1. ホーム
  2. 資産運用
  3. オンラインで資産運用の相談をするなら?おすすめの相談先を解説

オンラインで資産運用の相談をするなら?おすすめの相談先を解説

この記事で解決できるお悩み
  • オンラインで資産運用の相談ができる場所を知りたい
  • 相談先の選び方が知りたい
  • 資産運用の相談をする前に準備すべきことが知りたい

近年は資産運用についてオンラインで相談できるサービスが提供されており、気軽に専門家に相談できるようになっている。

しかしさまざまな相談先の選択肢がある中で、どこで相談すべきか分からずに悩んでいるという方も多いだろう。

本記事では、オンラインでの資産運用相談に対応している相談先や相談前に準備すべきポイント、相談先の選び方について解説を行う。

ぜひ本記事を参考にし、自身の資産運用を成功に導いてくれる相談先を見つけ出そう。

目次
  1. オンラインで資産運用の相談をする前に準備すべきこと
    1. 資産状況の整理
    2. 運用目標の明確化
    3. リスク許容度の把握
  2. オンライン資産運用相談のメリット・デメリット
    1. オンライン相談のメリット
    2. オンライン相談のデメリット
    3. オンラインでの相談先を選ぶポイント
  3. オンラインで資産運用の相談ができる相談先とは
    1. 金融機関
    2. FP
    3. IFA
  4. 資産運用の相談は誰にすべき?
    1. IFAの役割
    2. 相談相手としてIFAが最適な理由
    3. IFA検索サービス「資産運用ナビ」
  5. 忙しい現代だからこそ、気軽なオンライン資産運用相談を利用しよう
  6. 資産運用のオンライン相談に関するQ&A
    1. 資産運用の相談先にはどんな種類がありますか?
    2. 資産運用はいくらから始められますか?
    3. 運用相談でトラブルが起こったらどのように対処すべきですか?
    4. 貯金と投資、どちらを先にするべきですか?
    5. オンラインで資産運用の相談をする際に、自身のリスク許容度を評価するための方法はありますか?
    6. オンラインでの運用相談と対面相談にコストの違いはありますか?
    7. オンラインでの運用相談において、資産状況などのプライバシーはどのように保護されますか?
    8. 相談先が本当に中立的な立場であるかをどうやって確認できますか?
    9. 相談先の選択において重要な資格や経歴にはどのようなものがありますか?

編集部イチ押し!】
おすすめの資産運用とは?
年代別プランとポイントを解説!

オンラインで資産運用の相談をする前に準備すべきこと

まったく準備ができていない状態で専門家に相談しても問題ないが、スムーズに相談を進めるためにはある程度の事前準備をしておくと良い。

ここでは、資産運用の相談前に準備しておきたい内容を解説していく。

資産状況の整理

まず、現在の資産状況を簡単に整理しておくと良いだろう。

収入や支出、保有している資産の内訳などが明確になっていると、スムーズに投資プランを作成できる。

特に、以下の3つのポイントを明確に整理しておくことをおすすめする。

  • 毎月の収支の内訳
  • 貯蓄の状況
  • 加入している保険の内容

1つ目は、毎月の収支がどのような内訳となっているかという点だ。

家計の収支を整理して「何にどれくらいお金を使っているのか」を明確にしておこう。

2つ目は、現時点でどの程度の貯蓄ができているかという点だ。

銀行の預貯金や投資額に加え、毎月どの程度貯蓄に回す余裕があるのかという点も明確にしておくと良い。

3つ目は、現時点で加入している生命保険などの内容だ。

保険証券などを準備し、契約中の保険プランの保障内容・保険期間や毎月の保険料などが分かるように準備しておこう。

家計状況を見直し、上記の3点を明確にしておくことをおすすめする。

運用目標の明確化

次に、資産運用の目標や目的を明確にしておくことが大切だ。

自身が希望するライフプランに合わせて「いつまでにどのくらいの資産を準備したいのか」という点を確認しておこう。

例えば、以下のような形で運用目標を決めておくと運用相談の際にもスムーズにプランを設計できる。

  • 10年後に迎える子どもの大学進学に備えて1,000万円を用意したい
  • 老後の生活費として2,000万円を準備したい
  • 5年後のマイホーム改修に備えて500万円を貯めたい

