1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 年代別におすすめの新NISA成長投資枠の活用法とは

年代別におすすめの新NISA成長投資枠の活用法とは

この記事で解決できるお悩み
  • 年代別の新NISA成長投資枠の効果的な利用法が知りたい
  • 長期的な資産形成のための年代別の投資戦略を学びたい
  • 年代ごとのリスク管理と具体的な投資商品の選定法を学びたい

新NISAは全ての世代の方におすすめできる制度だ。

特に成長投資枠は、購入できる商品の幅が広く、あらゆる活用法が考えられる。

ただし年代によって最適な活用法は異なる。適切な活用法を知らないと、思ったよりも資産が増えなかった、リスクを取りすぎて資産運用が継続できないといった事態になりかねない。

そこでこの記事では、年代別の新NISAの成長投資枠の最適活用法について解説する。

おすすめの運用例についても紹介しているので、どのような資産運用を行うべきか迷っている方は参考にしてほしい。

目次

【年代別】20代・30代におすすめの新NISA成長投資枠の活用法

20代30代の成長投資枠の活用法について以下3つを解説する。

  • 成長投資枠の特性と若年層にとってのメリット
  • リスク許容度と成長性重視の投資選択
  • 20代・30代におすすめの運用例

特に「20代・30代の若年層が成長投資枠を活用するメリット」は、投資を始めようか迷っている方にはぜひ見てほしい内容だ。

成長投資枠の特性と若年層にとってのメリット

成長投資枠の特性と若年層にとってのメリットについて解説する。

成長投資枠の特性

新NISAの成長枠投資はつみたて投資枠と比較した場合、以下の特性がある。

  • 国内株式や外国株式、ETFにも投資ができる
  • 積立投資・スポット投資を選択できる
  • 年240万円も投資ができる

成長投資枠では金融庁が定めた基準をクリアした投資信託に加え、国内外の株式やETFに投資ができる。

つまり投資目的に合わせて、さまざまな投資手法を組み合わせられるということだ。

投資家によって投資目的は異なる。

  • 効率的に資産を増やしたい
  • 定期的な配当金や分配金が欲しい
  • インフレに対応したい

上記の投資目的によって、適した投資戦略は変わってくる。

効率的に資産を増やしたいのであれば、グロース株をはじめとした成長性の高い銘柄を購入するべきだ。

一方で定期的な配当金や分配金が欲しいのであれば、成長性よりも事業の安定性や配当利回り・分配利回りを重視するべきだろう。

また成長投資枠は定期的に一定額を買付る積立投資と、タイミングを見計らって投資するスポット投資のどちらも行える。

投資に時間を避けない方や投資タイミングを図りたくない方は「積立投資」を、タイミング投資で大きなリターンを得たい方には「スポット投資」をおすすめする。

成長投資枠は年間240万円も投資が可能だ。

そのため値がさ株(1株あたりの株価が高い銘柄)にも十分投資が可能だ。

20代・30代の若年層が成長投資枠を活用するメリット

20代・30代の若年層が、成長投資枠を活用するメリットは以下の4つだ。

20代・30代の若年層が成長投資枠を活用するメリット
  • 少額から始められる

少額から投資を始められるため、まだ収入や資産が少ない若年層であっても資産形成のハードルが低い。

特に投資信託であれば一部のネット証券では100円から投資ができる。

またポイント投資に対応している証券会社であれば、一切現金を使わずに投資することも可能だ。

現金を使わないため「投資で損するのが怖い」「お試しで投資をしてみたい」という方にもおすすめだ。

また証券会社によっては、1株から株式の個別銘柄を購入できるミニ株を取り扱っている。

通常、日本株式は100株(1単元)をまとめて購入しなければならない。

つまり1株1,000円の銘柄を購入したいのであれば、10万円(1,000円×100株)となる。

投資経験のない方が10万円も一度に投資するのは非常にハードルが高いと言えるだろう。

しかしミニ株であれば1株から投資できるため、先ほどの銘柄であれば1,000円から投資が可能だ。

少額から投資を始めたいという方は、成長投資枠を利用してほしい。

少額投資を始めたい方は、50万円で始める資産運用について解説した記事をチェックしてほしい。

  • 複利効果を最大限活用できる

若年層は長期間運用で複利効果を最大限活用できる。

複利効果とは投資で得た利益を再投資し、利益が利益を生む仕組みのことだ。

