1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 失敗を避ける資産運用戦略とは?リスクに備えて安全な資産運用を始めよう

失敗を避ける資産運用戦略とは?リスクに備えて安全な資産運用を始めよう

この記事で解決できるお悩み
  • 資産運用で失敗する原因と対策法について学びたい
  • 投資初心者が陥りがちなミスを理解したい
  • リスクを抑えて安全に資産運用をしたい

老後2,000万円問題や昨今の低金利環境から、資産運用に魅力を感じている人も多いだろう。

しかし、魅力がある反面、運用には一定のリスクも伴う。

効果的な資産運用を行うためには、リスクを理解し適切に管理することが欠かせないのだ。

投資で失敗している人の割合について、より詳しく知りたい人はこの記事を読んでほしい。

そこで本記事では、資産運用のよくある失敗や初心者が陥りがちなミス、そして安全な運用戦略を詳しく解説し、リスクを最小限に抑えながら賢く資産を増やす方法を提供する。

資産運用に関する不安を軽減し、自信を持って始めてほしい。

目次

資産運用で失敗する主な原因

まずは資産運用における失敗について、以下の3つの観点から解説する。

典型的な失敗例からミスを防ぐための手段を学んでいこう。

  • 資産運用で失敗する理由と共通パターン
  • 初心者が陥りやすい間違い
  • 初心者が避けるべき投資行動

資産運用で失敗する理由と共通パターン

遺産運用における失敗には、以下のようにいくつかの共通パターンがあると言える。

  • 商品内容を理解しないで投資をしている
  • リスク許容度を把握できていない
  • 短期間でリターンを得ようとする

特に初めの「商品内容を理解せずに投資する」は初心者が陥りがちなので、必ず確認してほしい。

商品内容を理解しないで投資をしている

商品内容を理解せずに投資すると、急な暴落が来たときに狼狽売りしてしまう可能性が高くなり、資産運用で失敗しやすくなる。

資産運用に興味を持ったばかりの頃は、以下の情報をもとに投資対象を決める方も多い。

  • インフルエンサーのおすすめしている商品
  • SNSで話題に上がる商品

これらの情報を参考にすることが悪いわけではないが、商品内容を理解せずに投資すると、不測の事態が発生したとき、どのように対処していいかわからなくなってしまうだろう。

