MENU

ドル建て保険を利用すべき人とは?円建て保険との比較を交えて解説

この記事で解決できるお悩み
  • ドル建て保険の特徴が知りたい
  • ドル建て保険の選び際のポイントがわからない
  • 円建て保険とドル建て保険がそれぞれどんな人に適しているか知りたい

日本では低金利の状態が続いており、通常の預金だけでは老後の資金が用意できないと考える人も多いだろう。

そこで注目されているのがドル建て保険である。

従来の円建て保険と比較して、利率が高いのが特徴だが、円建て保険と比較するとどちらがお得なのだろうか。

それぞれの保険を活用するメリットや利用すべき人の特徴を知ることで、自分がどちらを利用すべきかがわかるだろう。

そこで本記事では、ドル建て保険の概要とドル建て保険の選び方、さらに円建て保険とドル建て保険を利用すべき人の特徴をそれぞれ解説する。

円建て保険とドル建て保険のどちらに加入するべきか、悩んでいるという人には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

ドル建て保険の概要

ドル建て保険の概要 生命保険ナビ

ドル建て保険にはどのような特徴があるのだろうか。

あわせて読みたい

ドル建て保険の特徴

ドル建て保険は加入中の保険をドルで運用する保険だ。

現在日本国内で提供されているドル建ては、アメリカドルかオーストラリアドルで申込できるものが多い。

両者を比較すると、アメリカドルの方が高い利率が設定されている。

ドルで運用すると日本円と比較して高い運用利率が期待できる。

契約者からの保険料支払いは円でもドルでも可能だが、円安円高による為替リスクがあることを頭に入れておきたい。

ドル建て保険を利用するメリットとデメリット

ドル建て保険のメリットとデメリットを解説していく。

まず利率についてだ。貯蓄型保険の利率は国債の利回りによって決まる。

ドル建て保険の利率が高いのは、アメリカ国債の利回りが日本国債に比べて高いためである。

一方の為替相場はリターンにもリスクにもなる。ドル建ての運用通貨であるアメリカドルは世界の基軸通貨であり、他の通貨と比較して情報量が多い。

毎日のニュースなどで為替相場を耳にするときは、ほぼ日本円対アメリカドルである。

そのため信用度は他の通貨より高い。次に為替リスクについてだ。

ドル建て保険は円高の時(1ドル120円と想定)に保険料を支払い、保険金や解約返戻金の受取を円安の時(1ドル150円と想定)に受け取る形が理想的だ。

2023年現在1ドル145円〜150円のため、これまでの相場から見るとドル高円安に振れている。

これ以上円安は進まないだろうと予測する専門家も増えてはいるが、先々の為替は誰にもわからない。

今後ドル円が170円になる可能性もゼロではないし、1ドル100円の円高時代が到来することも同じくゼロではない。

ドル建て終身を活用するにあたっては保険期間となる今後10年以上の期間において、円安になるか円高になるかを考えても仕方がない。

月払いの場合はあまり意識する必要はないだろう。

ただ、保険料を一時払いで支払う時は為替を気にすべきだ。ドル建てを考えるのは円高に振れてからという意見も多いが、2022年後半からドル円は円安が進み続けている。

2024年はアメリカのインフレも収まり、金利引き下げが始まるのではと期待感が大きくなっている。

今後アメリカドルの金利が下がれば、円高方向に進む可能性も低くはない。

為替相場の動きを確認することも大事であるが、自分のライフプランを考えて、ドル建て保険による死亡保障に早く加入することを重視した方がいいだろう。

月払いの保険料であれば円高になっても保険料支払いは続くため、最終的にバランスがとれるのではないだろうか。

保険各社のドル終身を検討する際には、ドル高円安の分運用利率が高く設定されているかを必ず確認したい。

一般的に円安の場合はドルの評価が高いため、ドル型保険の運用利率は円建て保険と比較して高く設定されることが多い。

円安に進んでいるからといってドル建て終身にネックがあるものではなく、上手くバランスが取れていることが多いといえる。

保険の申込時にはその時点で利率を確認することができる。

利率と為替の両睨みで保険に加入するべきか検討できる点は、ドル建て保険のメリットのひとつだ。

一方、ドル建てのデメリットは元本保証がない点だ。運用益が発生していても、為替リスクによって目減りし、元本を割る可能性がある。

どうしても現金が必要とならない限りは、為替リスクが発生しているときに解約することはお勧めできないだろう。

円建て保険との比較

このような為替リスクは円建てにはない。円建てもインフレは懸念されるが、為替と比較するとリスクは僅かなものだろう。

一方でドル建てに見られるような運用利率の高さは、円建て保険には期待できない。

為替をリスクと取るか、運用利率と組み合わせてリターンと考えるかによって、ドル建て寄りか円建て寄りか、保険検討者の傾向が読み取れるだろう。

ただ円建ては短期間による解約控除などを除いたとき、為替リスクによる元本割れはない。

そのため、運用を期待しなくてもよい資産については、円建てを選択する人が多い印象だ。

たとえば子世代に相続するため、相続の非課税制度(500万円×法手相続人の数)を使って一時払いの終身保険を検討する際などは、円建てを選ぶ人が一定数いる。

相続による資産承継と非課税枠の活用目的である保険加入において、為替のリターンは希望していないためだ。

