1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 40代女性におすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

40代女性におすすめの資産運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 40代女性の平均貯金額と資産運用の実態を把握したい
  • 資産運用で達成可能な目標とリスク管理の方法が知りたい
  • 40代女性におすすめな資産運用法を具体的に知りたい

資産運用を始めようかと検討している40代女性の方へ。

本記事では40代女性の資産運用の現状からその必要性について解説する。

またリスク管理の方法と合わせて40代女性に適した資産運用戦略を提案する。

あなたの安定した資産成長を実現するための指針として、ぜひ役立ててほしい。

おすすめの資産運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

おすすめの資産運用について、分かりやすく解説されている。

目次

40代女性の資産運用の現状

ここでは、40代女性が保有している貯金額と資産運用状況を紹介していくので、資産運用をはじめようか悩んでいる人は参考にしてみてはいかがだろうか。

40代の平均貯蓄額

「同年代の人はどれくらい貯金をしているのかな?」と気になる人も多いのではないだろうか。

ここでは、調査結果を元に具体的な数字を各所属別に紹介する。

所属金額(平均値)金額(中央値)
単独世帯657万円53万円
2人以上世帯825万円250万円
参照:MUFG「20代、30代、40代、50代など年代別の平均貯金額は?人生に必要なお金を解説 | 三菱UFJ銀行」

以上が、金融広報中央委員が調査した「家計の金融行動に関する世論調査」の結果だ。

平均値が「単独世帯:657万円」「2名以上世帯:825世帯」に対して、中央値が「単独世帯:53万円」「2名以上世帯:250世帯」であることを考えると、実際は中央値に近い金額であると考えられる。

40代が資産運用をしている割合

正しい数値を知るために、平均値と中央値の違いを把握していこう。

以下の情報を参考にしながら解説していく。

(参考)5人が保有している財産
  1. Aさん
    • 100万円
  2. Bさん
    • 150万円
  3. Cさん
    • 200万円
  4. Dさん
    • 250万円
  5. Eさん
    • 1,000万円

平均値

すべてのデータを合計し、合計した個数で割ることを指す。

(Aさん100万円+Bさん150万円+Cさん200万円+Dさん250万円+Eさん1,000万円)÷5=340万円

中央値

すべてのデータの中央の値を指す。

  • Aさん
    • 100万円
  • Bさん
    • 150万円
  • Cさん
    • 200万円 【ここが中央値】
  • Dさん
    • 250万円
  • Eさん
    • 300万円

貯蓄額の平均データなどを見て、国民全体の平均貯蓄額が高いと感じる方も多いと思われる。

それは、少数の高額な貯蓄を持つ人から預金額ゼロの人までの平均値を表しているからである。

上記の例からもわかるように、少数の高い貯蓄額を含めて平均を出すと高い数値が出てくる。

平均的な金融資産額を知りたい場合は、中央値を見る方が現実に近いといえる。

次に年代別にどれくらいの人が資産運用を行っているのかを紹介していくので、以下の表を確認してほしい。

年代投資家割合
20歳~24歳10%
25歳~29歳14%
30歳~34歳15%
35歳~39歳20%
40歳~44歳20%
45歳~49歳19%
50歳~54歳22%
55歳~59歳26%
60歳~64歳31%
65歳~69歳33%
70歳~74歳39%
75歳~79歳39%
80歳~84歳42%
85歳以上31%
参照:野村アセットマネジメント「投資信託に関する意識調査」

以上のように、全体の約20%の方が40代で資産運用を行っていることが分かる。

資産運用における貯蓄と投資のバランスの重要性

「老後2,000万円問題」が注目されているからこそ、投資で資産形成を行おうと考えている人も多いだろう。

しかし、投資を始める前に知っておくべきポイントが「貯蓄と投資のバランス」である。

投資は効率よく資産形成を行えるため、「より多くの資産を運用に回そう」と思うかもしれない。

しかし、万が一に備えて「生活防衛資金」をしっかりと確保しておく必要がある。

生活防衛資金とは

生活防衛費とは、病気・ケガ・災害・転職・失業などの問題が発生した際に、対処できるよう数ヶ月~1年分の生活費を確保しておくお金のことを指す。

生活費・家族構成などさまざまな要因によって、生活防衛資金額は異なる。基本的には「生活費の3ヶ月~半年分」が目安になり、子どもがいる方は「生活費の6ヶ月~1年分」を目安にするといいだろう。