たとえば投資元本100万円から1%のリターンである1万円を得たとしよう。

翌年はこの1万円を再投資し、投資元本101万円で投資をする。

そしてまた1%のリターンが得られた場合、投資の利益は10,100円になり、前年よりもリターンが大きくなる。

運用益の再投資により、年々リターンが増加する仕組みが複利効果だ。

複利効果はより大きな投資元本、または運用期間を長期で設けることにより最大限効果を発揮する。

20歳で投資を始めて65歳の定年まで運用できるとすると、運用期間は45年も取れる。

運用期間45年は十分長期投資で、複利効果を最大限活かすことができる。

  • 節税効果を活かせる

投資で利益が出ると、利益に対して20.315%の税金がかかる。

たとえば1,000万円の運用益が生じると、203万1,500円の税金を支払う必要がある。

しかし新NISAで運用していれば、およそ200万円の税金を支払う必要がなく、1,000万円をそのまま受け取れる。

また新NISAは非課税保有期間が無期限であり、利益が出た任意のタイミングで売却できるため、ほぼ確実に非課税メリットを享受できる。

※ただし、金融市場の動向によっては長期間含み損を抱える可能性はある。

  • リスクの高い商品に投資がしやすい

また若年層は比較的リスク許容度が高いため、株式をはじめとした比較的リスクのある商品に積極投資ができる。

運用期間を長期に設定しても、金融市場の状況によっては、損失を被る可能性がある。

しかし仮に損失が出たとしても、長期で運用していればまた金融市場の動向が変わり、損失を挽回しやすくなる。

そのためさまざまな商品に投資ができ、自分に合った投資手法を見つけやすい。

リスク許容度と成長性重視の投資選択

リスク許容度とは、投資家ごとに耐えられる損失額のことだ。

リスク許容度が高ければ多額の損失にも耐えられるが、リスク許容度が低いと少し損失が出ただけでもパニックになってしまう。

リスク許容度は投資戦略を決める上で非常に重要だ。リスク許容度に合わない投資をしてしまうと、投資を継続できなくなる可能性が高いためだ。

そのため投資戦略を決める前には必ず、自身のリスク許容度が高いのか低いかをチェックしよう。

リスク許容度は以下の要素で判断する。

リスク許容度が高いリスク許容度が低い
投資経験ありなし
年齢若年高齢
運用期間長期短期
収入高い低い
資産額多い少ない
扶養家族の有無ありなし

基本的に若年層は運用期間を長期で設けられるため、比較的リスク許容度が高い方が多い。

扶養家族がいない、または共働きであればさらにリスク許容度が高いと判断できる。

リスク許容度が高いと成長性重視の投資を選択できる。

成長性重視の投資は長期で見ると、大きなリターンを得られる可能性が高い。

一方で相場状況によっては多大な損失を抱える恐れがある。

しかし年齢が若ければ、お金を取り崩すまでの間に含み損が解消されている可能性があり、積極的な運用をおすすめできる。

20代・30代におすすめの運用例

20代・30代におすすめするのは、株式を中心とした運用だ。

株式投資信託であれば、1つの商品で数百から数千銘柄への分散投資が行える。

リスク許容度や収入、資産額にもよるが、投資する商品は米国株投資信託または全世界株投資信託だけでも良いだろう。

投資商品を1つにすることで、銘柄の入れ替えやリバランスの手間がかからない。

そのため仕事やプライベートが忙しく、投資に時間を避けない方におすすめの運用手法といえる。

ただ投資資金を100%株式で運用するのは不安という方もいるだろう。そのような方は株式の割合を「100-年齢」を目安に調整しよう。

たとえば20歳の方であれば、株式の割合を80%にするイメージだ。

残りの20%は現金や債券など株式よりもリスクの低いもので保有しておこう。

特に子育て世帯で急な出費が予想される場合は、現金を厚めに保有し、万が一の事態に備えておくべきだ。

20代で資産運用に興味のある方は、老後の資産形成向けて知っておきたいポイントと退職金の基本について解説した記事のチェックを推奨する。

30代から投資を始めたいと考えている方は、30代から老後資産を着実に増やす方法について解説した記事も確認してほしい。

【年代別】40代・50代におすすめの新NISA成長投資枠の活用法

40代50代の成長投資枠の活用法について以下の3つを解説する。

  • 家族の将来を見据えた投資計画
  • 安定と成長のバランスを考慮した商品選定
  • 40代・50代におすすめの運用例