ドル建て保険の選び方とは

ドル建て保険の選び方とは 生命保険ナビ

ドル建て保険は多くの保険会社から保険商品が提供されている。

外資系のメットライフ生命などは、自社のなかで複数のドル建て終身保険を提供していて、違いがわかりづらいくらいだ。どのようなポイントで選ぶと良いのだろうか。

返戻率を確認する

ひとつは返戻率を確認することだ。ドル建て終身は保険商品ごとに返戻率が異なるほか、同じ保険でも申込時期によって返戻率は異なる。

他商品との比較、同一商品の返戻率推移を見ての比較を並行して進めるようにしたい。

なお申込の際の返戻率は、手続きの最後の入金段階の利率が反映される。

複数の保険を提供する保険会社の場合は類似した利率を適用しているが、保険商品によって返戻率が異なる場合もある。

返戻率で注意したい点が申込のタイミングだ。スムーズに申込手続きが進まなければ、希望した利率での申込ができなくなるため気をつけたい。

申込する保険が固まってきたら、申込書の取り寄せなどできることを進めておこう。

その保険に必要な告知の準備に時間がかかってしまうケースも多い。健康診断の受診や医師の診察などを、円滑に進めるようにしたい。

加入目的をはっきりさせておく

何のためにドル建て保険に加入するのかを明確にしておきたい。

子どもの教育費なのか、夫婦の老後資金なのか。

まだ用途は定まっていないけれど、運用目的で終身保険に加入しておくという選択肢もある。

なかには住宅購入で住宅ローンを借り入れしているものの、万が一の保障になる団信(団体信用生命保険)を利用していないため、代わりにドル建ての終身保険を検討するというニーズもある。

ドル建て終身を考える際、大切なのは出口戦略だ。たとえばドル建て終身を教育費目的で運用する場合、十分な返戻率が期待できるタイミングで、実際に子どもにお金がかかる状態でなくてはならない。

早く解約できるのはまだいいが、子どもが大学を卒業して教育費がかからなくなってから返戻率が上がっても、あまり効果はない。

返戻率の上がるタイミングはドル建て保険の申込時に、募集人が提案する設計書によって確認することができる。

外貨のコストとリスクを比較する

ドル建て保険はコストが高いという側面もある。保険契約者から円で預かった保険料をドルに変える必要があるためだ。

同様に保険金を支払うときは、ドルを円に変える必要がある。

この為替手数料は契約者の負担である。また、ドル建て終身は初期手数料も高い。

高い運用利率が期待できる反面高コスト商品といえるだろう。ドル建て終身において外貨を円と交換するときのコストはドル建て終身の設計書やパンフレットに記載されているため、必ずチェックしておきたい。

円建て保険とドル建て保険を利用すべき人とは

円建て保険とドル建て保険を利用すべき人とは 生命保険ナビ

どのような人に対してドル建てをお勧めできるのだろうか。

また、円建てにしたほうがいい人に対しては円建てを推奨できるのだろうか。

円建て保険を利用すべき人の特徴

円建て保険を検討したいのは為替リスクや円建てと比べて高い手数料を回避したい人だ。

運用にて増えるより、減らないことを優先した終身保険を希望する人は、円建てが向いている。

ドル建て保険を利用すべき人の特徴

一方のドル建てに向いている人を解説する。ドル建ては運用利率が魅力のため、ライフプラン上20代〜40代の現役世代におすすめしたい。

年齢も若いため比較的安い保険料で検討できるだろう。また解約返戻金が高くなるタイミングまで時間があることも後押しとなる。

円建てと比較して保険金も高いため、預貯金だけでは、資産運用の現状に不安がある人にも向いているといえる。

それぞれの保険を利用する際の注意点

保険は一度申し込んだら後戻りすることが難しい。

たとえば円建てを申し込んで、1年後にやはりドル建てが良かったという結論に至っても、解約をすると1年間という加入期間ではほとんど解約返戻金は戻ってこない。

そのため、自分のライフプランとして、もしくは価値観としてドル建てが相応しいのか、それとも円建てなのかは熟慮して結論を出すようにしたい。

自分たちで考えてわからなければ、保険のプロフェッショナルである募集人など専門家に相談することを推奨する。

それぞれの保険のメリットと、一方で発生するデメリットを検討し、より相応しい保険を選択するようにしたい。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、ドル建て保険の概要とドル建て保険の選び方、さらに円建て保険とドル建て保険を利用すべき人の特徴をそれぞれ解説した。

円建て保険には安定性というメリットがあるが、利率が低く収益性はあまり期待できない。

一方、ドル建て保険は為替次第で保険料をおさえられたり、返戻率を高められる可能性がある。

ただし、反対に為替次第で元本割れするリスクも存在する。

そのため、本記事の内容だけでは、どちらが自分が加入すべき保険なのかわからないという人は保険のプロに相談することも検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を選択することができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

そんな時はマッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次