具体的に資金が必要となる時期や金額がある程度分かっていれば、それに合った投資プランを作成してもらえる。

反対に「〇年後までに△△を実現したい」という希望を伝えておかないと投資プランに組み込むことができず、資金が不足する可能性がある。

専門家と相談しながらライフプランや運用目標をイメージしても問題ないが、事前に目標・目的を明確にしておく方が希望のライフイベントを取りこぼす心配がないだろう。

なお、具体的な金額が分からない場合は希望のライフイベントだけでも考えておこう。

金額の相場を専門家と話し合いながら詳細な金額を決めていくと良い。

リスク許容度の把握

運用相談の前には自分自身の「リスク許容度」を把握することも大切だ。

リスク許容度とは、投資のリターンがマイナスに振れたときにどの程度の損失まで許容できるかという度合いのことを指す。

リスク許容度は一般的に年齢が若いほど高く、年齢を重ねるごとに低くなっていく。

また、投資経験があればある程度のリスクを許容できる一方、投資初心者はリスク許容度が低い。

年齢や投資経験をもとにある程度のリスク許容度を把握することは可能だ。

しかし、最終的には本人の性格に左右される。

いくら年齢が若くても「絶対に損をしたくない」という性格であれば、リスクを取った運用は行えない。

自分自身が保有している財産が減少していくことをイメージして「どの程度の損失までなら我慢できるか」という点を把握しておこう。

リスク許容度に応じて「リスクを取って積極的にリターンを狙う」「堅実な運用でなるべくリスクを回避する」など、投資戦略が変わってくる。

ざっくりでも構わないので、自分自身のリスク許容度をイメージした上で資産運用の相談に進もう。

オンライン資産運用相談のメリット・デメリット

次に、資産運用に関しての相談をオンラインで行う場合のメリットとデメリットをそれぞれ解説していく。

魅力的な側面と注意すべき側面を両方理解し、オンライン相談を行うべきかどうかを判断しよう。

オンライン相談のメリット

オンライン相談のメリットとして「運用相談のハードルが低い」という点が挙げられる。

ネット環境やPC・スマートフォンがあれば、自宅にいても気軽に資産運用の相談を行うことができる。

以前まで資産運用の相談は直接店舗に出向いたり、担当者を自宅に招いたりして行うことが一般的だった。

そのため出かける準備をしたり、自宅を片付けたりなどをしてから担当者に相談する必要があった。

しかしオンライン相談は外出する必要がなく、自宅の片付けを行う必要もない。

チャットやビデオ会議ツールを活用して資産運用の相談を行える。

運用相談自体のハードルが低い点がオンライン相談のメリットとなっている。

オンライン相談のデメリット

一方で「意思疎通が難しい」と感じる方がいる点がオンライン相談のデメリットと言えるだろう。

対面での相談に比べると物理的にも心理的にも距離が遠くなりやすいため、コミュニケーションが難しいと感じるケースが少なくない。

特に、チャットでやり取りを行う仕組みのオンライン相談の場合、文面だけではなかなか伝わりにくいことが多くなってしまう。

詳細な助言を希望する場合、対面でじっくりアドバイスをもらう方が安心という方も多いだろう。

最初の相談は気軽に利用できるオンライン相談を活用し、より詳細なアドバイスを受けたい場合は対面での相談に切り替えるということも可能だ。

メリットとデメリットを踏まえた上で、どういったスタイルで相談を行うのか考えておこう。

オンラインでの相談先を選ぶポイント

オンラインでの相談先を選ぶポイントとして以下の2点を押さえておこう。

  • 中立な目線でアドバイスを提供してくれるか
  • 希望の相談内容を得意としているか

