【学生でも持てる】おすすめゴールドカード5選!ゴールドカードを持つためのポイントも解説!

本記事はプロモーションを含みます

ステータスが高く、多くの特典やサービスが魅力のゴールドカードは、実は条件を満たせば学生でもを持つことができる。

本記事では、学生でも作れるゴールドカードを紹介し、ゴールドカードを持つメリットやデメリットについても解説する。

また、今すぐゴールドカードを持つ必要がない人には、将来ゴールドカードを持つために今できることを紹介する

ゴールドカードに関心がある学生は、参考にしてほしい。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

目次

結論:学生が“いま”ゴールドカードを持つ3つの最短ルート

  1. 直接申し込み詳細
    三井住友カード ゴールド(NL)等。
    20歳以上+安定収入などの条件が満たせる学生におすすめ
    年間利用で年会費が実質無料を狙える
  2. インビテーション詳細
    エポスゴールド等
    一般カードを利用して招待でゴールドカードにグレードアップ
    招待経由なら年会費が実質無料になるケースあり
  3. 家族カード詳細
    親がゴールド会員なら家族カードで特典を即共有可能
    審査ハードルを避けたい場合の最善策
  • 各カードの入会対象(学生可否/年齢/収入条件)や年会費・特典は変更されることがあります。最新の公式表記を必ずご確認ください。
学生でも作れる?主要ゴールドカード早見表(学生可否・年会費・特長)
スクロールできます
カード名エポスゴールドカード
(招待)
三井住友カード ゴールド(NL)Orico Card PREMIUM GOLDdカード GOLDJCB GOLD EXTAGE家族カード(各社)
デザインエポスゴールドカード三井住友カード ゴールド(NL)dカード GOLD
学生の申込招待なら可条件つき可(20歳以上+収入など)20歳以上(学生可否は要確認)収入条件あり学生不可(20代限定)可(本会員が親)
年会費(目安)招待経由で実質無料可5,500円約2,000円11,000円3,300円本会員条件に準拠
取りやすさ★★★★★★★★★☆★★★☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★★★★
主な特長
向いている人
一般エポス→利用実績→年会費無料のゴールドへ。
固定費・日常決済を集約しやすい。
コンビニ/飲食で高還元。年間利用で実質無料を狙える
(適用条件は公式要確認)。
低コスト×高還元のバランス。ポイント設計がシンプル。ドコモ回線ユーザー向け。回線利用分の高還元が魅力。20代限定の入門ゴールド。将来JCBゴールドへ自動昇格。最短で特典共有。まずは空港ラウンジなどを使いたい学生に。
  • 本表は「学生の現実的な到達手段」順(招待→条件直申→家族)を意識しています。数値や条件は変動するため、必ず各公式サイトをご確認ください。

ゴールドカードは学生でも作れる!

