1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 積立投資枠と成長投資枠は同じ銘柄?違う銘柄?新NISAの2つの投資枠を効果的に併用する方法

積立投資枠と成長投資枠は同じ銘柄?違う銘柄?新NISAの2つの投資枠を効果的に併用する方法

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の違いを理解したい
  • つみたて投資枠と成長投資枠の銘柄をどのように選べばよいのかわからない
  • つみたて投資枠と成長投資枠を効果的に併用する方法が知りたい

2024年から始まった新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの非課税投資枠が設けられている。

それぞれ特徴が異なっているため、違いを踏まえた上で戦略を立てていくことが重要だ。

本記事では、新NISAにおける2つの非課税投資枠の違いや投資商品の選び方、具体的な併用方法について解説を行う。

資産運用についてのおすすめの相談先「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の特徴についても紹介していくので、ぜひ本記事を参考にして効果的な運用を実践しよう。

目次

つみたて投資枠と成長投資枠の銘柄を決める前に!新NISAの基本をおさらい

つみたて投資枠と成長投資枠の銘柄を決める前に!新NISAの基本をおさらい 資産運用ナビ

新NISAを始める際には、事前に新NISAの基本を知っておいた方が良いだろう。

特に積立投資枠・成長投資枠を効果的に活用するためには、2つの枠の特徴や違いを理解することが重要だ。

まずは新NISAの概要を押さえ、つみたて投資枠・成長投資枠の違いについて確認していこう。

新NISAの概要

新NISAは、国が掲げる「貯蓄から投資へ」というスローガンのもとで始まった制度であり、少額からの投資を支援する仕組みとなっている。

年間で一定額までの投資で得られる利益を非課税とすることで、国民に投資を活用した資産形成を促す目的でスタートした制度だ。

従来のNISA制度は「つみたてNISA」「一般NISA」という名称で運用されていた。

こちらも利益が非課税となる制度だったが、新NISAでは非課税投資枠の拡大や非課税期間の無期限化、制度の恒久化などの改正により、さらに柔軟な運用を行えるようになっている。

