専業主婦やパート主婦の方で、クレジットカードを作りたいけれど「収入が少ないからカードの審査に通らないかも」と不安を感じている方は多いのではないだろうか。
もし、今夫の家族カードなどを利用しているのなら、「自分名義のカードは作れるの?」「どのカードが一番家計の節約になるの?」と迷ってしまうのも当然だ。
そこで、本記事では主婦におすすめのクレジットカード決定版として、審査に通りやすいカードランキングや家計管理で失敗しないカード選びの判断基準について解説する。
この記事を読めば、収入に不安がある方・家計の節約を重視したい方のどちらにも最適なクレジットカードを見つけられる。
アドバイザーナビのクレジットカードおすすめ編集部が監修し、ランキングは審査難易度や家計貢献度を独自の基準で表示しています。
【結論】主婦のクレジットカード|作れる?おすすめは?選び方は?
まずは、主婦の方がクレジットカードの発行を検討する際、特に気になる3つの疑問について、明確な答えを提示する。
特に、主婦のおすすめカードについては、ライフスタイルに合わせた診断形式で最適な1枚を特定できるようにしたので、ぜひ参考にしてほしい。
専業主婦でもカードは作れる!審査の鍵は「世帯年収」
専業主婦でもクレジットカードは作ることが可能だ。
クレジットカードの審査は本人の収入のみで判断されると思い込んでいる方が多いが、実際は配偶者を含めた世帯全体の年収で返済能力を評価している。
つまり、あなた自身に収入がなくても、夫に安定した収入があれば審査通過の可能性は十分にあるのだ。
申し込み時の年収欄には「世帯年収」として夫の収入を含めた金額を記載できるため、専業主婦の方でも堂々と申し込んで問題ない。
重要なのは、「世帯として安定した返済能力」をカード会社に示すことだと認識しておこう。
おすすめはこの1枚!ライフスタイル別クイック診断
あなたに最適なクレジットカードを見つけるために、普段の買い物パターンからクイック診断してみよう。
買物パターン | おすすめカード | 内容 |
---|---|---|
イオンやマックスバリュ などイオングループのお店 | イオンカードセレクト![]() | 毎日の買い物でお得な割引が受けられる |
対象のコンビニ、マクドナルド、ファミレスなど | 三井住友カード(NL)![]() | 対象店舗で高還元を 実現できる |
エポスポイントUPサイトや楽天市場などの ネットショッピング | エポスカード![]() 楽天カード ![]() | よく使うサイトに合わせて選ぶと効果的 |
特定のお店はなく色々な 場所で買い物をする | リクルートカード![]() | どこで使っても高還元で損なし |
普段からよく買い物をする場所に合わせてカードを選べば、ポイントが効率的に貯まったり、お得な割引も受けられ、家計に役立つこと間違いなしだ。
詳細については次の章でも詳しく解説しているので、気になったカードがあれば確認してみよう。
選び方の最重要ポイントは「生活圏でのお得度」
主婦のクレジットカード選びで最も重要なのは、ポイント還元率の数字ではなく「あなたの生活圏でどれだけお得になるか」という実用性だ。
例えば、基本還元率1.0%のカードよりも頻繁に利用するスーパーで5%割引になるカードの方が、家計への貢献度は圧倒的に高い。
主婦の場合は食材や日用品の購入頻度が高いため、これらの支出でお得になるカードを選ぶことが節約効果を最大化する秘訣となる。
クレジットカードのスペック比較で惑わされず、「私がよく行くお店で一番得をするカードはどれか?」という視点で選択すると家計管理の成功につながる可能性が高いだろう。
【徹底比較】主婦におすすめのクレジットカード人気ランキング7選
主婦の方がクレジットカード選びで最も重要視すべきポイントを踏まえ、本章では詳細なランキング形式で最適な7枚をご紹介する。
順位(総合点) | 1位(4.28) | 2位(4.13) | 3位(4.07) | 4位(4.05) | 5位(3.96) | 6位(3.87) | 7位(3.8) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | イオンカードセレクト![]() | 三井住友カード(NL)![]() | エポスカード![]() | 楽天カード![]() | dカード![]() | リクルートカード![]() | PayPayカード![]() | |
公式サイト | ||||||||
年会費 (税込) | 無料 | 永年無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
還元率 (通常) | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5% (200円で1ポイント) | 0.5% (200円で1ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | 1.0% (100円で1ポイント) | 1.2% | 1.0% (200円で2ポイント) | |
還元率 (最大) | 1.0% | 7.0%※1 | 15.0%※1 | 3.0% | 3.0% | 3.2% | 1.5% | |
