MENU

【新社会人必見】これからの生活を安心に!保険の重要性と選び方

この記事で解決できるお悩み
  • 社会人にとっての保険の重要性を知りたい
  • 保険の種類とその特性について知りたい
  • 保険選びのポイントが分からない

新たに社会人となったあなたは今までほとんど接点がなかったかもしれないが、社会人になると保険に触れる機会が増え始める。入社先の会社から入るよう言われたり、保険会社から案内されることもあるだろう。

しかし、保険は難解であると感じることも多く、沢山ある保険商品の中で良し悪しの区別も判然とせず、どう選べば良いか分からないというのは想像に難くない。

本記事では、新社会人へ向けて、保険が果たす役割や具体的な種類、保険を選ぶ際の知識を分かりやすく解説していくので、これから保険加入を検討する上で是非参考にしてもらいたい。

目次

新社会人にとって保険が果たす役割

新社会人にとって保険が果たす役割 生命保険ナビ

保険が果たす役割として、保険とは何かという基本から解説していく。

生命保険の契約というのは、長期にわたり付き合っていくものであり、自分やあるいは愛する家族の将来に関わる大切なものだ。

だからこそ、しっかりとした基本的な知識を備えた上で、今後の保険の選択などに活かしていってほしい。

生命保険の必要性

生命保険と一口に言っても、様々な種類の保険がある。

共通する基本的な概念としては、保険の契約者それぞれが、お互いを支えあうイメージである。

つまり、加入者全員が保険料を払込み、そのうちの誰かが保険の支払い条件を満たすような「もしも」の際に、保険会社においてプール・運用された資金から保険金としてまとまったお金が支払われる、というような仕組みに基づいている。

このことは、生命保険の中でも、主に医療保険や死亡保険について顕著であり、想像もしやすいだろう。

生命保険はそれ以外にも、子供の将来の進学などの学費として備えておく「学資保険」や、老後の資金を自ら準備しておく「個人年金保険」など、積み立てていく形の保険もある。

生存保険という区分であり、被保険者が保険期間満了後に生存していた場合に保険金が支払われる商品である。

上記は、数ある生命保険の一部であるが、なぜこういった保険が必要になるのだろうか?

それは、人生は何が起こるかわからないという不確実性の連続であり、その中で想定していなかったリスクを被る可能性が、誰しもあるからだと言えるだろう。

そのような予想外の災難が実際に起こった際、対応しきるだけの潤沢な資金が常にあるのなら別だが、普通はなかなかそうはいかないだろう。

謂わば、人生の「もしも」に備えるのが生命保険なのだ。

それは言い換えると、自分や自分の大切な人の将来を守ることでもある。

個人年金保険の役割

個人年金保険という言葉を出したが、これは日本国民の義務である国民年金保険への加入とは別に、各自が自身の判断で加入する年金である。

まず、そもそも国の年金制度について簡単に触れておこう。

年金制度は、賦課方式という仕組みで成り立っており、これは今働いている世代が保険料を支払い、その保険料を高齢者などの受給世代が受け取るという方法である。

このように国民年金というのは「世代と世代の支え合い」という考え方を基本として運営されているのだ。

ただし、実際にはこの財源だけでは年金の給付には足りないので、年金積立金や税金を充てることによって、不足分を補い制度が維持されている。

しかし、ここに問題点がある。

2022年10月1日時点で日本の65歳以上の人口は約3,623万人である。これは、総人口の29.0%にあたる。これが2040年には、 約35%になると予想されている。

さらに、2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台となる予想だ。

このように少子高齢化が進む日本において、「世代と世代の支え合い」を基本とし、自分が払った保険料が自分を助けるのではなく、現在の受給者たちへの給付に充てられている年金制度は、そもそも維持に無理があるのだ。

だからこそ「個人年金保険」が検討すべき保険商品となるわけである。国の年金制度だけで、充分な老後の資金を期待するのはかなり厳しいであろう。

その不足分を補うために、貯蓄型の個人年金保険へ加入し、年金として保険金として受け取れるようにするのである。

就業不能保険が果たす役割

まだ若い新社会人にとっては、年金などの話よりも、こちらの方が切実に感じてもらえるかもしれない。

就業不能保険とは、ケガや病気によって長期間働けなくなった場合に備えて加入する保険である。

突然のケガなどは、年齢に関係なく起こり得るし、病気だって罹る可能性は誰でも持ち合わせている。そのように働けなくなった際に収入面に不安を覚えるのは簡単に想像できるだろう。

