- 共済と死亡保険の違いが分からない
- 共済の仕組みについて知りたい
- 自分に最適な保険をみつけたい
保険に加入する際には大きな金額が必要になる場合があるだろう。
そのため、「死亡保険に加入したいが保険料が高い」「料金を抑えるために共済へ加入したい」「共済のように手ごろな価格で保険に加入したい」と考えている方も多いはずだ。
本記事では、低額な死亡保険や低額な死亡保険、自分に適した保険の見つけ方について解説していく。
すでに死亡保険に加入している方やこれから加入を考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてほしい。
共済ってどんな保険?
「共済ってどんな保険?」「普通の保険との違いは?」と思っている方は多いのではないだろうか。
2つの共通点は、万が一のことが起きたときに生活を支えてくれる商品であるということだ。
しかしそれぞれ異なる特徴をもっている。ここから共済の特徴や種類、メリット・デメリットを解説していく。
共済と保険の違いを知りたい方や自分に最適な保険を見つけたい方は、最後まで読んで参考にしていただきたい。
共済の特徴とは
共済は「お互いに助け合う」という意味をもっており、相互扶助を目的としている。
組合員が掛け金を出し合い、病気やケガをした際に共済金が受け取れるものである。
加入条件に厳しい審査はなく、組合員とその家族であれば加入できるのが特徴だ。
共済の種類
共済にはひと・いえ・くるまの共済があるが、本記事では「ひと」の共済について解説していく。
ひとの共済は大きく分けて下記の4社である。
- こくみん共済coop
- 都道府県民共済
- コープ共済
- JA共済
それぞれの特徴を解説するので参考にしていただきたい。
こくみん共済coop
こくみん共済coopは全労済とも呼ばれている。保険料は年齢や性別により決定する保険が多いが、こくみん共済coopは「何口掛けるか」で保険料が変化する。
なるべく保険料を安くしたい方や手厚い保障を確保したい方など、一人ひとりのニーズに合わせて掛ける口数を選択できるのが特徴だ。
また、1年間で集めた金額を「割戻金」として返金してもらえるのもメリットといえるだろう。
ただし、保障期間に終身タイプはなく、最高で満85歳までの保障になっているので注意が必要だ。
各都道府県の共済生協で申し込みが可能である。
都道府県民共済
都道府県民共済とは1973年に消費者生活協同組合が行う共済制度として誕生した。
それぞれの都道府県の共済は下記のとおりである。
東京 | 都民共済 |
京都・大阪 | 府民共済 |
北海道 | 道民共済 |
神奈川 | 全国共済 |
その他の県 | 県民共済 |
多くの人に支持されており、割安な保険料と割戻金があるのが嬉しい特徴だ。
全国の銀行やインターネットで申し込みが可能である。
コープ共済
コープ共済は医療共済やマイカー共済など、さまざまな種類の共済を取り扱っている。
子どもや大学生・専門学校生の保障などの子ども向けの共済や、妊娠中や持病がある方でも加入しやすい保障があるのも特徴だ。
また、コープ共済には終身タイプがあるため掛け捨てタイプが嫌いな方や一生涯の保障を確保したい方におすすめである。
コープ共済を取り扱っている生協を通し、店舗、郵送やインターネットで申し込みが可能だ。
JA共済
JAと言えば農業というイメージを持っている方も多いのではないだろうか。
JA共済は農業協同組合と全国共通農業協同組合連合会が運営管理しており、終身共済、自動車共済などさまざまな共済を取り扱っている。
また、年齢制限も幅広く、満75歳まで申し込みが可能だ。
農業従事者のイメージが大きいJA共済だが、出資金を支払い准組合員になることで誰でも申し込みができる。
共済のメリット・デメリット
4つの共済の特徴を紹介した。共済のメリットとデメリットについて気になっている方も多いのではないだろうか。
下記で詳しく解説していくので参考にしていただきたい。
共済のメリット
共済は掛け金が民間の保険よりもリーズナブルだ。
そのため子育て中の方、年金生活の方、収入が低い方でも気軽に加入しやすいというメリットがある。