老後資金をこれから作っていきたいと考えている方は、参考にしてほしい。

家族の将来を見据えた投資計画

40代・50代は家族の将来を見据えたバランス重視の投資計画が必要だ。

40代・50代になると、子供の独立や定年が視野に入ってくるため、将来の支出を考慮して投資計画を策定しなければならない。

家族の将来によって、将来の支出・収入額が異なるためだ。

大きな支出の例としては以下のようなものが挙げられる。

  • 子供の独立を機にコンパクトなマンションへの住み替え
  • 子供への結婚資金やマイホーム資金の援助
  • 早期退職による収入の減少

将来に大きな支出または、収入の減少が見込まれるのであれば、大きなリスクを取った資産運用はおすすめできない。

一方で大きな支出の予定がなく、収入も維持または上昇する見込みであれば、リスク許容度が高いと判断できるため多少リスクを取った投資でも大丈夫だろう。

このように家族の将来によって投資計画は大きく変わってくる。

40代・50代で投資を始めたいと考えている方は、まずは家族の望む将来に生じる支出や収入を挙げてから投資計画を練ってほしい。

安定と成長のバランスを考慮した商品選定

40代・50代は運用期間が20代・30代よりも長く取れない。

運用期間が短くなると、含み損を抱えても挽回できる機会が少なくなる。したがって安定と成長のバランスを考慮した商品選定が求められる。

たとえば株式投資信託に加え、債券投資信託を保有し、保有資産全体の値動きをマイルドにする方法がある。

また複数の商品を保有するのが面倒と感じる方は、バランスファンドを保有するのが良い。

バランスファンドは複数の資産に投資できる商品だ。

投資できる商品はファンドによって異なるが、株式・債券・不動産など3つの資産に投資できる商品もある。

バランスファンドのリターンは、株式投資信託に劣る傾向にあるが、値動きは比較的安定しており、安定と成長のバランスを考慮した商品と言えるだろう。

40代・50代におすすめの運用例

40代・50代におすすめの運用例をリスク許容度の低い方、高い方の2つに分けて紹介する。

また40代で資産運用に興味のある方は、40代のための資産運用ガイドの記事を確認してほしい。

50代の方は、資産運用の失敗を避けるための知識と戦略について解説した記事を確認することを推奨する。

リスク許容度が低い方向けの運用例

40代・50代でリスク許容度が低い方におすすめの運用例は、GPIFのポートフォリオだ。

GPIFの運用目標は、最低限のリスクで1.7%の運用利回りを確保することである。

したがってGPIFのポートフォリオは、安定と成長のバランスを考慮したい40代・50代におすすめのポートフォリオと言える。

具体的なポートフォリオは下記の通りだ。

  • 国内債券
    • 25%
  • 外国債券
    • 25%
  • 国内株式
    • 25%
  • 外国株式
    • 25%

特に投資経験のない方は、上記と同じポートフォリオで投資を始めてみるのがおすすめだ。

投資を続ける中で、さらにリスクを取れると考えるのであれば、債券の割合を減らし株式の割合を増やしてみると良い。

一方で値動きに耐えられない、リスクを取りすぎていると考える方は、株式の割合を減らし債券または現金の割合を増やしてみるのがおすすめだ。

自分のリスク許容度は実際に投資を始めてみるまで正確にはわからない。

比較的リスクの低いGPIFのポートフォリオを参考に投資を始め、自身のリスク許容度に合わせて資産の保有割合を都度調整してほしい。

リスク許容度が高い方向けの運用例

リスク許容度が高い場合は、株式や不動産を中心にポートフォリオを構築しよう。

たとえば以下のようなポートフォリオが考えられる。

  • 株式
    • 50%
  • 不動産
    • 30%
  • 債券
    • 20%

長期で資産運用を行う場合、最もリターンを見込める資産は株式だ。

そのため40代・50代であっても株式を中心にポートフォリオを組む。

ただ株式の比率が大きくなると保有資産全体の値動きが激しくなるため、ミドルリスク・ミドルリターンといわれる不動産も組み入れる。

さらに値動きをマイルドにするために債券も20%組み入れることで、安定と成長のバランスを考慮したポートフォリオが作れる。

成長性を重視した運用をしたいという方は参考にしてほしい。

【年代別】60代以上におすすめの新NISA成長投資枠の活用法

60代以上の成長投資枠の活用法について以下3つを解説する

