MENU

年会費無料のゴールドカード10選!年会費無料の条件別に紹介

本記事はプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
  • 年会費無料のゴールドカードを探している
  • ゴールドカードは欲しいけれど年会費は抑えたい
  • 各社のゴールドカードを比較して自分に合ったカードを選びたい

ゴールドカードは、国内外の空港ラウンジを無料で利用できたり、対象店舗での優待特典やポイント還元率UPを受けられたりするお得な商品だ。

ステータス性の高いゴールドカードに対して、高額な年会費をイメージする人もいるかもしれない。

しかし、条件達成や招待によって、年会費無料で利用できる商品も複数あり、誰でも所持しやすい身近なカードだと言える。

つまり、20代の若い社会人や専業主婦でも、十分に手が届くのだ。

本記事では、年会費無料で所有できるおすすめのゴールドカード10選をピックアップした。

年会費を無料にするための条件や、カード商品それぞれの基本情報を紹介するので、比較して、自分に合ったカードを選ぶための参考にしてほしい。

※期間:2025/2/3~2025/4/30

目次

編集部イチ押し!】
おすすめのクレジットカードはどれ?
人気のカード14選を徹底解説!

ゴールドカードを年会費無料にするには特定の条件があることがほとんど

海外旅行傷害保険の補償額UPや通常カードにはない優待を受けられるゴールドカードだが、年会費を無料にするには、特定の条件があるケースがほとんどだ。

主な条件としては、以下が挙げられる。

  • 年間利用額が一定額を超える
  • カード会社からのインビテーション(招待)を受ける
  • ゴールド・プラチナ会員からのインビテーション(招待)を受ける

多くのゴールドカードでは、年間の利用額が一定額を超えると、翌年度または翌年度以降ずっと年会費が無料になる特典を受けられる。

とくに年間100万円と設定しているカードが多い。

また、カード会社やゴールド・プラチナ会員からのインビテーション(招待)を受けることで、簡単に作成できるケースもある。

カード会社からのインビテーションを受けるには、以下を実践すると良い。

  • 一定の利用金額や利用件数を達成する
  • 同じカード会社の下位ランクのカードを作成して使用する
  • 利用実績を積み重ねる
  • キャンペーンやプロモーションに参加する

インビテーションを受けるための条件や方法は、カード会社によって異なる。

具体的な条件を知るためには、各社のWebサイトで確認するだけでなく、直接カード会社の相談窓口に問い合わせるのも一つの手段だ。

条件を達成して年会費が無料になるカード以外にも、初年度に年会費がかからない商品もある。

初年度に年会費がかからないカードは、とくにクレジットカードを初めて作成する人におすすめだと言える。リスクを抑えつつ、ゴールドカードの利便性を体験できるからだ。

中には、無料期間の初年度に条件を達成すれば、翌年以降の年会費も無料になる商品もある。

年会費無料の条件やカード独自の特典などを比較しながら、自分に合った商品を選んでほしい。

※期間:2025/2/3~2025/4/30

年間利用額が一定額を超えると年会費無料になるゴールドカード4選

年間利用額が一定額を超えると年会費無料になるゴールドカードは、以下の4つだ。

スクロールできます
カード名三井住友カード ゴールド(NL)SAISON GOLD PremiumOliveフレキシブルペイ ゴールドJQ CARDセゾンGOLD
三井住友カード ゴールド(NL)
通常の年会費5,500円(税込)※111,000円5,500円11,000円
ポイント還元率0.5% ※20.5%0.25〜0.5%0.5%
条件金額(年間)100万円以上100万円以上100万円以上50万円以上
※1:年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料。
年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※2:ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