掛け金が少ないうえに年に一度、割戻金が還元されるのも嬉しいポイントだろう。
一般的な保険に加入するときは性別や年齢で保険料が変わり、年齢をかさねるにつれて保険料が上がる仕組みになっている。
しかし共済は皆が同じ掛け金で平等に保障を確保できる仕組みになっているのだ。
若い方は「他の保険会社よりも高くなってしまった」ということもありえるが、ほとんどの方は民間の保険会社よりも割安に保障を確保できるだろう。
民間の保険商品に比べて、保障内容がシンプルでわかりやすいのもメリットだ。
保障がたくさん付加されているのは保障が手厚いといったメリットがある反面「どのようなときに保険金を受け取れるのかがわかりづらい」「複雑すぎてよくわかならい」といったネガティブな意見もある。
保険に対しての知識があまりない方や年配の方でも、どのようなときに保険金が受け取れるかがわかりやすいのは共済のメリットと言えるだろう。
共済のデメリット
共済は掛け金が少ない分、貯蓄性がなく保障内容も低いという特徴がある。
そのため、残された家族のために「◯千万円という大きな保障を確保したい」という方や「貯蓄代わりに運用したい」という方にはおすすめできない。
また、一般的には保障がセットになっているため、民間の保険のように自分のライフスタイルに合わせて保障内容を組み替えることはできない。
例えば「入院した際の一時金はいらないが、入院日数を無制限にしてほしい」「大きい病気にのみ入院日数を無制限にしてほしい」といったように、保障内容をカスタマイズすることはできない。
融通が利かないため、希望の保障内容に近い商品を探すしかない、ということになる。
終身タイプを取り扱っているところもあるが、基本的には保障期間が定められており、一生涯の保障の確保は難しい。いわゆる掛け捨てタイプの期間限定の保障である。もっとも保障を必要とする期間に突入する前に、保障期間が切れてしまうことも考慮しなければならない。
共済と保険、どちらを選ぶ?
共済と保険、違いがわからない・どちらが自分に合っているのかわからないという方も多いだろう。
まず共済と保険の違う点について説明する。
2つの違いを理解したうえで、自分に共済は向いているのか向いていないのか、それぞれの特徴を読み考えてみてほしい。
共済と保険の違い
共済と保険の違いについて解説していく。
主な違いは下記のとおりだ。
- 目的の違い
- 根拠法令・監督官庁の違い
- 加入対象者の違い
- 用語の違い
順番に解説していく。
目的の違い
まずは目的の違いだ。
共済は営利を目的としておらず、組合員に最大限の奉仕をすることを目的としている。
一方保険の目的は、営利事業である点が大きな違いだ。
根拠法令・監督官庁の違い
共済は、こくみん共済coop・都道府県民共済・コープ共済の監督官庁が「厚生労働省」となっており、JA共済の監督官庁は「農林水産省」となっている。
一方、生命保険の根拠法令は「保険業法」で、監督官庁は「金融庁」である。
加入対象者の違い
共済の加入対象は組合員やその家族だ。しかし保険は年齢や健康状態がクリアできれば不特定多数の人が加入できる。
共済でも出資金を支払うなどの要件を満たせば加入できるところもあるので、確認しよう。
用語の違い
共済と保険は使う用語が異なる。共済では「保険」という用語の代わりに死亡保険を死亡共済・保険期間を共済期間・保険金額のことを共済金額と呼んでいる。
共済という用語を使っている。
共済に向いている人の特徴
共済は掛け金が少ない分、保障金額も少ない。このことを踏まえて共済に向いている人は下記のとおりだ。
- 大きな保障が必要ない人
- 掛け金をできる限り安くしたい人
- 健康状態に不安がある人
大きな保障が必要ない人
例えば独身の方や、子どもが独立して大きな保障は必要ないという方は共済に向いているといえるだろう。
割安な掛け金で万が一に備えつつ、満了を迎え保障がなくなるときまで自分の葬儀費用を貯蓄するというのも1つの手段だ。
また、大きな保障は他で準備し、プラスアルファで保障を追加したいという方にも向いている。
掛け金をできるだけ安くしたい人
