MENU

三大疾病保険とは?自分に適した保険選びで万が一に備えよう

この記事で解決できるお悩み
  • 三大疾病保険の役割と必要性を把握したい
  • 自分は三大疾病保険に加入するべきなのかわからない
  • 三大疾病保険に加入する際の注意点について知りたい

三大疾病とは、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気を指し、日本人の死因の上位を占める。

これらの保障を目的とし、三大疾病保険への加入を検討している方も多いだろう。

しかし、医療保険やがん保険などもある中で、本当に加入する必要はあるのだろうか。

そこで本記事では、三大疾病保険の役割と必要性について解説していく。

三代疾病保険への加入を検討しているという方には、ぜひ最後まで読んで参考にしてほしい。

目次

「三大疾病保険」とは何か?

「三大疾病保険」とは何か? 生命保険ナビ

三大疾病は「医療保険」や「三大疾病保険」などでリスクをカバーできる。

商品の保障内容を適切に把握し、自分に合う商品を選ぶことが大切だ。

ここでは、三大疾病の内容やリスクに備える方法、三大疾病保険の内容について解説していく。

そもそも三大疾病とは

三大疾病とは、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気を指す。

死亡のリスクが高いだけでなく、入院日数も長引きやすいことが特徴だ。

がんは、遺伝子の突然変異でできる異常な細胞のことであり、転移をしながら全身に広がっていくことが特徴である。

胃や肺、大腸に発生し、血液中にがんが生じるケースもある。

心疾患は、心臓に起こる病気を総称したものだ。

心臓の働きに異常が起こり、血液の循環が上手くいかなくなることで発症する。不整脈や心不全などが心疾患に該当する。

脳血管疾患は、脳の血管のトラブルによって脳細胞が破壊される病気を指す。

よく知られている代表的な脳血管疾患として脳卒中がある。

厚生労働省の「令和4年(2022)人口動態統計」によると、日本人の死因の上位は以下の表の通りだった。

死因死亡総数に占める割合
がん(悪性新生物)24.6%
心疾患14.8%
老衰11.4%
脳血管疾患6.9%
肺炎4.7%
誤嚥性肺炎3.6%
不慮の事故2.8%
腎不全2.0%
アルツハイマー病1.6%
血管性等の認知症1.6%
出典:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況」

上記の表から分かる通り、日本人の死因でもっとも多いのが「がん」となっており、死亡総数の約4分の1を占めている。

そして2番目に多いのが「心疾患」、4番目に多いのが「脳血管疾患」となっている。

三大疾病に備える方法

三大疾病に備える方法として、以下のようなものが挙げられる。

  • 医療保険
  • がん保険
  • 三大疾病保険

医療保険は、ケガや病気で入院・手術を行うときに給付金が支払われるタイプの保険商品だ。

三大疾病で入院・手術をする場合も保障の対象となるため、三大疾病に対する備えとして選択肢のひとつになる。

医療保険では、オプションとして三大疾病に関する特約を上乗せすることでより手厚い保障の準備が可能だ。

三大疾病の診断時に一時金が支給されたり、以降の保険料払込が免除されたりする特約が存在している。

また、がんの治療に特化したがん保険も選択肢に入ってくる。がんの診断時にまとまった一時金が支給されたり、入院・手術のときに給付金が支給されたりなど、がんのリスクを幅広くカバーできることが特徴だ。

