MENU

ビューカードは学生でも作れる?申込み条件や審査基準も解説

本記事はプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
  • 学生でもビューカードを作れるのか知りたい
  • 学生特有のビューカードの特典はあるのか知りたい
  • 学生がビューカードを持つメリットを知りたい

JR東日本グループが発行するビューカードは、Suicaを利用するユーザーにとって特にメリットが大きく、大学進学を機に発行を検討する人が多い。

ただし、クレジットカードを初めて保有する場合、どれにすればよいのか、申し込む際に注意すべき点はないのか気になる人もいるだろう。

この記事では、ビューカードの発行を検討している学生に向けて、カードの申込み条件や審査基準、お得な活用方法を解説している。

ビューカードを利用するメリットや特典についてもまとめているので、新たにクレジットカードの発行を検討している人はぜひ参考にしてほしい。

入会&利用で最大10,000ポイント

目次

\ あなたに合ったクレジットカードを探す

ビューカードは学生でも作れる?申込み条件とは?

ビューカードはJR東日本グループが発行するクレジットカードで、Suicaや鉄道を利用する人にはピッタリだ。

最もベーシックなビューカード スタンダードは、年会費が税込524円かかり、基本的な情報は以下のとおりである。

年会費524円(税込)
申し込み対象者日本国内に居住していて電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く)
国際ブランドJCB
VISA
Mastercard
基本還元率0.5%
ETCカード年会費524円(税込)
家族カード年会費524円(税込)
付帯保険・国内旅行傷害保険(利用付帯)
・海外旅行傷害保険(利用付帯)
出典:VIEW CARD「ビューカード スタンダード」

入会&利用で最大10,000ポイント

一般的なカード利用におけるポイント還元率は0.5%であり、決して高還元率とは言えない。

しかし、Suicaへのチャージに対してポイント還元を受けられるクレジットカードはほとんどないうえ、ポイント還元率は 1.5%になる点は非常に大きな特徴だ。

※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。

ビューカード スタンダードの申込み条件

ビューカード スタンダードの申込み条件は至ってシンプルである。

公式サイトには「日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡のとれる方なら、どなたでもお申込みいただけます。」と記載されている。

要するに、スマホを所有しており、日本に住んでいればビューカード スタンダードの申し込みは可能だ。

ただし、18歳を迎えても高校生の場合は発行できず、例外的に、3月卒業予定で2月になったタイミングであれば申し込める。

ビューカード スタンダードは学生でも申込み可能

結論として、先ほどの申込み条件からも分かるように、高校を卒業した大学生・専門学校生において、ビューカード スタンダードの申込みは可能だ。

電話連絡が取れるかどうかに関して、スマホを所有していない人はまずいないだろう。

本記事を読んでいる人は日本に住んでいるものと想定されるため、学生だからと言って心配する必要はない。

この点、多くのクレジットカードは満18歳以上を入会条件としているため、年齢はそれほどシビアに考えなくてもよいだろう。

また、年収や収入に関して具体的な条件が設定されているわけでもない。

実際問題として、カードを申し込んだ際に審査がなされ、年収や申込者の勤務先や雇用形態などの属性が重視されている。

学生の場合、自身に安定した収入がないことから審査に通らないと不安に思うかもしれないが、両親の属性をもとに判断されるのが通常だ。

そのため、アルバイトをして最低限の収入を確保すべきではあるものの、アルバイトをしていないとカードの審査に落ちるわけではないことは覚えておこう。

学生がビューカード スタンダードを保有するメリット

学生がビューカード スタンダードを保有するメリットとしては、以下の内容が挙げられるだろう。

学生がビューカード スタンダードを保有するメリット
  • 現金を持ち歩かなくても買い物できる
  • 電車の利用が楽になり手間も省ける
  • ポイント還元されるだけお得になる
  • 定期券をスマホで購入でき、カード払いにもできる
  • 利用状況は常にアプリで確認できる

