1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 主婦必見!新NISAで実践したいおすすめの運用法を解説

主婦必見!新NISAで実践したいおすすめの運用法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 主婦向けの新NISA運用法が知りたい
  • 新NISAと税金に関する基本的な仕組みを理解したい
  • 家計に役立つ賢い投資戦略を学びたい

2024年から新NISAが始まり、多くの人が投資に注目をしている。

この新NISAの導入は主婦にとっても、資産を増やす重要なツールとして活用できる機会となった。

しかし、夫の資金で投資はできるのか、贈与税や扶養についてはどうなるのかなど主婦特有の疑問や不安もある。

そこでこの記事では、主婦に適した新NISA運用にスポットを当て解説していく。

主婦であっても、夫の資金で新NISAを利用することは可能であるが、さまざまな注意点があるため、理解を深め計画を立てて欲しい。

家計に役立つ運用戦略を正しく知り、賢く資産を育ててみよう。

目次

【主婦のための新NISA入門】基本から理解しよう

まずは、新NISAの変更点や主婦が活用するメリット、注意点について解説する。

新NISAの基本概念

NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度だ。

投資の利益には、通常20.315%の税金がかかる。

例えば利益が10万円の場合、約2万円が差し引かれ、手取りは約8万円となる。

NISA口座を利用すれば、課税されず10万円をそのまま受け取れる。

2024年からは新NISAに改定され、より柔軟な投資ができるようになった。

主な変更点は次の通りである。

  • 年間投資枠と保有限度額が拡大した
  • 非課税で運用できる期間が無期限になった
  • 売却すると非課税枠が復活し再利用可能になった
  • つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるようになった

つみたて投資枠と成長投資枠の違いは以下の通りだ。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
非課税期間無制限無制限
投資対象商品長期・分散に適した投資信託株式・投資信託など
年間投資可能額120万円240万円
投資方法積立投資のみ積立・都度投資
非課税保有限度額1,800万円(成長投資枠は内枠で1,200万円まで)