また、人によっては「損をするイメージが強いから投資に抵抗がある」と感じている人も少なくない。そのような人は、生活防衛資金を確保していたとしても、貯蓄の割合を多くするなどの調整を行うとより安心して投資を行える。

このように、考え方によっても貯蓄と投資のバランスは異なるため、自分が心地よく資産運用を行えるバランスを見つけていくことが重要だ。

40代女性が資産運用をするべき理由

投資にハードルを感じている人が多く、上記「平均貯蓄額と代表的な運用目的」で紹介した通り、40代でも全体の約20%しか資産運用を行っていない。では、なぜ資産運用をする方がいいのだろうか。

資産運用を行う理由は、個人によって違う。実際に投資をはじめた人は、どのようなきっかけがあったのだろうか。

以下では、全年代を対象に調査された「投資信託保有者の投資のきっかけ」を紹介していく。

スクロールできます
投資のきっかけ割合
NISAがきっかけ22%
預金では増えないから21%
金融機関から勧められたから17%
資産形成は必要なので11%
退職金の運用のため6%
手数料が低くネットでできる5%
2000万円問題がきっかけ4%
DC制度がきっかけとなった3%
相続資産の運用のため2%
コロナ禍で自宅で調べたこと2%
その他6%
参照:野村アセットマネジメント「投資信託に関する意識調査」

