1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 一括投資するにはどうすればいい?おすすめの方法や注意点を解説

一括投資するにはどうすればいい?おすすめの方法や注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISA口座で相続が発生した場合、資産がどのように扱われるのか知りたい
  • 相続発生時に必要な手続きを把握したい
  • 高齢者が新NISAを活用する際のポイントを理解したい

資産運用を検討中の人は「一括投資をしたいならどのような投資方法を選択すべきなのだろうか」「一括投資と積立投資はどちらの方が良いのだろうか」と疑問を抱えているのではないだろうか。

結論から言うと、一括投資と積立投資にはそれぞれメリットとデメリットがあり、運用目的とリスク許容度によって最適解は異なる。

そこで本記事では、より良い選択をできるように、一括投資と積立投資のメリット・デメリットを比較している。

一括投資を成功させる戦略も解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

一括投資以外にも、おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

おすすめの資産運用について分かりやすく解説されている。

また、資産運用をおまかせしたいと考えている人は下記の記事を参考にするといいだろう。

おまかせ資産運用について初心者向けに安心の投資戦略が分かりやすく解説されている。

目次

一括投資するには?まずは基本を押さえよう

一括投資とは、一回の投資タイミングで金融商品をまとめて購入する方法のことだ。

まとまった資金で一度に購入するため、投資する時期によって得られるリターンが大きく異なる可能性がある。

ここでは、一括投資のメリット・デメリット、一括投資がおすすめの人の特徴を解説しよう。

一括投資をするメリット

一括投資のメリットは以下の通りだ。

一括投資のメリット
  • 短い期間で大きなリターンを得られる可能性がある
  • 複利効果を有効活用できる

まとまった資金で株式や投資信託を購入した直後に価格が大幅に値上がりすれば、大きなリターンを得られる。

投資元本が大きい分、株価や基準価額の上下から受ける影響が大きいからだ。

例えば1口5,000円の投資信託を100口購入すれば、投資初期から5,000,000円を運用していることになる。

運用開始から1年後に1口8,000円まで値上がりすると、資産額は8,000,000円になる。

つまり、投資初期からまとまった資金を投じていることによって、1年間で3,000,000円の運用益が出ているわけだ。

また、まとまったお金で金融商品を購入しているため、資金効率を高めて無駄なく運用することができる。

利息が利息を生む複利効果も活用しやすくなり、長期的にも運用成績が良くなりやすい。

最初に投じた金額によって利益にどの程度の差が生まれるかを把握しやすくするために、投資元本ごとの資産額を表にまとめてみよう。

投資信託の年利は3%〜7%と言われているため、ここでは4%を想定している。

スクロールできます
投資元本500,000円1,000,000円3,000,000円5,000,000円10,000,000円
1年目520,371円1,040,742円3,122,225円5,203,708円10,407,415円
5年目610,498円1,220,997円3,662,990円6,104,983円12,209,966円
10年目745,416円1,490,833円4,472,498円7,454,163円14,908,327円
20年目1,111,291円2,222,582円6,667,746円11,112,910円22,225,821円
30年目1,656,749円3,313,498円9,940,494円16,567,490円33,134,980円