まず、相談先が中立な目線で投資助言を提供しているかどうかという点を確認しよう。

運用相談をすると自社が儲かるように手数料が高い商品を提案してきたり、特定の商品ばかりを推奨されたりするケースは少なくない。

相談先が中立な立場を保っているかどうかをチェックしておくと良いだろう。

また、相談先が自分の希望する相談内容を得意としているかという点も重要なポイントだ。

同じお金の専門家であっても得意としている領域は異なっており、必ずしも自分が希望する内容に対応しているとは限らない。

ベストな提案を受けるためにも、希望する相談内容と相談先の得意分野がマッチしているかどうかをチェックしておこう。

オンラインで資産運用の相談ができる相談先とは

オンラインでの資産運用相談に対応している相談先として以下の3つが挙げられる。

  • 金融機関
  • FP
  • IFA

それぞれの特徴について解説していく。

金融機関

銀行や証券会社などの金融機関では、オンラインでの相談に対応しているケースが多い。

希望する日程で予約を行い、予約時間に専用ページにアクセスするという流れで気軽に相談を行える。

金融機関のなかでも証券会社は株式や債券、投資信託などの金融商品を幅広く取り扱っている。

自分が希望する資産運用の方法を相談すれば、さまざまなラインナップのなかから商品の提案を受けられるだろう。

ただし、金融機関は自社で取扱商品しか提案できない。

また、手数料が高い商品を提案されたり、ノルマを達成するために無理な勧誘をされたりする可能性がゼロではない。

中立な目線からの投資助言という観点では相談先として向いていない。

「普段よく利用している銀行で相談したい」「信頼感のある大手の証券会社に相談したい」という方は金融機関でのオンライン相談がおすすめだ。

FP

FP(ファイナンシャルプランナー)は、ライフプランに合わせた資金計画のアドバイスを行う専門家のことだ。

資産運用をはじめ、家計の見直しや保険・税金の助言などを含めて総合的なお金のサポートを行うことが役割となっている。

FPは幅広い知識をもとにアドバイスを提供してくれるため、資産運用以外にも悩みを抱えている方にはおすすめの相談先だ。

家計や生命保険の見直し、今後迎えるライフイベントに向けた資金準備などを丁寧にサポートしてくれるだろう。

しかしFPにも得意・不得意が存在しており、必ずしも資産運用についての相談を深く対応してもらえるとは限らない。

また、FPは具体的な投資商品の提案を行うことができず、個別のニーズに合わせた細かい提案を受けることはできない。

ライフプランに基づく資金計画を幅広い観点から見直したいのであればFPは適している。

一方で、自分の資産を増やす運用戦略についての相談はFP以外の専門家を選ぶ方が良いだろう。

IFA

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことだ。

希望するライフプランを踏まえた投資戦略の作成、具体的な商品の提案・仲介を行っており、資産運用の相談先としては本記事で紹介する3つのなかでもっともおすすめである。

IFAは金融機関から独立した中立な立場となっているため、顧客に寄り添った目線でのサポートを行えることが強みだ。

手数料が高い商品などを提案される心配がなく、本当に自分に合った商品の提案を受けられる。

また、IFAは銀行や証券会社の出身者であるケースが多く、投資・資産運用についての専門性が高い。

資産運用のプロフェッショナルに相談を行える点が大きな特徴だ。

自分に最適な投資プランの提案を受けたい方はIFAへの相談を検討してみよう。

資産運用の相談は誰にすべき?