しかしがん以外の病気は保障されないため、心疾患や脳血管疾患のリスクはカバーできない。

そして三大疾病保険という選択肢もある。三大疾病に対する保障に特化した商品であり、まとまった一時金で保障されることが特徴だ。

三大疾病のリスクをカバーしたい場合は、上記3つのうちいずれかの方法を検討しよう。

三大疾病保険の内容

先ほど紹介した方法のひとつである「三大疾病保険」の特徴を、より詳しく見ていこう。

三大疾病保険とは、がんや心疾患、脳血管疾患で所定の状態となったときに給付金が支払われる保険だ。

100万円・500万円などのまとまった一時金が支給されるケースが一般的だが、月10万円などの形で分割で受け取れるタイプの商品も存在している。

一時金が支給される回数は、無制限の商品もあれば1回のみの商品もある。

がんや心疾患、脳血管疾患は罹患率も高い病気であるため、できるだけ制限なく支給されるタイプを選ぶ方が良いだろう。

また、給付金の支払い事由も保険会社によって異なるが、一般的にがんは医師からがんと診断されると給付金が支払われる。

心疾患や脳血管疾患は入院したり、所定の手術を受けたりしたときに給付金が支払われるケースが多い。

「三大疾病に特に手厚い保障を準備したい」という場合におすすめできる商品となっている。

三大疾病保険は必要なのか

三大疾病保険は必要なのか 生命保険ナビ

ここまで三大疾病の基本的な特徴やリスクをカバーする方法について解説してきたが、三大疾病保険に加入する必要はあるのだろうか。

自分にとって本当に必要かどうかを判断し、万が一のリスクに備えた保険プランの設計が大切だ。

ここでは、三大疾病の特徴をもとに保険の必要性について解説していく。

治療費・手術費が高額である

三大疾病は治療にかかる費用が一般的に高額になりやすい。

高額な治療費による経済的な負担を軽減させるためには、三大疾病保険の活用が重要になるだろう。

公益財団法人全日本病院協会のホームページによると、2022年度の三大疾病による入院医療費の平均は以下の表の結果になっている。

疾病の種類1入院費用の平均
胃がん996,965円
結腸がん978,567円
直腸がん1,150,026円
気管支・肺がん913,065円
急性心筋梗塞1,742,558円
脳梗塞1,692,450円
脳出血2,329,182円
出典:公益財団法人全日本病院協会「医療費」

上記の費用は医療費全体のものであり、実際は公的医療保険によって自己負担額は3割となる。

さらに1ヶ月の医療費負担が一定額を超えた場合に、超えた部分が還付される「高額療養費制度」もあるため、過剰に負担が大きくなることはない。

しかしそれでも数十万円以上の費用が発生する可能性があり、経済的には大きな負担がかかる。

十分な貯蓄がない場合、治療費の支払いが厳しくなる可能性が考えられる。

三大疾病保険などでまとまった給付金を受け取れれば、十分にカバー可能だ。

まとまった治療費を支払う貯蓄が用意できていない場合は、三大疾病保険などで準備しておくと良いだろう。

治療が長引く可能性が高い

三大疾病は治療が長期化しやすいことも特徴として挙げられる。治療が長引けばその分だけ費用もかさんでいくため、経済的な負担が大きくなる可能性も頭に入れておくべきだろう。

厚生労働省の「令和2年(2020)患者調査」では、疾病ごとの平均入院日数が発表されている。がん(悪性新生物)は平均19.6日、心疾患は24.6日、脳血管疾患は77.4日となっており、いずれも入院期間が長いことが分かるだろう。

