以下のとおりだ。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

投資信託を購入する際、どれか1本を選択するだけで良い。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も半分以上はアメリカ銘柄で構成されていて、優良な投資信託には基本的に同様の銘柄が含まれているからだ。

複数の投資信託を購入することで管理コストは上昇するものの、それ以上のメリットは得られない。

そのため、どれか1本に絞ってコツコツと積立購入を続けるのが良いだろう。

ポートフォリオ②預貯金30%・投資信託50%・国内株式20%

海外だけではなく日本株にも投資したいという人は、投資信託と合わせて国内株式も購入しよう。

国内株式を購入する際は、長期的に安定して収益を上げ続けられるかを基準に、最低でも10銘柄以上を選定する必要がある。

日本株でおすすめの銘柄は以下のとおりだ。

  • 東京海上ホールディングス
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • 三井住友フィナンシャルグループ
  • 大和ハウス
  • 積水ハウス
  • 日本たばこ産業(JT)
  • 日本電信電話(NTT)
  • KDDI
  • オリックス
  • 三菱商事
  • 伊藤忠商事
  • 花王

複数銘柄を購入しても業界が偏っていると同じような値動きになってしまうため、分散させる際は業界も忘れずにチェックしてほしい。

ポートフォリオ③預貯金30%・投資信託50%・国内株式10%・米国株式10%

個別株の20%を日本株と米国株に半分ずつ投資するという選択肢もある。

すでに投資信託で米国銘柄は購入できているが、配当金を受け取りたい場合は追加で個別株を購入する選択肢もある。

投資信託のみの場合と比べると難易度が高まるので、必ず勉強してからスタートするようにしよう。

このポートフォリオを作成する際におすすめの銘柄は以下のとおりだ。

初心者に推奨される銘柄
日本株東京海上ホールディングス
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三井住友フィナンシャルグループ
大和ハウス
積水ハウス
日本たばこ産業(JT)
日本電信電話(NTT)
KDDI
オリックス
三菱商事
伊藤忠商事
花王
海外株アップル
マイクロソフト
インテル
マクドナルド
コカ・コーラ
プロクター&ギャンブル
ウォルマート
ジョンソン・エンド・ジョンソン
アムジェン
サザン
ベライゾン・コミュニケーションズ

資産運用を始める30代がポートフォリオの相談をするならどこが良い?

「独学でポートフォリオを構築するのは不安」「長期投資に適したポートフォリオになっているかわからない」と悩んでいる人がいるだろう。

そこでここでは、30代から資産運用を始めるにあたっておすすめの相談先を紹介する。

なぜ専門家に相談するべきなのか

30代から資産運用を始めるなら、なるべく専門家に相談してほしい。

なぜなら、独学で商品を購入して資産運用を始めると以下のような失敗をする恐れがあるからだ。

株式投資でしやすい失敗

  • 集中投資をして暴落に耐えきれない
  • リスク許容度を確認する前に商品を購入してしまう
  • セクターが集中していてあまり分散できてない

老後資金に備えて30年間以上の長期投資を行うためには、リーマンショックやコロナショックのような暴落時にも継続できる運用体制を整えておく必要がある。

ただ、投資初心者はリスクコントロールに失敗してしまい、投資を続けられなくなってしまうケースが多く見られる。

失敗を避けて運用を継続できるようにするためにも、専門家に相談してから株式投資を始めてほしい。

IFAとは何か

IFA(Independent Financial Advisor)独立系ファイナンシャルアドバイザーのことで、あらゆる金融商品に精通した専門家だ。

IFAは銀行や証券会社といった金融機関から独立しているため、所属先の利益やノルマに左右されることなく、顧客に寄り添ったアドバイスを提供できる。

自身で判断が難しい投資初心者でも安心して相談できる相手と言えるだろう。

また、IFAには異動がないため、長期間にわたって信頼できるパートナーとして資産運用に関する相談ができる。

30代は30年以上をかけて運用し続けるため、長い期間にわたって相談できるパートナーを確保するメリットは非常に大きい。

運用計画の策定やリスク許容度の確認、具体的な商品の提案、リバランスなど資産運用に関して幅広くサポートしているので、ぜひ活用してみてはどうだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の紹介