かつてゴールドカードは、学生には持つことができないクレジットカードだったが、現在では学生でも利用できるものも増えてきた。

学生でもゴールドカードを持てる理由

学生でも、自分で使っている携帯電話やサブスクの料金などを、自身で支払っている場合は多い。

ひとり暮らしの学生の場合は、光熱費やネット料金、食費や日用雑貨、なかには家賃なども毎月支払っていることもある。

これらの総額は年間120万円以上(毎月10万円以上)になる場合もあり、これらの費用の多くはクレジットカードでも支払える。

このため、これらの費用を滞納なく支払う学生は、カード会社にとっては、優良顧客になりえる存在だ。

一方でゴールドカードのサービスを望む学生もいることから、一部のカード会社では学生でも利用できるカードを提供し、学生(顧客)の囲い込みを行っていることがある。

学生がゴールドカードを持つための3つの方法

ゴールドカードを学生が持つための3つの方法を紹介する。以下から自分にあった方法を選ぼう。

学生でも持てるゴールドカードを申し込む

まずは、各ゴールドカードの申し込み条件を確認し、これを満たしているカードに申し込むのがもっとも一般的な方法だろう。

それぞれのカードのホームページに記載されている内容を確認しよう。

18歳以上であれば、ほとんどの一般カードは申し込めるが、ゴールドカードのなかにも申し込めるものがある。

ただし申込可能な年齢を18歳以上としていても、「学生は除く」ゴールドカードもあるので気をつけよう。

一方で「学生でも可能だが、年齢は20歳以上」とするゴールドカードもあるので、自分の年齢と照らし合わせながら選ぶようにしよう。

一般カードからゴールドカードにアップグレードする

最初に一般カードを持ち、利用実績を積み上げた後にゴールドカードにアップグレードする方法もある。

どのようなクレジットカードでも、申込者はカード会社からの審査を受け、その審査に通過しなければならない。

なかでもゴールドカードの審査基準は厳しい傾向にあるため、まず一般カードを利用してカード会社からの信用を獲得したうえで、ゴールドカードに切り替える方法も考えよう。

一般カードでカード会社からの信用も積み重ねれば、学生であってもゴールドカードの利用を許すカード会社も少なくない。

特にカード会社が優良顧客と判断した学生には、カード会社からゴールドカードへのアップグレードを勧める招待状(インビテーション)が送られて来ることもある。

親がゴールドカードのユーザーならば、家族カードを作成する

カード会社の審査に通過する自信がない場合でも、親がゴールドカードを所有していれば、家族カードでゴールドカードが持てる。

家族カードは、本会員カード(親のカード)と同様の特典やサービスが受けられるクレジットカードだ。

ただしカードの利用にともない得られるポイントは、本会員に付与される場合もあるので気をつけよう。

さらにカード利用分の支払いは、本会員(親)に一括して請求される

このためカードを利用した場合には、親から説明が求められることもあるかもしれない。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

学生におすすめのゴールドカード5選

ここでは、学生でも所有できるゴールドカードのなかで、特におすすめのカードを5つ紹介する。

それぞれ独自のサービスや特典も備えているので、自分のライフスタイルにあうものがあれば、申し込みを検討しよう。

通学・通勤ポイントがザクザク貯まる「ビューカード ゴールド」

ビューカード ゴールドは、JR東日本エリアで電車を使う学生に最適な1枚だ。

モバイルSuicaへのチャージや定期券購入はいつでも1.5%、モバイルSuica定期なら6%、新幹線eチケットをチケットレスで買えば最大10%のJRE POINTが還元されるため、授業や帰省で乗るたびにポイントがどんどん貯まる。

年会費は11,000円(税込)だが、年間利用100万円で毎年5,000ポイント、150万円で15,500ポイントのボーナスがもらえるので、家計の決済をまとめれば実質無料も狙える。

申込みは満20歳以上・安定収入が条件だが、アルバイト収入がある大学生なら十分チャンスがある。

鉄道移動が多い学生こそ、年会費以上の価値を引き出しやすいゴールドカードだ。

ビューカード ゴールド

ここがおすすめ!

  • キャンペーン適用で実質年会費無料!(2年分)
  • Suicaオートチャージ機能付きで1.5%還元
  • 定期券をモバイルSuicaで買うと6%還元
  • グリーン券をモバイルSuicaで買うと10%還元
  • えきねっとの新幹線eチケット(チケットレス)で10%還元
還元率年会費
0.50〜10.00%11,000円(税込)
キャンペーン適用で実質年会費無料!(2年分)
国際ブランド電子マネー
Suica、Apple Pay
国内旅行保険海外旅行保険
最高5,000万円
(自動付帯)
最高5,000万円
(自動付帯)

実質年会費無料!(2年分)

条件達成で最大20,000ポイントプレゼント!

年間100万円利用で年会費が永年無料になる「三井住友カード ゴールド(NL)」

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は5,500円だが、年間100万円の利用条件を達成すれば年会費は永年無料※1になるうえ、10,000円分のVポイントも付与される。

このカードはポイント還元率も高く、条件を達成すればセブン – イレブンなど対象のコンビニで利用額の最大10%分のポイントが得られる

またサブスクや携帯電話利用料金の支払いでは、通常得られるVポイントに加えて「学生ポイント」として追加ポイントが付与される。

三井住友カード ゴールド(NL)の学生ポイントとは?
・・・サブスクの料金で得られる通常ポイントに、9.5%分をプラスしたポイントのこと※2

さらに学生ならば、分割払いを利用したときにも、分割払いの手数料相当分のポイントが受け取れる。

そのうえ、カード申し込みから最短10秒で利用できる※3ため、カードが手元に届くまで待つ必要もない。

  1. 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
  2. 対象サービス:Amazonオーディブル、Amazonプライム、DAZN、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSIC携帯電話の通話料金で得られる通常ポイントに、1.5%分をプラスしたポイントが付与される。対象サービス:au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobile。特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
  3. 即時発行ができない場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)

ここがおすすめ!