年利4%で運用し続けると、30年後の資産額は投資元本にかかわらず約3.3倍になっている。

ただし、投資元本が500,000円の場合は資産の増加額が約115万円なのに対して、10,000,000円の場合は約231万円も増加していることがわかるだろう。

一括投資をするデメリット

一括投資のデメリットは以下の通りだ。

  • 投資した後に暴落すると損失が大きい
  • 投資を始めるタイミングが難しくてなかなか始められない

大きなリターンを得られる可能性があるということは、同時に損失が大きくなる可能性も秘めている。

そのため、まとまった資金で株式や投資信託を購入した後に、リーマンショックやコロナショックのような暴落がくると資産は大幅に目減りしてしまう。

また、一括投資は投資タイミングによって資産が大きく変動する性質上、なかなか始められないというデメリットもある。

「今投資して大丈夫なのか」「これから暴落したらどうしよう」と悩んでいる間に、投資タイミングを逃してしまう人もいるだろう。

一括投資をするのがおすすめな人

一括投資がおすすめな人の特徴は以下の通りだ。

一括投資がおすすめな人
  • 短い期間で大きなリターンを得たい人
  • 投資に関する知識が豊富な人
  • リスク許容度が大きい人

一括投資はリスクの高い投資手法なので、短い期間でもリターンを狙いやすい。

そのため、短期間に大きなリターンを得たい人に向いている。

ただし、投資直後に暴落がすると資産が目減りし、一時的に資産額が大幅に減ってしまうかもしれない。

もし暴落後も株や投資信託を保有し続けていれば回復する可能性があるが、売却すると損失が確定してしまう。

一括投資をした場合は暴落時にも保有し続けられるかどうかが大事になるため、投資に関する知識が豊富でないと運用を継続できないかもしれない。

また、どの程度のリスクなら取れるかを意味するリスク許容度の高さも大事な指針になる。

一般的にリスク許容度が高いとされる人の特徴は以下の通りだ。

  • 年齢が若い
  • 安定した収入がある
  • 年収が高い
  • 貯金が多い
  • 資産額の変動に一喜一憂しない

リスク許容度が低いと暴落時に焦って売却する恐れがある。

資産を増やすためには運用を継続することが大事になるため、暴落時にも保有し続けられるリスク許容度が高い人は一括投資が向いているだろう。

一括投資を成功させるおすすめの方法

メリットとデメリットを受けて、「一括投資をしたいがどのようにすれば成功するか知りたい」という人もいるだろう。

一括投資を成功させるために重要な戦略は以下の通りだ。

  • 市場や金融商品の分析
  • 時間分散の活用
  • 税制優遇制度の活用

それぞれについて詳しく解説しよう。

市場や金融商品の分析

一括投資は投資時期によって「購入できる株数や口数」「運用開始後のリターン」に大きな違いが出る。

そのため、成功させるためには市場や金融商品を分析して、購入タイミングを見極める必要がある。

一括投資のタイミングとして理想的なのは、株価や基準価額が最も低い底値の時だ。

ただし、底値かどうかはその時点で判断できず、底値だと思った価格よりも下がる可能性は十分にある。

過去の値動きを見ながら、株価が低くなったと言えるタイミングになったらリスク許容度の範囲内で一括投資しよう。

その際、金融商品の分析を忘れてはいけない。

1銘柄の株式に一括投資をするとリスクが大きすぎるので、個別株に投資する場合は最低でも10銘柄以上を購入しよう。

銘柄選定が難しい場合は、100銘柄以上で構成されている投資信託がおすすめだ。

長期投資に向いている投資信託は以下の通りだ。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
  • 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
  • SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
  • SBI・バンガード・全世界株式インデックス・ファンド

時間分散の活用

一括投資を成功させるには、積立投資と併用して投資タイミングを分散させよう。

一度にまとめて購入すれば大きなリターンを狙える一方で、暴落時に大きな損失を被る恐れがある。目減りし続ける資産に耐えきれず、売却する人もいるだろう。

暴落時に資産を売却して運用を継続できなってしまっては元も子もないので、時間分散が重要になる。

毎月決まった金額を購入しつつ、株価や基準価額が下がったタイミングで金融商品を購入できれば、効率的に資産形成を進められるだろう。

税制優遇制度の活用

新NISAは2024年から始まった税制優遇制度で、一定金額の投資元本で購入した株式や投資信託から得た利益に対して税金がかからない制度だ。

つみたて投資枠と成長投資枠が用意されており、それぞれ年間の非課税投資上限額や非課税保有限度総額、投資対象が異なる。

新NISA制度の概要は以下の通りだ。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間の非課税投資上限額120万円240万円
非課税保有限度総額1,800万円1,200万円
投資対象金融庁の基準を満たした長期の積立
・分散投資に適した投資信託
上場株式や投資信託
(①整理・管理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外)
出典:金融庁「新しいNISA」