2024年1月1日からスタートした「新NISA」や、低金利が原因で少額の利息しか得られない貯金、「老後資金2,000万円問題」…など、さまざまな理由がある。

例えば、「老後資金の2,000万円問題」を貯蓄だけで解決しようと考えると、非効率的だと言えるだろう。

預貯金は金利が低く、三菱UFJ銀行でも「年0.0010%」の金利である。

しかし、資産運用を行うと効率的に資産を増やせるのだ。

例えば、投資信託を選び、得た利益を元本に組み入れて資産運用が可能だ。

この方法を複利と呼び、利益が利益を作る流れが完成する。

投資には損をする可能性もあるが、正しくリスクと向き合えばリスクを減らすことができるため、目的を達成するための手段としておすすめしたい方法である。

40代女性におすすめの資産運用の戦略

ここでは、資産運用を行う40代女性向けに、重要なポイントを1つ1つ解説していく。

40代女性の資産運用は目的設定から

資産運用目的を明確に設定することが、資産運用でいい結果を得るために欠かせないポイントだと言える。

人によって資産運用をする理由は異なり、「マイホームのため」「子どものため」「老後資金の準備」などさまざまな理由があるだろう。

この目的を「なんとなく」という状態ではじめてしまうと、「もっと利益を得たい」とハイリスク投資をするなど、損をしてしまう可能性が高くなってしまう。

しかし、目的を設定していれば、「どれくらいの期間ある」「毎月いくらくらい投資すればいいか」などが明確になり、目標に向かってコツコツと努力できるだろう。

40代女性が知るべき資産運用のリスクとその管理法

資産運用を行う上で、「どのようなリスクがあるのか」を知る必要がある。正しく理解すればリスクを軽減できるため、1つ1つ確認していこう。

まず、資産運用で大切なポイントは「リスクとリターンの関係」である。

資産運用でリスクとリターンは比例する関係性であり、大きなリターンを得られる金融商品はリスクが高い。

逆にリスクがない商品はリターンが小さく、効率的に資産を増やせる方法ではないと言える。

リスクの高さリターンの高さ
リスクがリターンが大きい
リスクがリターンが小さい

このように、金融商品のリスク度によって得られるリターンも異なるのだ。

では、具体的にどのようなリスクがあるのかを知っていこう。

信用リスク

信用リスクとは、債券や株式などを発行している国や企業などの経営状態が悪い場合、利子(リターン)や元本が予定通りに受け取れないリスクのことを指す。

対策:経済状態が悪化する可能性が高い会社などは選ばない・安全性の高い国(債券格付けBBB以上)の債券を選ぶ

金利変動リスク

金利変動リスクとは、金利の変動により債券に影響が出ることで、「金利が上がる=債券の価値は下がる」「金利が下がる=債券の価値は上がる」という状況になるリスクを指す。

対策:金利が上がることで利益を得られる資産(例:投資信託など)も保有する

価格変動リスク

価格変動リスクとは、予想していたリターンを得られない・購入時よりも価値が下がる(元本割れ)可能性があるリスクを指す。

対策:複数の金融商品や投資先(国)の資産を保有する

為替変動リスク

為替変動リスクとは、為替相場の変動により外貨建て商品の価格が変動するリスクを指す。

投資をスタートした時期よりも円高になると、外貨建て商品の価値が下がり、元本割れする。

対策:為替ヘッジ(現時点で将来の為替を予約・確定させること)をする

流動性リスク

流動性リスクとは、売買自体が少なく値動きの変化に乏しかったり、企業の不祥事や経営危機等によって一方的な売り注文(株価が下がる)が続く状態の銘柄の売買において、希望した価格で取引ができないリスクのこと。

対策:投資する予定の金融商品の流動性をチェック・市場規模・取引量を調べておく

40代女性におすすめの資産運用の基本戦略

資産運用で向き合わなければならないリスクを軽減するためには、「長期投資」「分散投資」の重要性を理解しておく必要がある。

長期投資の重要性

一般的に短期売買をするよりも、長い時間をかけて運用する方が安定的にリターンを得られると考えられている。

また、一括投資ではなく時間を分散させて資産運用を行うことで、「ドルコスト平均法」の恩恵を受けられるのだ。

ドルコスト平均法とは

一定額購入し続けると、単価が平準化されること

分散投資の重要性

保有資産を複数の資産に分散させることで、価格変動が起きてもダメージを軽減できる。

(例)

Aさんの保有資産:現金50%・株式50%

Bさんの保有資産:現金25%・株式30%・債券25%・不動産15%・金5%

株価が下落

Aさん:保有資産の50%がダメージを受ける

Bさん:保有資産の30%のダメージで済む

40代女性におすすめの資産運用法

40代女性におすすめしたい資産運用法を紹介していくので、今後の資産形成計画に役立ててほしい。

40代独身女性におすすめの資産運用法

下記「既婚(子どもなし)」「既婚(子どもあり)」で紹介している投資信託もおすすめだが、独身だからこそリスクのある資産運用にチャレンジするのも1つの方法である。

上記「資産運用における一般的なリスクとその管理法」で解説した通り、リスクが高い方法はリターンも大きい。

そのため、無理のない範囲で株式投資を行うのもいい選択だろう。

おすすめの株式投資:マツダ

自動車メーカーで知られる「マツダ」の株式は、NISAの成長投資枠内で購入できる銘柄になる。

NISAを活用すれば、リターン分の税金を一定額まで非課税にできる。

マツダの配当利回りは2.98%と、2023年12月時点でのプライム市場平均配当利回りよりも高い結果が出ている。

以下にプライム市場の平均配当利回りを紹介しているので見比べてほしい。

プライム市場の平均配当利回り
(2023年12月時点)
単純平均利回り2.16%
配当がある会社のみの平均利回り2.21%
加重平均利回り2.17%
参照:日本取引所グループ「その他統計資料 | 日本取引所グループ」
MINKABU「マツダ (7261) : 株価/予想・目標株価 [Mazda Motor] – みんかぶ(旧みんなの株式)」