家計に負担をかけないように、できるだけ掛け金を安くしたい方にもおすすめである。
例えば収入が少ない方や年金生活者、教育費などですでに家計を圧迫している方は、掛け金が安い共済で保障を確保するといいだろう。
健康状態に不安がある人
一般的な保険には健康状態を告知する義務があり、健康診断書を提出する場合もある。
つまり、健康状態によっては保険料が割高になったり、加入できないケースも考えられるのだ。
しかし共済は、持病があっても掛け金は変わらず加入しやすい特徴がある。
したがって健康状態に不安がある人は共済がおすすめだ。
共済に向いていない人の特徴
つづいて、どのような人が向いていないのか確認していこう。ポイントは下記の2点だ。
- 大きな保障を確保したい
- 自分に最適な保障を確保したい
順番に解説していくので参考にしてほしい。
大きな保障を確保したい
共済は「割安な掛け金で最低限の保障の確保ができる」という特徴がある。
したがって、家族や子どもの教育費、生活費をカバーできるほどの◯千万円といった大きな保障を求める人には向いていないといえる。
自分に最適な保障を確保したい
民間保険会社が販売している保険は、保障金額・保障内容・保障期間などを自分のライフスタイルに合わせて組み替えることができるのが特徴でありメリットだ。
しかし、共済は決められた保障内容に同意して加入するため、自由に組み合わせることはできない。
自分のライフスタイルにぴったりな保障を確保したいという方には向いていないといえる。
保険を選ぶ際のポイント
共済と保険の違いを解説してきた。共済は掛け金も安く、気軽に加入できるのがメリットである。
しかし、働き世代や家族を扶養している方にとって、共済の保障だけでは安心できるとはけして言えないだろう。
ここからは保険を選ぶ際のポイントについて解説していく。
加入の目的を明確にする
保険を選ぶ際は加入の目的を明確にすることから始めよう。
例えば、葬儀費用のみを準備したい場合と、家族や子供の生活費・教育費の確保をしたい場合では、加入すべき保険は変わってくる。
保険は、就職・結婚・出産・住宅購入などのライフステージや、そのライフステージに沿ったプランを選ぶ必要がある。
自分は何のために加入するのかを明確にしたうえで保険を選ぶことをおすすめする。
保障内容は十分か
保険を選ぶ際は、保障内容も重要である。「自分に万が一があった場合の保障がほしい」という理由が、保険に加入する目的の1つだろう。
いざという時に給付金が出ない・足りないという事態が起こってしまったら、保険に加入した意味がなくなってしまうのだ。
自分に万が一があったときに経済リスクの負担をなくし、生活が保障されるような内容の保険なのかを十分に確認してほしい。
必要な保障内容は現在の収入や貯金額、子どもの有無や年齢などで異なるため、慎重に判断することが重要だ。
保険料と払込期間は無理のない範囲か
保険料と払込期間も、保険を選ぶうえで重要なポイントである。
保障内容を手厚くするほど、当然保険料は高くなる。長期間支払い続けられる金額なのかを加入前に考えてほしい。
万が一保険料の支払いが困難になり解約する場合は、元本割れする可能性が高いからだ。
また、保険料とともに払込期間にも着目してほしい。
例えば終身払いに選択した場合は、生きている限り支払い続けなければならない。自分が退職し年金生活になっても、無理なく支払える金額にすべきである。
まとめ
死亡保険と共済、どちらを選ぶかはあなたのライフスタイルやニーズによる。
それぞれの特性を理解し、自分自身の生活状況や将来の予測を考慮した上で選択することが大切だろう。
このように、万が一の備えにはさまざまな選択肢があり、共済や保険にもそれぞれに数多くの商品がある。
その中から自分に合った商品を選ぶには、保障内容や保険料、保険期間など様々な要素をもとに比較する必要があり、自分で選ぶのは困難だろう。
適切な保険選びには専門的な知識が必要なため、保険のプロへの相談をおすすめする。
「生命保険ナビ」なら、あなたの条件にあった保険のプロを見つけ、納得のいく選択ができる。
お申し込みはこちらから。