おすすめ ポイント | 毎月20日・30日の イオンお客さま感謝デーで5%オフ | コンビニなどの対象店舗で 最大7.0%還元※1 | エポスポイントUPサイトの利用で 最大15.0%還元 | 楽天市場の利用で最大3.0%還元 | ドコモの携帯料金支払いから 普段の買い物まで幅広く活用可能 | 年会費永年無料で基本還元率1.2%の業界最高水準 | ソフトバンク・ワイモバイルスマホの 通信料で最大1.5%の高還元 | |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB | Visa/Mastercard | Visa | Visa/Mastercard/JCB/AMEX | Visa/Mastercard | Visa/Mastercard/JCB | Visa/Mastercard/JCB | |
タッチ決済 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | |
Apple Pay/ Google Pay対応 | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay | Apple Pay/Google Pay | Apple Pay/Google Pay | |
発行スピード | 即時発行:最短5分 通常発行:2〜3週間程度 | 即時発行:最短10秒※2 | 店頭発行:最短即日 通常発行:1週間程度 | 通常発行:1週間〜10日程度 | 通常発行:1〜3週間 | 即時発行:最短5分 | 通常発行:1週間程度 | |
家族カードの 年会費(税込) | 無料 | 無料 | なし | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
ETCカードの 年会費(税込) | 無料 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 無料 | 550円 | 初年度:無料 ETC利用請求が1年1回以上:無料 前年度ETC利用請求なし:550円 | 無料 Mastercard / Visaの 新規発行手数料1,100円 | 550円 |
ランキングの算定方法
このランキングは、ファイナンシャルプランナーの監修のもと、主婦のリアルな家計を反映した以下の5つの評価軸(合計5.0点満点)で各カードをスコアリングし、総合点の高い順に作成したものである。
- ベース還元力
基本還元率の高さや、特定の条件達成で得られる実質的な還元率 - 生活密着メリット
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、公共料金など、日常的な支払いでの優遇度 - ポイント汎用性
貯まったポイントの使い道の広さや現金への交換しやすさ - 申込・維持のしやすさ
年会費(永年無料か)、発行スピード、申し込み条件など - 安心/家計サポート
利用明細アプリの使いやすさ、家計簿連携、付帯保険など
主婦におすすめのクレジットカードランキング
順位 | カード名 | 総合点 | ①ベース | ②生活 | ③汎用 | ④申込維持 | ⑤安心 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | イオンカードセレクト | 4.28 | 1.1 | 1.75 | 0.35 | 0.8 | 0.28 |
2位 | 三井住友カード(NL) | 4.13 | 1 | 1.65 | 0.4 | 0.8 | 0.28 |
3位 | エポスカード | 4.07 | 1.3 | 1.55 | 0.35 | 0.6 | 0.27 |
4位 | 楽天カード | 4.05 | 1.4 | 1.2 | 0.4 | 0.8 | 0.25 |
5位 | dカード | 3.96 | 1.2 | 1.3 | 0.4 | 0.8 | 0.26 |
6位 | リクルートカード | 3.87 | 1.5 | 1 | 0.35 | 0.8 | 0.22 |
7位 | PayPayカード | 3.8 | 1.3 | 1.1 | 0.35 | 0.8 | 0.25 |
それではここから、各カードの詳細について解説する。
それぞれの内容を確認し、おすすめのクレジットカードからあなたにあった1枚を絞り込もう。
【1位】イオンカードセレクト – 毎日の買い物で家計を守る主婦の最強パートナー
イオンカードセレクトは、食材・日用品の購入頻度が高い主婦にとって最も実用的なクレジットカードだ。
毎月20日・30日のイオンお客さま感謝デーでは5%オフとなり、ポイント還元率は1.0%が適用される。
例えば、主婦で利用する方が多いであろうイオン系列メインで年間約100万円を利用した場合、35,028円相当の利益を獲得できる。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 割引率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
イオン通常利用 | 42,000円 | 504,000円 | 1.0% | 5,040円相当 |
毎月20・30日にイオン利用 | 42,000円 | 割引前:504,000円 割引後:478,800円 | 1.0% 5%オフ | 25,200円相当 4,788円相当 |
合計 | 84,000円 | 割引前:1,008,000円 割引後:982,800円 | ー | 35,028円相当 |
主婦がイオンカードセレクトを利用すると、以下のようなメリットもある。
- 年会費永年無料でありながら日常使いでの恩恵が大きい
- イオン銀行・WAON・クレジットカードの3つの機能が1枚に集約されていて便利
- WAONオートチャージにも対応しておりレジでの会計がスムーズ
- 家計管理の効率化と節約効果を同時に実現できる
イオンカードセレクトが向いている主婦の方は?