リスク許容度を把握できていない

リスク許容度を把握できていないことも、資産運用で失敗する理由だ。

リスク許容度とは自分が耐えられる損失額の限界のことをいう。

リスク許容度は投資家ごとに異なる。

含み損を1円でも抱えてしまうとパニックになってしまう方もいれば、100万円損をしていても気にならない方もいる。

リスク許容度を超えた投資を行うと、損失を抱えたときに売却を急ぎ、資産運用を継続できなくなる。

詳しくは後述するが、資産運用の基本は長期投資だ。

そのため資産運用を継続できなくなるリスクの取り方はするべきではないと言える。

短期間でリターンを得ようとする

短期間で大きなリターンを得ようとすることも、資産運用で失敗する理由の一つだ。

短期投資で資産を2倍・3倍と増やしている方はごく一部で、またこれには豊富な専門知識や経験が求められる。

短期投資では、投資対象の状況・世界情勢・チャート・投資家心理などのあらゆる情報を分析しなければならない。

投資初心者がそれらのことを正確に行うのは非常に難しいだろう。

繰り返しになるが資産運用の基本は長期投資だ。

金融庁の資料によると、過去のデータでは「国内外の株式と債券に積立投資」を行った場合、20年間運用すると元本割れすることはなかった。

このデータは未来を保証するわけではないが、長期投資を行うと元本割れする可能性が低くなるとは言えるだろう。

初心者が陥りやすい間違い

また、初心者が陥りやすい間違いとしては以下の2つが挙げられる。

  • 現在値上がりしている商品にすぐ乗り換える
  • 非課税制度を利用しない

現在値上がりしている商品にすぐ乗り換える

運用戦略が定まっていない投資初心者は、現在値上がりしている商品にすぐ乗り換えてしまう。

値上がりしているタイミングでの投資は、高値づかみになりやすい。

そのため購入時点からの値上がりが期待できないばかりか、購入してからすぐに値下がりしてしまうケースは珍しくないのだ。

非課税制度を利用しない

資産運用をする上で非課税制度を活用しないと、本来払う必要のない税金を支払うことになり、資産運用のリターンを押し下げる原因となる。

株式投資ではNISAやiDeCoが非課税制度として有名だ。

NISAでは値上がり益や配当金にかかる20%の税率がかからない。

iDeCoは掛け金が全額控除され所得税と住民税が軽減されるだけでなく、運用中の収益も非課税となる。

ただし受け取り時の金額によっては、課税される可能性がある。

非課税制度を活用するかしないかで資産運用の収益は大きく変わってくる。

特にNISAについては2024年から制度が改正されより効果的な運用が実践できるように変わるため、積極的に利用を検討するべきだろう。

初心者が避けるべき投資行動

典型的な失敗例やよくある間違いについて理解したところで、これらを踏まえ、初心者が避けるべき投資行動をまとめてみた。

それぞれ順番に解説していく。

初心者が避けるべき投資行動
  • 少しでも値下がり・値上がりしたら売却する
  • 生活防衛資金を用意しない
  • 1つの商品に集中投資する

少しでも値下がり・値上がりしたら売却する

多少の値下がり・値上がりですぐに売却するべきではない。

繰り返しになるが資産運用は長期で考えるのが基本だからだ。

多少の値下がりですぐ売却していると、値上がりするタイミングを逃しいつまでたっても、利益を得られない。

また値上がりしてからすぐに利確をすると、小さな利益は得られるが、まとまったリターンを得るのに時間がかかる。

加えて投資商品によっては売買の度に手数料がかかる。頻繁に売買を繰り返すと、手数料分得られたはずのリターンがなくなってしまう。

どのような商品であっても、値下がりするタイミング・値上がりするタイミングがある。

資産運用で成功したいなら、多少の値下がり値上がりに動じないことを心がけたい。

弊社が実施した資産運用の失敗談に関するアンケートでも「銘柄の購入と売却をやたらと繰り返し、失敗ばかりしていた」という体験談が寄せられている。
無闇に取引を繰り返すのではなく、長期目線で資産運用を行うことが何よりも大切といえるだろう。