  • 定年後の安定収入源としての投資
  • 低リスクで安定した収益を目指す商品選択
  • 60代以上におすすめの運用例

投資の収益で充実した老後を送りたい方は参考にしてほしい。

定年後の安定収入源としての投資

60代以上は資産を成長させる期間というよりも、お金を使っていく時期だ。そのため成長性よりも安定した収入源としての投資をおすすめする。

投資で安定した収入を得られれば、足りない年金の補填となり、豊かな老後を送ることができる。

日本年金機構によると、2023年4月以降の年金支給額は夫婦2人で、22万4,482円だ。※平均的な収入(賞与を含む月額換算43.9万円)で、40年間就業した場合に受け取り始める年金。

また生命保険文化センターの調査によると、ゆとりある老後生活費は夫婦2人で平均37.9万円必要になる。

つまりゆとりある生活を送るためには、年金に加え15.5万円追加の収入が必要な計算だ。

定年以降15.5万円を稼ぎ続けるのは難しい。60代の間は問題なく働けるかもしれない。

しかし70代・80代以降も労働を継続できるか怪しいと考える方もいるだろう。

労働に加えて投資で安定的な収入を得られると、働く時間を減らしても豊かな老後を送れる。

また労働が難しくなってからも、投資からの収益があれば生活水準を変えたり、やりたいことを諦めたりする必要がなくなる。

定年後に理想の老後を送るためにも、安定的な収入源を確保するために今から投資を始めよう。

また詳しく受け取れる年金額について知りたい方は、60代からもらえる年金額と増やし方について解説した記事を確認してほしい。

低リスクで安定した収益を目指す商品選択

投資での収入というと以下を思い浮かべる方が多いだろう。

  • 配当金・分配金
  • 利子・利息
  • 家賃収入

低リスクで安定した収益を目指すならば、複数の投資商品への分散投資が欠かせない。

1つの投資商品に集中投資してしまうと、投資収益が安定しなくなるためだ。

たとえば配当利回りの高いA社の株式のみに投資したとしよう。

A社の業績が好調で、安定した配当金が得られている間は良いだろう。

しかしひとたびA社の業績が悪化すると、減配によって配当金を受け取れなくなり、加えて株価が下落し、含み損を抱える恐れがある。

上記の例のように1つの資産・商品だけに投資すると、金融市場や世界動向、業績などによって安定した投資収益が見込めなくなる。

複数の資産・商品に分散すれば、ある資産からの投資収益が減少したとしても、別の資産の投資収益が増加することによって、減少分をカバーできる可能性がある。

そのため低リスクで安定した収益を目指す場合は、複数の資産に分散投資するのがおすすめだ。

60代以上におすすめの運用例

60代以上におすすめできる安定して収益を得られる運用は「ETF」の活用である。

ETFとは上場投資信託といい、投資信託の一種で株式に近い性質を持つ商品のことだ。

ETFは運用目的別にさまざまな商品が作られている。

  • 成長性を重視した商品
  • 定期的に分配金を受け取る目的の商品
  • 今流行りの分野に投資する商品
    ※半導体やAI、SDGsなど

60代以上は上記の中で、分配金を定期的に受け取れる商品がおすすめだ。

特に分配利回りが高い商品を選ぶと、少ない投資金額で多額の分配金を受け取れる。

たとえば、NF日本株高配当70(正式名称:NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信)の分配利回りは、約3%あるため100万円投資すると、年間3万円の分配金が受け取れる。※減配した場合、受け取る分配金は想定よりも減少する恐れがある。

分配は1月・4月・7月・10月の年4回行われる。

​​同じようなコンセプトの商品でかつ、分配月が異なる商品を組み合わせれば、毎月分配金を受け取ることも可能だ。

そしてETFは複数の銘柄に分散投資されている、NF日本株高配当70であれば原則として70銘柄に分散投資ができる。

そのため投資しているうち複数の銘柄が減配したとしても、大きく投資からの収益が落ち込む恐れは低い。

ただし株式がメインのETFの場合、金融市場の動向によっては株式と同様に値動きが激しくなるケースは珍しくない。

そのため保有資産全体での値動きを抑えるならば、債券ETFやJ-REITの組み合わせを推奨する。

また安定して配当金を得るための方法について知りたい方は、配当金戦略について解説している記事を確認してほしい。

新NISA成長投資枠の年代別活用法は誰に相談するべき?