通常であれば投資で得た利益には約20%の税金がかかるが、新NISAで購入した金融商品に対しては課税されない。

例えば100万円で購入した投資信託が半年後に150万円になった場合、50万円に対して税金が課せられる。

つまり、約10万円を税金として納めなければならず、利益は約40万円になるのだ。

しかし、新NISAを活用していれば50万円をそのまま受け取れるため、効率的に資産形成を進められる。

一括投資と積立投資のどちらを優先すべきか

積立投資とは、金融商品を毎月決まった金額でコツコツと買い付ける投資手法だ。

株価や基準価額に左右されずに淡々と購入できるため、投資初心者でも資産運用を始めやすい。

ここでは積立投資のメリット・デメリット、おすすめの人を解説しよう。

積立投資は一括投資よりもおすすめなのか

積立投資のメリットは以下の通りだ。

積立投資のメリット
  • 少額から始められるのでスタートするタイミングで悩まない
  • 購入後に暴落してもストレスが少ない
  • 上下する相場に強い

定期的に決まった金額を購入する積立投資は少額から始められ、投資時期が投資結果に与える影響が小さい。

そのため、一括投資と比較すると投資を始めるタイミングに悩まず、いつでもスタートしやすいのだ。

また、購入後に暴落した場合は一時的に資産額が減少するが、安い価格で株式や投資信託を購入できるというメリットがある。

暴落は購入時に有利に働くことを理解できていれば、ストレスなく投資を継続できるだろう。

一方で積立投資のデメリットは以下の通りだ。

  • 余裕資金が眠っている時期がある
  • 右肩上がりの相場で不利に働く

積立投資は決まった金額を買い付ける方法なので、余裕資金は預貯金として置いておくことになる。

預貯金の金利は0.001%と非常に低く、リターンを期待できないため、運用に回せるお金を眠らせてしまっていることになる。

一括投資であれば一度にまとめて購入して資金効率を高められるが、積立投資では資金効率が悪くなるのだ。

そして積立投資は上げ下げを繰り返す相場であれば、平均購入単価を引き下げられるのに対して、右肩上がりの相場では不利に働く。

初回の購入時が最も株価が安いことになり、2回目以降は金額が上がり続けて取得できる株数や口数が少なくなるからだ。

積立投資がおすすめな人

積立投資がおすすめな人の特徴は以下の通りだ。

積立投資がおすすめな人
  • 投資を始めたばかりの人
  • リスク許容度があまり高くない人
  • 大幅な資産の下落に耐えるのが難しい人

積立投資はリスクを抑えながらできる投資手法で、一括投資と比較すると暴落時にも継続しやすい。

そのため、これまでに運用経験のない投資初心者でも、株価にかかわらず定期的に株式や投資信託を購入できる。

また、少額から始められる分、定年間近や貯金が少ないといったリスク許容度が低い人でも取り組みやすい。

そして大幅に資産が下落した際に焦って売却する恐れがある人も、積立投資によって購入タイミングをずらすべきだろう。

一括投資をするなら誰に相談するべき?

「自分に一括投資が向いているかわからない」

「一括投資と積立投資でどちらを選択すべきか教えてほしい」

と悩んでいる人がいるのではないだろうか。

そのような場合は自身で判断するのではなく、専門家に相談してほしい。

ここでは投資の相談相手として、おすすめの相手を紹介している。

投資を始める際は専門家に相談しよう

投資を始める前には、投資目標や理想のライフプランなどから運用戦略を立案する必要がある。

最初に立てた戦略を基本方針として運用することになるため、スタートダッシュが非常に重要だ。

ただし、いきなり運用戦略と言われても、何から始めればいいのかわからない人が多いだろう。

そこで一括投資か積立投資で迷っている投資初心者でも良いスタートを切れるように、お金に詳しい専門家への相談を推奨している。

特に資産運用のプロフェッショナルであるIFAがおすすめだ。

もし投資に関する知識がないまま独自の方法で運用を開始すると、「リスク許容度を超えた金額を運用に回す」「手数料の高い投資信託を購入する」「ポートフォリオのバランスが目標に見合っていない」といった失敗をする恐れがある。