ビューカード スタンダードがあれば、スマホが財布や定期券・交通系ICカードの代わりになる。

スマホにモバイルSuicaを導入し、ビューカード スタンダードと紐付けさせれば、オートチャージ機能によって改札をいつでもスムーズに出入りできる。

チャージする都度、1.5%ポイントの還元を受けられるのもビューカード スタンダードならではだ。

モバイルSuicaの定期券もあるため、仮にクレジットカードが手元になくても、スマホさえあれば日々の生活に困ることはないだろう。

現金決済のほうがお金を払っている感覚があるかもしれないが、スマホアプリで利用状況を常に確認できるため、利用上限を決めておけば使い過ぎる心配はないだろう。

アプリがあれば、むしろ毎月の出費をすべて可視化できて便利になるはずだ。

学生がビューカードを保有する際の注意点

ビューカードを保有するにあたって覚えておきたいのは、以下の点である。

  • カードの種類によって年会費がかかる
  • 鉄道でSuicaを使わない場合はメリットを受けにくい

ビューカードにはいくつか種類があり、ベーシックなビューカード スタンダードは、年会費が税込524円かかる。

「ビックカメラSuicaカード」の場合も年会費はかかるが、年に一度でも利用すると無料になるため、保有コストを抑えたい場合は検討してみてほしい。

また、関東圏に住んでいない人の場合、Suicaが利用できないケースもあるだろう。

その場合、利用シーンが限定される可能性があるものの、モバイルSuicaにチャージしたお金は日常の支払いにも利用できる。

キャッシュレス決済の手段としてモバイルSuicaを利用すれば、1.5%ポイントの還元を受けながらスムーズに会計できるので、大きなデメリットにはならないだろう。

ビューカードにおける学生の審査基準と通過のコツ

ビューカードに限らず、すべてのクレジットカードには申し込みに伴い審査がなされ、場合によっては審査に通らないこともある。

ビューカードの場合も、「審査により、ご希望に添えない場合もございます」という記載があるほか、発行手続きに際し、自宅または勤務先へ連絡することもあるとされている。

ここでは、ビューカードの審査基準と通過のコツについて詳しく解説する。

以下の内容はほかのクレジットカードにも当てはまるので、ぜひ覚えておこう。

ビューカードの審査基準

結論として、ビューカードの審査基準は明らかにされておらず、申込者の信用情報を専門機関に照会し、返済能力があるか判断していることしか分からない。

クレジットカードの審査においては、申し込みがあったら専門機関に照会をかけるのが一般的な流れだ。

その機関には申込者の過去に支払いの延滞をしていないか、債務整理をしていないかなどの、支払い能力を裏付ける情報が集約されている。

一般的に聞く「ブラックリスト」と呼ばれるものは、専門機関において要注意人物として認定された状態を指すものだ。3ヶ月ないし半年ほど支払いを延滞したり、自己破産したりするとブラックリストに掲載され、5年または10年間はクレジットカードの発行ができなくなる。