ここまでオンライン相談を行える相談先の特徴を解説してきたが、やはり相談を行うのであればIFAがおすすめだ。

ここでは、IFAの役割や相談先としておすすめする理由を深掘りしていく。

IFA検索サービスについても紹介を行うので、ぜひ最適な運用相談先を見つけ出そう。

IFAの役割

IFAは、顧客の資産運用相談を受けて投資プランを作成し、具体的な商品の提案を行う。

顧客が商品に納得したら金融機関へ取り次ぐ仕組みとなっており、商品の売買を仲介することが主な役割だ。

IFAは「金融商品仲介業者」として登録を受け、「金融商品取引業者」である金融機関と業務提携契約を締結している。

提携先の金融機関の商品を顧客に提案し、注文を証券会社に取り次ぐ形態となっているのだ。

IFAと金融機関はあくまで業務提携の関係性であるため、IFAが販売方針を指示されたり、営業ノルマを設定されたりすることはない。

経営の独立性が保たれていることから中立な立場での運用提案を行うことができている。

相談相手としてIFAが最適な理由

相談相手としてIFAが最適な理由として以下の3点が挙げられる。

相談相手としてIFAが最適な理由
  • ベストな投資プランを作成できる
  • さまざまな投資手法を検討できる
  • 資産運用以外のサポートも受けられる

先ほど解説した通り、IFAは中立な立場を保っているため、本当に顧客に合った商品の提案を行う。

自分に最適化された投資プランで資産運用を行える点がIFAに相談するメリットのひとつだ。

また、IFAは株式や債券、投資信託といった一般的な投資手法だけでなく、ヘッジファンドや不動産投資、仕組債、プライベートエクイティなどの手法に対応しているアドバイザーが多い。

銀行や証券会社では対応できない投資手法を相談できるため、より自分のニーズを満たす提案を受けられる。

そして、IFAは資産運用以外にも保険や相続・贈与などの資金面での悩みを総合的にサポートしてくれる。

場合によっては税理士や弁護士などの外部の専門家と連携しながら、最適な解決策を提案してくれるのだ。

資金面での悩みを抱えている方はIFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」

IFAに相談したいのであれば「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。

「資産運用ナビ」とは、あなたに最適なIFAを無料で紹介するサービスのことだ。

近年、日本でもIFAが増加傾向にあるものの、まだまだ定着したと言える状況には至っていない。

自分にベストなIFA業者を探すことは容易ではなく、相談に至るまでのハードルが高い状況だ。

「資産運用ナビ」では、あなたの希望条件をフォームに入力するだけで全国のデータベースから最適なIFAを抽出して紹介する。

紹介料や相談費用は無料となっており、気軽に専門家に相談を行えることが特徴のサービスだ。

IFAの相談や対面だけでなく、オンラインにも対応している。

自分の都合の良い時間を選んで自宅から相談できる点も大きな魅力となっている。

「信頼できる専門家に相談したい」「オンラインで気軽に資産運用の相談をしたい」という方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

忙しい現代だからこそ、気軽なオンライン資産運用相談を利用しよう

オンラインでの資産運用の相談は、気軽に行いやすいというメリットの一方、コミュニケーションが難しいケースがあるというデメリットもある。

資産運用相談の最初の一歩として上手く活用しよう。

また、本記事では相談先選びのポイントや相談先の種類・特徴を解説してきた。

なかでもIFAは中立な目線であなたに最適なアドバイスを提供してくれるため、信頼して相談を行えるだろう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるパートナーを探してみてはいかがだろうか。

資産運用のオンライン相談に関するQ&A

資産運用の相談先にはどんな種類がありますか?

資産運用の相談先には以下のような種類がある。

  • 金融機関
  • FP
  • IFA

なかでもIFAは中立な立場から運用のサポートを行い、幅広い運用の選択肢に対応していることが特徴だ。

IFAを無料で紹介する「資産運用ナビ」を活用し、自分に合った運用のパートナーを探し出そう。

資産運用はいくらから始められますか?

投資商品によって投資に必要な最低金額は異なる。

例えば投資信託であれば最低100円からの運用が可能となっており、少額からでの資産形成が可能となっている。

一方、不動産物件を購入して投資をするのであれば数百万円〜数千万円の資金が必要だ。

これから資産形成を始める方は少額で運用できる投資信託の活用をおすすめする。

運用相談でトラブルが起こったらどのように対処すべきですか?

「証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC)」に相談することをおすすめする。

FINMACとは、株式や債券、投資信託などの金融商品取引に関するトラブルを解決する機関のことだ。

第三者に介入してもらい、トラブルを解決してもらおう。

貯金と投資、どちらを先にするべきですか?