  • 年間100万円以上利用すれば翌年以降の年会費永年無料※1
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元※2
  • 最高2,000万円補償の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
  • 国内主要都市の空港ラウンジの利用が無料
  • 家族登録で最大5%ポイントアップ
還元率年会費
0.5〜7%※25,500円(税込)※1
国際ブランド電子マネー
Apple Pay、Google Pay
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)最高2,000万円(利用付帯)

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

  1. 年間100万円利用で翌年以降無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
  2. 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

【招待で年会費永年無料】エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、年間50万円の利用を一度達成すれば年会費が永年無料になる、学生でも十分に手が届くゴールドカードだ。

一般カードからの招待(インビテーション)を待てば、初めから無料で所有することも可能である。

最大の魅力は、通学用のSuicaチャージや、よく利用するコンビニ・カフェなどを3つまで選んでポイント還元率を1.5%にできる点だ。

年間利用額に応じたボーナスポイントも加算されるため、普段の支払いで効率よくポイントが貯まる。

卒業旅行や留学に役立つ海外旅行保険や、空港ラウンジが無料で使えるのも、学生にとって非常に価値の高い特典と言える。

エポスゴールドカード

ここがおすすめ!

  • 年間50万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料
  • 選べるポイントアップショップでいつでもポイント3倍
  • 年間利用ボーナスで最大10,000ポイント
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料
  • 最高5,000万円の手厚い海外旅行傷害保険
還元率年会費
0.5%~1.25%5,000円(税込)
国際ブランド電子マネー
QUICPay、楽天Edy
国内旅行保険海外旅行保険
なし最高5,000万円

入会で2,000分エポスポイントプレゼント! /

  1. 「セゾンの木曜日」はクレディセゾンが発行するセゾンカード・UCカード会員様を対象としたサービスです。WEB購入の場合はクーポンコードを入力、劇場購入の場合は自動券売機に2次元コードを読み取らせたうえでチケットをご購入ください。

ドコモユーザーにはメリットが多い「dカード GOLD」

ドコモユーザーならば、dカード GOLDがおすすめだ。

ドコモの利用料金をdカード GOLDで支払えば、カード利用額に応じて10%の還元率でdポイントが付与される。

また、通常のポイント還元率は1%だが、下記のdカード特約店を利用すれば、特約店ポイントが追加して受け取れる。

例えばスターバックスで、全国の店舗で利用できる「Starbucks eGift」を購入すれば、特約店ポイントを加えて利用額の7%分のdポイントが得られる。

さらにネットショッピングでも、「dカード ポイントモール」を経由してdカード GOLDで決済すれば、通常獲得ポイントの1.5〜10.5倍のポイントが受け取れる。

またスマートフォンも、購入して3年間は、このカードに付帯している保険が保障してくれる。

自分のスマートフォンが紛失・盗難や全損・水没した場合に、dカード GOLDで代替機を購入すれば、最大10万円を返金してくれる。

dカード GOLD

ここがおすすめ!

  • ドコモのケータイ・ドコモ光のご利用料金で10%還元*¹
  • 年間100万円以上利用で11,000円相当の選べるクーポンプレゼント*²
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料で利用可能
  • 基本還元率1%
dカード GOLD
還元率年会費
1.0%11,000円(税込)
国際ブランド電子マネー
iD、Apple Pay、Google Pay
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
最高5,000万円
(利用付帯)
最高1億円
(利用付帯・一部自動付帯)

外見で他のゴールドカードと一線を画す「SAISON GOLD Premium」

周囲に違いを見せたい人にはこのゴールドカードがおすすめだ。

SAISON GOLD Premiumは、クレジットカードで日本初となるメタルサーフェスカードを採用しており、ゴールドの上質な輝きと金属の質感が表現されている。

このゴールドカードは、外見だけではなく、付帯しているサービスも充実している。

映画館やレジャー施設の料金割引など、140万件の優待サービスが受けられる。

またコンビニエンスストアやカフェなどでの利用では、最大5%の還元率でポイントが受け取れる。

また年間利用額50万円ごとに、500ポイント(2,500円相当)のボーナスポイントが付与される。

SAISON GOLD Premium

ここがおすすめ!