つみたてNISAは「つみたて投資枠」へ、一般NISAは「成長投資枠」へと名前を変え、新たな制度としてスタートしている。

なお、従来のNISAではつみたてNISA・一般NISAのいずれか一方を選択しなければならなかったが、新NISAではつみたて投資枠・成長投資枠の併用が可能だ。

より戦略的な運用を実践できる点が新NISAの大きな特徴として挙げられる。

つみたて投資枠と成長投資枠の特徴と違い

2つの非課税投資枠は主に以下の3点が異なる。

  • 年間投資額
  • 非課税保有限度額
  • 投資対象商品

それぞれの違いを見ていこう。

年間投資額

つみたて投資枠は年間120万円が上限となっているのに対し、成長投資枠は年間240万円が上限となっている。

2つの枠を併用した場合、最大で年間360万円まで非課税運用を行える。

非課税保有限度額

新NISAにおける非課税保有限度額は合計1,800万円となっているが、成長投資枠は上限1,200万円と定められている。

つみたて投資枠のみで1,800万円の枠を埋めることは可能だが、成長投資枠は1,200万円以上使うことができない。

投資対象商品

つみたて投資枠は、金融庁の基準を満たした一定の投資信託が対象となっている。

長期での積立・分散投資に適しているかどうか、という基準をもとに銘柄が選定される。

一方の成長投資枠は上場株式や投資信託、ETFが対象商品だ。

ただし、整理・監理銘柄や信託期間20年未満の投資信託、毎月分配型・高レバレッジ型の投資信託は対象外である。

なお、つみたて投資枠は原則として投資信託の「積立」を対象としている一方、成長投資枠は積立投資・一括投資のどちらも選択可能だ。

利用できる運用手法にも違いがあることを頭に入れておこう。

つみたて投資枠と成長投資枠の銘柄は同じにするべき?投資商品の選び方

つみたて投資枠と成長投資枠の銘柄は同じにするべき?投資商品の選び方 資産運用ナビ

つみたて投資枠と成長投資枠の違いを踏まえた上で、2つの枠を活用する際には同じ商品で運用すべきなのだろうか。

同じ銘柄を選ぶメリット・デメリットや投資商品選択のポイントを踏まえ、自分に合った最適な投資先を見極めよう。

つみたて投資枠と成長投資枠で同じ銘柄を選ぶメリット

2つの枠で同じ商品の運用を行うメリットとして以下の2点が挙げられる。

同じ銘柄に投資するメリット
  • 銘柄選定の手間がかからない
  • 長期的に安定したリターンを狙える

2つの枠で同じ銘柄を選ぶ場合、わざわざ銘柄選定を行う手間をかけずに済む。

なるべく投資判断に手間や時間をかけたくない場合、同じ銘柄で運用すると良いだろう。

また、つみたて投資枠の対象商品は金融庁による基準を満たした商品のみとなっている。

「長期の積立・分散投資に適した商品」と判断されたものが厳選されているため、つみたて投資枠で投資できる商品は比較的安全性が高いと考えられる。

同じ商品で成長投資枠の運用を行えば、比較的安定したリターンを狙えるだろう。

「手間をかけずに安定したリターンを狙いたい」という場合は、2つの枠で同じ銘柄に投資することをおすすめする。

つみたて投資枠と成長投資枠で同じ銘柄を選ぶデメリット

2つの枠で同じ銘柄を選ぶ場合、以下のようなデメリットも存在する。

  • 多様なポートフォリオを構築できない
  • 成長投資枠の特徴を活かしきれない

資産運用を行う際、多様な投資先を活用してリスクを分散させることが重要となる。

しかし同じ銘柄に投資をしてしまうと投資先が偏ってしまい、リスクが集中してしまう可能性がある。

つみたて投資枠は分散効果が高い商品が対象となっているため、同じ銘柄でもある程度のリスク分散は可能だ。

しかし、より多様な投資先を活用してポートフォリオを構築したい場合、違う商品に投資する方が良いだろう。

また、成長投資枠は投資先の選択肢が多く、上場株式での運用も可能となっている。

しかしつみたて投資枠の対象となっている投資信託を購入する場合、せっかくの成長投資枠の特徴を活かしきれない。

上場株式はリスクが大きい分、高いリターンも期待できる投資先だ。

成長投資枠の投資先は、つみたて投資枠では運用できない商品の活用も視野に入れておくと良いだろう。

新NISAの投資商品を選択する際のポイント

新NISAの特徴を踏まえ、投資商品を選択する際に押さえておきたいポイントは以下の2点だ。

  • 中長期的なリターンが期待できる投資先を選ぶ
  • 運用コストが低い商品を選ぶ

新NISAは非課税期間が無期限となっており、長期的な資産形成を支援するために設けられた制度である。

中長期的に収益を生み続けると期待できる投資先を選ぶことで、長期間にわたって非課税の恩恵を受けながら資産を増やしていけるだろう。

中長期的なリターンが見込めるかどうかという点は、過去の業績や投資先の将来性などを踏まえて総合的に判断する必要がある。

流行りの銘柄に飛びつくのではなく、継続的なリターンを見込めるかどうかという点をしっかりと分析しよう。

また、ランニングコストが低い銘柄を選ぶことも重要だ。投資信託やETFの「信託報酬」をチェックし、なるべく低コストな商品を選択しよう。

運用期間が長くなるほどコストの差は大きく開いていき、運用パフォーマンスにも影響を及ぼす。

新NISAにおける非課税のメリットを最大化するためにも、低コストで高いパフォーマンスを発揮できる商品を見極めよう。