生活防衛資金を用意しない

投資資金とは別に生活防衛資金を用意しないことも、避けるべき投資行動だ。

生活防衛資金とは、万が一のことがあっても日々の生活を乗り切るためのお金だ。

生活防衛資金を用意せずに資産運用を始めてしまうと、投資成績によっては必要なお金が用意できず、生活が破綻してしまうリスクがある。

そのような状態で長期投資を行うのは難しい。

そのため投資を始める前には、生活防衛資金(一般的には日々の生活にかかるお金の3〜6ヶ月分)を用意し、じっくりと資産運用ができる環境を整えたい。

1つの商品に集中投資する

1つの商品に集中投資することも避けたい投資行動だ。集中投資が成功すると、短期間で多額のリターンが得られる。

一方で失敗してしまうと、最悪のケースでは投資資金がゼロになってしまうおそれもある。

集中投資は利用によってはギャンブルと同じだ。

本来資産運用とは、ギャンブルではなく、ゆっくりとお金に働いてもらい、徐々に資産を増やすことを目指すものだ。

短期的なリターンには魅力があるかもしれないが、投資初心者は安易に手を出すべきではないだろう。

これから投資を始めようと考えている方に向けて投資のデメリットや対策法についても解説されているため、より詳しく知りたい人はこの記事をチェックするといいだろう。

失敗しないための安全な資産運用戦略

初心者のための比較的安全性が高い資産運用戦略について、以下の3つを解説する。

  • 初心者が知っておきたい資産運用の注意点
  • 安全な投資方法の具体例
  • 運用先の選択方法

初心者が知っておきたい資産運用の注意点

資産運用は金融市場や世界経済の動向によって、含み損を抱える可能性がある。

これは後述する安全性の高い投資であっても同様だ。

基本的に資産運用におけるリスクとリターンは表裏一体だ。

リスクが小さければ得られるリターンも小さく、大きなリスクを取れば得られるリターンも比例して大きくなる。

つまり小さくてもリターンを狙うのであれば、多少のリスクは許容する必要がある。

ノーリスクでリターンを得られる金融商品はない。このことは、資産運用に興味のある方には必ず覚えてほしい。

安全な投資方法の具体例

資産運用を行う場合、リスクを完全にゼロにはできない。

ただ資産運用の中にも比較的安全な商品はある。この記事では比較的安全性が高い債券と投資信託について解説する。

債券

債券とは「お金を貸していることを証明する借用書」のことだ。

債券には主に以下のことが記載されている。

  • 貸した金額
  • 利子を含めた返済される金額
  • 返済日時

債券を通じてお金を借りる人のことを「発行体」と呼ぶ。

また債券は発行体別にそれぞれ名称が異なる。

発行体名称
国債
地方自治体地方債
企業社債

一般的に債券は株式よりも、値動きの幅が小さいため安全性の高い商品と言われている。

また満期まで保有すれば、発行体が債務不履行状態にならない限り「利子+元本」が必ず戻ってくる。

基本的に国や地方自治体であれば、債務不履行状態になる可能性は低いため、国債や社債は安全性が高い商品と言えるだろう。

一方、社債については企業の財務状況によるため、一概に安全ではないと言えない。

そのため社債を購入する場合は、発行体の財務状況を慎重にチェックする必要がある。

投資信託

投資信託とは複数の投資家から資金を集め、運用会社が代わりに運用する金融商品だ。

投資先は商品によって異なるが、主に以下の商品に投資する。

  • 債券
  • 株式
  • 不動産 など

「債券と株式」のように複数の商品に投資する商品もあれば、「株式」だけに投資する商品もある。

投資信託の安全性が高い理由は、投資対象が分散されているからだ。

たとえば株式だけに投資する投資信託であっても、数十社〜数千社に分散投資している。

幅広く分散されているため、投資している企業の1社の株価が暴落したとしても、資産全体への投資信託への影響は限定的だ。

このように、投資の基本である資産の分散を手軽に実行できる投資信託は、初心者におすすめの商品といえる。

運用先の選択方法

債券や投資信託がおすすめといっても、数ある中からどのような観点で選んだらいいかわからないと疑問を持つ方もいるだろう。

それらの商品を選ぶ際は「過去の実績」と「手数料」を確認しよう。

債券の過去の実績は以下のことを確認しよう。

  • 発行体が破綻したことはないか
  • 利払いを滞納したことはないか

債券は、満期まで保有し続けていれば元本が100%戻ってくる。

そのため最大のリスクは満期前に発行体が破綻することだ。過去に「破綻している」「利払いを滞納している」発行体は、相対的にリスクが高いと判断できるため、投資初心者にはおすすめできない。

また、投資信託では運用年数と過去のリターンを確認しよう。

定期的に投資家の資金が流入しない人気のない投資信託は、運用が途中でストップするケースが珍しくない。

つまり運用年数の長い投資信託は投資家からの人気が高く、満期前に運用が中断されるリスクが低いといえる。

ただ、運用実績が長くとも右肩下がりを続けている投資信託はおすすめできない。

過去のリターンが上昇と下落を続けながらも、右肩上がりになっている投資信託を購入するようにしよう。

また投資商品を購入する上では手数料がかかる。

主に、売買時にかかる「売買手数料」や、投資信託の保有期間中にかかる「信託報酬」などだ。

投資対象や種類が同じであっても、商品によって手数料が2倍以上違うことも珍しくない。

手数料は投資のリターンを押し下げる原因だ。

商品選定の際は複数の商品を比較し、手数料の安いものを選ぶように心がけよう。

失敗しないためにリスクを最小限に抑える資産運用方法とは

資産運用における失敗を防ぐには、安全な運用戦略と合わせて適切なリスク管理が必須となる。

そこで、ここではリスクを最小限に抑える方法について、以下の2つを解説する。

  • 資産運用のリスク管理の基本
  • 損失を最小限にするための戦略

資産運用におけるリスク管理の基本

資産運用のリスクを抑える基本は「長期投資」と「分散投資」だ。

先述したように過去のデータでは、20年以上の長期投資を行うと元本割れしていない。

とはいえ投資対象や未来の経済状況によっては、長期投資を実践しても元本割れをする可能性はある。

ただ、長期投資が元本割れのリスクを抑えることに有効なことは間違いないだろう。

また、分散投資では複数の銘柄に投資資金を分けるため、投資対象の1つが暴落したとしても資産全体のダメージを抑えられる。

資産運用は予測できない事態が起こり、保有している資産が暴落することはよくある。

そのような事態から大事な資産を守るためには、さまざまな商品に分散投資を行うことが重要だ。

損失を最小限にするための戦略

資産運用において紛失を最小限にするためには、前述の「長期投資」と「分散投資」に加えて、余裕資金で投資を行うことだ。

投資は相場状況によって損失を抱えることがある。必要なお金で投資を行い損をすると、損失を取り返そうと無理な取引をしてしまったり、冷静な投資判断ができなくなったりして、ダメージがさらに拡大してしまうリスクがある。

損失を最小限に抑えるためには、余剰資金で資産運用を行うべきだ。

失敗しないための資産運用の相談はどこにするべきか?