ここまでの内容を受けてIFAへの相談を検討している人も多いだろう。

せっかく時間をかけて相談をするのであれば、自分に合ったパートナーとなるIFAを見つけたいものだ。

ただし、「相性の悪い人が担当になったらどうしよう」「そもそもどうやってIFAを見つければいいのかわからない」と悩んでいる人も多いだろう。

そのような人におすすめなのが、IFA検索サービスの「資産運用ナビ」だ。

所要時間60秒程度の質問に答えると自分に合ったIFAを紹介してくれるので、活用して自分に合ったIFAを見つけて30代から資産運用をスタートしてほしい。

30代で資産運用を始めるならポートフォリオを入念に作成しよう

老後資金に向けて30代から資産運用を始めるなら、長期・分散投資を意識する必要がある。

そして長期・分散投資を実現するためには、資産クラスの配分を決めるポートフォリオ構築が非常に重要だ。

ポートフォリオを作成せずに運用を開始すると、どのくらいのリスクがあるかわからず、許容度を超えたリスクを負ったり、反対に運用益が小さくなったりするからだ。

30代から資産運用を始めるなら、最初にリスク許容度を確認して運用金額を決定し、最後に配分を決定する流れでポートフォリオを作成しよう。

なお、おすすめのポートフォリオは以下のとおりだ。

  • 預貯金30%・投資信託70%
  • 預貯金30%・投資信託50%・国内株式20%
  • 預貯金30%・投資信託50%・国内株式10%・米国株式10%

そしてそれぞれのおすすめ銘柄を以下の表にまとめている。

投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天・全米株式インデックス・ファンド
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
日本株東京海上ホールディングス
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三井住友フィナンシャルグループ
大和ハウス
積水ハウス
日本たばこ産業(JT)
日本電信電話(NTT)
KDDI
オリックス
三菱商事
伊藤忠商事
花王
海外株アップル
マイクロソフト
インテル
マクドナルド
コカ・コーラ
プロクター&ギャンブル
ウォルマート
ジョンソン・エンド・ジョンソン
アムジェン
サザン
ベライゾン・コミュニケーションズ

ここまでの内容で自身に合ったポートフォリオを作れるようになっているが、より良いスタートを切りたい場合は資産運用のプロフェッショナルであるIFAに相談してほしい。

中立的な立場のIFAに相談することで、運用目的や家族構成、ライフプランに合った商品を提案してくれるだろう。

もしIFA選びに迷った場合、投資家とIFAのマッチングサービスである「資産運用ナビ」を活用してほしい。

現在は無料相談も実施しているので、まずは気軽に問い合わせてみてはどうだろうか。

30代の資産運用のポートフォリオに関するQ&A

30代の平均運用額はどのくらいですか?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和4年調査結果」によると、30代の金融資産保有額は599万円だった。

ただ、割合を見てみると金融資産非保有が30.2%、100万円未満が13.1%でツートップである。

一方で、2,000万円以上を保有する世帯が6.8%いて、平均を大きく引き上げていることがわかるだろう。

30代で実践するべきポートフォリオの正解はありますか?

投資において唯一の正解はないが、30代で運用を開始するなら投資信託の購入がおすすめだ。

指数に連動するインデックスファンドを購入することで、数百銘柄以上に分散投資できるからだ。

投資信託選びに迷ったら、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)・楽天・全米株式インデックス・ファンド・SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドのどれかから選択すると良いだろう。

30代が資産運用にポートフォリオを管理する際の注意点は何ですか?

30代がポートフォリオを管理する際の注意点は、定期的なリバランスを忘れないことだ。

長期間にわたって運用していると資産価値の変動によってポートフォリオのバランスが崩れることがある。

もしバランスが崩れた場合は資産の買増や売却を行って、最初に設定した資産配分に戻るように調整しよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次