  • 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料※1
  • TOHOシネマズ、ユナイテッド・シネマなどで映画料金がいつでも1,000円
  • コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元※2
  • 年間50万円の利用ごとにボーナスポイントが貰える
  • 国内主要空港のラウンジが無料
還元率年会費
0.5%~5.0%11,000円(税込)
国際ブランド電子マネー
iD、Apple Pay、
Google Pay、QUICPay
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
最高1,000万円
(利用付帯)
最高1,000万円
(利用付帯)
  1. 年間100万円以上のご利用があった年に、翌年以降の年会費が永年無料になります。
  2. 年間のご利用金額に応じて還元率が変動します。セブン-イレブン、ローソン、スターバックス コーヒー、カフェ・ベローチェ、マクドナルドなどが対象です。

将来ゴールドカードが持てるようになるカード3選

ここでは「将来ゴールドカードを持とう」と考えている学生の人に向けて、おすすめの一般カードも紹介する。

18歳以上であれば、いずれのカードも学生でも発行可能だ。

ここで紹介する一般カードの上位カードとしてゴールドカードもあり、そのカードを直接申し込むこともできる。

しかし一般カードで利用実績を作ったうえで、ゴールドカードを申し込んだ方が、審査に通過する可能性は高くなる。

将来グレードアップできる一般カードも検討してみよう。

安心して使えポイントも獲得できる「三菱UFJカード」

クレジットカードのセキュリティに関する事件・事故が増えているが、このカードに対するセキュリティの対策は、業界最高水準だ。

なりすましや不正利用を防ぐため、専門チームが24時間365日監視し続け、被害を受けた場合でもカード会社が全額保障してくれる。

さらにポイント還元率も高く、条件達成のうえ対象店舗でカードを利用すれば、支払額に応じて最大15%の還元率でポイントが受け取れる。

このカードを利用し続ければ、「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」にアップグレードすることも可能だ。

さらに最上位のプラチナカードである「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」にステップアップすることもできるだろう。

  • 三菱UFJニコス株式会社「対象の三菱UFJカードなら対象店舗のご利用でグローバルポイント最大15%還元」

三菱UFJカード

ここがおすすめ!

  • 対象のコンビニ・飲食店などで最大5.5%相当還元※1
  • 年1回の利用で翌年度の年会費が無料※2
  • 1ポイント=5円相当でキャッシュバック可能
  • 三菱UFJ銀行のATM手数料優遇など、グループならではの特典も
  • 不正利用の被害を全額補償
還元率年会費
0.5%~5.0%11,000円(税込)
国際ブランド電子マネー
iD、Apple Pay、
Google Pay、QUICPay
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
最高1,000万円
(利用付帯)
最高1,000万円
(利用付帯)
  1. 象店舗はセブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済)、ピザハットオンライン、松屋など。基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとして5.0%が加算されます。1ポイント5円相当でキャッシュバック利用した場合
  2. 初年度年会費無料。2年目以降も前年度に1回以上のショッピング利用で年会費は無料になります

条件達成で最大10,000相当のポイントプレゼント

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります

楽天経済圏を活用しているならば「楽天カード」

楽天カードなら、下記の店舗や楽天グループのサービスでの支払いに利用できる楽天ポイントが効率的に貯められる。

カードの利用額に応じて、常時1%の還元率で楽天ポイントが受け取れる(100円ごとに1ポイント付与)。

これに楽天グループのサービスと組み合わせると、このポイント還元率は最大18倍まで上げられる。

また年会費は永年無料ながら、海外でケガや病気になったときでも、最大200万円まで保障してくれる。

そして、将来的には「楽天ゴールドカード」、そのさらに上位の「楽天プレミアムカード」に切り替えることも可能だ。

さらに実績を積み続ければ、カード会社からの招待がなければ申し込めない「楽天ブラックカード」を持つこともできるだろう。

なお、ブラックカードには申込対象条件が定められているので注意しよう。

申し込み条件の詳細はこちら
  • 楽天プレミアムカードを保有し、かつ当社の定める時点において楽天プレミアムカードのご契約から12カ月以上経過していること
  • 楽天カード株式会社の定める12カ月間のカードご請求金額の合計が500万円以上であること

楽天カード

ここがおすすめ!