- 普段からイオン・マックスバリュ・ダイエーなどで買い物をする機会が多い方
- 子育て世代で食費・日用品費の支出が多い家庭
- 近所にイオン系列店がある方
イオンカードセレクトはイオンを普段から利用する主婦にとって、最強のパートナーとなるだろう。
イオンカードセレクト
ここがおすすめ!
- クレカ・電子マネー・キャッシュカード機能が一体化
- WAONポイントが二重取りでお得に貯まる
- イオングループならいつでもポイント還元2倍
- 年間50万円(税込)以上の利用でゴールドカードに切り替え

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.50〜1.00% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、イオンiD |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
\Web限定!最大5,000ポイントもらえる/
【2位】三井住友カード(NL)- コンビニ・外食で家計を支える高還元クレジットカード
三井住友カード(NL)は、コンビニや外食での支出が多い主婦にとって驚異的な還元率を実現できるクレジットカードだ。
対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7.0%還元となる。
例えば、主婦の日常利用パターンで年間約100万円を利用した場合、36,240円相当のポイントを貯められる。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
通常利用 | 44,000円 | 528,000円 | 0.50% | 2,640円相当 |
セブン – イレブン | 20,000円 | 240,000円 | 7.0% | 16,800円相当 |
すき家 | 20,000円 | 240,000円 | 7.0% | 16,800円相当 |
合計 | 84,000円 | 1,008,000円 | ー | 36,240円相当 |
また、主婦が三井住友カード(NL)を利用することで、以下のようなメリットもある。
- 年会費永年無料であり対象店舗での還元率が高い
- ナンバーレスカードによる高セキュリティで安心して利用できる
- 即時発行により最短10秒※でカード番号を取得できる
- 三井住友カードブランドで信頼性があり将来のグレードアップも期待できる
三井住友カード(NL)が向いている主婦の方は?
- セブン‐イレブンやローソンなどのコンビニを日常的に利用する方
- マクドナルドやすき家などの対象飲食店をよく利用する方
- 初めてクレジットカードを作る方で信頼できるカード会社を選びたい方
- 将来的にゴールドカードを保有したいと考えている方
対象店舗での利用頻度が高い主婦にとって、三井住友カード(NL)は家計の強力なサポーターとなるだろう。
三井住友カード(NL)
ここがおすすめ!
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%還元※1
- ユニバーサルスタジオジャパン内での利用で最大7%還元
- 家族登録で最大5%還元率アップ
- アプリに月1回ログインで1%還元率アップ
- クレカ積立で毎月積立額の最大0.5%がもらえる※2

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5%〜7%※1 | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 (利用付帯) |
新規入会&条件達成で
\最大21,600円相当プレゼント/
※期間:2025/10/1~2026/1/6
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
- 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
【3位】エポスカード – 全国1万店舗の優待と高還元を両立する万能型クレジットカード
エポスカードは、全国1万店舗で優待を受けられる年会費無料のクレジットカードだ。
基本還元率0.5%に加えて、エポスポイントUPサイトを経由したネットショッピングで最大15.0%還元を実現できる。
よって、ネットショッピングや外食が多い主婦には見逃せない優良カードといえる。
具体例として、主婦がエポスカードを年間約100万円利用した場合のポイント獲得シミュレーションを確認してみよう。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
通常利用 | 54,000円 | 648,000円 | 0.50% | 3,240円相当 |
楽天市場※ | 20,000円 | 240,000円 | 1.0% | 2,400円相当 |
アカチャンホンポ※ | 10,000円 | 120,000円 | 1.5% | 1,800円相当 |
合計 | 84,000円 | 1,008,000円 | ー | 7,440円相当 |
- エポスポイントUPサイト経由
エポスポイントUPサイトを利用することで年間7,440円相当のポイントを獲得できるとわかる。
主婦がエポスカードを選択することで得られるメリットは、次のとおりだ。
- 年会費永年無料で全国1万店舗の優待を受けられる
- エポスポイントUPサイト経由で最大15.0%の高還元率を実現
- 楽天市場やアカチャンホンポなど主婦が利用しやすい優待店舗が豊富
- マルイの年4回10%オフセールに参加できる
エポスカードが向いている主婦の方は?