保険会社や商品により、細かい条件に違いはあり、就業不能の状態の間は保険期間満了までずっと保険金を受け取れるものや、一定期間受け取れるもの、あるいは回復後も一定期間は受け取れるものなどバリエーションに富む。

保険料や自分の仕事内容などに鑑みて、希望する条件の保険を上手に選ぶようにしたい。働けなくなった場合の不安を取り除けるだろう。

特に、会社員に比べて公的医療保険の保障が手厚くない個人事業主などは、万一に備えて加入を検討すると良いだろう。

社会人として知っておきたい保険の種類とその特性

知っておきたい保険の種類とその特性 生命保険ナビ

生命保険がどのように自分の人生において安心をもたらしてサポートしてくれるかが、何となくわかってきたことかと思う。

ここからは、多様な生命保険について、もう少しそれぞれの違いなどを解説していきたい。

死亡保険と終身保険の違い

死亡保険と終身保険の違いは?という疑問が湧いてくるとしたら、まだ生命保険をあまり理解していないということの表れかもしれない。

適切に保険を選ぶためにも、基本的なことは一通りしっかりと理解しておこう。

さて、死亡保険と終身保険の違いという問い自体がナンセンスであり、そもそも両者は比較するものではない。

なぜなら、死亡保険の中の種類として「定期保険」と「終身保険」があるからである。

つまり、終身保険は死亡保険の一部なのである。ちなみに、医療保険にも終身医療保険があるが、ここで言う終身保険は死亡保険を指す。

死亡保険とは、被保険者が死亡または約款に定められた状態(高度障害等)になった場合に保険金が支払われる商品である。そして、保障される期間により定期保険と終身保険に分かれている。

定期保険は、保障の期間が決まっており、その期間が終了した後に死亡した場合、保険金は支払われないし保険料も戻ってこない。つまり、保険料は掛け捨てとなるタイプである。

一方、終身保険は保障期間が生涯続く。人間は誰でも必ず死ぬので、保険金は必ず支払われるということになる。

これだけを見ると、問答無用で終身保険の方が良いじゃないか、と思うかもしれないが、終身保険はその性質上、保険料が高い。

一方の掛け捨ての定期保険は、保険料が安い。もちろん、安くても保障自体はしっかりとしている商品である。

医療保険とガン保険の違い

ガン保険も医療保険の1種である。

医療保険の保障対象をガンに絞ったものがガン保険だと考えればよいだろう。

つまり、医療保険はケガや病気などカバー範囲が広く、診察、治療、手術、入院、交通費など病気やケガによって負担することになる多くの支払いについて保障される。

ガン保険は、その名の通りガンになってしまった場合に保険金を受け取ることができる商品である。

支払われる条件や支払い方法は商品ごとに様々であるので、自分が求めている保障内容がしっかり満たされているか確認するようにしたい。

また、医療保険自体も、特約としてガン特約をつけることもできるので、何を選ぶかはあなたのニーズで決まってくる。

保障期間については、医療保険もガン保険も、期間が決まった定期型と一生涯続く終身型と両方用意されている。保険料や保障内容を比較し、過不足のないように選びたい。

健康保険と医療保険の違い

健康保険と医療保険の違い、という問いの立て方に違和感を持ったのならば、かなり保険について理解している人だろう。なぜなら、健康保険というのは医療保険に内包されているものだからである。

医療保険とは、「公的医療保険」と「民間医療保険」の2つに分かれる。

公的医療保険とは、病気やケガをした際に、医療費の一部が軽減される制度である。

医療費の負担軽減として「高額療養費制度」や「傷病手当金」などがある。

我々が病院で医療費全額を負担せずに1~3割の負担で済んでいるのは、日本の国民皆保険制度により国民健康保険や社会保険などの健康保険に加入しているからである。

つまり、健康保険とは公的医療保険の事なのだ。

では、民間医療保険とは何かと言うと、もうお気づきのように、この記事で言及している所謂「医療保険」の事である。つまり、任意で加入する民間の保険会社が販売している保険商品のことを指す。

