- 生命保険に加入するべき理由がわからない
- 自分にあった保険の選び方がわからない
- 商品ごとの保障内容が難解で、保険をどう活用すれば良いのかわからない
人生は予期しない事態が次々と発生する。それに備えるための強力な味方が保険だ。
保険は生活を守る役割を果たす一方で、その契約内容や活用方法について理解しにくいと感じている人は少なくない。
本記事では、保険選びの秘訣と便利な活用法を具体的に解説する。
これをもとに適切な保険を選び有効活用することで、あなたの人生をより安心・安全に歩むことが可能となるだろう。
生命保険の必要性とその効果
広義に、生命保険には死亡保険や介護保険、医療保険、個人年金保険などがある。
ここでは、火災保険や自動車保険などの損害保険以外の生命保険の必要性とその効果について解説する。
死亡リスクに備える
死亡リスクに備える保険には、終身保険や定期保険、収入保障保険などがある。
いわゆる死亡保険である。
被保険者が死亡した場合に、家族に死亡保険金が支払われる。
また所定の高度障害になった場合には、死亡保険金と同額の高度障害保険金が支払われる。
高度障害保険金を受け取ると保険契約は終了となる。死亡リスクに備える保険は数多く、商品性は多種多様である。
死亡保険に加入する目的として、配偶者や子の生活資金、子の教育資金、葬儀代などがある。
住宅ローン利用時に加入する団体信用生命保険も死亡保険の一種である。
いずれも、必要資金額を明確にしてから加入するため、死亡保険金額の設定が重要となる。
病気・ケガのリスクに備える
病気やケガのリスクに備える保険には、医療保険やがん保険がある。
医療保険は病気やケガ全般に備える保険で、がん保険はがんに特化した保険である。
3大疾病や7大生活習慣病の保障を手厚くするなど、豊富な特約で保険をカスタマイズすることも可能である。
病気やケガのリスクは、年を重ねるほど大きくなる。
しかし、年齢が上がるほど保険料は高くなるため、早めに加入しておくと、毎月の保険料の負担は軽減される。
また長い目で見ると、医療技術の進歩で、保険で備えるべき病気の種類が変化することがある。
保険会社によって特徴のある保険商品が販売されている。
加入時だけでなく、定期的な商品チェックで、できる限り最新の医療に合わせた保険を選びたい。
要介護状態に備える
日常生活を健康面での制限を受けることなく過ごせる期間を健康寿命という。
平均寿命と健康寿命との期間は、介護が必要になる可能性があり、公的介護保険による支援を受けられる場合でも、介護費用がかかる。
65歳で退職し、おもな収入が公的年金となる期間は、平均寿命を考えると20年程度あり、介護リスクは高まる。
公的介護保険に加え、民間の介護保険でリスクカバーする方法も検討したい。
公的介護保険には要支援と要介護があり、特に要介護は日常生活において常時介護が必要な状態であるため、早めに備えておきたい。
生命保険を便利に活用するために!選ぶポイントと注意点
死亡保険ひとつとっても、商品の種類は多い。保険を検討する際には、死亡保険と医療保険、学資保険などさまざまな複数の組み合わせを考える。
保険に詳しくなければ、どのように保険選びを始めたらよいか、わからないかもしれない。ここでは、生命保険選びのポイントと注意点を解説する。
自分のライフスタイルに適した保険の見つけ方
保険に対する考え方はさまざまである。あらゆるリスクを保険でカバーしなければ心配な人もいれば、何もなければ保険料が無駄になると考え、保険に頼らない人もいる。
しかし、重要なのは、保険に対する考え方よりも、自分のライフスタイルに合わせた保険選びができるかどうかである。
わかりやすい例を挙げると、スポーツが好きで、ほかの人よりもケガをするリスクが大きい場合は、ケガのリスクに備えるために医療保険に加入する。
食生活が乱れがちで、睡眠時間を十分に取れない場合は、7大生活習慣病に手厚い保険に加入する。
ライフスタイルは人それぞれであるため、保険の活用方法は異なる。
将来の人生設計や資金計画などによっても、保険の活用方法は変わるだろう。
まずは自分のライフスタイルを見つめ直し、将来の計画を立ててから保険について考えると、保険に対する見方が変わり、自分のライフスタイルに適した保険を見つけられるようになる。
保険の種類とその適性への理解
保険にはさまざまな種類がある。まったく聞いたことのない種類の保険もあるだろう。
一般の家庭で、活用されることが多い保険の種類には、次のようなものがある。
- 死亡保険
- 医療保険
- がん保険
- 介護保険
- 個人年金保険
- 就業不能保険
- 学資保険
これらの保険に、女性向けの医療保険や外貨建て死亡保険、無選択型個人年金保険、一時払い介護保険なども含めると、保険の種類はかなり多いことがわかる。
保険ごとの特徴を理解し、どのような保険が自分のライフスタイルに適しているかを判断するとよい。
保険代理店の評価と相談前のチェック事項
保険の種類は多く、新商品が定期的に販売されている。保険に詳しくないと考えている人は多いだろう。
そのため、保険に加入する際には、保険事業者の説明に頼らざるを得ない。
