MENU

FXチャートの見方がわからない!3のチャート分析方法で相場を読み解こう

この記事で解決できるお悩み
  • FXチャートとは何なのか
  • FXチャートはどのように見ればよいのか

FXで利益を得るには、相場の全体的な方向性や流れのシナリオを理解する必要がある。

そのためには、チャートの形状から他の投資家の考えを読み取り、その全体的な動きにあわせてポジションを保有しなければいけない。

FX初心者にとって、チャートはどれも同じように見えて、これを理解するのは非常に難しいと思えるだろう。

しかし、覚えることは限られているので、まずは基本さえ理解しておけば問題ない。

 今回は、FXチャートの見方がわからないという方に向けて、代表的な基本の3種類の形状とその見方、相場を読み解くうえで役立つ3つのテクニカル指標についてわかりやすく解説していく。

条件達成で30万円キャッシュバック/

目次

FXチャートとは?基本の3種類

FXチャートとは?基本の3種類 わたしのIFAコラム

チャートとは何?

チャートとは過去から現在までの値動きを表したグラフのことです。

相場の動きを予測します。

チャートは「なるべく儲けを伸ばしたい」「できるだけ損失を減らしたい」といった投資している人達の群集心理が反映されます。

全員同じチャートを見て売買の判断を行います。つまり、多くの人達が似たような価格帯を売買のポイントとして意識しているため、時に大量の買い注文または売り注文が集中し、相場が大きく変動することもあります。

株式市場や仮想通貨はチャート上で取引量を確認できますが、FXのチャートは見れません

チャートの見方を覚えれば、過去の値動きから何が起きたのか、トレンドの向きや価格の推移など、将来・現在・過去の3つの視点でマーケットの状況が読み解けるようになる。

チャートの種類は、主に次の3種類しか存在しない。

チャートの種類

チャート表示は、「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の3種類の表示方法があり、一般的に日本でよく使われているのはローソク足チャートです。バーチャートは欧米でよく使われています。

それぞれの特徴は以下の通り。

ローソク足ローソク足は4本値(始値、高値、安値、終値)を1本のローソクの形に表示したチャート。
パッと見て判断しやすいため日本では一般的に使われています。
バーチャートバーチャートはバーのみで4本値を表示するシンプルなもの。
設定によっては始値を抜いて、高値、安値、終値の3つに変更可能。
ラインチャートラインチャートは終値だけを繋げた折れ線グラフです。
相場の流れをパッと見て判断できるため、複数のチャートを比較する時に使われています。

