- 新NISA成長投資枠の基本と初心者向けの活用法が知りたい
- 安全かつ効率的な投資商品の選び方を知りたい
- 初心者におすすめな運用例を具体的に知りたい
2024年からスタートした新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となった。
そのうち成長投資枠では上場株式も投資対象となっていることから、「上級者向けの非課税枠」と考えている人も多いかもしれない。
しかし、成長投資枠は投資に不慣れな初心者でも活用することが可能だ。
本記事では、初心者向けに新NISAの成長投資枠の活用方法について解説していく。
初心者が理解しておくべき新NISA成長投資枠の基本
2014年からスタートしたNISA制度は、2024年1月に大きな制度改正が行われた。
まずは、新NISAの概要や成長投資枠を活用するメリットについて学んでいこう。
新NISAの概要
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税期間 | 恒久化 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円 (内、成長投資枠は最大1,200万円) | |
対象となる金融商品 | 現行つみたてNISAと同様 | 株式、投資信託、ETF(※一部対象外あり) |
新NISAの大きなポイントは、下記3点である。
- 非課税期間が無期限化
- 非課税枠の拡大
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用可
新NISAでは非課税期間が無期限化され、非課税枠も拡大されたことから、より長期投資に活用しやすい制度となった。
また、従来は「つみたてNISA」と「一般NISA」のいずれかを選択する必要があったが、新NISAでは2つの非課税枠を併用することができる。
したがって、これまでつみたてNISAしか利用していなかった人も、成長投資枠を使って新たな資産運用に取り組むことが可能となっている。
新NISA成長投資枠を活用するメリット
新NISAで成長投資枠を活用するメリットとして、次の3点が挙げられる。
- 投資の幅が広がる
- スポット購入ができる
- 配当金を非課税で受け取れる
それぞれくわしく解説していこう。
投資の幅が広がる
新NISAの成長投資枠は上場株式と投資信託が対象となっており、つみたて投資枠に比べて非課税で投資できる対象が多い。
投資信託だけで比較してみても、投資対象の幅には次のような違いがある。
つみたて投資枠は「信託報酬が一定水準以下」といった基準でファンドが選定されており、初心者向けの商品が中心に取り揃えられている。
一方、成長投資枠ではテーマ投資型のファンドや新興国に特化したファンドなど、豊富なラインナップから投資先を選定することができる。
「さまざまな投資にチャレンジしたい」、「アクティブファンドで運用したい」という人は、成長投資枠の活用がおすすめだ。
スポット購入ができる
つみたて投資枠では、名前の通り積立投資による買付のみに対応している。
そのため、市場が下落したときなど、「今買い増しをしたい」というタイミングでもスポット購入することができない。
一方、成長投資枠では積立投資だけでなくスポット購入にも対応しており、自由なタイミングで買付を行うことが可能だ。
「市場の動きを見ながらチャンスを掴みたい」、「テクニカル分析のスキルを磨きたい」という人は自分のタイミングで買付が行える成長投資枠の利用が便利である。
配当金を非課税で受け取れる
成長投資枠の対象となっている上場株式の中には、定期的に配当金を出す銘柄がある。
通常、配当金にも20.315%の税金がかかるが、NISA制度では非課税で受け取ることができる。
たとえば、配当金1万円を受け取る場合、課税口座では約2,000円が差し引かれて8,000円が手元に残るが、新NISAでは1万円をそのまま受け取れる仕組みだ。
配当銘柄では売買だけでなく、保有中も非課税の恩恵を受けられるのが嬉しいポイントである。
初心者でも新NISA成長投資枠を使える?