保険に詳しい専門家なら、わかりやすく説明してもらえるため、保険への理解を深められる。
保険商品によっては保険会社のみが直接販売しているが、一般的に保険代理店を経由して保険に加入する。
複数の保険会社の商品を扱っている保険代理店であれば、幅広い保険商品を提案してもらえる。
しかし、どの保険事業者が自分のライフスタイルに合った保険を勧めるかわからない。
そのため、どこで保険の相談をするかが重要となる。
保険の相談をする前に、次の点を確認しておきたい。
- 保険の優先順位
- 例:死亡保険>医療保険>がん保険>介護保険
- 現在加入している保険
- 毎月支払える保険料(無理のない範囲で)
- 現在抱えているリスクおよび予測されるリスク
- 自分のライフスタイル、資金計画など
保険相談をする前に、自分の状況や保険加入の目的を確認しておきたい。
そうしなければ、保険事業者のアドバイスに対して良し悪しを判断できないだろう。
そのうえで、複数の保険事業者に相談し、信頼できる事業者を絞り込む。
生命保険の便利な活用法
生命保険を便利に活用するためには、保険加入前に保険の商品性を理解しておく必要がある。
初めて保険に加入する人にとっては特に難しいかもしれない。
そこで、医療保険とがん保険、介護保険の特徴や活用方法について解説する。
医療保険の理解とその活用法
医療保険は、病気やケガによる入院・手術などを保障する保険である。
医療保険にはおもに次のような保障がある。
- 入院給付金
- 手術給付金
- 通院給付金
- 三大疾病保障
- 七大生活習慣病保障
多くの医療保険には上記の保障を付帯できるが、保険商品によって支払い条件などは異なるため、詳細を比較すると大きな違いがみられる。
たとえば、入院給付金は基本的に入院日数に応じて、あらかじめ決めた金額が支払われる。
日額5,000円で10日入院すれば、入院給付金として5万円を受け取れる。
商品によっては「入院5日目から」支払われるものもある。
また入院日数が短期化傾向にあることから、入院給付金ではなく、一時金で支払われるタイプの医療保険もある。
一時金タイプでも、一回のみしか支払われない保険と複数回支払われる保険がある。
このような商品による違いは、比較して初めて知ることができる。
特に給付金が支払われる条件については確認しておかなければならない。
エクセルなどで比較表を作成し、商品の特徴や違いをまとめておくと選びやすい。
がん保険の理解とその活用法
がん保険は、がんに特化した医療保険で、医療費が高くなる場合に備えることができる。
がん保険にはおもに次のような保障が付帯されている。
- がん入院給付金
- がん手術給付金
- がん通院給付金
- がん診断給付金
- 先進医療給付金
がん保険の保障には、上記のほかに、抗がん剤治療や放射線治療などが付帯されている場合もある。
また医療保険と同様、一時金で支払われるタイプもある。がんの症状によって、治療方法は異なるため、がんと診断されると支払われる一時金タイプだと、お金の使い道は幅広くなる。
なお、医療保険もがんに対応しているため、がんになった場合の保障を手厚くしたい場合は医療保険と組み合わせたり、がんに絞って保障を受けたい場合は医療保険には加入せず、がん保険のみ活用したりする方法もある。
介護保険の理解とその活用法
民間の介護保険は、所定の介護状態になったら保険金が支給される保険である。
公的介護保険の要介護認定に連動した介護保険や、保険会社独自の基準を設けている介護保険など、支払い条件は商品によって異なる。
ベースとなる保障は次のとおりである。
- 介護一時金
- 介護年金
上記のほか、保険商品によっては認知症保障や骨折治療給付金などが付帯されている。
早めに加入するほど、毎月の保険料負担は軽減されるため、できるだけ早く検討したい。中長期のライフプランを立て、無理のない範囲で検討したい。
介護保険を検討する際には、公的介護保険の仕組みについても理解しておく必要がある。
公的介護保険でカバーできるのは介護費用の一部で、自己負担分が設けられている。
公的介護保険の自己負担は、原則1割で、一定以上の所得があると2割となる。
つまり、利用する介護サービスの9割(または7・8割)を公的保険が保障している。
民間の介護保険に加入することで、1割分(または2・3割分)をカバーしたり、より良い介護サービスを受けたりできる。
保険の利便性を生かし快適な生活を!
本記事では、生命保険の必要性とその効果、生命保険を選ぶ際のポイントと注意点、またその活用法について解説していった。
しかし、数多くの保険商品や複雑な保障内容をよく理解し、自己のライフスタイルやリスクに見合った最適な保険を選ぶのは一人だと難しいため、専門家に相談することをおすすめする。
また、自分に合った保険のプロを数多くから選ぶことも難しいと言える。
そこでおすすめなのが、自分に合った保険のプロをマッチングしてくれる「生命保険ナビ」である。
あなたのライフステージや希望、困惑に適したアドバイスを提供し、最高の保険選択をサポートするプロを簡単に探せるマッチングサービスだ。
保険選びで失敗しないためにも、ぜひ「生命保険ナビ」へお申し込みをしてみてほしい。