MENU

20代既婚女性におすすめの保険プランとその選び方

この記事で解決できるお悩み
  • 20代既婚女性が加入すべき保険がわからない
  • 保険選びにおけるポイントが知りたい
  • 自身のライフスタイルに合った保険を選びたい

あなたは20代既婚女性としての生命保険の正しい知識を持っているだろうか?

保険は突如とした事故や病気への備えはもちろん、夫婦や家族の未来を守るための大切なツールである。しかし、種類が多く様々なプランが存在する保険選びには難しい点もあるだろう。

そこでこの記事では、20代既婚女性が保険を選ぶ際のポイントと具体的なプランを紹介している。

今の生活を守り、明るい未来を描くための保険選びとして、ぜひ参考にしてほしい。

目次

保険はなぜ必要なのか

保険はなぜ必要なのか 生命保険ナビ

「まだ20代だから保険は考えていない」という方もいるだろう。

しかし20代でも死亡や入院するリスクはゼロではない。

既婚女性に万一のことがあった場合、残された家族の負担は想像以上に大きい。

子どもがいる、または将来子どもを望んでいるならなおさら家族が困らないように保険で備えるべきだ。


ライフスタイルの変化と保険の役割

共働きでも家事や育児は女性がメインで行なっている家庭が多いのではないだろうか。

既婚女性が急に病気になってしまった場合、医療費だけでなく家事や育児の代行サービスなどの費用も発生する。

また、共働きの場合は収入が減少する可能性もあるだろう。

20代既婚女性が病気になると、本人だけでなく家族のライフスタイルも大きく変化する。

そんなライフスタイルの変化を、金銭面でサポートするのが保険の役割である。

健康状態の変化と保険の役割

20代既婚女性は仕事、家事、育児で忙しく、つい自分の健康管理に疎くなってしまう人もいるだろう。

しかし女性特有の病気は低年齢化が進んでおり、20代でも病気になる可能性は十分考えられる。

特に乳がんや子宮頸がんなどは20代後半になると罹患率がぐっと上がっているため健康状態の変化に気を配らなければならない。

万一がんになってしまった場合は、入院費や治療費、乳がんであれば乳房再建術など多額の費用が必要になる場合もある。

このような費用を公的医療保険制度や貯金だけでカバーするのは20代既婚女性にとって難しいだろう。

健康状態に変化があってからでは、十分な保障がある保険に加入できないことがあるため、健康状態のいいうちに保険の役割を理解して、万一の場合に備えるべきだ。

20代既婚女性のリスク管理における保険の役割

20代既婚女性のリスクは病気になった場合の自己費用や収入減少だけではない。

20代既婚女性なら、妊娠や出産を考えている人も多いだろう。

普段健康状態に問題がない人でも、悪阻がひどい場合や妊娠中毒症、妊娠高血圧症で入院するケースはよくある。

また、帝王切開や吸引分娩の場合は正常出産に比べて入院日数が長いのが一般的だが、保険に加入している場合は給付金が下りるので経済的な不安は解消されるだろう。

加入前に妊娠した場合は加入できる保険が限られてしまうため、妊娠前に加入を検討すべきである。

20代既婚女性に必要な保険とは

20代既婚女性に必要な保険とは 生命保険ナビ

20代既婚女性に保険が必要な理由や保険の役割は理解いただけただろう。

ここからは種類が多い保険のなかで20代既婚女性に必要な保険を解説していく。

  • 医療保険
  • 死亡保険
  • 就業不能保険
  • がん保険

上記の4つが20代既婚女性に必要な保険だ。必要保障額などは会社員、パート、専業主婦、または子どもの有無でも変わってくる。どのケースも踏まえて解説するので参考にしてほしい。