マツダでは株主優待を実施していないが、例えば「ポーラ・オルビスホールディングス」では株主優待ポイントを付与されるなどの優待を受けられる。

そのため、愛用しているコスメ会社の株式を買い、株主優待を楽しむ方法もいいだろう。

40代既婚女性(子どもなし)におすすめの資産運用法

上記「40代女性:独身」で紹介した株式投資や、下記「40代女性:既婚(子どもあり)」で紹介する投資信託もおすすめできる。

だが、子どもがいる家庭より金銭的に余裕がある方だからこそ、NISAを活用して投資を行いながらiDeCoで老後資金を準備するのもいい選択だろう。

おすすめの資産運用:投資信託などの投資+iDeCo

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことを指し、老後資金を自分で準備する方法である。

運用商品などは自分で選択でき、掛金とリターンの合計額が退職所得控除や公的年金控除の対象になる。

スクロールできます
働き方掛金/月
自営業者・個人事業主68,000円
会社員公務員など勤め先に企業年金制度がない23,000円
企業型DCのみ加入55,000円
企業型DC・DBに加入27,500円
DBのみに加入12,000円
公務員
専業主婦・専業主婦23,000円
※DB:確定給付企業年金等
参照:SMBC日興証券「【わかりやすく解説】iDeCoとは?概要や向いている人・iDeCoの始め方」

40代既婚女性(子どもあり)におすすめの資産運用法

子どもがいる場合、教育資金・住宅ローンなどの出費が大きいため、投資にお金を回す余裕がない人もいるだろう。

そのような人におすすめの方法は、「NISA」を活用することだ。NISAとは、少額投資非課税制度のことを指し、最大で1,800万円の利益に対する税金を非課税にできる制度である。

毎月100円からはじめられるネット証券の積立投資であれば、投資額が少なくてもスタートできるのでおすすめだ。

おすすめの投資信託:eMAXIS Slim 全世界株式

投資信託はプロが投資家の代わりに運用するため、専門知識が浅い人でもチャレンジしやすい傾向にある。

子育て世代は忙しい方も多いため、放置していても影響を受けにくい投資信託がおすすめだ。

全世界に投資しているため投資先の分散もでき、元本割れをなるべく避けたい人に向いている投資信託だと言える。

信託報酬(管理費用)が、0.05775%と低く設定されているのも嬉しいポイントだ。

資産運用を始める40代女性はどこに相談するべき?