新NISAの成長投資枠の活用は、年代によって最適な方法が異なる。

そのため事前に専門家に相談したいと考える方もいるだろう。

ここでは相談先について以下の3つを解説する。

  • 年代に応じた投資相談の重要性
  • IFAの役割とメリット
  • IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

年代に応じた投資相談の重要性

これまで解説してきたように新NISAの成長投資枠の最適な活用方法は、年代によってさまざまある。

適切な投資を行わないと、お金を取り崩す段階になって目標の資金額に達していない、リスクを取りすぎて投資が継続できないといった事態になりかねない。

しかし投資初心者が本当に自分に合った成長投資枠の活用を行うのは難しい。

リスク許容度や自身の目的に適した投資がわからないからだ。

自分に最適な成長投資枠の活用法を見つけ、失敗なく資産運用を行いたい方は、専門家に投資相談を行うのがおすすめだ。

専門家であれば豊富な知識と実績から、あなたの目的に沿った成長投資枠の活用や運用手法をアドバイスしてくれる。

IFAの役割とメリット

専門家の中で特におすすめなのが「IFA」と呼ばれる独立系金融アドバイザーだ。

IFAの役割は金融機関から独立して、中立的な立場から投資家に対してアドバイスを行うことである。

IFAに相談するメリットは以下の5つだ。

IFAに相談するメリット
  • 中立的な資産運用のアドバイスが受けられる
  • 長期的にアドバイスを受けられる
  • 資産運用以外のことも相談できる
  • 時間の節約につながる
  • 手数料の透明性が高い