医療保険の役割と選び方

医療保険とはケガや病気で入院したときや、手術をしたときに給付金が受け取れる保険だ。

公的医療制度が使えるが、差額のベッド代や食事代などは自分で用意する必要がある。

公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、入院1日あたりの自己負担額の平均は約2,1万円だ。

つまり1週間の入院で約15万円の自己負担額が必要ということになる。さらに働けなくなることで収入が減少する可能性も考えなければならない。

会社員なら傷病手当金で補助できるが、パートや自営業の場合は出費が増えるうえに収入が減るということになる。

長期入院となればさらに自己負担額が増えるので、このような経済リスクに備えるためにも医療保険の加入を検討してほしい。

医療保険を選ぶときは給付金支払い対象になる入院日数や手術を確認することをすすめる。

女性特有の病気で給付金が上乗せされる保険もあるので、女性が医療保険に入るなら、女性特有の病気に幅広く対応している医療保険を選ぶといいだろう。

死亡保険の役割と選び方

死亡保険とは自分が死亡したときに支払われる保険である。

葬儀費用として、あらかじめ指定した受取人が受け取ることになる。

子どもがいない場合はそれほど高い保障額は必要ないだろう。しかし、子どもがいる場合は養育費や教育費が必要になるため、保障額も手厚くするべきだ。

死亡保険は基本的に定期保険・終身保険・養老保険の3つの型から選ぶことになる。

定期保険

定期保険とは定めた期間中に死亡した場合に保険金が支払われるものだ。

解約した場合の解約返戻金はほとんどなく「掛け捨て」と呼ばれている。

メリットは割安な保険料で高い保障額がつけられることだ。

子どもがいる場合は、子どもが独立するまで定期保険で備えるのも1つの手段である。

終身保険

終身保険は、支払いが終わった後も保障が一生続くのが特徴だ。

定期保険と違い更新がないので、保険料が変わらないのもメリットといえる。ただし、定期保険に比べて保険料は高くなる。

子どもが大きくなって出費が増えても、自分の収入で無理なく払える範囲の保険料に設定しておく必要がある。

もう1つの終身保険の特徴は貯蓄性の高さだ。終身保険は貯蓄性があるので、お金が必要なときに解約すれば解約返戻金を受け取ることができる。

ただし、早期に解約した場合は支払い総額を下回る可能性があるので注意が必要だ。

養老保険

養老保険は定めた期間中に死亡した場合は死亡保険金として受け取り人に支払われ、満期まで生存していた場合は死亡保障と同額の満期金を自分が受け取れる保険だ。

通常死亡保険は死亡した場合に支払いの対象になるものだが、養老保険は生死問わず保険金が受け取れる。

そのため「生死混合保険」とも呼ばれる。

保障と貯蓄を兼ね備えているため、保険料は割高だ。

就業不能保険の役割と選び方

就業不能保険とは、ケガや病気で働けなくなったときに支払われる保険だ。

収入が減少するリスクに備える保険として、近年注目されている。

会社員の場合は傷病手当金で給料の約2/3が最長1年6ヶ月の間保障されるが、パートやフリーランス、自営業の場合は収入が途絶えてしまう。

また、既婚女性が働けなくなると家事や育児の代行サービスを利用することもあるだろう。

就業不能保険とは、働けなくなったときの収入減少と新たな出費に備えられる保険である。

がん保険の役割と選び方


がん保険とはがんと診断されたときや、がんによる治療を受けたときに一時金・給付金が受け取れるものだ。

特に20代で注意したいのは、発症が低年齢化している乳がん・子宮がんなどの女性特有のがんである。

ここからは20代既婚女性のがん保険の選び方を解説していく。近年では女性専用のがん保険を販売している保険会社もある。

乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんと診断された場合に給付金が上乗せされるものや、乳房再建術を受けたときに給付金が出るものなど、通常のがん保険に比べて手厚い保障が受けられるのが特徴だ。

公益財団法人日本対がん協会の「部位別がん罹患数」によると女性の部位別罹患者数は下記の順番になった。

  1. 乳がん9万7,142人(22,5%)
  2. 大腸がん6万7,753人(15,7%)
  3. 肺がん4万2,221人(9,8%)
  4. 胃がん3万8,994人(9,0%)
  5. 子宮がん2万9,136人(6,7%)

女性のがんの罹患率上位5つのうち、2つが女性特有の部位であることがわかる。

これを踏まえると女性特有のがん保険はやはり魅力的だ。

しかし、保障金や保障範囲が広い分、通常のがん保険より保険料が割高になるのが気になるところだ。

20代既婚女性ならまだ収入が低い場合も多く、子どもができて時短勤務やパートにならざるを得ない人もいるだろう。また、子育てにお金がかかることも忘れてはならない。

通常のがん保険でも給付金は受け取れるため、保険料と収入のバランスを見ながら慎重に判断すべきである。

このように、「いつ保険に加入するか」で最適なプランは異なる。また同じ20代であっても、性別や独身・既婚などのステイタスによってその最適解は変わってくる。

年齢別におすすめの保険20代におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただくと、より20代既婚女性が気をつけるべきポイントへの理解も深まるだろう。