成長投資枠は上場株式が投資対象となっていることから、「初心者にはハードルが高い」と感じている人もいるかもしれない。たしかにつみたて投資枠よりも投資対象が多い分、しっかりと銘柄選定を行う必要はあるものの、決して上級者向けの非課税枠というわけではない。
むしろ、つみたて投資枠とうまく使い分けることで、リスクの低減につながることもある。
次の章では、初心者におすすめの成長投資枠の活用方法を紹介していこう。
なお、このように投資家の経験や知識量によって変化する新NISAの運用戦略について、より詳しく解説した記事もある。あわせてチェックしていただき、より初心者が気を付けるべきポイントへの理解を深めてほしい。
初心者におすすめ!新NISAの成長投資枠を活用した運用例
初心者でも取り組みやすい成長投資枠の活用方法として、次の3つのパターンが挙げられる。
- つみたて投資枠と同じ銘柄を購入する
- つみたて投資枠と相関性の低い銘柄を購入する
- 配当銘柄を中心に購入する
それぞれくわしく解説していこう。
つみたて投資枠と同じ銘柄を購入する
成長投資枠は、つみたて投資枠と同じ銘柄を買い付けていく方法がある。
つみたて投資枠の対象となっている銘柄は、成長投資枠でも購入することが可能だ。
つみたて投資枠ではスポット購入ができないが、成長投資枠であればタイミングを見計らって買い増しを行うことができる。
たとえば、「市場が下落しているため、追加購入して口数を増やしたい」というとき、つみたて投資枠では対応できないが、成長投資枠であれば自由に買い増しが行える。
「市場の動向を見ながら追加購入したい」という人は、成長投資枠を併用する方法を検討してみよう。
また、市場の動きとは別に「今月は臨時収入があったので、もう少し投資に回せそうだ」ということもあるだろう。
そういった追加投資の場合も成長投資枠の活用が便利だ。
つみたて投資枠と相関性の低い銘柄を購入する
成長投資枠は、つみたて投資枠と相関性の低い銘柄に分散投資する方法もある。
たとえば、つみたて投資枠で国内の株式ファンドに投資している場合、成長投資枠では海外債券のファンドに投資するといった方法だ。
つみたて投資枠と成長投資枠で相関性の低い銘柄に投資することで、ポートフォリオ全体のリスクを低減できるメリットがある。
つみたて投資枠と成長投資枠の活用方法を考えるときは、自分の保有資産全体のバランスを考え、特定の資産クラスや地域などに偏っていないか注意するようにしよう。
なお、初心者向けの2つの非課税枠の有効活用法についてはこちらの記事でまとめているので、つみたて投資枠と成長投資枠を上手に使いたいという方がいればぜひチェックしてほしい。
配当銘柄を中心に購入する
上場株式も投資対象となっている成長投資枠では、配当銘柄を中心に投資する方法もある。
前述の通り、NISA制度は配当金も非課税で受け取れるメリットがある。
しかも、新NISAでは非課税期間が無期限化されているため、生涯非課税で配当銘柄を持つことが可能だ。
たとえば、毎年成長投資枠で200万円配当銘柄に投資するとしよう。
20年続けると投資元本は4,000万円だ。
仮に配当利回りが3%とすると、年間120万円の配当金を受け取れる計算となる。
もちろん銘柄選定はしっかりと行う必要はあるが、セカンドライフに年金以外の収入源を作る方法としても有効といえる。
初心者が新NISA成長投資枠で注意するべきポイント
新NISAで資産運用に取り組む際は、次の3点についてあらかじめ理解しておきたい。
- 成長投資枠は最大1,200万円まで
- 生涯投資枠を再利用できるのは翌年
- 損益通算ができない
それぞれくわしく解説していこう。
成長投資枠は最大1,200万円まで
新NISAでは新たに「生涯投資枠」という仕組みが設けられている。
生涯投資枠では最大1,800万円まで非課税投資ができるが、そのうち成長投資枠では1,200万円までという制限が定められている。
成長投資枠だけで生涯投資枠を使い切ることはできないため注意が必要だ。
成長投資枠を利用する人で、生涯投資枠を全て使い切りたい人は、つみたて投資枠と併用しながら生涯投資枠の使い方を考えるようにしよう。