同じ銘柄が正解とは限らない!つみたて投資枠と成長投資枠の効果的な併用方法

同じ銘柄が正解とは限らない!つみたて投資枠と成長投資枠の効果的な併用方法 資産運用ナビ

2つの投資枠を併用する場合、どのような戦略を立てると良いのだろうか。

ここでは、効果的な運用を実践するための戦略のポイントについて解説していく。

新NISAにおける投資計画と資産配分の重要性

まず、ライフプランに合わせた投資計画を立て、適切な資産配分設定することが重要だ。

ライフプランが明確になれば目標設定もしやすくなり、適切な資産配も見えてくる。

例えば、10年後に控える子どもの大学進学に備えて500万円を準備したいというプランを描いている場合を考えよう。

年間の積立額を40万円(月3.3万円)に設定すると、約5%の利回りを達成できれば目標金額に到達する。

運用金額や目標利回りが明確になったら、実際に運用を行うポートフォリオを構築していく。

資産の組み合わせや比率を調整することで資産全体におけるリスク・リターンのバランスも調整できるため、目標利回りに合ったポートフォリオを設計しよう。

例えば、高リスク資産の株式の比率を高めるとポートフォリオ全体のリスクも大きくなり、低リスク資産の債券を増やすとポートフォリオ全体のリスクも抑え込める。

目標利回りに合わせて資産の配分比率を調整し、適切なポートフォリオを作成していこう。

つみたて投資枠と成長投資枠の特性を活かした戦略

実際に2つの投資枠を併用する戦略については以下の3つのパターンをおすすめする。

  • パターン①
    • 同じ商品で積立投資を行う
  • パターン②
    • 同じ商品で積立投資+一括投資を行う
  • パターン③
    • 違う商品で投資を行う

パターン①は、2つの非課税枠で同じ商品の積立投資を行う戦略だ。

銘柄を選んだり、投資するタイミングを見極めたりする必要がなく、手間をかけずに運用できる点が魅力である。

投資に慣れない初心者の方は、手軽に運用できるパターン①の戦略をおすすめする。

パターン②は、同じ商品でありながら積立投資と一括投資を行う戦略だ。

基本はつみたて投資枠で積立投資を継続しつつ、価格が下落したタイミングに成長投資枠で一括投資を行う。

安定したリターンを積立投資で確保しつつ、それを上回る大きなリターンを成長投資枠で狙えるため、ある程度投資経験を積んだ方はパターン②の戦略を検討してみると良いだろう。

パターン③は、2つの枠で異なる商品を運用する戦略だ。

つみたて投資枠で安定性が高い商品を選びつつ、成長投資枠ではややリスクが大きい商品を選んで積極的なリターンを狙う戦略である。

投資経験が豊富な方であれば、個別の株式で運用を行って大きく資産を増やしていく戦略を取っても良いだろう。

上記3つの戦略は下に行くほどリスクが大きくなっていくため、投資経験やリスク許容度と照らし合わせて戦略を立てよう。

つみたて投資枠と成長投資枠で同じ銘柄に投資するか迷ったら誰に相談するべき?

つみたて投資枠と成長投資枠で同じ銘柄に投資するか迷ったら誰に相談するべき? 資産運用ナビ

ここまで投資商品の選び方や効果的な運用のポイントを解説してきたが、本記事の内容をすべて自分の運用に落とし込むことは容易ではない。

資産運用のサポートを行う専門家に相談し、アドバイスしてもらうことをおすすめする。

ここでは、新NISAの活用における専門家の重要性やおすすめの相談先である「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の特徴について解説を行う。

アドバイザー検索サービス「資産運用ナビ」についても紹介していくので、ぜひ参考にして最適な相談先を見つけ出そう。

新NISAの活用における専門家の重要性

新NISAの活用において専門家に相談すべき理由は「カスタマイズされた戦略を提案してもらえる」という点が挙げられる。

自分の状況に合った最適な運用戦略を提案してもらえるため、効率的に資産の増加を目指していけるのだ。

先ほど2つの非課税枠を併用する際の戦略パターンを3つ紹介したが、本人の投資経験やリスク許容度によって選ぶべきパターンは異なる。

さらに具体的な商品についても人によって選ぶべきものが違っており、本人の運用目的や資産の状況等を総合的に考慮しなければならない。

資産運用の専門家に相談を行うことで、2つの非課税枠の最適な使い方や具体的な投資先の選定までアドバイスしてもらえる。

もちろん個々の運用目的や資産状況、リスク許容度などをヒアリングした上で提案してくれるため、自分に最適化された戦略で運用を行えるのだ。

自分の大切な資産を安全かつ効率的に増やしていくためにも、専門家への相談は不可欠と言えるだろう。

IFAの役割とメリット

専門家への相談を希望している方は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の活用をおすすめする。

IFAは金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家だ。

IFAに相談するメリットとして主に以下の3点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 運用をトータルでサポートしてもらえる
  • 中立な目線での提案を受けられる
  • 長期的にサポートしてくれる