あわせて読みたい

保険選びにおける重要なポイント

保険選びにおける重要なポイント 生命保険ナビ

ここまで各保険の役割と選び方を解説してきた。

ここからは「結局保険選びって何を重視すればいいの?」とお悩みの人に向けて、20代既婚女性の保険選びにおける重要なポイントを下記で解説していく。

  • 保障内容と保険料のバランス
  • 加入時期のチェック
  • 保険会社の信頼性と評価

保障内容と保険料のバランス

20代既婚女性は自分と家族の生活を守るために、保険で万一のときに備えておく必要がある。

上記で紹介した死亡保険・医療保険・就業不能保険・がん保険に加入することであらゆる経済リスクに備えられるだろう。重要なのは保障内容と保険料のバランスだ。

備えるべきといっても、保険はやみくもに加入するものではない。

自分の収入や世帯収入、または子どもの有無や子どもの年齢を考慮し、自分に必要な保険に加入すべきだ。

例えば、どのようなときに支払いの対象になるのか、自分にはどのくらいの保障が必要なのかをしっかりチェックし、なおかつ保険料とのバランスをみながら保険を選ぶことが重要である。

加入時期のチェック

生命保険は「加入しておけば安心」ではなく、結婚・妊娠・出産・マイホーム購入などのライフイベントで必要な保障や保障額が変わってくる。

20代既婚女性は特にこのようなライフイベントが起こりやすいのではないだろうか。

人それぞれベストな加入時期は違うからこそ、自分の現在の状況や将来設計をして加入時期を決める必要がある。

独身のときから加入している保険がある場合は、保障内容や保障期間などを確認することが重要だ。

不足している保障を追加したり、新たな保険に切り替えたりする必要がある。

保険会社の信頼性と評価

多数の保険会社があり、どの保険会社を選べばいいかわからない人も多いだろう。

保険に加入するときは保険会社の信頼性と評価、つまり支払い能力に着目すべきだ。

保険会社とはいえ倒産・破綻する可能性はゼロではない。

「生命保険契約者保護機構」により契約が消滅するわけではないが、支払い能力のある保険会社を選べばそういったリスクは減らせるだろう。

予想外の支払いが発生したときでも、保険会社に支払い能力があるかどうかを判断する指標が「ソルベンシーマージン比率」だ。

ソルベンシーマージン比率が高いほど支払い能力が高いとされ、200%を下回ると金融庁からの早期是正措置が発動される。

2023年の生命保険会社のソルベンシーマージン比率ランキングは下記のとおりだ。

ネオファースト生命4,329%みどり生命3,259%
ライフネット生命3,158%アクサダイレクト生命3,158%
ソニー生命保険2,191%メディケア生命保険2,078%
楽天生命保険1,461%フコク生命1,133%
大同生命1,116%三井住友海上プライマリー生命1,094%
チューリッヒ生命1,089%日本生命1,078%
フコクしんらい生命1,068%SOMPOひまわり生命1,053%
東京海上日動あんしん生命1,047%かんぽ生命1,045%
FWD富士生命1,041%明治安田生命1,135%
オリックス生命保険1,004%三井住友海上あいおい生命975%
朝日生命933%SBI生命915%
イオン・アリアンツ生命保険907%アフラック889%
ジブラルタ生命保険866%第一生命保険865%
大樹生命854%エヌエヌ生命保険851%
住友生命794%PGF生命781%
マニュライフ生命775%プルデンシャル生命保険771%
T&Dフィナンシャル生命659%アクサ生命655%
メットライフ生命725%カーディフ生命709%
太陽生命580%クレディ・アグリコル生命538%
参考:保険会社のソルベンシー・マージン比率 2023年ランキング」

保険選びの判断材料の1つとして参考にしてほしい。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

保険選びは難しく感じるかもしれないが、自分や家族の健康や生活を守るための重要な決断となる。

既婚の20代女性の方も、ライフスタイルや健康状態の変化に伴うリスク管理の観点から保険が果たす役割は大きい。

しかし、きちんとそれらを把握し、自分に合ったプランを選べば、安定した将来の生活を手に入れることが可能となる。

そのためにも、保険業界の専門家に相談することも積極的に検討してほしい。

「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロから、あなたの条件に合った担当者を簡単に探せるマッチングサービスを提供している。

信頼できる保険のプロに相談して、自分のライフスタイルにぴったりの保険プランを見つけてみてはいかがだろうか。

無料相談へのお申し込みはぜひこちらから。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次