  • 新規入会だけで2,000ポイントもらえる
  • 100円につき1ポイント貯まる(常時1%還元)
  • 楽天市場でのお買い物ならポイント3倍※1
  • 楽天トラベル・楽天市場などでポイントが使える
  • 4つの国際ブランドから選べて2枚持ちも可
楽天ゴールドカードと楽天カードの違い クレジットカードナビ
還元率年会費
1.0%〜3.0%※2無料
国際ブランド電子マネー

Apple Pay、Google Pay
国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険
なし最高2,000万円

\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。

  1. 「楽天カード+2倍」の内訳は、「楽天カード通常分1倍」と「楽天カード特典分1倍」となります。「楽天カード通常分」は、楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。「楽天カード特典分」は、楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。
  2. 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。
  • 楽天ポイントが利用できる店舗:楽天ペイメント株式会社「街で使える!貯まる!楽天ポイントカード」
  • 楽天ペイメント株式会社「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」

Amazonの利用が多ければ「JCBカード W」がおトク

JCBカード WでAmazonを利用すれば、Amazonの公式クレジットカード(Amazon Prime Mastercard)と同じく2%の還元率で、ポイントが得られる。

2025年9月30日までの期間に入会すれば、入会翌々月15日までにAmazonで利用した金額の20%分をキャッシュバックしてくれる(最大15,000円まで)。

そして、このカードで利用実績を積み上げれば「JCB ゴールド」、その上位カード「JCBプラチナ」にもステップアップできる。

さらに実績を積み続ければ、JCBからの招待がなければ所有できないブラックカード「JCBザ・クラス」のインビテーションが受け取れるかもしれない。

JCBカード W

ここがおすすめ!

  • いつでもポイント還元率1.0%
  • Amazon・セブン – イレブンでポイント4倍
  • スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージでポイント20倍
  • 年会費永年無料で発行まで最短5分※1
  • クレカ積立金額に応じてポイント0.5%還元
JCB W
還元率年会費
1.0〜10.50%※2永年無料
国際ブランド電子マネー
QUICPay、Apple Pay、Google Pay
国内旅行保険海外旅行保険
なし最高2,000万円
(利用付帯)

新規入会&利用で最大24,000分キャッシュバック

※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)

  1. モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
  2. 還元率は交換商品により異なります

大学生向けの選び方と注意点(審査・年会費・使い過ぎ防止)

学生がゴールドカードを持つことで得られるメリットがある反面、注意すべきこともある。

ここでは、それぞれの内容を解説する。

自分のライフスタイルと照らし合わせて、ゴールドカードを持つべきかどうかを考えてみよう。

学生がゴールドカードを持つメリット

ゴールドカードは、一般カードと比べて付帯するサービスや特典が手厚く、また上位のクレジットカードにランクアップしやすい。

ゴールドカードならではの特典が受けられる

一般的にゴールドカードには、以下のような特典が備わっている。

  • 高い利用限度額
  • 手厚い保障内容
  • 空港ラウンジが利用できる
  • ポイントが貯まりやすい

学生でも、上記①②がカードに備わっていれば、旅行に行く場合でも安心。

さらに上記③では、航空機を使った旅行の場合でも、搭乗時間まで落ち着いて過ごせる。

また海外旅行では多額の費用がかかるが、その分ポイントが付与される。

上記④によって得られるポイントが多ければ、ポイントで回収できる旅行費用も多くなるはずだ。

さらに上位のクレジットカードにランクアップしやすい

ゴールドカードを持つ学生ユーザーは、一般カードと比べて厳しいカード会社の審査に通過している。

このため、このカードを利用し続けていれば、その上位カードであるプラチナカードやブラックカードにステップアップしやすい。

プラチナカードやブラックカードには、ゴールドカード以上のステータスがあり、サービスや特典の内容も充実している。

一般的にこれらのカードには、海外の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス、ホテルや航空券を手配してくれるコンシェルジュサービスも用意されている。