- 楽天市場やアカチャンホンポなどのネットショッピング頻度が高い方
- 外食や美容院など優待店舗をよく利用する方
- マルイでの買い物機会がある方
- 年会費無料で幅広い特典を受けたい方
エポスカードは、年会費無料ながら優待の幅広さと実用性を兼ね備えた主婦にとって頼れる万能型カードといえるだろう。
エポスカード
ここがおすすめ!
- ナンバーレスで高セキュリティ
- 即時利用通知で不正利用対策もできる
- マルコとマルオの7日間で年4回10%OFF
- 会員限定サイト経由でポイント最大30倍
- エポスポイントを投資にも使える

還元率 | 年会費 |
---|---|
0.5% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() | QUICPay、楽天Edy |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | 最高3,000万円(利用付帯) |
オンライン限定!
\ 2,000円分のポイントプレゼント! /
- 「セゾンの木曜日」はクレディセゾンが発行するセゾンカード・UCカード会員様を対象としたサービスです。WEB購入の場合はクーポンコードを入力、劇場購入の場合は自動券売機に2次元コードを読み取らせたうえでチケットをご購入ください。
【4位】楽天カード – 楽天市場で家計を応援する定番の高還元カード
楽天カードは、楽天市場のネットショッピングに特化した年会費永年無料のクレジットカードだ。
基本還元率1.0%という高さに加えて楽天市場での利用時は最大3.0%の高還元率で利用でき、日用品や食材をネットで購入する機会の多い主婦にとって家計の強い味方となる。
例えば、主婦が楽天市場などで年間約100万円を利用した場合、17,520円相当の楽天ポイントを獲得できる。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
通常利用 | 50,000円 | 600,000円 | 1.0% | 6,000円相当 |
楽天市場 | 30,000円 | 360,000円 | 3.0% | 10,800円相当 |
楽天ペイ | 4,000円 | 48,000円 | 1.5% | 720円相当 |
合計 | 84,000円 | 1,008,000円 | ー | 17,520円相当 |
主婦が楽天カードを利用する際の主なメリットとして、次の内容が挙げられる。
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%の安定した高還元
- 楽天市場での買い物で3.0%という業界トップクラスの還元率
- 楽天ペイとの組み合わせで実店舗でも1.5%還元を実現
- 楽天ポイントが実店舗・ネットショップ問わず幅広く利用可能
楽天カードが向いている主婦の方は?
- 楽天市場での買い物頻度が月に数回以上ある方
- 日用品や食材をネットショッピングで購入することが多い方
- 楽天ペイなどの楽天サービスを積極的に活用したい方
- ポイントの使い道が豊富で実用的なカードを求める方
楽天カードは楽天経済圏を活用する主婦にとって、日々の買い物を確実にお得にできる信頼性の高いクレジットカードといえるだろう。
楽天カード
ここがおすすめ!