上記の中でもがんは比較的短く感じられるかもしれないが、近年はがんの治療は長期入院ではなく、通院治療が増えてきている。

入院期間は短くても、退院後に通院して治療を続けているケースが多いことを考慮しなければならない。

治療が長引けば費用の負担が大きくなるだけでなく、収入が減少する恐れもある。

特に家計を支える大黒柱の立場にいる人は、家族の生活に影響を与えるリスクも考える必要があるだろう。

治療の長期化に備え、三大疾病保険などを契約して保障を準備しておく必要性は高いと言える。

保険適用外の費用がかかる

前述した通り、三大疾病で入院する場合は数十万円以上の費用が発生するケースがある。

その程度であれば貯蓄で支払えるという人も多いかもしれないが、保険適用外の費用が発生するリスクも頭に入れておくべきだろう。

保険適用外の費用の一例は以下の通りだ。

  • 入院期間中の差額ベッド代
  • 入院期間中の食事代
  • 見舞いに来る家族の交通費
  • 先進医療にかかる技術料

上記の中でも、特に先進医療にかかる技術料は高額になるケースが多い。

先進医療とは厚生労働省に認定された高度な技術を要する治療・手術を指し、技術料は公的医療保険の対象外である。

先進医療の技術料は治療内容によって差はあるが、内容によっては数十万円〜数百万円かかる場合もある。

高額療養費制度の対象にもならないため、全額を自己負担しなければならない。

それなりに貯蓄ができている人でも、数十万円〜数百万円の技術料の負担は容易ではないだろう。

三大疾病保険で手厚い保障を準備しておくことをおすすめする。

三大疾病に備えよう

三大疾病に備えよう 生命保険ナビ

ここまで紹介してきた通り、三大疾病に対する備えを充実させておく必要性は高い。

三大疾病保険に対する理解を深め、自分に最適な保障プランの設計が大切だ。

ここでは、三大疾病保険のメリット・デメリットや加入時の注意点、押さえておきたいポイントについて解説していく。

三大疾病保険のメリット・デメリット

三大疾病保険のメリットとしては以下の2点が挙げられる。

  • 死因の半数近くを占める三大疾病に対して手厚い保障を準備できる
  • 特約でオプションとして備えられる

前述の通り、三大疾病は日本人の死因の上位を占めており、3つの病気だけで死亡総数全体の約半数となっている。

それだけ死亡のリスクが高い病気に対し、手厚い保障を準備できる点は大きなメリットだ。

また、三大疾病保険は単体で契約するプランだけでなく、医療保険やがん保険の特約としての追加も可能である。

すでに医療保険やがん保険を契約済みの場合、新規で商品を契約せずとも保障を準備できる可能性がある点も魅力として挙げられる。

一方、以下の2つのデメリットも存在する。

  • 保険料が高め
  • 一度給付金が支払われると保障がなくなるケースが多い

三大疾病保険は、一度に数百万円程度のまとまった給付金を受け取れることが特徴の保険商品だ。

その分、医療保険などに比べて保険料が高めに設定されやすい点はデメリットと言えるだろう。

また、三大疾病になって給付金が支払われると、保障がなくなる商品が多い。

一度三大疾病になると新規での加入が難しく、保障が継続できないリスクがある点もデメリットとして挙げられる。

加入時の注意点

三大疾病保険の加入時には、以下の2点に注意しよう。

  • がん保障に設けられる免責期間を理解する
  • 支払い条件をチェックする

がんに関する保障については、90日間または3ヶ月間の免責期間が設けられる。

免責期間とは保険を契約してから保障が開始されるまでの間、保険会社が保障の責任を免れる期間のことだ。

免責期間中にがんと診断されても給付金は支払われないため注意しておこう。

また、心疾患・脳血管疾患は診断だけでは給付金の支払い対象にはならない。

心疾患や脳血管疾患になったからといって必ず給付金を受け取れるわけではない点を頭に入れておこう。

心疾患は、働けない状態が60日間以上続いたと医師に診断された場合に支払われるケースが多い。

急性心疾患の治療を行うために手術を受けた場合も支払い対象となる。

脳血管疾患は、発病してから60日以上の言語障害や認知障害などの後遺症が残ったと医師に診断された場合に支払われるケースが多い。

脳疾患血管の治療を行うために手術を受けた場合も支払い対象となる。

がん・心疾患・脳血管疾患のいずれも、保障の対象外となるケースがあるため注意しておこう。

三大疾病保険に加入する際のポイント

三大疾病保険に加入する際、押さえておきたいポイントは以下の2点だ。

  • 適切な保険期間を選ぶ
  • 必要な保障内容を把握する

保険商品を選ぶ際、商品の保険期間を定期型・終身型のどちらにすべきか検討した上で契約しよう。

定期型は「10年間」「60歳まで」などと保険期間に定めがあるタイプ、終身型は保険期間に定めがなく保障が一生涯続くタイプだ。

定期型の場合、契約当初の保険料を安く抑えられるものの、契約を更新するたびに保険料は高くなっていく。

一定期間の保障だけを手厚くしたい場合におすすめのタイプだ。

終身型の場合、保障内容・保険料がともに一生涯変わらない。一般的には年齢を重ねるほど健康上のリスクが高まるため、終身タイプで備えておくと安心できるだろう。

各タイプの特徴を理解し、適切な保険期間の設定が大切だ。

また、必要な保障内容の正確な把握も重要となる。特にすでに医療保険に加入している場合、保障が重複していないかチェックしておこう。

近年の医療保険は三大疾病に手厚い保障を備えられるタイプも増えており、わざわざ個別で三大疾病保険に加入する必要がない場合もある。

保障が重複していても給付金は両方から受け取れるが、保険料は無駄になる。

合理的かつ無駄のない保険プランを設計するためにも、すでに加入している医療保険の保障内容を把握した上で不足分のみをカバーしよう。

なお、以下の記事では医療保険とその他の保険との違いや、これを踏まえた医療保険の選び方について解説している。

あわせてチェックしていただくと、医療保険や三大疾病保険を賢く活用するためのヒントを得ることができるはずだ。

あわせて読みたい

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

三大疾病保険とは、がんや心疾患、脳血管疾患で所定の状態となったときに給付金が支払われる保険だ。

「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気を指す三大疾病は、いずれも死因の上位を占めており、三大疾病保険はそのための備えとして有効な選択肢になりうる。

一方、医療保険やがん保険などその他にも保障が受けられる保険は存在する。

そのため、本記事で解説した三代疾病保険の特徴やメリット・デメリットをもとに、その必要性については慎重に判断してほしい。

このように、何より重要なことは、数ある保険商品の中から、自分に必要な保障内容を備えた保険を選ぶことだ。

そのため、これらの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を的確に判断することができるはずだ。

また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。

「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。

気になった担当者とは無料相談もできるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次