それぞれの基本情報やポイントを見ていこう。

三井住友カード ゴールド(NL):条件達成で10,000ボーナスポイントを獲得

三井住友カード ゴールド(NL)は、通常の年会費は5,500円だが、年間で100万円利用すれば翌年以降の年会費が無料になる。

1回でも年間の支払いが100万円を超えると永久に無料で利用できるため、固定費などの支払いに充てるのがおすすめだ。

主な特典としては以下が挙げられる。

  • 10,000ボーナスポイントを付与される
  • 国内主要空港とハワイの空港ラウンジを利用できる
  • 対象店舗で最大20%の還元率

国内主要空港とハワイの空港ラウンジを無料で利用できる点は、旅行好きな人にとって大きなメリットだろう。

また、主要なコンビニやガスト、バーミヤンなどの対象店舗ではポイントの還元率が最大20%になる。

※期間:2025/2/3~2025/4/30

※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

SAISON GOLD Premium:約140万件のお得な優待を受けられる

SAISON GOLD Premiumの通常年会費は11,000円だが、年間100万円以上の支払いを行うと、翌年からの年会費が無料になる。

三井住友カード ゴールド(NL)と同様に、一度でも条件を達成すれば翌年以降ずっと無料だ。

また、ゴールドランクで受けられる特典は以下のとおりだ。

  • 約140万件のお得な優待を受けられる
  • 対象店舗でポイント還元率が最大5%にUPする
  • 年間50万円支払うごとに0.5%相当のポイントを付与される

中でも、約140万件のお得な優待を受けられる特典はSAISON GOLD Premium独自の魅力だろう。例えば、映画料金の1,000円OFFや飲食店での割引クーポンなどだ。

Oliveフレキシブルペイ ゴールド:キャッシュカード・クレカ・デビットカード・ポイント払いの機能を一体化

Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、年間100万円以上の利用条件を一度でも達成すれば、翌年以降は利用額に関わらず年会費が無料になる。

また、ゴールド会員になると以下の手数料が無料になる。

  • 定額自動送金(きちんと振込)
  • SMBCダイレクト 他行あての振込手数料:月3回まで無料
  • 三井住友銀行の本支店ATM手数料:24時間いつでも無料
  • 定額自動入金

さらに、キャッシュカード・クレカ・デビットカード・ポイント払いの機能が一つのカードに集約されているため、持ち歩くカードを減らせる点が魅力だと言える。

支払いモードは専用のアプリ内で簡単に切り替え可能だ。

JQ CARDセゾンGOLD:年間の利用金額に応じて最大10,000のボーナスポイントをもらえる

JQ CARDセゾンGOLDの通常年会費は11,000円だが、年間50万円以上の条件を達成すれば、年会費が永久に無料となる。

年間100万円以上と条件を設定をしている商品が多いなか、50万円と達成しやすい点がポイントだ。

また、以下のような年間の利用金額に応じてボーナスポイントを受け取れる。

スクロールできます
年間利用金額ボーナスポイント
50万円2,500ポイント
100万円10,000ポイント

さらに、JQ CARD限定の特典も利用できる。例えば、駐車料金や映画料金の割引、交通系ICカードSUGOCAへのオートチャージでポイント還元率UPなどだ。

カード会社からインビテーションを受けると年会費無料のゴールドカード2選

カード会社からインビテーションを受けると年会費無料のゴールドカードは、以下の2つだ。

スクロールできます
カード名イオンゴールドカードセブンカード・プラス(ゴールド)
通常の年会費無料無料
ポイント還元率0.5%0.5%

それぞれの基本情報やポイントを見ていこう。

イオンゴールドカード:年会費無料のイオンカードセレクトで利用実績を積み重ねれば招待を受けられる

イオンゴールドカードはカード会社からの完全招待制で、自分からランクを上げるために申し込むことはできない。

年間50万円以上の支払いに充てたり、下位ランクのカードを作成して利用実績を積み重ねたりする必要がある。

そのため、イオンゴールドカードを利用したいなら、まず、下位ランクの「イオンカードセレクト」を作成すると良い。

また、イオンゴールドカードの特典としては、以下が挙げられる。

  • 普通預金の金利が0.050%に優遇
  • 他行ATM入出金手数料が月3回まで無料
  • 他行あて振込手数料が月3回まで無料
  • 国内対象空港にあるラウンジの無料利用

上記の特典を受けたい、イオングループの店舗を利用する機会が多い人は、まずイオンカードセレクトの作成を検討してほしい。

セブンカード・プラス(ゴールド):年間最高100万円の国内ショッピング保険が付帯

セブンカード・プラス(ゴールド)も同様に、完全招待制の仕組みを採用している。招待される基準は非公開であり、手に入れる難易度は高いと言えるだろう。

また、年間最高100万円の国内ショッピング保険が付帯する点は、大きな魅力だ。

さらに、キャンペーンの当選確率がUPしたり、国内旅行で優待を受けられたりする特典もあるが、詳細情報は公開されていない。

セブンカード・プラス(ゴールド)が気になる人は、直接カード会社に問い合わせてみると良いだろう。

エポスゴールドカードはゴールド・プラチナ会員からインビテーションを受けると年会費無料

エポスゴールドカードは、ゴールド・プラチナ会員からインビテーションを受けることで年会費が無料になる。

さらに、以下の条件達成でも年会費は無料になり、他の商品に比べて、ゴールドカードを手に入れやすいと言える。

  • 年間50万円以上の利用
  • カード会社からのインビテーション

また、ゴールド会員特典としては、以下が挙げられる。

  • 年間利用金額に応じて最大10,000ポイントのボーナスを獲得
  • 自分で選んだ3つの加盟店でポイント還元率が1.5%にUP
  • 家族で利用するとファミリーボーナスポイントを貯められる