- 新規入会だけで2,000ポイントもらえる
- 100円につき1ポイント貯まる(常時1%還元)
- 楽天市場でのお買い物ならポイント3倍※1
- 楽天トラベル・楽天市場などでポイントが使える
- 4つの国際ブランドから選べて2枚持ちも可

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%〜3.0%※2 | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2,000万円 |
\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /
※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。
- 「楽天カード+2倍」の内訳は、「楽天カード通常分1倍」と「楽天カード特典分1倍」となります。「楽天カード通常分」は、楽天市場でのカードご利用額100円につき1ポイント(通常ポイント)となります。「楽天カード特典分」は、楽天市場でのカードご利用額(消費税・送料・ラッピング料除く)100円につき1ポイント(期間限定ポイント)となります。楽天市場で開催中のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典となります。特典(期間限定ポイント含む)進呈には上限や条件があります。
- 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。
【5位】dカード – ドコモユーザー必携の生活密着型カード
dカードは、NTTドコモが発行する年会費永年無料のクレジットカードだ。
基本還元率が1.0%で、ドコモユーザーの主婦にとって日常生活での実用性を重視した設計になっている。
また、ドコモ ポイ活 MAXの対象決済では最大3.0%還元を実現でき、携帯料金の支払いから普段の買い物まで幅広く活用可能だ。
dカードの実用性を確認するため、ドコモユーザーの主婦が年間約100万円を利用した場合のシミュレーションを確認してみよう。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
通常利用 | 70,000円 | 840,000円 | 1.0% | 8,400円相当 |
ドコモ ポイ活 MAX対象店 | 30,000円 | 360,000円 | 3.0% | 10,800円相当 |
合計 | 84,000円 | 1,008,000円 | ー | 19,200円相当 |
ドコモ ポイ活 MAX対象店の活用により年間19,200円相当のポイントを獲得可能だ。
dカードを主婦が選ぶ場合の代表的なメリットとしては、以下の4つが挙げられる。
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%という安定した還元率
- ドコモ ポイ活 MAXの対象決済で最大3.0%の高還元率を実現
- dポイント加盟店が多くコンビニやドラッグストアで幅広く利用可能
- 29歳以下なら旅行傷害保険も付帯している
dカードが向いている主婦の方は?
- ドコモの携帯電話を利用している方
- コンビニやドラッグストアでの買い物頻度が高い方
- ポイントの使い道が豊富で実用的なカードを求める方
- 年会費無料で日常使いに特化したカードを探している方
dカードはドコモユーザーの主婦にとって、毎日の生活に密着した確実にお得を積み重ねられる実用的なクレジットカードになるだろう。
dカード
ここがおすすめ!
- 年会費永年無料
- 基本1%還元
- 特約店でさらにポイント上乗せ
- 29歳以下なら海外旅行保険が付帯(利用付帯)

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() | iD、Apple Pay |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (29歳以下・利用付帯) |
【6位】リクルートカード – 年会費無料で1.2%還元の優良クレジットカード
リクルートカードは、年会費永年無料で基本還元率1.2%という業界最高水準の高還元率を誇るクレジットカードだ。
特定の店舗に縛られることなくどこで使っても安定した高還元を実現できるため、幅広い店舗で効率的にポイントを貯めたい主婦にとって万能型のカードといえる。
ホットペッパーの利用も組み合わせて年間100万円利用すると、以下のとおり1年で15,840円相当のポイントを得られる。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
通常利用 | 30,000円 | 360,000円 | 1.2% | 4,320円相当 |
ホットペッパーグルメ | 20,000円 | 240,000円 | 3.2% | 7,680円相当 |
ホットペッパービューティー | 10,000円 | 120,000円 | 3.2% | 3,840円相当 |
合計 | 60,000円 | 720,000円 | ー | 15,840円相当 |
主婦がリクルートカードを選択するメリットは、次のとおりだ。
- 年会費永年無料で基本還元率1.2%という他社を凌駕する高還元率
- 利用場所を選ばない汎用性の高さ
- じゃらんやホットペッパーの利用で最大3.2%の高還元率を実現
- 国内・海外旅行傷害保険がどちらも付帯
リクルートカードが向いている主婦の方は?
- 複雑な条件なしでシンプルに高還元率を求める方
- 美容院やグルメなどでホットペッパー系サービスをよく利用する方
- 買い物場所が決まっておらず汎用性を重視する方
- 年会費無料で旅行傷害保険も付帯させたいと考えている方
リクルートカードは「どこで使っても確実に高還元」というわかりやすさを求める主婦にとって、安心して長く使える頼れるカードとなるだろう。
リクルートカード
ここがおすすめ!