資産運用の失敗を避けるための方法をさまざま解説してきた。

しかし「自分の判断だけでは怖いので、誰かに相談したい」と考える方もいるだろう。そのような方に向けて以下の3つを解説する。

  • 専門家に資産運用を相談する必要性
  • IFAの役割と相談するメリット
  • 資産運用相談サービス「資産運用ナビ」の活用方法

専門家に資産運用を相談する必要性

資産運用は専門家に相談するのがおすすめだ。

資産運用の損失を抑えるためには、商品の知識だけでなく、リスク許容度や投資に使えるお金の把握などさまざまな知識が必要だ。

投資に詳しくない方が自己判断で資産運用を始めてしまうと、リスク許容度以上にリスクを取っていたり、本来使うべきでないお金を資金にしたりするケースは珍しくない。

そのような事態を避けるためには専門家に相談し、あなた専用の運用戦略を策定するのが重要だ。

専門家は豊富な知識と経験からあなたに最適な運用戦略を作成してくれる。

IFAの役割と相談するメリット

専門家の中でも特におすすめするのが、IFAと呼ばれる「独立系ファイナンシャルアドバイザー」だ。

IFAは金融機関に所属していないため、投資家の意向に合った商品提案が行える。

企業に所属している場合、その組織が売りたい商品を優先して提案するケースは珍しくない。

IFAには組織のしがらみがない分、あなたの資産運用を成功へと導く最適な提案が期待できる。またIFAには転勤がない。

担当者が一生涯変わらない安心感もIFAの魅力だ。

資産運用相談サービス「資産運用ナビ」の活用方法

自分に合うIFAに出会う手段としておすすめなのが、資産運用相談サービス「資産運用ナビ」を活用することだ。

「資産運用ナビ」は簡単な情報を入力するだけで、あなたに合うIFAを複数人選んでくれる。

選ばれたIFAの経歴や得意分野を確認してから面談を申し込めるため、ミスマッチが起こりにくい。

また相談は無料なため、納得するまで何度でも質問できる。

費用が発生するのは、IFAの提案した商品を購入するときなので、本当に納得してから資産運用を開始できる。

気になる方は下記のリンクから「資産運用ナビ」を利用してほしい。

資産運用によくある失敗は大きく3つ!

資産運用のよくある失敗例とその原因は以下の3つだ。

  • 商品内容を理解せずに投資する
  • リスク許容度を把握していない
  • 短期間でリターンを得ようとする

資産運用には価格の変動によって含み損を抱えたり、最悪の場合投資資金が一切戻ってこないなどのリスクもある。

投資初心者はこれらのリスクを理解した上で、安全性の高い運用方法を選択すべきだろう。

安全性の高い具体的な投資法は「長期投資」と「分散投資」だ。

とはいえ、実際どのように行動したらよいか疑問を持つ方もいるだろう。そのような方は専門家へ遺産運用の相談を行い、運用計画を立てるのがおすすめだ。

専門家と出会うためには「資産運用ナビ」を活用するのがおすすめだ。

「資産運用ナビ」を利用して適切なアドバイザーを見つけよう。

資産運用の失敗に関するQ&A

資産運用で失敗する主な原因は何ですか?

資産運用で失敗する主な原因は以下の3つだ。

  • 商品内容を理解せずに投資する
  • リスク許容度を把握していない
  • 短期間でリターンを得ようとする

特に投資初心者はこれらが原因で資産運用を失敗しやすい。

資産運用を始めたいと考えている方は、これらの投資を行わないようにしたい。

投資初心者が避けるべき運用手段は何ですか?

「短期投資」だ。短期投資は長期投資よりも含み損を抱えるリスクが高く、投資初心者におすすめできない。

投資初心者は長期投資で、長期的に安定したリターンを狙うのがおすすめだ。

リスクを最小限に抑えるための資産運用戦略とは?