主婦が新NISAを活用するメリット

主婦が新NISAを利用すると、世帯の資産形成をさらに加速させることができる。

その理由は2つある。

非課税効果が上がる

NISA口座は1人1口座なので、夫婦でNISAをすれば2口座持つことができる。

NISAの恩恵を2倍にでき、より一層非課税の効果を高められる。

非課税投資枠が広がる

夫婦で2口座作ることで、年間投資可能額も2倍になる。

世帯全体で、最大年間720万円、生涯で3,600万円までの非課税枠が利用可能だ。

投資できる金額が大幅に拡大することで、家計の余裕資金を最大限有効活用できる。

主婦の新NISA活用は、世帯総資産を引き上げる可能性が高まる投資手段と言えるだろう。

主婦が気を付けたい新NISAの注意点

メリットの多い新NISAだが、注意点もあるため確認しておこう。

投資にはリスクがある

投資は元本保証がなく、儲かるか損をするか確実ではない。

運用状況によっては、損失が出て元の金額より減ってしまうこともある。

生活資金や生活防衛資金以外の、余裕資金で投資し、しっかりリスク管理をする必要がある。

妻主体で運用を行う

夫の資金で投資する場合であっても、新NISA口座の名義は妻となる。

そのため、投資の判断や売買は妻の意思で行わなければならない。

また、夫がで妻のNISAの資金を拠出すると、贈与にあたるため、詳しくは後述するが、贈与税についても考慮する必要がある。

主婦がおさえるべき新NISAの税金知識 

主婦がNISAを利用する場合、贈与税や扶養控除など税制の問題を避けては通れない。

この章では、新NISAに関わる税金について整理する。

新NISAの税制

主婦がNISAを利用すると、投資の利益が所得になり配偶者控除の対象外になってしまわないかと心配している方もいるだろう。

結論から言えば、新NISA口座での利益で扶養から外れることはない。

新NISAで生じた利益は、非課税所得として扱われる。非課税所得は、配偶者控除の判定基準となる「合計所得金額」に含まないルールになっている。

新NISAでどれだけ利益があっても、扶養から外れてしまう心配はないのだ。

主婦が働いて収入を得た場合は、103万の壁や130万の壁など扶養から外れないよう収入を意識して調整しなければならない。

それに対してNISA口座での投資は、金額に関わらず配偶者控除が適用され、気にせず利益を上げられる。

新NISAは、働きに出ること以外に収入を得る方法として有効であると言える。

贈与税について

主婦に収入がない場合、夫から資金を受け取ってNISAを始めることになるだろう。

その場合、贈与税の影響を考えなければならない。贈与とは、相手に無償で資産を与える行為を指す。

夫婦間であっても、生活費以外の資金のやりとりは贈与にあたり、贈与税の対象となる。

ただし、贈与税には年間110万円の非課税枠がある。夫から妻への資金移動は、1年間で110万円までなら課税されない。

ただし、毎年110万円まで贈与してNISAを続けるのであれば、夫婦間でも贈与契約書などを用意しておく方が、より安全である。

110万円を超えると、贈与を受けた妻が贈与税を支払わなければならない。

贈与税の税率は最低でも10%だ。金額によっては投資の利益以上の納税となるので気を付けたい。

iDeCoとの税制面の比較

iDeCoは、個人型確定拠出年金のことで、老後の資金形成に特化した制度である。

資金を積み立てる掛金が所得控除になるのが特徴だ。

所得控除とは、税計算のときに所得から差し引き税負担を軽減する仕組みを指す。

そのため所得がない主婦にはメリットがない。

扶養内で働く収入103万円以下の主婦も、給与所得控除55万円、基礎控除48万円の合計103万円が差し引かれるため、課税所得がゼロとなる。

このように主婦の場合、iDeCoによる所得控除の恩恵を受られないことが多い。

iDeCo新NISAの違いをまとめておこう。

スクロールできます
iDeCo新NISA
主な運用目的老後資金の確保将来への資産形成
最低投資可能額5,000円100円
年間投資可能額27万6,000円360万円
非課税期間60歳まで無制限
引き出しの可否60歳まで不可いつでも可能
所得控除ありなし

iDeCoは非課税枠や期間に制限があり、引き出しの不自由さもある。

所得がない、もしくは少ない主婦は、新NISAを選ぶとメリットが多い。

主婦におすすめの新NISAの運用法

この章では、より具体的な運用方法について解説する。

リスクを適切に管理しつつ家計を増大させる運用のポイントを見ていこう。

家計に適した投資対象の選択

NISA運用の主な選択肢は、投資信託と株式だ。

これを投資計画に合わせて組み合わせていく。

主婦に合った投資信託と株式の選び方は、次の通りだ。

投資信託

安定重視なら、投資信託を多めに配分する。

初めての運用の場合、毎月一定額を買い付ける積立がおすすめだ。

積立は小額で始められるため、贈与の関係があっても計画的な投資ができる。

投資のタイミングを分けることで、リスク軽減に有効な時間分散投資も叶う。

銘柄を選べば自動的に購入が始まり、運用はプロが担うため、時間がない人でも続けられる。

商品は、資産種類や地域に分散されたバランス型、もしくは市場の指数と連動した運用成果を目指すインデックス型が安心だ。

株式

資産を大きく成長させるために、株式も取り入れていこう。

銘柄が膨大で選定には慎重になる必要があるが、利益を得る楽しみや投資経験を得ることができる。

まずは、安定企業の株を選びたい。安定株は成長に時間がかかるが、着実に伸びるため長期運用に向いている。

選び方としては、長年配当が増配もしくは維持されているかを確認しよう。

値動きの細かい上げ下げは気にせず、5年10年と長期スパンで上昇しているかに注目してほしい。

このように、投資経験や知識量によって適切な運用法は変化する可能性が高い。投資家の属性別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、ポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。