- いつでも1.2%還元
- 年会費永年無料
- リクルート系サービスで最大3.2%相当還元
- 電子マネーチャージもポイント対象
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険付き(利用付帯)

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.2%〜3.2% | 永年無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay、楽天Edy、モバイルSuica |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円 (利用付帯) | 最高2,000万円 (利用付帯) |
\最大6,000円分相当のポイントプレゼント /
【7位】PayPayカード – PayPay経済圏のユーザーに特化した高還元クレジットカード
PayPayカードは、スマホ決済「PayPay」との連携に特化したデジタル時代のクレジットカードだ。
年会費永年無料で基本還元率1.0%を実現し、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーには通信料で最大1.5%付与という特典がある。
PayPayカードの実用性を確認するため、ソフトバンクユーザーの主婦が年間約100万円を利用した場合のシミュレーションを確認してみよう。
カード利用先 | 月利用額 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得利益 |
---|---|---|---|---|
PayPay決済 (コンビニ・飲食) | 70,000円 | 840,000円 | 1.0% | 8,400円相当 |
ソフトバンク 携帯料金 | 14,000円 | 168,000円 | 1.5% | 2,520円相当 |
合計 | 84,000円 | 1,008,000円 | ー | 10,920円相当 |
PayPayとソフトバンクスマホの利用により、年間10,920円相当のポイントを獲得できる。
PayPayカードの活用により主婦が期待できるメリットは次のとおりだ。
- 年会費永年無料で基本還元率1.0%を実現
- ソフトバンク・ワイモバイルスマホの通信料で最大1.5%の高還元
- PayPayアプリとの連携でスマホ一つで決済が完結する利便性
- PayPayステップの条件達成で最大1.5%のポイント還元率を実現
PayPayカードが向いている主婦の方は?
- 日常的にPayPayでスマホ決済を利用している方
- ソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話を契約している方
- シンプルでわかりやすいデジタル決済を好む方
PayPayカードは「カードよりもスマホ決済をメインで使いたい」現代的なライフスタイルの主婦にとって、時代にマッチした便利なデジタル特化カードになるだろう。
PayPayカード
ここがおすすめ!
- 審査は最短2分で完了
- PayPayクレジット利用で最大2%
- Yahoo!ショッピング・LOHACO利用で最大5%
- 1ポイント=1円で全国のPayPay加盟店で使える

還元率 | 年会費 |
---|---|
1.0%~5.0% | 無料 |
国際ブランド | 電子マネー |
![]() ![]() ![]() | Apple Pay、Google Pay |
国内旅行保険 | 海外旅行保険 |
なし | なし |
\最大1.5%のPayPayポイント※がもらえる!/
※出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。
主婦のクレジットカード審査|押さえるべき3つの事前準備
発行したいクレジットカードが決まったら、申し込み前に審査通過率を高める3つの事前準備を行うのが重要だ。
専業主婦でも審査に通る可能性は十分にあるが、
次の3つの準備を事前にしておけば、さらにその確率を高めることができる。
- 世帯年収の正確な把握
- 信用情報がクリーンなことを確認
- 発行するクレジットカードは一つに絞る
申し込み時の年収欄には夫の収入を含めた世帯年収を記入できるため、夫の給与明細や源泉徴収票を確認し正確な金額を把握しておこう。
嘘の申告は絶対に避け、正直な金額申告が審査通過の近道となる。
また、過去に他のローンや携帯電話料金などで返済遅延がないかも確認するのがおすすめだ。
心配な場合は、CICなどの信用情報機関で自分の信用情報を確認できる。
信用情報に問題がある場合は最低6ヶ月間は新たな延滞を起こさず、信用回復を待ってから申し込むのが賢明だ。
その他、複数のカード会社に短期間で申し込むと「申し込みブラック」と判断され審査に不利になる可能性があるため、まずは1枚に絞って申し込もう。
これらの準備を整えることで、主婦でも安心してクレジットカードの審査に臨めるだろう。
ぴったりの1枚が見つかる!主婦のクレジットカード選びの「6つのコツ」
主婦におすすめのクレジットカードがわかったところで、あなたが自分に合ったカードを選ぶための6つのコツについても解説する。
気になるポイントをクリック!
これらの基準を「ものさし」として使うことで、家計にとって最適な1枚を迷うことなく選べるようになるだろう。
おすすめランキングで気になったカードを、以下の6つの基準で多角的に検証してみよう。
✅ Check 1:年会費はずっと無料?
主婦がクレジットカードを選ぶ際、年会費がずっと無料かは押さえておく必要がある。
年会費は家計の負担となるため、永年無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめだ。
「年に1回使えば無料」といった条件付きのカードも存在するが、何も気にせず持てる永年無料のカードの方が安心だろう。
例えば、イオンカードセレクトや三井住友カード(NL)なら、年会費を無料にするための条件がなく、保有しているだけで永年無料で使える。
年会費無料のカードでも十分に高還元率や充実したサービスを受けられるため、家計を守る主婦として余計な固定費は避けるのが賢明といえる。
✅ Check 2:よく行くスーパーやドラッグストアで得できる?