 ローソク足

チャートでもっとも見るのが、このローソク足と呼ばれるチャートである。

ローソク足を見れば、安値(やすね)や高値(たかね)、終値(おわりね)、始値(はじめね)がわかるようになっている。

それぞれに意味があるが、詳しい詳細は、FXチャートの基本的な見方の項目で後述する。

 正直、投資家のなかでも、これらの漢字の読み方を間違っている方は多い。

相場の話をする際に、間違って話さないように注意が必要だ。

なおローソク足は、相場の方向性や強弱が現れやすいため、形の違いを覚えておくと良い。

 ラインチャート

ラインチャートとは、名前の通り終値を折れ線グラフで結んでできたチャートのことである。

長期的な視点での取引の際、市場のトレンド(全体的な流れ)を把握しやすい特徴がある。

 バーチャート

バーチャートとは、4つの値(始値・安値・高値・終値)を棒で表現してできたチャートである。

棒の上部が高値で、左が始値、右側が終値、下側が安値になっている。

日本では、ほとんど利用者を見ることがなく特別覚える必要はないが海外で利用されるケースが多い。

チャート分析の基本

チャート分析の基本 わたしのIFAコラム

チャートやローソク足の見方

今回は、日本でよく使われるローソク足を基準にしてチャートの見方を紹介します。

縦軸は価格、横軸は時間を表しており、ローソク足は1本の実体とヒゲで表示されています。

表示されているローソク足の時間は変更可能で、「分足」「時間足」「日足」「週足」「月足」「年足」と分かれています。

1分足表示にしている場合は、1本分が1分の値動きを表しており、1分経過すると新たに右に値動きが表示されるという仕組みです。

ローソク足は、始値よりも終値が高い「陽線」逆に始値よりも終値が低い「陰線」の2種類で表示されています。

一般的には「陽線」が赤色、「陰線」は緑色や青色で表示する取引会社が多いです。

ローソク足の形状によって、「大陽線」「下影陰線」「十字線」といった様々な名称があり、相場を判断する材料になります。

チャート表示のツールによっては、ローソク足の色を変更したり、チャート上にラインを引いたり、テクニカル指標を表示させることが可能です。

相場は一方方向に動き続けるトレンド相場と一定の価格幅で推移するレンジ相場を繰り返しており、一般的にはトレンド相場が2割、レンジ相場が8割となっています。

現在の相場がどちらに当てはまるのか、どの価格帯が意識されているのかを判断するためにチャートに線を引いたものをトレンドラインと言います。

トレンドラインは、各ローソク足の安値同士を繋いだ線を「サポートライン」高値同士を繋いだ線を「レジスタンス」と呼びこのラインが機能するか判断します。

サポートラインより価格が下落した場合は下降トレンドに転換する可能性があり、レジスタンスより価格が上昇した場合には上昇トレンドに転換する可能性があります。

こういったローソク足やトレンドラインを参考

FXチャートの基本的な見方

FXチャートの基本的な見方 わたしのIFAコラム

FXチャートの基本的な見方がわかれば、市場の全体の流れがわかるようになる。

まずは、時間軸についての理解から深めていこう。

 長い時間軸のチャートから確認していく

FXチャートは、長い時間軸のチャートから市場全体の流れを読み解くようにすべきである。

なぜなら、短い時間軸では市場全体がどこに向かっているか、分からないからである。

1分足では、下降トレンドでも、日足で見れば大きな上昇トレンドになっていることは、よくあることだ。

ローソク足で表示できる時間軸の期間を長い順番で紹介していく。

  • 年足(ねんあし):1年単位の動きがわかる。
  • 月足(つきあし):1ヵ月単位の動きがわかる。 
  • 週足(しゅうあし):1週間単位の動きがわかる。
  • 日足(ひあし):1日単位の動きがわかる。 
  • 4時間足(よじかんあし):4時間単位の動きがわかる。 

他にも、5分足や1分足などがある。FX取引の画面を開けば、時間軸を変えられる場所がある。

そのため、常に取引をする前に、時間軸を変えながら相場の流れを読んでいく習慣をもっていくと良い。

ローソク足の見方

ローソク足のチャートの見方を説明するので、形状が何を意味するのかに注目してほしい。

  •  始値
    • 一定期間のFXでの取引で、1番目に取引された価格のことである。簡単に説明すると、名称の通り最初の価格のことだ。ローソクチャートは、ここから始まるのだ。
  •  終値
    • 一定期間のFXでの取引で、最後に取引された価格のことである。つまり、この値でローソクチャートがおわっていることがわかる。
  •  安値
    • 一定期間のFXでの取引で、1番安く取引された価格のことである。しかし、安値という言葉には注意が必要だ。なぜなら、「~は安値だ」という発言では、その値がいつの安値かまったくわからないからだ。
    • そのため、安値という言葉を使う場合は、「1ヵ月の安値」や「今日1日の安値」というように、期間を含めて使うため、伝え方の豆知識として覚えておこう。
  •  高値
    • 一定期間のFXでの取引で、もっとも高く取引された価格のことである。こちらも安値と同様に、期間を含めて利用される。安値や高値は、相場で意識されているポイントなので、その価格付近になったら、相場に変化がないか注意深く見ておく必要がある。