正しい方向に進んで効率的に資産を形成できるように、まずは専門家に相談しよう。

IFAのメリット

IFAはIndependent Financial Advisorの略で、独立系ファイナンシャルアドバイザーのことを指す。

銀行や証券会社といった金融機関からは独立しており、顧客が抱えているお金に関する悩みに幅広く対応できる。

株式投資や債券投資といった資産運用ジャンルに精通しており、一人ひとりに合わせたパーソナライズされたアドバイスを提供可能だ。

IFAに相談するメリットは以下の通りである。

IFAに相談するメリット
  • 中立的な立場からアドバイスを提供してくれる
  • 同じ担当者と長期間にわたる関係性を構築できる

経営のために利益が必要な金融機関の担当者のように厳しいノルマを課されておらず、IFAは中立的な立場からアドバイスを提供できる。

複数の金融機関への取り次ぎも行っているため、さまざまな投資信託から選択して購入可能だ。

また、IFAは基本的に転勤がないので、長期間にわたって同じ担当者と二人三脚で資産形成に取り組める。

相談回数が増えるにつれて、あなたのライフスタイルや投資目的を把握してもらいやすくなっているだろう。

2〜3年で異動する金融機関の担当者と違って担当者が変わるたびにあなたの情報を伝える必要がないため、相談をより濃いものにできるだろう。

IFAを探す際は「資産運用ナビ」を活用しよう

投資を始める際に活用したいIFAだが、どこで見つけるべきかわからないという方も多いだろう。

自分に合ったIFAを見つけたいのであれば、投資家とIFAのマッチングサービスである「資産運用ナビ」がおすすめだ。

運用目的や理想のライフプラン、資産状況などの項目を入力すれば、絞り込まれた複数のIFAが紹介される。

そしてその中から比較して好きなIFAを選択可能だ。

現在「資産運用ナビ」では無料相談に対応している。

一括投資と積立投資のどちらを選択するかで迷っている人、運用方針を立てずに投資を始めようとしている人がいたら、ぜひ「資産運用ナビ」を活用して相性の良い担当者を見つけてほしい。

一括投資をするなら3つのポイントを意識しよう

一括投資のメリット・デメリット・向いている人の特徴を、積立投資と比較しながら紹介してきた。

それぞれのメリット・デメリット・向いている人の特徴は以下の通りだ。

スクロールできます
一括投資積立投資
メリット短い期間で大きなリターンを得られる可能性がある
複利効果を有効活用できる
少額から始められるのでスタートするタイミングで悩みにくい
購入後に暴落してもストレスが少ない
上下する相場に強い
デメリット投資した後に暴落すると損失が大きい
投資を始めるタイミングが難しくてなかなか始められない
余裕資金が眠っている時期がある
右肩上がりの相場で不利に働く
向いている人の特徴短い期間で大きなリターンを得たい人
投資に関する知識が豊富な人
リスク許容度が大きい人
投資を始めたばかりの人
リスク許容度があまり高くない人
大幅な資産の下落に耐えるのが難しい人

一括投資を成功させるためには、市場や金融商品の分析・時間分散の活用・新NISAによる税金対策を意識してほしい。

積立投資と併用して購入時期を分散させながら、市場や金融商品を分析して投資タイミングを見極めよう。

また、税制優遇制度である新NISAも活用すれば、より効率的に資産形成を進めることが可能だ。

基本的には積立投資をメインに据えつつ、眠っている資金がある場合に一括で投資することをおすすめしている。

ただし、投資の最適解は人によって大きく異なる。

そのため、資産運用を開始する際は、お金の専門家であるIFAへ相談してほしい。

金融機関から独立しているため、中立的な立場からあなたに合ったアドバイスを提供可能だ。

IFAを探す際は、投資家とIFAを結びつけるサービス「資産運用ナビ」の活用を推奨している。

入力した条件に合ったIFAを紹介してもらえるため、ミスマッチを防げるだろう。

相性の良い担当者と出会って資産形成に取り組みたい人は、「資産運用ナビ」でIFAを見つけてみてはどうだろうか。

一括投資に関するQ&A

一括投資はどんな人におすすめですか?

短い期間で大きなリターンを得たい人・投資に関する知識が豊富な人・リスク許容度が大きい人は、一括投資がおすすめだ。

価格が変動しやすいという性質を理解したうえで、暴落時にも焦らず対応できるのであれば、資金効率を高めて資産を運用できるだろう。

一括投資のリスクを適切に管理するにはどうすればいいですか?

一括投資のリスクを適切に管理するには、積立投資との併用が効果的だ。

積立投資を基本としながら、株価が下落したタイミングで一括投資することによってそれぞれのメリットを最大限に活用できる。

景気が良い時期は預貯金の割合を増やしておくことで、突然訪れる暴落時に株式や投資信託を買い増せるだろう。

一括投資を成功させるポイントは何ですか?