「長期投資」と「分散投資」だ。

詳細は割愛するが金融庁のデータによると、20年以上の長期投資では過去元本割れしたことはない。

また複数の投資対象に分散投資していれば、1つがダメになったとしても保有資産全体のダメージを抑えられる。

資産運用に関する相談を専門家に相談するメリットは何ですか?

専門家の知識と知見を活用して、あなただけの運用戦略を策定できることだ。

資産運用を成功させるためには、あらゆる知識が必要だ。

専門家はそれらの知識を持っているため、疑問を解決しつつ、あなたに最適な投資戦略を策定できる。

生活防衛資金はどのように準備するべきですか?

生活防衛資金は、収入の安定性に応じて確保する金額を変更しよう。

まとまった収入のあるサラリーマンの場合は生活費の半年分、収入が不安定な個人事業主・フリーランスの場合は生活費の1年分を目安に確保すると良い。

もしそれだけでは不安な場合は、少し多めに確保しておくのも選択肢の一つである。

なぜ資産運用においてリスク許容度が重要なのですか?また、どうすれば自分のリスク許容度を確認することができますか?

資産運用においてリスク許容度が重要なのは、リスク許容度の範囲内で運用していなければ、暴落時に耐えきれなくて売却してしまうためだ。

リスク許容度とは投資による損失をどこまで許容できるかを示すものだ。

生活防衛資金や収入、年齢などにより、許容できる具体的な金額は異なるだろう。

また、精神的な要素も含まれているので、何円までなら失っても許容できるかを基準に自身のリスク許容度を確認しよう。

資産運用における分散投資の効果を具体的に教えてください。

投資対象を1つに限定すると、企業が不祥事を起こしたり、決算内容が悪かったりした際に損失が出て資産が大幅に目減りしてしまう。

もしさまざまな資産に分散投資をしていれば、値下がりの影響が限定され、損失を抑えることが可能だ。

資産分散の効果をイメージしやすいよう、投資元本1,000万円を運用する際に分散投資と一括投資を選択することによってどのような違いが出るのか比較してみよう。

例えばA社株に集中投資しているケースと、A社株を含む10銘柄に100万円ずつ分散投資をしているケース。A社が不祥事を起こして株価が半値になった場合、集中投資をしていると資産は500万円まで減少してしまう。

一方で、分散投資をしていれば資産の減少額は50万円に留まるので、引き続き950万円を運用し続けることができる。

短期投資と長期投資の上手な組み合わせ方を教えてください。

なるべく失敗を避けたい投資初心者にとって、短期投資はおすすめできない。

なぜなら、運用期間を長く確保する長期投資と違ってリスクをコントロールするのが難しいからだ。

短期投資を行うことによって大きなリターンを狙える可能性が高まる一方で、資産を失う恐れもある。

短期投資と長期投資を組み合わせる場合は、長期投資を主軸に置き、短期投資はできるだけ少ない割合で考えるとよいだろう。

資産運用に成功する人にはどのような共通点がありますか?

資産運用に成功する人の共通点は、長期・分散投資を徹底していることだ。

最低でも10銘柄を20年以上にわたって運用していれば、リスクをコントロールしながら投資を継続できる。

たとえリーマンショックやコロナショックのような暴落タイミングがあっても、そのまま持ち続ければ、時間と共に市場は回復し、安定的にリターンが得られるようになる。

また、このような経験をもとに知識を付けていけば、暴落タイミングで焦って売却することもなくなり、資産運用で成功する確率は大幅に高まっていくだろう。

非課税制度(NISAやiDeCo)を利用するメリットは何ですか?

NISAやiDeCoといった非課税制度を活用するメリットは、投資で得た利益に対して発生する約20%の税金が課税されない点だ。

本来であれば売却益や配当金などの株や投資信託で得た利益には、20.315%の税金が課せられる。

しかし、NISAやiDeCoで購入した商品から得た利益には税金がかからないので、税金分を運用に充てて効率的に資産を増やせるのだ。

また、iDeCoは小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、掛金額に応じて所得税と住民税も軽減される節税メリットもある。

さらに、受け取り時の税制も優遇されていて、一時金としてまとめて受け取る場合は退職所得控除、年金として受け取る場合は公的年金等控除も適用される。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次