IFAは、ライフプランに沿った投資計画の立案や具体的な運用商品の提案・仲介などを行う。

運用を始めてからも継続的な資産状況の見直しをしてくれるため、安心して資産運用を任せられる点が魅力だ。

また、IFAは金融機関から独立した立場となっているため、手数料が高い商品を提案されたり、ノルマクリアのために強引な勧誘をされたりするリスクがない。

中立な目線で本当に自分に合う商品を提案してもらえる点もIFAに相談するメリットだ。

そして、IFAは原則として転勤や異動といった制度がなく、運用の途中で担当者が変わってしまう心配もない。

同じ担当者が一貫した運用方針でサポートし続けてくれるため、長期的な信頼関係を築きながら資産運用についての相談を行える。

信頼できるパートナーに資産運用のすべてをサポートしてもらえる点がIFAのメリットだ。

新NISA運用を検討している方は、ぜひIFAへの相談を検討してみよう。

「資産運用ナビ」の利用方法

IFAは日本でも近年増加傾向にあるが、まだ定着しているとは言えない状況にある。

IFA業者を探すハードルが高く、信頼できるアドバイザーを見極めることも容易ではない。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、希望する条件を入力するだけで全国のデータベースからあなたに最適なアドバイザーの紹介を行っている。

運用目的や資産状況、性格の相性が良いアドバイザーを自動で診断するシステムとなっているため、自分にぴったりのIFAを見つけ出せるだろう。

紹介されたIFAの経歴や得意分野は事前に確認でき、プロフィールに納得できたらそのまま面談に申し込むことも可能だ。

もちろん全国47都道府県どこでも相談に対応している。

IFAの紹介料・相談費用は無料となっており、何度でも相談可能だ。

資産運用の相談先をお探しの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用して自分に合うアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

つみたて投資枠と成長投資枠は必ずしも同じ銘柄に投資するべきとは限らない

つみたて投資枠と成長投資枠は必ずしも同じ銘柄に投資するべきとは限らない 資産運用ナビ

本記事では、新NISA制度のつみたて投資枠と成長投資枠の違いや投資商品の選び方、効果的な併用方法を紹介した。

2つの投資枠で同じ銘柄に投資することも可能だが、それぞれの特性を活かした併用によって効率的な資産形成が期待できる。

どういった組み合わせで運用すべきかを自身のリスク許容度や投資経験と照らし合わせて判断し、適切な運用戦略を立てていこう。

また、新NISAを利用した資産運用について悩みや不安がある方は、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。

なかでも、IFAは中立な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるため、資産運用の相談先として最適だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたに合うアドバイザーを無料で紹介している。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用し、信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠に関するQ&A

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠に関するQ&A 資産運用ナビ

新NISAの投資枠が1,800万円を超えたらどうなりますか?

新NISAは1,800万円が非課税で運用できる上限額であるため、それ以上の金額を投資する場合は特定口座や一般口座などの課税口座を使うこととなり、運用で発生した利益に税金がかかる。

NISA口座で保有している商品を売却することで非課税枠が復活するため、状況に応じて商品の売却を検討すると良いだろう。

新NISAのつみたて投資枠の月上限はいくらですか?また、長期にわたり安定したリターンを得るための戦略はありますか?

つみたて投資枠は年間120万円が上限となっており、月額では10万円が上限となる。

年間240万円の成長投資枠と合わせると年間360万円の投資が可能となり、合計で月30万円の積立投資を行うことも可能だ。

また、長期にわたって安定したリターンを得るためには銘柄選定が大事になる。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)もしくはS&P500に連動するインデックスファンドから、信託報酬が0.1%以下の商品を選択しよう。

つみたてNISAの資産は2024年以降どうなる?

旧制度のつみたてNISAで購入していた商品は新NISAとは別で管理され、引き続き非課税運用が可能となる。

非課税期間が終了するまでは課税されずに所有し続けられるため、慌てて売却する必要はない。

つみたてNISAの非課税期間は20年となっているため、2023年に購入した商品は2042年末まで非課税となる。

新NISAで一括投資をするメリットは何ですか?また、リスク管理はどのように行うべきですか?

新NISAで一括投資をする場合、安いときに購入できれば大きなリターンを得られる。

また、積立投資とは違って価格を見て取引するタイミングを決められるため、下落時を狙った投資を行える点もメリットだ。

また、リスクは銘柄を分散させることによってコントロールしよう。

つみたて投資枠の場合は投資信託しか購入できないため、自動的に銘柄を分散させられる。

成長投資枠で個別株を購入する場合は、最低でも10銘柄以上を購入して1銘柄の値動きが資産に与える影響を小さくしておこう。

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠で共通して投資できる銘柄は何ですか?