中立的な資産運用のアドバイスが受けられる

IFAは銀行や証券会社などの金融機関に所属していない資産運用の専門家だ。

組織から独立しているため、運用ノルマやしがらみに縛られることなく、商品や運用手法の提案が行える。

またIFAは個別商品の提案だけでなく、資産全体を俯瞰した上でどのような商品に投資すればいいのか、どのような運用方法が適しているのかもアドバイスしてくれる。

そのためIFAに相談することで、長期的に資産運用で成功できる確率は高くなる。

長期的にアドバイスを受けられる

IFAには転勤がないため、長期的にアドバイスを受けられる。

金融機関に所属していると、3年〜5年に1度転勤があるのが一般的だ。

担当者が転勤してしまうと、新しい担当者とまた1から関係性を築かなければならない。

一度相性の良いIFAを見つけられると、基本的に担当者の変更がないため、長期的に頼りになるアドバイザーとして頼ることができる。

また長期的な関係を築けるため、相続や事業承継など子供世代の相談を行えることもIFAのメリットだ。

どの専門家に相談するのがいいか迷う方は、まずはIFAに相談してほしい。

資産運用以外のことも相談できる

IFAには資産運用以外のことも相談できる。

IFAは銀行や証券会社の出身者が多く、専門知識を持っている。

またIFAによってはFPや税理士を兼務している場合があり、ライフプランや節税対策などお金に関するあらゆることを相談できる。

時間の節約につながる

IFAの活用は時間の節約にもつながる。

資産運用で成功するためには、商品ごとの勉強や金融市場の知識など、あらゆることを学ばなければならない。

したがって資産運用を成功させるためのハードルは非常に高いと言える。

しかしIFAを活用すれば、投資初心者が抱えるような疑問は簡単に解決できる。

加えてリスク許容度や運用目的を伝えるだけで、あなたにぴったりの投資戦略を提案してくれる。

そのため勉強・情報収集にかかる時間がなくなり、コストパフォーマンス良く投資を始められる。

また最初から自分に合った投資を実践できるため、無駄なお金を使うこともなくなる。

つまりIFAを活用すれば投資で四苦八苦することがなくなり、子育てや仕事、趣味など自分の本来好きなことに時間やお金を使えるようになる。

手数料の透明性が高い

投資にはさまざまな手数料がかかる。

手数料をチェックするためには、証券会社のホームページや投資商品ごとの目論見書などを確認しなければならず、投資初心者には非常にハードルが高い。

IFAを活用すれば、商品や投資手法ごとにかかる手数料について詳しく教えてくれる。

つまりIFAに投資相談することで、何にどれだけの手数料またはコストがかかるのかを簡単に把握できる。

またIFAに限らず、アドバイスを受ける場合手数料がかかる。

証券会社や銀行で資産運用のアドバイスを受け商品を購入する場合、どこまでがアドバイス料で、どこからが商品の手数料なのか明確でないことが多い。

しかしIFAであれば、アドバイス料と商品の手数料が明確に分けられており、自分が何にお金を払っているのか簡単にわかる。

透明性の高さは信頼関係を築く上で非常に重要だ。

手数料やコストが明確でないと、本当に自分に適した商品が紹介されているのか自信を持てないという方も多い。

その点IFAは手数料・コストを開示してくれるため、中立な提案が行われているのか投資初心者でも判断しやすい。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法とその効果

日本ではまだまだIFAという存在は認知されていない。

したがってどこで出会えばいいのかと迷う方も多いだろう。

簡単に自分と相性の良いIFAを探す方法は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用することだ。

「資産運用ナビ」は、以下の情報を入力するだけで、あなたに適したアドバイザーを紹介してくれる。

  • 相談内容
  • お住まいの都道府県
  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 金融資産
  • 希望の面談方法と連絡方法

これらの情報の入力は60秒程度で終わるため、ほとんど手間がかからない。

紹介されたアドバイザーのプロフィールや経歴は事前に確認できるため、ミスマッチが起こりにくいのも嬉しいポイントだ。

また相談料は無料で、何度でも相談が行える。

費用が発生するのは提案された商品を購入するときのみで、納得してから資産運用を行えるため、投資初心者にこそおすすめのサービスと言える。

気になる方は右記のリンクから「資産運用ナビ」の申し込みをしてほしい。

新NISA成長投資枠の年代別活用法を押さえよう

20代・30代の若年層であれば運用期間を長く取れるため、成長性重視の投資戦略がおすすめだ。

おすすめする商品は米国株投資信託または全世界株投資信託である。

40代・50代はそれぞれのリスク許容度や運用目的を考慮した、安定と成長のバランスを

考慮した投資戦略を策定しよう。

おすすめするのは、GPIFのポートフォリオだ。

このポートフォリオであれば最低限のリスクで1.7%の運用利回りを確保できる可能性が高い。

60代はこれまでの資産を使っていく時期のため、成長性よりも安定した収入源を確保するために成長投資枠を活用するのがおすすめだ。

60代にはETFの活用を推奨する。

特に分配利回りの高いETFであれば、少ない投資金額で多くの分配金を受け取れる。

年代別におすすめの成長投資枠の活用法やポートフォリオを解説したが、実際には個人により最適解は異なる。

そのため新NISAを活用した資産運用に関する疑問や不安がある方は、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

専門家の中でもIFAは金融機関に所属していないため、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる。

相性の良いIFAは、IFA検索サービス「資産運用ナビ」を活用して見つけよう。

「資産運用ナビ」は、簡単な情報を入力するだけで、相性の良いIFAを紹介してくれる。

相談は何度でも無料で行えるため、投資初心者にこそおすすめのサービスだ。

少しでも資産運用に興味のある方は、下記のリンクから利用してほしい。

年代別、新NISA、成長投資枠に関するQ&A

新NISAの成長投資枠は年代によってどのように使い分けるべきですか?

20代・30代の若年層であれば成長性を重視した活用法がおすすめだ。

40代・50代であればリスク許容度や運用目的をもとにして、安定と成長のバランスを考えた活用法を推奨する。

60代は安定収入源を確保するために成長投資枠を活用しよう。

若年層にとっての新NISA成長投資枠のメリットは何ですか?

複利効果を最大限活かせることだ。また複利効果によって得られた運用益に税金が一切かからないこともメリットと言える。

基本的に投資で利益が生じると、20.315%の税金がかかる。

100万円利益が出ると20万3,150円の税金が生じ、受け取れる金額は79万6,850円にまで減ってしまう。

新NISAの成長投資家具を活用すれば、税金を支払う必要がなく運用益100万円をそのまま受け取れる。

40代におすすめの成長投資枠の投資商品は何ですか?