このようなケースは極端な例だが、学生の場合は両親の信用情報をもとに審査されることが多いため、特別な事情がない限り審査は通過すると考えてよいだろう。

ビューカードの審査期間

ビューカードの審査期間についてであるが、厳密に定義することは難しく、長くても3日ほどで審査は完了しているものと推測される。

ビューカードの場合、申込みからカードが手元に届くまでに最短で1週間ほどかかる。

申込みを受けてから審査をして、発行手続き、発送手続き、自宅までの郵送期間を踏まえると、審査にかかる時間はそれほど長くないだろう。

審査に時間がかかるのは、申込み書類に不審・不明な点があったり、個人の信用情報を慎重に判断する必要があったりする場合が想定される。

次の章で、審査をスムーズに通過するコツを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

ビューカードの審査をスムーズに通過するコツ

ビューカードの審査をスムーズに通過したい場合は、以下の点を押さえておこう。

  • 申込み書類は正確に記載する
  • ビューカード以外は申し込まない
  • インターネットで完結する申込み方法を利用する

先ほど解説したように、審査に時間がかかる原因として、申込み書類に不備がある可能性が考えられる。

カードを発行する際は信用情報を照会するため、個人の特定ができない場合はスムーズな審査の妨げになるのだ。

その結果、自宅や個人のスマートフォン宛てに電話連絡がくる場合もある。

当然であるが、虚偽の申告はもってのほかであり、審査に通過したところで法的な責任を問われる可能性が高いから注意が必要だ。

クレジットカードの申込みに関しては、同時に複数のカードを申し込まないようにすることも大切だ。

例えば、A・B・C社に同時並行でクレジットカードの申込みをすると、各社が信用情報の照会をかけることになり、複数のカードを申し込んでいる状況が発覚する。

その結果、「資金繰りに悩んでいるのではないか」「資金を至急用立てる必要があるのではないか」などと懸念される可能性が高く、審査に落ちてしまいかねない。

ビューカードを申し込む際は、同時に他のカードを申し込まないようにしよう。

ビューカードには、次の章で解説するように3つの申込み方法があり、なかでもインターネットで完結する方法が最短で手続きできる。

審査をスムーズに終えたいのであれば、インターネットだけでやりとりを終えるようにするのがポイントだ。

入会&利用で最大10,000ポイント

学生が知っておきたいビューカードの申込み方法と必要な書類

ビューカードの申込み方法と、申込みに必要な書類について紹介しよう。

ビューカードの申込み方法は3種類

ビューカードの申込み方法は、大きく分けて以下の3つがある。

  • インターネットでの申込み
  • 郵送での申込み
  • 店頭での申込み

インターネットでの申込みのなかでも、口座振替手続きをオンラインまたは郵送で済ませるかの2パターンがあり、オンライン口座振替を利用すれば1週間ほどでカードが届く。

そのほかの方法を利用すると、申込みからカードの到着まで2週間ほどかかるため、手続きの楽さも含めてオンライン完結で済ませるのがおすすめだ。

ビューカードの申込みに必要な書類

ビューカードを申し込むにあたって、オンライン申込み以外の場合は、希望するカードの入会申込書が必要である。

また、申込み方法の種別を問わず、本人確認書類の写しは必須だ。

ほかにも、口座振替依頼書を書面で提出する場合は、別途記入して提出する必要がある。

本人確認書類に関して、提出する種類によっては2つの書面が必要な場合もあるため、学生の場合は準備するのに困るかもしれない。

申込みに必要な本人確認書類
  • 運転免許証
  • 保険証
  • パスポート
  • 国民年金手帳
  • マイナンバーカード
  • 住民票の写し

上記があれば問題ないが、1点しか用意できない場合は、公共料金を支払った領収書やNHKの領収書などを追加して本人確認書類にできる。

ビューカードを申し込む流れ

ビューカードを公式サイトから申し込む際は、会員規約や個人情報の取り扱いなどに関して同意したうえで、入会申込みフォームに必要事項を入力すればよい。

申込みが完了するとメールが届き、口座振替手続きを済ませよう。

このとき、口座振替と本人確認書類の写しの送付をオンラインで行えば、カードが手元に届くまでの期間を短縮させられる。

あとは審査を待つだけなので、公式サイトの案内にしたがって操作をすれば迷うことはないだろう。

郵送で申し込む際も、希望するカードの入会申込書を入手したら、必要事項を記載のうえ、本人確認書類の写しと口座振替依頼書を添付して郵送するだけだ。

インターネットと郵送は、申し込み方法が異なるだけで、流れ自体はほぼ同じである。

ビューカードを申し込む際の注意点

ビューカードを申し込む際は、方法によってカード発行までの期間が異なる点に気をつけよう。

オンライン完結で申込みをすれば、カードの到着までは約1週間に短縮できる。

言い換えると、申込みに際して書類のやり取りが発生した場合は2週間ほどの期間がかかる。

早急にビューカードを作成したいのであれば、オンラインで手続きを完結させるようにしよう。

学生におすすめのビューカードの活用法

クレジットカードの発行に関して気になるのは、「どのように使えばお得なのか」という点ではないだろうか。

ビューカードに限らず、各クレジットカードではポイント還元の仕組みがあり、利用額に応じて間接的にキャッシュバックを受けられるのが共通するメリットだ。

ここでは、学生におすすめのビューカードの活用法について詳しく解説しよう。

Suicaを使ってポイントを効率よく獲得

ビューカードをいかに賢く使えるかは、Suicaの利用頻度をどれだけ高められるかにかかっていると言っても過言ではない。

ビューカードの場合、モバイルSuicaへのチャージに対して1.5%の還元を受けられる。

つまり、10,000円をチャージすると150円相当のポイントを獲得できるのだ。

ビューカードは、通常の利用では0.5%のポイント還元しか受けられないため、クレジットカードを提示して10,000円の買い物をしても、50円相当のポイントしか獲得できない。

そのため、ビューカードを利用する場合は、以下の内容をカバーして還元率の高い状態をキープすることが重要だ。

  • 電車賃はモバイルSuicaで支払う
  • モバイルSuicaにチャージして、コンビニや普段の買い物を電子マネー払いにする

現在はさまざまな店舗において電子マネー払いができる。

電子マネーのなかにSuicaがカバーされている店舗も多いので、クレジットカード払いではなく、チャージしたうえでモバイルSuicaで支払うことを習慣化させるのが重要だ。