保険会社も保険商品も多様なので、自分でその中から選び加入することになる。保険料も商品によって異なるし、年齢によっても変わってくる。

その為、加入する上で、自分にとって何が必要なのか、どのように組み合わせることが最適なのかを理解し判断することが求められる。

新社会人向け!保険選びのポイント

保険選びのポイント 生命保険ナビ

これだけ数多くの種類がある生命保険を、数多くの会社がそれぞれ異なるパッケージで販売している。

控えめに言って、その中から自分にとって適切なものを選ぶのは難しい作業となるだろう。

それでも、自分や家族の大切な未来のために生命保険への加入を考えている新社会人へ向けて、保険選びのポイントを紹介しよう。

ライフステージに応じた保険選び

どの保険会社のどの保険を契約するかは、あなた自身のパーソナルな状況により最適な選択が変わる。

大切なのは、自分自身の現在のライフステージがどこにあるかを認識しているかどうかである。

家族構成や年齢、収入や仕事など、あなたの人生設計において、保険料を支払ってでも備えるべき本当に必要な保険を見極める必要があるのだ。

この点を軽視し、確固とした認識を持たずに保険を選ぶと、失敗に繋がりやすい。

そもそもどのような保障内容を自分が求めているのかはっきりとせず、具体的に選択するための指針が無い状態だからだ。そのままなんとなくで契約してしまうと、保障が始まった後で必要だった保障が欠落していたり、必要以上の過剰保障で保険料が高額になっていたりなどの失敗に気づいたりするだろう。

まずは己を知ること。それがしっかりとできていれば、保険を探すうえでも迷いがなく、比較するポイントも明確で判断がしやすくなるはずだ。

保険料と保険内容のバランス

新社会人のあなたにとって、保険料はきっと気になるポイントだろう。

自分のライフステージを認識し、必要な保障内容をハッキリとさせることが出来たならば、あとは保険の内容と保険料のバランスが良い商品を探すことになる。

保険料が安くて、保障が手厚い。そんな生命保険が理想なのは当たり前だ。

なかなか都合のいい保険商品を見つけるのは難しいかもしれないが、少しでもその理想に近い保険を見つけるためにも、なるべく多くの保険会社を比較するようにしたい。

今は、インターネットで数多くの保険会社や商品を調べることができるので、なるべく多くのものを見て、比較することをお勧めする。

インターネットでは、一度に複数社の見積もりを比較できるサイトなどもあるので、そのようなものを上手く利用して、効率的にたくさんの商品を比べると良いだろう。

また、ネット保険会社の方が実店舗を持った対面型の保険会社よりも保険料が安いので、是非検討してみてほしい。

ネット保険会社は、後発で保険業界に参入してきた形なので、新規サービスなどにも積極的であり、保障内容も従来の対面販売保険会社に遜色ないのが現状である。

ウェブサイトやアプリで、自分の契約内容を確認したりなどの利便性も、ネット保険会社の方が得意としていることが多く、ユーザーインターフェイスに優れている会社が多い。

それでいて安いのだから、新社会人には嬉しいだろう。

保険のプロへの相談と定期的な見直し

ここまで見てきても分かるように、生命保険というのは保障という複雑な商品性質を持つため、素人には難しい側面も多く、実際のところ選択の過程において、分からないことや疑問点は沢山出てくることかと思う。

特に新社会人にとっては初めての世界であり、契約に際して不安を感じることも想像に難くない。

もし、少しでも不安があるのなら、思い切って専門家に相談しアドバイスを受けてしまう方が良いだろう。

間違った契約をしてしまうリスクは避けるべきだ。

この記事の下部にあるリンクからも相談先を探すことが出来るので、この機会に試してみてはいかがだろうか?安心して生命保険を選ぶことができるだろう。

社会人になったら早めに自分に合った保険を選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

生命保険は、未来の安心と保障につながる有効な手段である。

死亡保険や医療保険、就業不能保険などそれぞれの種類や特性を理解するのは大前提とした上で、自分のライフステージも認識することが、保険を選ぶうえで非常に大切となる。

しかし、新社会人にとって、複雑な生命保険という商品について、全てを理解し、適切な選択をするのは至難の業だ。だからこそ、保険のプロに相談することが、最適な保険を選ぶための近道となる。

保険の専門家は数多く存在し、自分にとって最適な相談先をどう見つければよいか迷うことも多いかと思う。

そんな時、マッチングサービスである「生命保険ナビ」を利用することで、全国から自分の条件や意向に合う保険のスペシャリストを見つけることができる。

最適な保険に出会い、安心した未来を迎えるために、ぜひ「生命保険ナビ」を活用してはどうだろうか。

下記から申し込みをしてみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次