中でも選べるポイントアップショップ制度は大きなメリットで、大手スーパーやコンビニなど、対象店舗の中から3つ自由に選んで、ポイント還元率を1.5%にUPできる。

初年度は年会費無料のゴールドカード3選

初年度は年会費無料のゴールドカードは、以下の3つだ。

スクロールできます
カード名セゾンゴールド・アメリカン・
エキスプレス・カード
JCBゴールドカード三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報 クレジットカードナビ三菱UFJカード ゴールドプレステージ
通常の年会費11,000円11,000円11,000円
ポイント還元率0.75%0.5~10.0%0.5%

それぞれの基本情報やポイントを見ていこう。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード:海外なら永久不滅ポイントの還元率が2倍に

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、通常の年会費が11,000円だが、初年度のみ無料になる商品だ。

また、ゴールド会員の特典としては、以下が挙げられる。

  • 海外なら永久不滅ポイントの還元率が2倍になる
  • SAISON MILE CLUB(年会費9,900円)に登録できる
  • プライオリティ・パスに優遇年会費で登録できる

ゴールド会員の場合、国内利用で基本ポイントの1.5倍になり、海外利用で2倍のポイントを受けられる。そのため、海外旅行によく行く人や留学の予定がある人におすすめだ。

JCBゴールドカード:家族カードを1枚に限り年会費無料で作成できる

JCBゴールドカードの通常年会費は11,000円だが、オンラインで申し込めば、初年度のみ年会費無料で利用可能だ。

ゴールド会員の特典を費用をかけずに試せる点は、魅力だろう。具体的な特典としては、以下が挙げられる。

  • 国内・海外旅行での手厚い保険が利用付帯
  • 国内の主要空港ラウンジを無料で利用できる
  • 海外での利用ならポイント還元率2倍に
  • 飛行機の遅延に関する補償
  • 家族カードを1枚に限り年会費無料で作成できる

家族で特典を共有したい、国内・海外旅行に行く機会が多いなどの人は、まず初年度無料で利用してみると良いだろう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ:対象店舗での利用でポイント還元率が最大15%に

三菱UFJカード ゴールドプレステージも、初年度の年会費が無料のゴールドカードだ。

翌年以降は11,000円かかるが、楽Pay(リボ払いサービス)に登録すると、年会費が3,000円割引になる。

また、以下のような対象店舗なら、ポイント還元率が最大15%にUPする。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • コカ・コーラ自販機
  • ピザハットオンライン
  • 松屋
  • くら寿司
  • スシロー

さらに、MUFGグループ企業の各種金融サービスで、通帳の再発行手数料が還元される、三菱UFJ信託ダイレクトの会員登録でポイント獲得などの優待を受けられる点もメリットだろう。

年会費無料からゴールドカードを持とう

年会費無料のゴールドカードを作成することで、費用をかけずに、お得な優待を受けられる。例えば、以下のようなものだ。

  • 対象店舗でのポイント還元率がUP
  • 国内外の空港ラウンジを無料で利用できる
  • 手厚い旅行傷害保険やショッピング保険が利用付帯
  • 提携店舗での割引や特別な優待サービスを受けられる

また、ゴールドカードを所持していると、社会的なステータスを向上させられるため、信用力や経済力を示す要素にもなり得るだろう。

ゴールドカードを年会費無料でお得に利用しよう!

お得な優待やポイント還元を受けられるゴールドカードの中には、条件を達成すれば、年会費無料で利用できるものもある。また、初年度のみ無料でお試しができる商品も存在している。

そのため、20代の若い社会人や専業主婦でも、十分に手が届くだろう。

ゴールドカードを作成することで、社会的なステータスを向上できたり、お得に旅行やショッピングできたりする。

ゴールドカードを年会費無料で持ちたいなら、本記事で紹介した商品の中から自分に合ったものを選び、申し込んでみてほしい。

※期間:2025/2/3~2025/4/30

目次