このようなサービスが備わっているカードがあれば、海外旅行で見知らぬ場所に行っても、安心して旅行が楽しめるだろう。

学生がゴールドカードを持つうえで注意すべき点

ここまで学生がゴールドカードを持つメリットを紹介してきたが、その反面で注意すべき点も多い。

注意点を理解せずに、ゴールドカードを申し込めば、後悔することにもなりかねない。

ここで説明する内容を踏まえて、ゴールドカードの申し込みを検討しよう。

一般カードに比べて審査基準が厳しい

ゴールドカードは、一般のカードと比べて審査基準が厳しい。

家電や携帯料金の分割払い、あるいは奨学金の返済などで遅延したことがあったならば、カード会社の審査に通過しにくくなる。

またクレジットカードのキャッシング、もしくはカードローンなどから借り入れがあり、返済できていない残金が多くある場合も審査に落ちる可能性が高い。

さらにゴールドカードのなかには、学生であっても、アルバイトなどによって継続的な収入が求められる場合もある。

このようにゴールドカードの審査基準は厳しいため、申し込んでも、審査に通過しない場合があることも理解しておこう。

年会費がかかる

一般カードには年会費無料のカードも多いが、ゴールドカードの年会費は有料である場合も多く、なかには年会費が3万円以上のゴールドカードもある。

このためゴールドカードを所有しても、支払った年会費分の恩恵が受けられないと感じたならば、カードの申し込みは控えよう。

一方でゴールドカードは、先に述べたようにポイントが貯まりやすい特徴があるため、カード利用が多ければ獲得したポイントで年会費を支払える場合もある。

また利用額が一定額以上になれば、年会費が無料になるゴールドカードもある。

利用限度額が高くなるため使い過ぎてしまう

ゴールドカードは、一般カードと比べて、利用限度額が高いものが多い。

このため気軽に使いすぎると、支払いに困ってしまうことになるので、気をつけよう。

リボ払いを利用すれば支払いも楽になるが、手数料がかかるため、結果的に支払額は多くなってしまう。

高額な利用限度額が設定されたゴールドカードを手に入れたからといって、自分の支払い能力を超えるまでカードを利用することは控えよう。

クレジットカードは、支払いを一時的に立て替えてもらうためのものであり、貸し付けをしてくれるものではない。

カードを利用する際には、このことに留意してほしい。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

学生がゴールドカードを持つときのポイント

ここでは、学生がゴールドカードを申し込むうえで、気をつけるべきことを説明する。

先述したように、ゴールドカードの審査基準は厳しい。

多額な借入や返済遅延もなく、アルバイトにより継続的に収入があっても、審査に通過しない場合がある。

ゴールドカードの審査に通過するために、ここで述べていることに注意して、申し込むようにしよう。

必要がなければキャッシング枠は設定しない

クレジットカードの申し込みの際には、キャッシング枠の設定有無を記入しなければならない。

このとき特別に必要がなければ、キャッシング枠の設定はしない方が、カード審査に通過しやすい

キャッシングを希望した場合、カード会社はクレジット審査を実施した後に、キャッシング審査を行う必要があるからだ。

仮にクレジット審査が通過しても、キャッシング審査に通過しなければ、カードは発行されない。

このようにキャッシングを希望すれば、カード会社の審査が厳しくなってしまう。

ただし海外旅行のように、現地での現金の紛失・盗難リスクに備えて、キャッシング枠を設定しておいた方が無難なケースもある。

複数のカードを同時に申し込まない

クレジットカードを申し込むときには、複数のカードを同時に申し込まないようにしよう。

カードを申し込めば、カード会社が加盟する信用情報機関のデータに記録される。

そのデータは、同じ信用情報機関に加盟している他社でも確認が可能だ。

例えば、カード審査に落ちた場合に備えて複数のクレジットカードを、同時に申し込んだとする。

各カード会社は申し込みを受ければ、審査の際に、信用情報機関で申込者の情報を確認する。

申込者の情報を確認した結果、申し込み記録が多くあれば、カード会社は「申込者は経済的に困窮し、あたりかまわずカードを申し込んでいる」と判断してしまう。

その結果、非常に高い確率で、カード審査に通過しないことになる。

信用情報機関の申込記録は、カードの申込日から半年間残されるので、カード審査に通過しなかった場合は少し時間をおいて申し込むようにしよう。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

ゴールドカードで学生生活を充実させよう

この記事では、学生がゴールドカードを持つための方法、おすすめのゴールドカードを中心に説明した。

また、現時点では必要ではないが、ゴールドカードを将来持ちたいと考えている人向けの、今持つべき一般カードも紹介した。

ゴールドカードには、一般カードと比べて、充実したサービスや特典が備わっている。

その一方で、審査基準が厳しいなど、ゴールドカードには注意すべき点もある。

ここで述べていることを参考にして、学生生活を充実させるために、ゴールドカードを申し込もう。

新規入会&条件達成で
最大23,600円相当プレゼント

目次