FXチャートで見るべき3つのテクニカル指標

FXチャートで見るべき3つのテクニカル指標 わたしのIFAコラム

過去のチャートの値動きから将来の値動きを分析したチャートのことをテクニカルと呼ぶ。

テクニカル指標を利用すれば、相場の全体的な動きを視覚で簡単に把握できる。

これにより、「全体的に売られすぎているので買った方が良い」や、「全体的に買っている人が多いので、そろそろ売られやすい傾向がでている」といった判断が可能になる。

ここでは、FX初心者がチャート上で見ておくと良い3つのテクニカル指標について紹介する。

移動平均線移動平均線は、トレンド系のテクニカル指標で、直感的に判断できるため初心者から上級者まで広く利用されています。
相場の流れを一目で確認可能です。
ボリンジャーバンドボリンジャーバンドは、移動平均線を中心に上下に想定値幅が表示されます。
現在の価格からどれくらいの範囲まで値動きする可能性があるか判断できます。
買われすぎ売られすぎの判断もできる指標です。
RSIRSIは、オシレーター系のテクニカル指標で買われすぎか売られすぎなのかを判断します。
相場の変動幅によって計算され、0〜100%で数値が示されます。
70%以上なら買われすぎ、30%以下なら売られすぎを示しています。
レンジ相場に向いています。

移動平均線で市場の方向性を探る

テクニカル指標といえば、移動平均線といわれるほど、もっとも人気が高く代表的な指標である。

移動平均線は、一定期間の終値を平均して結び合わされた線のことである。

これにより、相場のトレンドの向きが簡単にわかるようになっている。

 線の本数は3本が利用されるケースが多い。ここは、設定で自由に変えられる。

短期の線が長期の線を下から上へと向かっている場合、上昇する可能性の高いサインと考えられており、ゴールデンクロスと呼ぶ

一方で、上から下へと向かっている場合、下落のサインと判断されて、デッドクロスと呼ばれる。

 ボリンジャーバンドでトレンドの転換を探る

ボリンジャーバンドは、チャートの現在の価格のほとんどがこの価格帯で収まるという統計学を利用して生み出されたテクニカル指標である。

そのため、多くの値動きはボリンジャーバンドの価格帯で収まる可能性が高い。

 たとえば、ボリンジャーバンドの価格帯が小さく細い場合は、値動きがなく、相場に動きがないと判断できる。

つまり、トレンドがないということだ。

一方で、ボリンジャーバンドの価格帯が大きく拡大している場合は、どちらかにトレンドが発生しているということだ。

RSI (アールエスアイ)で売られすぎ・買われすぎを探る

RSIは、投資初心者でも判断しやすいテクニカル指標で、現在売られすぎているのか、買われすぎているのかを簡単に判断できる。

数値は、0〜100となっており、20〜30%以下なら売られすぎていると判断できる。

 一方で、70〜80%以上なら買われすぎていると判断できるので、次の動きが読みやすくなる。

チャート分析の練習方法

チャート分析の練習方法 わたしのIFAコラム

FX取引を始める際にいきなり多額の資金でトレードするのはやめておきましょう。

初心者の方はまずデモトレードで操作感に慣れるといいです。

デモトレードは実際の資金ではなく仮想の資金で実際のトレードのように取引ができる機能で、FX取引会社によっては実装されてないところもあります。

取引操作に慣れたら実際に自分の資金を使って少額でいいのでトレードしてみましょう。

デモトレードでどれだけトレードしても、結局は架空なので実際のトレードとはメンタル面で違います。やっぱり自分のお金で実際にトレードをしたほうが経験になります。

エントリーする時はなぜエントリーするのか根拠を出してからエントリーしましょう。

エントリーする前に利確ポイントと損切りラインを決めておいてください。

自分のルールを決めて1か月くらいやってみて、損益がプラスであれば自分のルールは正しいということなので、取引資産を少し増やしてまたやってみる。

という感じで徐々に取引額を大きくしていくのがリスクを抑えた練習方法になります。

まとめ

まとめ わたしのIFAコラム

FXチャートの基本的な見方がわかったからといって、簡単に利益を伸ばせるわけではない。

チャートは、勉強しても勉強しつくせないほど、多様な変化や動きが存在する。

そういった中で、自分なりに利益を伸ばしやすいポイントがあるはずなので、丁寧に見つけていく必要がある。

チャートには、現在の相場がどういう流れなのか、買われすぎているのか売られすぎているのかなどといった、たくさんの情報が詰まっています。

チャート読めるようになると有利なトレードが出来る可能性が高まります。

まずはチャート分析のために基本的なことを覚えて実践しながら身につけていくといいでしょう。

ということで、今回はチャート分析の基本から練習方法まで紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次