よく行くスーパーやドラッグストアで得できるかも、重要なポイントといえる。
なぜなら、ポイント還元率がいくら高くても普段使わないお店の特典では意味がないからだ。
例えば、「イオンを週3回利用するならイオンカードセレクト」、「セブン-イレブンを毎日使うなら三井住友カード(NL)」のように使い分けよう。自分の行動パターンとカードの特典を照らし合わせるのが節約効果を最大化する秘訣だ。
週に何度も通う近所のスーパーやドラッグストアでポイントがアップするかや、割引があるのかについて事前に確認するようにしよう。
✅ Check 3:基本のポイント還元率は1.0%以上ある?
主婦がクレジットカードを選ぶ際、基本のポイント還元率が1.0%以上あるかも押さえておく必要がある。
スーパー以外の買い物や公共料金の支払いなど、すべての土台になるのが基本の還元率だからだ。
例えば、基本還元率1.2%で業界最高水準のリクルートカードや、1.0%の楽天カードなどがこれに当てはまる。
還元率1.0%だと100円の利用で1ポイント(=1円相当)貯まるケースが多いため、着実にポイントが貯まっていくのが実感できるだろう。
例えば、年間100万円のカード利用で10,000円相当のポイントが貯まり、還元率0.5%と比較すると1年で5,000円の差となる。
特別な条件がない場所での買い物でも確実にポイントを積み重ねられるよう、基本還元率の高いカードを選択するのがおすすめだ。
✅ Check 4:貯めたポイントは現金のようにパッと使える?
貯めたポイントが現金のように使えるかも、重要な判断基準となる。
せっかく貯めたポイントも、使い道が複雑では意味がないからだ。
具体的には、以下に該当するクレジットカードやポイントを選ぶのが有効だ。
- スマホ決済の残高にチャージしてそのまま買い物に使える
- ポイントでカードの支払額を減らせる
- ポイントの使い道が豊富にある
例えば楽天カードは1ポイントあたり1円でカードの支払いを含めて様々な用途でポイントを使用できる。
また、主婦の場合は食費や生活費の足しにしやすいクレジットカードを選ぶのがおすすめだ。
貯めたポイントを無駄にしないよう、現金同様の使い勝手の良い実用的なクレジットカードを選ぼう。
✅ Check 5:スマホ決済に対応していて、安全?
主婦がクレジットカードを選ぶ際、レジ前でサッと支払える「スマホでのタッチ決済」に対応しているかは、今や必須の条件といえる。
また、カード番号が券面に記載されていない「ナンバーレス」のカードなら、セキュリティ面でも安心して持ち歩けるだろう。
例えば、ナンバーレスカードの代表例である三井住友カード(NL)は、スマホのタッチ決済に対応しており、対象店舗では最大7.0%の還元率を誇るのも魅力だ。
子どもと一緒の買い物でも財布を探す手間なく決済できるため、これらのクレジットカードは忙しい主婦にとって実用性が高い。
さらに、万が一カードを紛失した場合でも、券面に番号が記載されていなければ不正利用のリスクを大幅に軽減できるだろう。
✅ Check 6:家族カードやETCカードは作りやすい?
家族カードやETCカードが、無料でスムーズに追加できるかも重要なチェックポイントだ。
家族カードは夫の支出も一元管理できるので、家計簿をつける際の負担が大幅に軽減される。
ETCカードは車に乗る方が重宝するカードだ。ただし、家族カードやETCカードは年会費がかかるケースもあるため、費用が発生するか事前に確認する必要がある。
先ほどのランキングでも紹介したイオンカードセレクトは、家族カード・ETCカードの年会費が無料で、かつETCカードの発行手数料もかからない。
これらの付帯サービスが充実していれば、メインカード1枚で家族全体のキャッシュレス化を効率的に進められるだろう。
本会員カードと家族カード|主婦のクレジットカードはどっちがお得?