リスク管理と資産配分の基本

リスク管理と資産配分は、運用前にしっかりと取り決めておくことが重要だ。

この2つの基盤を固めておくことで、想定外の損失や運用方針のズレを回避できる。

結果的に長期運用にも繋がるため、時間をかけて構築しておこう。

まずは、リスク許容度の設定をする。

リスク許容度とは、損失を受け入れられる度合いのことを指す。家計の資産状況やライフプランと照らし合わせて判断しよう。

次に、見積もったリスク許容度に合わせた資産配分を行う。

初めに投資信託と株式の割合を決めてから、どんな投資信託や株式を選ぶのか細分化していくと良い。

資産の組み合わせは、異なる値動きをするものを選ぶとリスク分散に繋がる。

投資信託に組み込まれている資産や投資地域、株式の業種などを意識して考えよう。

なお、運用開始後もライフスタイルが変化することで投資ニーズも変わってくる。

定期的なリスク許容度や、資産配分の見直しも必要だ。

主婦におすすめの運用例

年齢別の資産配分例を紹介するので、参考にしてほしい。

20代

  • アクティブファンド
    • 40%
  • バランスファンド
    • 30%
  • 株式
    • 30%

投資期間が十分にあるので、積極的な運用を行う。

外国株式の多いアクティブファンドを選びつつ、資産分散型のバランスファンドで安定感も確保。

株式は成長銘柄を選択し、資産の拡大を目指す。

30代

  • アクティブファンド
    • 40%
  • インデックスファンド
    • 40%
  • 株式
    • 20%

子育てや住宅購入など、ライフスタイルが目まぐるしく変わる時期だ。

そのため、積立投資を中心にあまり手間のかからない運用を続ける。

攻めのアクティブファンドと守りのバランスファンドをバランス良く配分した。

株式は長期保有を軸にし、配当や株主優待重視で銘柄を選定する。

40代

  • インデックスファンド
    • 50%
  • 株式
    • 50%

教育資金の確保を考える時期である。

増やす運用をしながら、いつでも取り崩せる柔軟な運用を主軸とする。

インデックスファンドで安定的な値動きを捉えつつ、着実な成長を目指す。

株式は乱高下しない安定した値動きのものを選ぶ。

50代

  • インデックスファンド
    • 60%
  • バランスファンド
    • 40%

老後資金も視野に入れて、運用をしていく時期だ。

大きく増やすより減らさない運用を重視する。

インデックスファンドの割合を増やし、安全運用に切り替える。

バランスファンドも債券の配分が多いものを選び、大きく目減りしないよう整える。

主婦におすすめな新NISAの相談先とは?

主婦が新NISAを利用する場合、税制や贈与など複雑な事情が絡み合うため、専門家に相談するのが適切だ。

ここでは、新NISAを専門家に相談する利点や、IFAという資産アドバイザーについて解説する。

新NISAの活用における専門家の重要性

リスク許容度や資産配分を決めるポートフォリオの作成は、高度な知識と客観的な分析が求められ、初心者が苦労するところだ。

正確に設定するには相応の知識と時間と経験を要することから、専門家を頼った方が、効率的で確実な計画を立てられる。

金融業界で活躍する運用の専門家は、新NISAの手続きや投資プランの作成、銘柄の選定などを幅広くサポートしてくれる。

プロの経験や知見に基づいた客観的な投資計画があれば、納得感のある選択ができ、運用の不安から解放されるだろう。

安心感のある運用は、感情にとらわれた売買を避けることに繋がる。

長い運用の間に、市場の悪化や情勢不安に陥ることもある。そんな時にプロの分析があれば、資産状況を客観視し冷静な判断ができる。

精神的な安心感を得る、という意味でも専門家から投資のサポートを受ける意義は大きい。

IFAの役割と利用するメリット

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は投資運用のアドバイスを行うプロだ。

金融機関で投資や資産管理の経験を積んだエキスパートが担っている。

単に商品を販売するだけではなく、世帯の資産全体を管理しアドバイスをすることに重きを置いている。

例えば新NISAの相談の場合、家族状況、収入と支出、資産状態、ライフスタイルや価値観など個別の事情を伺いながら一人ひとりに合った投資プランを提案する。

NISA口座開設の手続きからプランの提案、商品購入まで一貫したサポートを受けられるため、初めての投資でも安心だ。

IFAは異動がなく、同じアドバイザーが資産管理を担当する。

購入後のフォローや売却の手続き、運用商品の組み換えなど長期のサポートができるのも強みだ。

常に相談できる窓口があれば、相場が安定しない時や、ライフステージの変化にも素早く適切に対処でき、運用をアップデートし続けられるだろう。

長期運用で成功を目指すなら、一生涯の担当となるIFAへの相談がより良い選択肢となる。

「資産運用ナビ」を使った専門家探しのアドバイス

新NISAの相談でIFAを選ぶときは、株式や投資信託など基本的な運用を得意としている担当者を選ぶと良い。

さらに自分と同じような家族構成や資産状況の相談実績が豊富であれば、提案やサポートがスムーズだ。

「資産運用ナビ」は投資家とIFAをつなぐプラットフォームである。

相談したい内容に応じて全国のIFAを検索し、相談依頼ができる。

IFAのプロフィールには経歴、保有資格、得意領域、運用方針が掲載され、比較検討がしやすい。

他にも、担当顧客の年齢層・性別・資産額・職業なども公開されており、自分に似た資産背景を持つ顧客が多いのか判断可能だ。

自分に合ったアドバイザーを探すツールとして、活用してみてはいかがだろうか。

主婦でも大丈夫!新NISAで運用を初めてみよう

この記事では、主婦が新NISAを始めるメリットや注意点、家計に効果的な運用戦略について解説した。

夫婦でNISA口座を活用すると、非課税の効果を倍増できる一方、贈与税やリスク管理について気を付けなければならない。

正しい税金知識を習得し、賢い運用を目指してほしい。

新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることができる。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを提供してくれる。

信頼関係を築きながら、世帯収入をアップさせる運用戦略を共に立ててみてはいかがだろうか。

まずはIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAを見つけることから始めよう。

そして信頼できるIFAと出会い、充実の新NISA運用をスタートさせてほしい。

主婦の新NISAに関するQ&A

専業主婦でも新NISAを始めることはできますか?