リスク許容度によって異なるが、以下の3つの商品がおすすめだ。

  • 株式投資信託
  • 債券投資信託
  • バランスファンド

リスク許容度によって株式投資信託と債券投資信託の保有割合を変えてほしい。

リスク許容度が高い方は株式投資信託の割合を多めに、低い方は債券投資信託の割合を多めにしよう。

新NISAの成長投資枠で高齢者が注意すべき点は何ですか?

1つの資産・商品に集中投資しないことである。

集中投資は大きなリターンを得られる可能性がある一方で、莫大な含み損を抱えるリスクもある。

場合によっては投資元本が一切回収できなくなり、お金のない老後を過ごさなければならなくなる恐れがある。

そのような事態を避けるためには、複数の資産や商品に投資し、リスクを分散するのがおすすめだ。

20代・30代の成長投資枠の具体的なリスク管理方法を教えてください。

20代・30代におけるリスク管理方法としては、以下の3つが挙げられる。

  • 分散・積立投資を行う
  • 長期運用を行う
  • 余剰資金額の範囲内で投資する

投資の基本ともいえる部分だが、「分散・積立投資」は必ず実践してほしい。

また、長期運用もあわせて行うことで、一時的に大きな損失を被ったとしても、複利効果を得てカバーすることも可能となる。

加えて、損失が出たときにも生活に支障を来さないために、自身が投資できる「余剰資金額」をあらかじめ把握しておくことが大切だ。

若年層は成長投資枠で積立投資とスポット投資のどちらをするべきですか?

若年層は、長期の運用が可能となるため、積立投資を行うことをおすすめする。

積立投資で投資時期を分散し、ドル・コスト平均法によって資産の変動幅を抑える。

そして、長期運用による複利効果を活かすことで、大幅な資産拡大が実現するはずだ。

40代・50代の成長投資枠での運用におすすめのバランスファンドの選定基準は何ですか?

40代・50代におすすめのバランスファンドは「資産の配分割合」を基準にして選定してほしい。

バランスファンドに投資することで、さまざまな金融商品に分散投資することが可能となる。

しかし、それぞれのバランスファンドによって、資産の配分割合が異なるのだ。

例えば、株式への配分割合が高いバランスファンドは、ハイリスクな運用となることが考えられる。

このことから、あらかじめ自身のリスク許容度を把握し、それに見合った資産配分を行っているバランスファンドを選択することが大切だ。

新NISAの成長投資枠で運用を始める際の具体的な手続きはどのようなものですか?

新NISAの成長投資枠で運用を始める際には、以下の流れに沿って手続きを行う必要がある。

  1. 新NISA口座の開設
  2. 投資する商品の選択
  3. 購入方法や投資金額の選択

新NISAの開始以前からNISA口座を所有している方は、自動的に新NISA口座が開設されることとなるため、改めて口座開設の手続きをする必要はない。

成長投資枠の対象となっている商品の購入方法(積立もしくは一括)を選択し、投資金額を設定すれば、新NISA口座の成長投資枠での運用が始められる。

成長投資枠に関連する市場動向や経済指標はどのように分析すれば良いですか?

市場動向や各種経済指標を分析するには、まずそれぞれが変動すると株価などにどのような影響を与えるかを認識しなければならない。

例えば、GDP(国内総生産)の数値が伸びると、一般的に株価も上昇する。

市場動向や各種経済指標を定期的に確認し、それらを踏まえたリバランスを行うことが重要だ。

年齢に応じた成長投資枠のポートフォリオの見直し方を教えてください。

20代・30代といった若年層は、市場の変化によってポートフォリオのバランスが崩れた際に、リスク許容度に基づく適切なリバランスを行うと良いだろう。

しかし、40代・50代となると子どもの進学やマイホームの購入など、大きな出費が重なるケースも考えられる。

そのため、20代・30代に構築したポートフォリオよりも株式への投資比率を下げるといった、リスクを抑えたポートフォリオへの見直しが必要だ。

さらに、60代以降のシニア層では、退職などによって収入が大幅に減ることが想定される。

このことから、インカムゲインが見込める商品への投資比率を上げる見直しも有効だろう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次