貯金が準備できていない状態で投資を行うと、失敗したときに生活に影響が出てしまう恐れがある。

まずは半年から1年ほどの生活費を貯金し、その後に余剰資金で投資を始めることが大切だ。

オンラインで資産運用の相談をする際に、自身のリスク許容度を評価するための方法はありますか?

リスク許容度は年齢、扶養家族の有無、資産額、投資経験などによって評価するのが大事だ。

年齢は若い方が長期で運用できるためリスク許容度が高くなり、扶養家族がいない人の方が支出が少ないためリスク許容度が高い。

資産額も多い方がリスク許容度は高くなると言われている。

また、性格も大いに影響する。多少の損失ならば受け入れられるのか、少額でも元本割れをしたくないかなどによっても、リスク許容度は違ってくる。

ぜひ自分に当てはめてリスク許容度を適切に設定してほしい。

オンラインでの運用相談と対面相談にコストの違いはありますか?

オンラインと対面でコストに違いはないが、相談先によって料金形態は異なる。たとえば「1時間◯◯円」といった相談料がかかる所もあれば、無料で相談できる所もある。また、相談内容によって有料と無料に分かれていることもある。無料で相談できる理由としては、提携している証券会社や保険会社から手数料を受け取っているからだ。相談料はそれぞれ異なるため事前に確認するといいだろう。

オンラインでの運用相談において、資産状況などのプライバシーはどのように保護されますか?

運用相談する際は、年齢や収入、資産状況などを詳細に伝える必要がある。

個人情報を提示することに抵抗感がある人もいるだろう。

心配な人はプライバシーマークを取得している相談先を選ぶことをおすすめする。

プライバシーマークとは、個人情報の管理に問題ないと評価されている証であるため安心して利用できるだろう。

相談先が本当に中立的な立場であるかをどうやって確認できますか?

取扱商品の種類を見るといいだろう。銀行や証券会社の場合、自社の商品のみである。

自社の利益のために商品を提案されることもあるだろう。

中立的な立場を求めるなら、どの金融機関にも属さないIFAがおすすめだ。

相談先の選択において重要な資格や経歴にはどのようなものがありますか?

資産運用の相談実績が豊富な相談先を選ぶといいだろう。

また、証券外務員資格は必須だが、他に証券アナリストやFPの資格を保有している相談先がおすすめだ。

知識や経歴も重要だが、相談しやすい、質問しやすいといった相性の良さも大切だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次
  1. オンラインで資産運用の相談をする前に準備すべきこと
    1. 資産状況の整理
    2. 運用目標の明確化
    3. リスク許容度の把握
  2. オンライン資産運用相談のメリット・デメリット
    1. オンライン相談のメリット
    2. オンライン相談のデメリット
    3. オンラインでの相談先を選ぶポイント
  3. オンラインで資産運用の相談ができる相談先とは
    1. 金融機関
    2. FP
    3. IFA
  4. 資産運用の相談は誰にすべき?
    1. IFAの役割
    2. 相談相手としてIFAが最適な理由
    3. IFA検索サービス「資産運用ナビ」
  5. 忙しい現代だからこそ、気軽なオンライン資産運用相談を利用しよう
  6. 資産運用のオンライン相談に関するQ&A
    1. 資産運用の相談先にはどんな種類がありますか?
    2. 資産運用はいくらから始められますか?
    3. 運用相談でトラブルが起こったらどのように対処すべきですか?
    4. 貯金と投資、どちらを先にするべきですか?
    5. オンラインで資産運用の相談をする際に、自身のリスク許容度を評価するための方法はありますか?
    6. オンラインでの運用相談と対面相談にコストの違いはありますか?
    7. オンラインでの運用相談において、資産状況などのプライバシーはどのように保護されますか?
    8. 相談先が本当に中立的な立場であるかをどうやって確認できますか?
    9. 相談先の選択において重要な資格や経歴にはどのようなものがありますか?