資産運用を行ったことがない方は、「どの方法で資産運用をすればいいのだろう…」と悩んでしまう人もいるだろう。

ここでは、最適な資産運用方法を相談できる資産運用の専門家について解説していくので、今後のために役立ててほしい。

資産運用に関する専門的アドバイスの重要性

資産運用は、リターンを得る代わりにリスクとも向き合わなければならないため、どの金融商品を選べばいいか分からない方も非常に多い。

元本割れ(価格が下がること)のリスクを考えると、投資に対してハードルを感じるだろう。

だが、資産運用はしっかりとリスクと向き合うことで損をする可能性を軽減できるのだ。

例えば、投資信託であれば「長期運用」がリスクを軽減するための1つのポイントと言えるため、価格が下落してもすぐに売らない方がいいケースの方が多いのだ。

経済は上下の波を繰り返しながら、右肩上がりに上がっている。

一旦下がっても再度上がる可能性が高いのだが、長い目で見ていないと一時の損失で怖くなり売却してしまう。

この時価格が下落した焦りから売ってしまうと、元本割れしてしまう可能性が高いのだ。

このような悪い結果を防ぐためには、投資に関する知識が必要になる。

しかし、仕事・子育て・家事に追われる方は投資勉強のための時間を確保することが難しいだろう。

そのような悩みに寄り添うのが、資産運用の専門家「IFA」である。

下記ではIFAについて解説していくので、ぜひ参考にしてほしい。

IFA(独立系金融アドバイザー)の役割・メリット

「IFA」とは、資産運用に関する知識を深く持ち合わせた独立系金融アドバイザーのことを指す。

相談者の状況や希望に沿った金融商品の提案・アドバイスなどができ、相続に関する相談などにも対応可能である。

金融機関で資産運用の相談をすると、限られた商品の中からしか提案を受けられない。

企業の方針などの事情から、相談者に寄り添いつつも売上のことを考えた提案になるケースも少なくない。

しかし、IFAは金融機関に属していないためノルマなどもなく、数多くの金融商品の中から相談者にとってベストな商品を提案できるのだ。

「よりよい選択をしたい」と考えている人は、ぜひIFAに資産運用の相談をしてみてはいかがだろうか。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用方法

自分の資産を任せるIFAだからこそ、専門知識の深さだけではなく、考え方や性格などさまざまな相性がいいIFAを探したいと考えるだろう。

仕事や家事などで忙しい方はIFAを探す時間を確保できず、「なかなか資産運用をはじめられない…」と悩んでしまうケースもある。

しかし自分に合ったIFAを見つけるのは難しい。

なぜなら日本でIFAはまだまだ普及しているとはいえないからだ。

そのような悩みを解決できるのが「資産運用ナビ」である。

資産運用ナビとは、IFA検索サービスを提供しているため、最短で相性のいいIFAを見つけられるのだ。

無料でIFAを検索できるので、気になる人は気軽に相談してほしい。

40代女性の資産運用はIFAに相談しよう

40代女性の資産運用における平均貯蓄額と現状を把握し、40代における資産運用の必要性を解説した。

効果的な目標設定とリスク管理の方法、そして40代女性に適した資産運用戦略を紹介したが、その最適解は個々の資産状況によって異なる。

資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる

IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用し、あなたに合ったIFAをみつけよう。

40代女性の資産運用に関するQ&A

40代女性が資産運用を始めるには何から始めれば良いですか?

資産運用を始めるためには、以下に記載のことからはじめてみることをおすすめする。

  • 投資の勉強
  • 運用目的をハッキリさせる
  • 運用目的から何年運用すべきか・投資額はいくら必要かを考える など

投資の専門知識が浅い人は、プロが投資家の代わりに運用する「投資信託」がおすすめである。

40代女性が投資リスクを管理するにはどうすればいいですか?

投資リスクを管理するには、「長期」「分散」「つみたて」というポイントを守ることである。

大きなリターンが欲しい気持ちから、ハイリスク投資を行う・リスク許容度以上の金額を投資に回すなどの行為は損をする可能性が高いため注意しよう。

※リスク許容度とは、「損をしても生活に支障がないライン」のことを指す

老後の生活費に備えるためには、40代女性はどのくらい貯蓄しておくべきですか?

夫婦二人で老後に2,000万円の資金が不足すると話題になった「老後2,000万円問題」をもとに考えると、一人で1,000万円の老後資金準備が目標となる。

40代女性が老後を迎える約20年後までに1,000万円の資金を準備する場合を考えてみよう。

仮に20年間の運用利回りを3%に設定する場合、20年後に1,000万円を準備するために現時点で約550万円が必要となる。

貯蓄のすべてを投資に回すわけではないため、約700万円ほどの貯蓄があると安心できるだろう。

ただし、上記のシミュレーションでは老後まで追加投資をしない想定となっている。

老後までの20年間で投資額を増やしていけるのであれば、40代の時点で200〜300万円程度の貯蓄でも十分に老後の生活費を準備できる。

40代で貯蓄が少ない場合、資産運用で挽回することは可能ですか?

時間をかけた資産運用を行えば、貯蓄が少なくても老後に向けた資金準備の挽回は可能だ。

しかし短期的に挽回することを狙い、リスクが高い投資手法に手を出すとかえって貯蓄を減らしてしまう可能性がある。

時間を味方につけ、利益が利益を生む「複利効果」を活かしながらじっくり資産を増やしていこう。

また、貯蓄が少ない状態で投資を始めてしまうと、運用の失敗時に生活に支障をきたす場合がある。

まずは「生活費の半年分程度の資金」を貯蓄し、残りの資金を投資に回して運用していこう。

40代女性が資産運用において避けるべきミスにはどのようなものがありますか?