※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。

アプリで毎月の出費をいつでも確認できる

「クレジットカードは使い過ぎないか心配」という人も多いが、ビューカードの場合、専用アプリがある。

そのため、日々の利用状況を常に確認でき、安心感につながるだろう。

人によっては家計簿アプリなどを使って毎月の収支をつけているかもしれないが、支払いをビューカードに集約させれば、家計簿をつけるまでもなく収支を可視化できる。

現金払いの場合、使途不明金が出ることも多いが、クレジットカード払いであれば必ず明細が残る。

月の利用額を設定しておけば、使い過ぎることもないだろう。

新生活にも大活躍

ビューカードには、ビックカメラと提携している「ビックカメラSuicaカード」がある。

このカードを使えば、ビックカメラの利用で最大11.5%還元を受けられるため、進学に伴って一人暮らしを始めるには強い味方になるだろう。

新生活にはさまざまな家電が必要で、10万円単位で支出するのが一般的だ。

10万円の買い物をビックカメラで行った場合、最大で11,500円相当のポイント還元を受けられるため、そのポイントでほかの家電を購入することもできるだろう。

ビューカードのキャンペーン情報

2024年3月時点において、ビューカードでは春の入会キャンペーンを実施している。

スクロールできます
対象カード条件特典申込み期間
ビューカード スタンダード新規入会&利用最大8,000円相当のポイント&29歳以下の場合は追加で1,500円相当2024年5月1日(水)
~2024年7月31日(水)
JRE CARD新規入会&利用最大8,000円相当のポイント&29歳以下の場合は追加で1,000円相当2024年5月1日(水)
~2024年7月31日(水)
ビックカメラSuicaカード新規入会&利用&ビックカメラ公式アプリからエントリー最大8,000ビックポイント2024年5月1日(水)
~2024年7月31日(水)
出典:ビューカード「キャンペーン一覧」

申込み期限は4月末となっているので、気になる人は早めに申し込んでおこう。

これらでポイントを獲得できれば年会費も実質的に無料になるため、利用しない手はないはずだ。

学生でも発行可能なビューカードを作成して有効的に活用しよう!

最もベーシックなビューカード スタンダードは学生でも発行できるクレジットカードで、高還元を受けるためにはモバイルSuicaをいかに利用できるかが重要である。

ビューカード スタンダードは日本国内に住む満18歳以上の人で、電話連絡のとれる状態であれば申し込める。

入会には審査があり、実態は明らかにされていないが信用情報機関に照会するのは間違いない。

クレジットカードを同時に複数申し込むと、審査に落ちる原因になりかねないため、注意が必要だ。

そのほかビューカードでは、春の入会キャンペーンを実施しているため、興味のある人はぜひ詳細を確認してみよう。

また、どのクレジットカードが自分にピッタリか分からない人は、本メディアの記事も参考に、さまざまなカードを比較検討してみてほしい。

入会&利用で最大10,000ポイント

ビューカード、学生に関するQ&A

ビューカード スタンダードは何歳から作れますか?

ビューカード スタンダードは、満18歳から発行できる。

ただし、高校生の場合、3月卒業予定であれば2月の時点で申込み可能だ。

ビューカード スタンダードの年会費はいくらですか?学生には特典はありますか?

ビューカード スタンダードの年会費は税込524円だが、利用額に応じてボーナスポイントがもらえるため、実質的な負担はゼロになるだろう。

入会キャンペーンでは、他のビューカードによって29歳以下の人に追加のポイントをプレゼントしているので、ぜひチェックしてみてほしい。

ビューカードの申し込みはどのように進めますか?

ビューカードの申し込みは、オンライン・郵送・店頭申込みの3つから選べる。

オンライン申込みは公式サイトからでき、画面の指示にしたがって直感的な操作で行えるだろう。

入会&利用で最大10,000ポイント

Suica:Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 モバイルSuica:モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 Suicaのペンギン:Suicaのペンギンは東日本旅客鉄道株式会社の「Suica」のキャラクターです。 ※「Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。」とすることも可能です。 ※スペースが限られている場合は、「東日本旅客鉄道(株)」・「JR東日本」とすることも可能です。

  • URLをコピーしました!
目次