生涯投資枠を再利用できるのは翌年
新NISAでは、生涯投資枠の1,800万円に達した後でも、保有分を売却すれば再度その分の非課税枠が復活して再利用できるようになる。
たとえば、成長投資枠で1,000万円、つみたて投資枠で800万円保有しているとしよう。
このうち、成長投資枠の500万円を売却すると、再度500万円の非課税枠が復活して新たに買付ができるようになる。
ただし、非課税枠が復活するのは翌年となる点に留意しておきたい。
仮に、すぐに買い付けたい銘柄がある場合でも、勘定年が切り替わるまでは非課税投資が行えないため注意が必要だ。
生涯投資枠を再利用する際は、すぐに買付ができないことを前提に運用計画を立てるようにしよう。
損益通算ができない
NISA制度では、損益通算ができない点にも注意したい。損益通算とは、譲渡益と譲渡損を相殺する仕組みのことだ。
課税口座では、譲渡益と譲渡損を相殺して税金を算出することができる。
たとえば、譲渡益が30万円、譲渡損が10万円出た場合、それぞれを相殺して20万円の譲渡益としてみなす仕組みだ。
しかし、NISA口座では損益通算ができないため、もし損失が出たとしても税制上で活用する方法がない。
つまりNISA口座は、「利益が出なければ恩恵を受けられない口座」といえる。
成長投資枠ではリスクの高い銘柄に投資することもできるが、もし損失が出たときはNISA制度のメリットが受けられない点を理解しておこう。
初心者におすすめの新NISA成長投資枠の相談先とは?
新NISAの成長投資枠は投資対象が多いことから、「どの銘柄に投資すればいいのか分からない」と悩むことも少なくない。また、買い時に悩むこともあるだろう。
初心者が成長投資枠での資産運用に取り組む際は、金融のプロに相談することがおすすめだ。
ここからは、新NISAのおすすめの相談先について紹介していこう。
新NISAの相談はIFAがおすすめ
新NISAでの資産運用に悩むときは、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)へ相談することを検討したい。
IFAとは、特定の金融機関に所属しない金融アドバイザーである。
金融機関の営業利益や営業ノルマを優先する必要がないため、顧客目線でアドバイスがもらえるメリットがある。
顧客の投資意向をしっかりとヒアリングしたうえで、本当に必要な金融商品を提案してもらえるので、初心者でも安心して相談できる。
また、IFAは金融商品の提案だけでなく、マネープラン構築のサポートや、家計収支の見直しなどお金に関する幅広いことを相談できる。
お金に関する悩みがワンストップで相談できるので、これから資産形成に取り組むうえでの心強い味方になるはずだ。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用しよう
IFA法人には、それぞれ得意分野やメインとなる顧客層など特色がある。
自分に合った相談先を見つけるためには、IFA検索サービスの「資産運用ナビ」を活用することがおすすめだ。
「資産運用ナビ」では、いくつかの質問事項に答えるだけで、投資意向や投資経験、資産の状況に合ったIFAを紹介してくれる。
相談前にIFAの経歴や得意分野も確認できるので、安心して面談を行うことができる。
検索サービスは無料で利用できるため、ぜひ気軽に活用してみよう。
初心者からでも大丈夫!新NISA成長投資枠を使ってみよう
新NISAの成長投資枠は投資信託だけでなく上場株式も投資対象になっており、より幅広い資産運用に活用できる。
初心者でもしっかりと銘柄選定を行えば、リスクを低減しながら運用することが可能だ。
自分の投資意向に合った銘柄選定を行うためには、金融のプロであるIFAへ相談することを検討したい。
IFAは顧客目線でのアドバイスをくれるため、初心者でも安心して運用に取り組めるメリットがある。
ぜひIFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して、資産運用のパートナーとなるようなIFAを探してみよう。