40代女性が運用時に注意しておきたいのが以下の2点だ。

  • リスク・リターンのバランス
  • 資産の流動性

40代は子どもの教育費や住宅ローンなど、経済的な負担が大きくなりやすい。

そうした時期にハイリスクな投資手法に手を出して失敗してしまうと、資金が不足するリスクが高まる。過剰なリスクの商品に手を出してしまうことを避けよう。

また、資産の流動性も注意しておきたい。

流動性とは「資産の換金のしやすさ」のことを指し、流動性が低い資産は思うような価格・タイミングで売却できない可能性がある。

例えば、不動産は買い手がつくまでに時間がかかり、希望する価格で売却できないことも少なくない。

子どもの教育費等を準備するために運用している場合、希望条件で換金できずに資金が不足する恐れがある。流動性を確保することも意識しておこう。

新NISAとiDeCo、40代女性にはどちらがおすすめですか?

どちらも魅力的な制度であるが、優先的に利用したいのは「新NISA」である。

新NISAは非課税投資期間が無期限化されており、生涯にわたって非課税の恩恵を受けられるためだ。

iDeCoの場合は掛金の積立可能期間が原則65歳までとなっており、制度を利用できる期間が短くなってしまう。

また、新NISAは売却のタイミングが定められておらず、換金の自由度が高い。

原則60歳まで引き出せないiDeCoと比較すると新NISAの方が運用の自由度が高く、利用しやすいと言えるだろう。

投資信託は40代女性にとって良い投資選択肢だと言えますか?

投資信託は運用のプロに資金を預けて投資を任せる仕組みの商品であるため、投資経験が少ない人や忙しくて投資に時間を割けない人におすすめの商品だ。

子育てや仕事などで忙しい40代女性の方にとって良い選択肢であると言えるだろう。

株式投資を始めるために、40代女性が知っておくべき基礎知識は何ですか?

株式投資で得られる収益の仕組みを理解しておくことが大切だ。

仕組みを知らずに株式を購入してしまうと、思わぬ損失を抱えてしまうリスクがある。

株式投資では主に以下の3つの収益が得られる。

  • 売却益
  • 配当金
  • 株主優待

売却益とは、市場で取引される株式の価格(株価)が購入時よりも高くなったタイミングで売却したときに得られる利益のことだ。

株式は比較的値動きが大きい商品であるため、売却益を狙った投資手法はハイリスク・ハイリターンと言える。

一方、配当金や株主優待は企業が投資をしてくれた株主に対して金銭やサービスで還元する仕組みだ。

特に、株主優待は企業の製品が贈られたり、サービスを割引で利用できたりと魅力が多い。

保有しているだけで得られる利益となるため、比較的低リスクでリターンを得られる。

株式投資を始める際は、売却益と配当金・株主優待のどちらを狙うのかを考えておこう。

40代女性の資産運用において、税金対策はどのように考えるべきですか?

資産運用における税金対策は基本的に「NISA」「iDeCo」といった税制優遇制度を活用することとなる。

NISAは一定の投資枠内で購入した株式や投資信託の利益が非課税となる制度だ。

本来、投資で得た利益には約20%の税率で所得税等が課されるが、NISA口座内では所得税などが一切かからない。効率良く利益を得られる仕組みであるためぜひ活用したい。

iDeCoは自分で老後の生活資金を準備する制度だ。「拠出した掛金が全額所得控除になる」「運用益が非課税で再投資される」「年金・一時金での受け取り時にも控除が受けられる」といった税制優遇が設けられている。

老後資金を税制面での優遇を受けながら準備できるため、こちらも有効活用したい制度だ。

NISA・iDeCoを上手く活用し、税金面での負担を軽減させながら資産を運用していこう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次