クレジットカードの発行を検討している主婦の方が悩むのが、本会員カードと家族カードのどちらを利用すべきかという選択だ。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、以下の比較表で違いを確認しておこう。
項目 | 本会員カード | 家族カード |
---|---|---|
年会費 | 無料〜数万円 | 無料〜数百円 |
ポイント | 自由に使える | 自分で貯めて本会員と合算 |
利用限度額 | 個別に設定 | 本会員と共有 |
審査 | 世帯年収で判断 | 本会員の年収で判断 |
家計管理 | 分かれる | 本会員と明細が本会員と明細が合算 |
信用履歴 | 自分名義で構築される | 家族会員の信用履歴は構築されない |
これらの違いを踏まえると、本会員カード・家族カードがおすすめの主婦は、それぞれ以下のようになる。
本会員カードがおすすめの主婦 | 家計管理を個人で行っており利用明細を分けたい方 将来的にカードのグレードアップを希望する方 自分名義の信用履歴を構築したい方 |
---|---|
家族カードがおすすめの主婦 | 夫が既に年会費の高いカードを保有しており同等の特典を安く利用したい方 カード管理の手間を最小限にしたい方 審査に不安があり確実にカードを保有したい方 |
なお、どちらを選ぶにしても、夫婦間でのお金の使い方や管理方法について事前に話し合っておくことが、後々のトラブルを避ける秘訣となる。
【3ステップで完了】申込から受け取り後までに行うべき初期設定
発行したいクレジットカードが決まったら、申し込みから実際にカードを使い始めるまでの手順を確認しておこう。
具体的には、次の3ステップに従うと良い。
- 必要書類を用意した上で申し込みする
- カード受け取り後はカード裏面にサインする
- アプリをダウンロードし必要な設定を行う
また、クレジットカードの申し込みをする前に、以下の必要書類を用意しておこう。
- 本人確認書類
- 世帯年収がわかる資料
- 銀行口座情報
申し込みの際、年収欄には世帯年収を正直に記載し、住所や電話番号に誤りがないか確実に確認してほしい。
カード受け取り時はカード券面の氏名・有効期限を確認後に裏面へサインする必要がある。
サインは、カード名義人本人の確認と不正利用防止につながるからだ。
その後、クレジットカードの公式アプリをダウンロードして初期登録を行う。
セキュリティ面では利用限度額の確認を行い、固定費の自動引き落とし設定など必要な手続きを実施しよう。
主婦のクレジットカードに関するQ&A
主婦でもゴールドカードは作れる?持つべき人の条件とは
主婦でもゴールドカードは作ることが可能だ。具体的には、夫の年収が400万円以上あれば審査通過の可能性は十分にある。
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円利用で年会費が永年無料※になるため、主婦にも人気だ。
ただし、年会費5,500円(税込)のコストに見合う価値があるかが重要な判断基準となる。
ゴールドカードを持つべき人の条件は、以下のいずれかに該当する人だ。
- 普通カード以上の還元率を求める人
- 空港のカードラウンジを無料で利用したい人
- 充実した旅行傷害保険の付帯を重視する人
- レストラン優待などの特典を活用できる人
年会費以上のポイント・特典を得られるなら、一般カードよりゴールドカードを利用した方が恩恵があるだろう。
ただし、普通カードで十分な節約効果を得られている場合は、無理にゴールドカードを作る必要はない。
まずは普通カードで利用実績を積み、ライフスタイルの変化に応じてステップアップを検討するのが賢明だ。
- 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料・年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
主婦に最適なクレジットカードを見つけて家計をもっと楽にしよう!
本記事では、主婦のクレジットカードおすすめランキングや選び方のコツなどについて解説した。
記事の要点をまとめると以下のとおりだ。
- 専業主婦は配偶者を含めた世帯年収で審査されるためクレジットカードを作れる
- イオン利用ならイオンカードセレクト、コンビニ利用なら三井住友カード(NL)がおすすめ
- カード選びで重要なのは基本還元率の数字ではなく生活圏でのお得度
主婦がクレジットカードを選ぶ際は、6つのポイントを基準にすれば、より自分に合ったカードを見極められる。
これらを参考に、あなたの生活パターンに最も適したクレジットカードを選択するのがおすすめだ。
今こそ自分名義のお得なクレジットカードを手に入れて、毎日の買い物をもっと楽で節約効果の高いものにしていこう。
三井住友カード(NL)の還元率・発行スピードについて
- 最大7.0%還元について
対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗あり※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払い必要な場合あり。その場合、支払い分はタッチ決済分のポイント還元の対象外となる。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合あり※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。 - 即時発行について
即時発行できない場合があります。