専業主婦でも新NISAを始められる。収入がない場合、夫の資金で運用可能だ。

ただし、注意点がある。

NISAはあくまで妻名義で運用するので、投資判断は妻が行う。

また、夫の資金で妻のNISAを運用すると、贈与に当たるため贈与税についても考慮する必要がある。

主婦が新NISAを利用する際の税金の扱いはどうなりますか?

贈与税について

主婦が夫の資金でNISAを運用した場合、投資資金は贈与税の対象となる。

ただし、贈与税には年間110万円の非課税枠がある。夫から妻への資金移動が1年間で110万までなら課税されない。

なお110万円を超えると、贈与を受けた妻が贈与税を支払わなければならない。

配偶者控除について

新NISA口座での運用益は非課税扱いである。配偶者控除の判定基準となる「合計所得金額」に含まないため、扶養から外れてしまう心配はない。

非課税で配偶者控除も対象にできる新NISAは、家計全体の拡大において極めて有効といえるだろう。

家計に影響を与えずに新NISAを始めるにはどうしたら良いですか?

投資は、生活資金と緊急資金を差し引いた余剰資金で行う。

余剰資金であっても、将来的に必要になる資金ではないか、ライフプランと併せて検討しておこう。

さらにリスク許容度を正しく設定し、ハイリスク・ハイリターンの運用を避けるよう考慮しなければならない。

リスクを抑えるには、長期運用が有効だ。

1〜2年の短期売買は避け、10年20年スパンで運用を続けられるよう計画を立てよう。

投資のリスクを最小限に抑える方法はありますか?

投資のリスクを軽減するには、運用前の投資計画や売買ルールの適切な設定が欠かせない。

そのためには、プロの知見に基づいた投資プランの基盤を作ることを推奨する。

また、長期運用を継続しながらも運用成果と家計状況を確認し、適宜適切な対応を取るように心がけよう。

「資産運用ナビ」を活用し、長期サポートができるアドバイザーに早い段階で相談するのも有効な選択肢だ。

主婦が新NISAで長期的な投資戦略を立てる際に考慮するべき点は何ですか?

主婦が新NISAで長期的な投資戦略を立てる際、「今後仕事に復帰する可能性があるか」を考慮してほしい。

なぜなら、仕事に復帰するかどうかで世帯収入が大きく変わってくるからだ。

その際、正社員とパートのどちらを選択するかによっても収入に違いが生じるので、わかる範囲で明確にしておこう。

新NISAを始める主婦に最適な投資信託の特徴と具体的な商品を教えてください。

家事や育児で忙しい主婦にとって、企業の決算書や市場トレンドをチェックして個別銘柄を選定する時間の確保は難しいだろう。

そのため、新NISAを始める主婦にはつみたて投資枠で購入できるインデックスファンドをおすすめしている。

なぜなら、インデックスファンドはS&P500やMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)といった指数をベンチマークにしていて、誰でも市場平均のリターンを目指しやすいからだ。

特におすすめのインデックスファンドは以下の通りである。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

新NISAの投資枠を最大限に活用する方法と各投資枠で推奨される具体的な運用例をを教えてください。

新NISAの投資枠を最大限活用したいなら、毎年360万円(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円)を拠出しよう。

非課税枠を最速で埋めることによって、非課税枠を余らせずに済むからだ。

運用に時間をかけられない場合は、つみたて投資枠と成長投資枠ともに、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)といった投資信託を購入すると良い。

個別銘柄も購入したい場合はつみたて投資枠で投資信託、成長投資枠で国内株式や海外株式を購入する選択肢もある。

投資初心者におすすめの個別銘柄を以下の表にまとめているので、ぜひ確認してほしい。

初心者に推奨される銘柄
日本株東京海上ホールディングス
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三井住友フィナンシャルグループ
大和ハウス
積水ハウス
日本たばこ産業(JT)
日本電信電話(NTT)
KDDI
オリックス
三菱商事
伊藤忠商事
花王
海外株アップル
マイクロソフト
インテル
マクドナルド
コカ・コーラ
プロクター&ギャンブル
ウォルマート
ジョンソン・エンド・ジョンソン
アムジェン
サザン
ベライゾン・コミュニケーションズ

新NISAで得た売却益の効果的な再投資方法はありますか?

新NISAで売却益を得た場合、つみたて投資枠で対象になっている投資信託を購入するのが効果的な再投資方法だ。

利益に対して税金がかかっていないため、約20%が引かれる特定口座と違って売却益を効率的に活用できる。

ただし、新NISAは長期投資が基本の考え方なので、売却益を求めて短期的なトレードを繰り返さないようにしよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次