一括投資を成功させるポイントは、市場や金融商品の分析・時間分散の活用・新NISAによる税金対策だ。

経営基盤の安定した銘柄を買い集め、投資時期を分散させておくことで、長期的に見ると高確率で資産を増やせるだろう。

また、税制優遇制度である新NISA制度を活用すれば、税金対策をしながら資産形成を進められる。

新NISAの非課税保有限度枠を最短で埋めるにはどうすればいいですか?

つみたて投資枠で月に10万円ずつ投資信託を購入し、成長投資枠で年間240万円ずつ購入しつづければ、最短5年で非課税保有限度枠を埋められる。

成長投資枠では、つみたて投資枠と同じ投資信託だけではなく、別の投資信託や個別株を購入することも可能だ。

一括投資した後に市場が暴落した場合の対処法を教えてください。

暴落時に焦って売却すると損失が確定してしまうため、不祥事のような株価が回復する可能性が低い事例を除けば、基本的には保有し続けることになる。

一括投資後にも一定の資金が残っているのであれば、買い増すことで株式や投資信託の購入平均単価を引き下げることができる。

一括投資を行う際に、投資する金融商品を選ぶ基準は何ですか?

投資時期を集中させる一括投資を行う際、なるべく株価が落ち着いているタイミングを選択することが重要だ。

なぜなら、購入タイミングの株価が割高だった場合、リターンを得にくいどころか損失が膨らみやすい可能性があるからだ。

株価が割安かどうかを判断する際は、PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)をチェックしよう。

それぞれの計算方法は以下のとおりである。

PER=株価÷1株あたりの利益

PBR=株価÷1株あたりの純資産

業界によって異なるものの、PERは15倍以下、PBRは1倍であれば割安だと判断できる。

投資タイミングを判断する際は、PERやPBRをチェックしてほしい。

また、割安かどうかと同じくらい、今後も利益を出し続けられる業界・企業なのかも大切だ。

一時的に株価が上昇しても、安定した利益を出せない企業の株価は下がる可能性が高いからだ。

一括投資を行う際は、PERやPBR、直近10年の営業利益が安定しているかを必ず確かめよう。

一括投資で成功するための具体的な市場分析方法にはどのようなものがありますか?

一括投資で成功するために必要な市場分析は、企業の有価証券報告書内のデータを活用するファンダメンタル分析が一般的だ。

先ほどのPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)のほか、以下の指標をチェックしてほしい。

スクロールできます
ROE
(株価収益率)
数値が高いほど良い銘柄だと判断できる

当期純利益(会社が1事業年度の営業活動で株主全体にもたらした利益)÷自己資本(株主が出資したお金など返済する必要のない資産)×100%
ROA
(自己資本利益率)
数値が高いほど良い銘柄だと判断できる

利益÷総資産✕100
配当利回り4%以上の銘柄は高配当株だと判断可能
時価総額企業の規模を表す指標

一括投資で大きな利益を出した場合、その利益をどのように再投資するべきですか?

同じタイミングで複数銘柄を購入する一括投資で大きな利益を出した場合、ポートフォリオを見ながら再投資をしよう。

大きな利益の出た銘柄にだけ再投資すると、資産配分が偏ってリスクコントロールが難しくなってしまうからだ。

利益が出ている銘柄は株価が上がっていて割高になっている可能性が高いので、再投資先はポートフォリオ内で割安になっている銘柄を選択するのがおすすめだ。

割安かどうか判断する際は、先述のPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)をチェックしよう。

一括投資と積立投資を組み合わせる場合、具体的な戦略はどのように立てるべきですか?

一括投資と積立投資を組み合わせる場合、積立投資をメインに据えて、投資余力がある場合にスポットで一括投資を行う投資手法をおすすめしている。

一括投資は購入タイミングを見極めるのが難しいため、メインに据えると投資機会を失いやすいからだ。

一括投資は得られるリターンが大きい一方で、購入後にリーマンショックのような暴落が来ると資産価値は一気に目減りしてしまう。

一括投資だけで資産形成に取り組んだ場合、投資を始めた時期によっては資産を大きく失うかもしれないのだ。

購入時期がバラバラになる積立投資であれば、投資タイミングをずらして万が一の場合にも備えられる。

ただ、積立投資だけだと預貯金の割合が増えて資金効率が悪くなりやすいので、効率よく増やすためには運用に回せるお金が確保できたタイミングで一括投資も行うと良いだろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次