つみたて投資枠と成長投資枠で共通して投資できるのは、金融庁によって認められている長期・分散投資に適した投資信託のみだ。

成長投資枠は投資信託のほかにも個別株やRETITも購入できるのに対して、つみたて投資枠では投資信託しか購入できない。

つまり、つみたて投資枠の投資対象に含まれている商品であれば、成長投資枠でも購入できるのだ。

どちらでも購入できる投資信託で特に人気なのが、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)である。

どちらも指数に連動するインデックスファンドで、信託報酬が安い優良な商品だ。

投資銘柄の選定に困ったら、まずはこの2商品からチェックしてみてはどうだろうか。

新NISAにおけるつみたて投資枠と成長投資枠のリスクとリターンのバランスはどう取るべきですか?

つみたて投資枠は仕組みによって時期と銘柄を自動的に分散できるため、リスクをコントロールしながら運用を継続できる。

運用に回せる金額が月5万円程度なのであれば、つみたて投資枠のみに絞ってリスクとリターンのバランスを取るべきだろう。

ただ、5万円以上拠出できるなら、投資銘柄を分散させるために成長投資枠で個別株を購入するのも一つの選択肢だ。

成長投資枠で推奨される投資商品の種類とその選定基準を教えてください。

つみたて投資枠でeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)をつみたて購入している場合、投資先の地域を分散させるために成長投資枠で日本の高配当株を購入する選択肢もある。

金融庁から認可を受けているインデックスファンドを購入するとアメリカに投資先が偏るため、日本の経済成長に期待するなら購入しても良いだろう。

日本株を選定する際は、配当利回りだけではなく「今後も安定して利益を残せるか」「増配を見込めるか」なども合わせてチェックしてほしい。

  • 東京海上ホールディングス
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
  • 三井住友フィナンシャルグループ
  • 三菱商事
  • 伊藤忠商事
  • 日本たばこ産業(JT)
  • 日本電気通信(NTT)
  • 大和ハウス
  • 積水ハウス
  • オリックス
  • トヨタ自動車

どの銘柄も各業界を代表する企業だ。参入障壁の高さや安定した経営基盤によって一定以上の業績が見込めるため、長期間を見据えた高配当株投資に適している銘柄だと言えるだろう。

新NISA口座で設定したつみたて投資を途中で変更することはできますか?変更手順も教えてください。

新NISA口座でつみたて投資を開始した後、つみたて金額や投資銘柄を変更したくなることもあるだろう。楽天証券では、以下の方法でつみたて設定を変更可能だ。

  • メニューの「投資信託」を押した後、「積立設定」を選択する
  • 積立設定一覧から変更したい銘柄の横に表示されている「変更」をタップする
  • 積立指定日・積立金額・口座区分・ボーナス設定などから、変更を希望する項目を修正して、問題なければ「同意して次へ」を選択する
  • 表示される変更内容と設定適用開始日を確認する

もし銘柄を変更したい場合はつみたて金額を0円に変更し、新しい銘柄でつみたて設定を行うと次月以降は異なる銘柄のつみたて購入が開始される。

なお、設定には締切日が設けられており、13日以降に設定を変更すると翌々月からの変更になる。

つまり、6月10日に設定すれば7月から変更が適用されるのに対して6月13日に設定すると変更が適用されるのは8月になってしまうのだ。

新NISAでの運用成績が期待に満たなかった場合、どのように対処するべきですか?

新NISAの運用成績が期待に満たなかった場合、購入した商品の手数料は0.1%以内に収まっているか、目標リターンは3%〜7%で計算しているかを確認してほしい。

信託報酬が高い銘柄を選んでいると、手数料負けして期待していたほどリターンを得られない可能性がある。

また、運用計画策定時のリターン設定に誤りがないかも合わせてチェックしよう。

インデックスファンドをメインに据えた運用方法の年利は3%〜7%だと言われているが、策定時に過大評価していると期待リターンに届いていないかもしれない。

なお、基本的に目標に到達していないからと言って、長期運用を前提とした投資家にできることはあまりない。

特につみたて投資枠で投資信託を毎月買い付けている場合、運用成績が悪い状態で購入をストップするのは悪手だ。

安い価格で購入できるチャンスなので、市場価格に踊らされず淡々とつみたてを続けよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次